このページのスレッド一覧(全182スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2007年12月7日 15:05 | |
| 0 | 0 | 2007年12月6日 13:03 | |
| 13 | 16 | 2007年12月3日 23:47 | |
| 1 | 4 | 2007年11月29日 17:25 | |
| 2 | 2 | 2007年11月29日 15:49 | |
| 0 | 0 | 2007年11月28日 03:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは,マニュアルに従いサラウンドSPを視聴位置ほぼ真横に設置し,
サラウンドバックを後方に2台設置しています。
音声入力が5.1chの時はサラウンドとサラウンドバックから音が出て
ちょうどその間から音がでているように感じるのかなと思ってたのですが,
そうではないのでしょうか?
どうも真横のサラウンドSPからしか音がでてない気がします。
サラウンドバックはMTRXオンとかドルビープロロジックIIとか
選択がありますが,説明書みてもその意味がわかりません。
おわかりの方教えていただけないでしょうか?
2点
電子の要塞さん,ありがとうございます。
サラウンドバックスピーカーは使うに設定しています。
とりあえずドルビープロロジックIIにしています。
たまたまサラウンドバックからきこえなかっのか,
勘違いか,帰ったら確認してみます。
mtrxというのも説明書には書いてないですね。
もうちょっと説明書詳しいとうれしいんですが。
書込番号:7073280
2点
AVC-2808ユーザーですが同じ操作と思いまして・・。
>サラウンドバックスピーカーは使うに設定しています。
メニューで設定していても、本体操作パネルのバックスピーカーのボタンを押さないと音はでませんね。
>たまたまサラウンドバックからきこえなかっのか
それは無いと思います。バックスピーカー使用モードになれば本体表示でバックスピーカの表示が出ます。
バックスピーカーを常時使用したければ、使用モード時に本体のクイックセレクトボタンを長押しすれば
強制設定できます。
但し入力セレクトはクイックセレクトで選んでください。
>もうちょっと説明書詳しいとうれしいんですが。
そうなんです。あまりにも教科書的な説明だけで終わりすぎますね。
もう少し実運用例も含めて使いこなし方法の説明が欲しいですね。
書込番号:7074432
0点
デジタルおたくさん,情報ありがとうございます。
ちょっと忙しくて,あまり検証できてないんですが,
テレビからのACCですとサラウンドバックからも出ました。
DVDの5.1chででなかったのですが,
ひょっとしてサラウンドバックをオフにしてたのかもしれません。
また調べてみます。
(昨晩設定いくらいじってもサラウンドバックのモード
をmtrxオンとかドルビープロロジックIIとか設定するGUIがでてきません。
私の操作能力がないのかもしれません。
設定多くて,素人には大変です。
手動のイコライザにしたほうが自分の好みの音に
なりました。
書込番号:7077900
0点
突然失礼致します。
私の経験からで内容に間違いもあるかも知れません・・・ご了承下さい。
まずサラウンドのモードですが、各ソース毎に最後に視聴したモードが記憶されます。
同じソースで切替が必要な場合【例えばDVDプレーヤーでCDや映画を鑑賞する、映画→DTS NEO:6 CINEMA、CD→DDPLIIxMUSICなど】クイックボタンに登録しておくと便利です。
次に選択できるサラウンドモードですが、元のサラウンドフォーマットとアンプの設定で変わります。例えばPCM5.1ch入力では、ダイレクトモード、ピュアダイレクトモードでは当たり前ですが、5.1chにしかなりません・・当然ですが。リモコンのボタンですと【PURE】【D/ST】、【D/ST】もう一回押すとSTEREOですね。サブウーファーがあれば0.1chプラスされます。5.1ch→7.1chするためには【STD】又は【SIMU】を押します。【SIMU】はDENON独自のDSPですね。【STD】はDDPLIIx、DTS NEO:6等、入力ソースとMTRXで、DTS+PLIIxとかいろいろ組み合わせたり出来ます。詳しくは取説のP71〜74あたりを参考にして下さい。
本件ですが、入力信号が不明ですが、ダイレクトモードになっていませんでしょうか。
またMTRXオンでないとサラウンド・バックから音は出ません。
出ているかどうかは、アンプのインジケータ右側で確認できます。(左側は入力信号です)
MTRXのオンオフとかのフラグ変更は、リモコンのSRCH/SETUPボタンを利用すると楽ですよ。
この辺はいろいろ使ってみないと判りませんですねぇ・・わかりづらいとは思いますが、使いこなせればかなり満足がいくと思います。納得のいく音場が構築できると良いですね。
話は違いますが、AVレビューとかHiViとかの特集でアンプの聴き比べなんか良く見ますが、あれってアンプのサラウンドモード、理解して(きちんと設定して)比較しているか疑問なんですけど・・。ある記事でVSA-AX4AHとVSA-LX70ではVSA-LX70の方が高評価でしたが、これ中身同じなんじゃ・・・。VSA-LX70の方がいろんな人が記事の視聴に利用していて設定が詰めてあったんじゃないのとか・・。すんまそん、本件から脱線してしまいましたネ。
書込番号:7081762
1点
この製品に非常に惹かれているのですが、今使っているヤマハのDSP−AZ1から
買い換えて、ブルーレイの新音声フォーマットの音場に満足できるものか?具体的に
ここが良くなったと文章表現していただける方がいたら、教えていただければ幸いで
す。
1点
おはようございます(^-^)/
ヤマハのシネDSPとの比較ですか?
それはコメントが難しいですね(^_^;)
私はPS3とソニー3200の組み合わせにて、マルチチャンネルリニアPCMのみを楽しんでおりますが、従来とは別格の高音質ですよ。
ミニコンポと単品コンポくらいの差でしょうかね?
ロスレス音声は更に上とも言われています。
私はソースにエフェクトは一切掛けずにダイレクトに鑑賞する主義ですので、これら次世代音声にAVアンプのサラウンドエフェクトを加えたらどうなるかは不明です。
書込番号:6977562
2点
アカイトラクターさん おはようございます!
現在このヤマハのDSP−AZ1のユーザーです。私も検討中ですが!
>ブルーレイの新音声フォーマットの音場に満足できるものか?
Strike Rougeさんも仰ってますし 色々の方が従来とは別格の『高音質』ですよ!
と述べられていますね。
現在はフロントエフェクトSPは設置していますか?もし設置しているのであれば
同価格帯 (少し高くなる)にヤマハDSP-3800もあり、ご質問の『音場』に関しては
好みにもよりますが、ヤマハ方式は他では得られない独特のものがあるのでは?
あと余談ですがAZ-1もこのAVC-3808も定格出力130Wで同じですがアンプとしての
基礎能力、体力AZ-1の方が上に見えてしまっています。
↑このへんも引っかかり、検討中なのですが(^^)/~~~
参考にならず申し訳ありませんが、感じた事だけレスさせてもらいました。
書込番号:6977829
1点
Strike Rougeさん,satoakichanさん、ご返信ありがとうございます。
現在使用中ヤマハDSP−AZ1にはフロントエフェクト左右、フロントメイン左×2、
右×2、センター、リアセンター、リアエフェクト左右、SW前後というわけで、スピー
カー10本、ウーハー2本つないでます。
再生機は東芝のHD−XA1とSONYのPS3と未だにLDプレイヤーをつないでます。
今の環境で不満はありません。
ただ、理想的な音場は・・・たとえば登場人物2人が会話している背景、少々天候が変わ
り、風が吹いてきた、渡り鳥が数ひきその空を飛んでるシーン・・・フロント、センター
SPから風の音と2人の声がセパレートされて聞こえ、渡り鳥の鳴き、羽ばたく音はスピ
ーカのないはずの天井あたりから聞こえるという感じの音場が得らるのが夢の環境です。
新音声フォーマットであれば、私のこんな妄想が現実になるのでしょうか?
たぶん皆さんも理想的な音場ってこのような感じではないでしょうか?
でも、未だにLDの音は密度が高くていいなあと逆行している自分でもあります。
書込番号:6979466
1点
アカイトラクターさん こんばんは! 素晴らしい表現!!!
>ただ、理想的な音場は・・・たとえば登場人物2人が会話している背景、少々天候が変わ
り、風が吹いてきた、渡り鳥が数ひきその空を飛んでるシーン・・・フロント、センター
SPから風の音と2人の声がセパレートされて聞こえ、渡り鳥の鳴き、羽ばたく音はスピ
ーカのないはずの天井あたりから聞こえるという感じの音場が得らるのが夢の環境です。
何か本当に自分がこのシーンに直面しているかの様な気になります!
>たぶん皆さんも理想的な音場ってこのような感じではないでしょうか?
その通りこの音場感 (臨場感) 理想です。
ひるがえって現実に眼を向けるとこれが難関!一朝一夕でできる問題ではなく
カット&トライの繰り返し。しかし思い通りには中々いかず、ウーンと機器相手に睨めっこ(@_@)
その昔ステレオと言う雑誌に福田雅光と言うオーディオ評論家がサンスイのQSD-1000と言う
プロセッサーを使った映画のサランド効果についての記事が載りました。その時の映画のサウンド説明が丁度アカイトラクターさんが言われたように展開してました。
当時はフロント2chリア2chの構成でしたが、サランドにはまったのがこのQSD-1000であり
その時の音場説明でした。凄く懐かしいです。その後諸々の変遷をたどり、同じシーン
を何回も見てはレイアウトの変更、スピーカーの変更、アンプの変更etc
でも理想には中々たどりついてくれません(笑&泣) 映画を見るというより音(音場感)を
一生懸命聴いている自分がいます。何をやっているんだろう?
この問題に答えがあるんだろうか?又理想の音場感って達成できるんだろうか?
映画を見る(聴く?) とはどう言う事なんだろう?
すいません、脱線してしまいましたね!でも言いたかったのはこの問題を解決できるのは
自分自身しかないのではないか?と最近思い始めています。
一つ質問があるのですがフロント各々2本使っていますね!
フロントSP同じスピーカーですか?そして何故2本使いなのでしょうか?
書込番号:6979882
1点
こんばんは(^-^)/
アカイトラクターさん
理想の音場ですか・・・
以下個人的意見です。
現在市販されているコンテンツに収録されている音声は6.1までが殆どかと思います。
そんな中、ヤマハから11.1対応AVアンプがリリースされました。
確かに「疑似」サラウンド音場は向上するかと思います。
でも、果たしてその音場は正しいのかどうか?
11本もスピーカーがあれば、厳密な調整は至難の技かと思います。
逆説的ではありますが、2チャンネル音源をストレートに再生して、2チャンネルでの音場や定位を追い込むことがスタートかと思います。
風の音、波の音、鳥の声が収録された環境CDにてこれら音場が2チャンネルでどこまで再現出来るか?
そこからの発展としてマルチがあるかと思います。
LDのアナログサラウンド音声に対し、次世代音声は桁違いの解像度、レンジ幅、セパレーションを有します。
5.1でも十分な音場が構築可能な筈です。
収録チャンネル数以上のスピーカーを配置する場合は、疑似的に補間生成した音源を追加することであり、補間が破綻を来すことも多々あるかと思います。
ちょうど倍速駆動液晶の映像が苦手なシーンで破綻を来すように・・
的確な思想の元に生成されたマルチチャンネル音源は、オリジナルと同じチャンネル数のスピーカーを最適調整することでベストな音場が得られると考えています。
スピーカー数にとらわれずに、基本に立ち返ったアプローチも又有効ではないでしょうか?
とにかく1度試聴されることをお勧めします。
関東在住でしたら、来週末にAVACによる試聴会が開催されますから参加されては如何でしょうか?
書込番号:6980509
3点
元DSP-AZ1のユーザーです。次世代のフォーマットは聴いていませんが、
ストレート再生で聴かれて良い音がすると聞いています。
しかし映画を主に視聴され、ヤマハDSP(特にSciFi等)を使用しておられた場合、
他メーカーのAVアンプを使用された時は物足りなさが残るように感じます。
少し古い製品ですが、私が使用したパイ(AX10)デノン(A10SE)ソニー(7000ES)
の音場を比較した個人的な印象ですが、
パイ、デノンのTHXは、音場の再現は正確なのかも知れませんが、
音場が枠内に収まっている感覚で、少し面白みに欠けたように感じました。
(当時AZ1とAX10を同時期に使用していた時の印象)
また他の音場モードはやや違和感が残り、殆んどストレートで視聴をしていました。
ソニーはヤマハに次いで音場モードは使えます、
ヤマハとの違いはAVサラウンドの音場感は映画の中心で視聴している感じです。
少し大げさな表現ですが、ヤマハは部屋の壁、天井を越えたような音場の広さがあり、
私自身が映画シーンの音場の中に入ったような雰囲気が味わえたように記憶しています。
ヤマハのDSPがお気に入りであればヤマハ以外の選択肢は難しいように思います。
また、ご使用中のAVアンプがAZ1ですから、3808よりもワンランク上のアンプが良いかと思いますが、
いきなり価格が上昇し、これも難しいところですね。
書込番号:6998297
1点
スレヌシが何も書き込んでなくて申し訳ありませんでした。
皆さん、返信書き込んでいただきありがとうございます。
突然具合が悪くなって、入院しておりまして、今日退院しました。
自宅でゆっくりできるよろこびでいっぱいです。
今は自宅でゆっくり映画を見ていたいです。
私事ですみません。
書込番号:7006796
1点
>>アカイトラクターさん
退院されて映画づけの日々を送られている頃でしょうか?
アカイトラクターさんの理想とされている「サラウンド」の例えを読ませていただいて、今更ながらコメントさせていただきます。
次世代ディスク、例えばBDではDTSHD-MAやTrue-HDなどの音声はソースにもよりますが、対応アンプと対応プレイヤーとの接続で、例えに近い音が出ると思います。LD時代の音の密度、包囲感といったものに更に、細かい情報が乗ったものと思っていただければいいと思います。
作品を例に挙げるとBDの初期タイトルですが「キングダム・オブ・ヘブン」。主人公が弟を殺め、父であるR・ニースンのところへ向かうシーンがあります。従来のプレイヤー、つまりビットストリーム出力ではない変換音声では、このシーンの風の音、粉雪交じりの荒涼とした様までは出ません。また、会話の最中背後の森で鳥の囀りが聞こえますが、これもDVDやコア部分のみ出力の音声に比べると格段に変わります。
背後の森の奥深さ、高い位置で鳥があちこちでさえずっている音が重なり合い部屋の壁が一瞬なくなったような錯覚を感じます。つまり視聴者である自分が森の中に佇んでいる気にさせられます。
HDDVDであればDD+音声の「キングコング」。撮影クルーが草食恐竜と遭遇するシーン。カメラが切り替わる度に背景の音も前後に移動します。僅かですが恐竜の草を食するときの音や呼吸もきちんと聞こえるべき位置から聞こえてきます。
PCM変換音声も悪くはありませんが、やはりストレートに出力された次世代の音声は空間の広さと情報量の多さで楽しませてくれる音だと思います。折を見て聴かれてみてはいかがでしょうか。
お身体ご自愛くださいませ。
書込番号:7050470
1点
こんばんは(^-^)/
アカイトラクターさん
あらら・・・
入院されてたんですか・・
早期に退院されて何よりでしたが、無理はなさらずご自愛下さいな。
さて、日向野良猫さんのコメントは、次世代音声をオリジナルのチャンネル構成でキッチリ再生すれば貴方が理想とするサラウンドに近いものが得られるとの意味かと思います。
良い音に包まれて、心身にエネルギーを充填して下さい。
書込番号:7051086
1点
アカイトラクター さんこんばんは!その後体調の方はいかがですか?
>自宅でゆっくりできるよろこびでいっぱいです。
普段は何気なく気にもしませんが、具合が悪くなって初めて判る健康のありがたさ!私自身も糧とさせて頂きます。自分勝手ではございますがアカイトラクターさんと同じAZ-1のユーザーであり、又求めている音場感に何かしら共鳴を覚えています。
audio-styleさんが仰った
>ヤマハのDSPがお気に入りであればヤマハ以外の選択肢は難しいように思います。
私も同感でした。そこに今日 日向野良猫さんの次世代ディスクの音声について大変判りやすい説明がありました。私も体験したくなりウズウズし始めましたよ(^^)
健康の具合との相談になるとは思いますが、まず実際の音場感を聞きに出かけられたらとは思います。
殆どのお店は周りがうるさく仲々きちっと聞けるのは難しいですが、いい音に出会う為頑張りましょう!
(病み上がりの人にこんな日本語ごめんなさい)
書込番号:7051262
0点
皆様、励ましのお言葉ありがとうございます。
貧血と腹痛で体調が悪く、血液検査とCT検査なども受けて
大きな問題なしとのことで、疲労からくるものだったようです。
皆様も健康には十分気をつけてください。
昨日、仕事帰りにラゾーナ川崎のビッグカメラでAV機器などを
見て冬棒茄子で何を買おうかなと考えてきました。
液晶TVを見て、REGZA Z3500の画質に見とれて、
これは買いかなと思いました。
AVアンプもみたのですが、この店ではとても視聴できなかった
ので、明日にでも新宿あたりの専門店で視聴したいと思ってます。
お店で聞くと良く聞こえてしまうので、借用して、自宅で聞けると
ありがたいのですが・・
今日は映画の日。これから豊島園のシネコンに映画見に行ってきます。
書込番号:7052958
0点
アカイトラクターさん おはようさん。 無理なさらずお身体気をつけられますように。
ふと、気になったのでお尋ねします。 お使いのパソコンの仮名漢字変換は何を使ってありますか? IME?
冬棒茄子 は迷変換ですね!
書込番号:7053028
0点
>>アカイトラクターさま
問題がなくてよかったですね。豊島園に行ける圏内であればAVACに足を運ばれてはどうでしょうか?別段、試聴会を開催していなくてもスタッフに断りさえすれば視聴ルームで聴かせてくれます。確か、常設はパイオニア機で固めてあったと思いますが…。
いわゆる次世代音声に関しては、たしかにダイレクト出力が今のところはマッチしている気がします。またどちらかというとエフェクトをかけた音声を好まれる(YAMAHAのSiFiモードをよく使うのであれば)のであれば、巷で「源音ダイレクトだからいい!」と言われてるリニアPCMよりも、TrueHDなどのほうが合うかもしれませんね。BDにはリニアPCMとTrueHDをダブル収録のものがありますので、聴き比べるとサラウンド的に面白みがあるのはTrueHDのほうです。とにかく細かい音を漏らさず聴かすタイプですが、やや誇張の向きがあります。そのぶんサラウンドモードをかけあわせないほうがいいようです。逆にリニアPCMはTHXをかけあわせると意外な変化が出ます。
次世代音声は派手なシーンの音でも面白いですが、むしろ「かそけき音を聞き分ける…」みたいな贅沢な聴き方ができると思います。
好みの音が分からないので何とも言えませんが、3808は自動セットアップの場合、フラットにしないと低音が伸びない傾向にあるように感じました。メリハリのある音を出すのであればONKYO、パイオニアのほうが向いている気がするのですが。あくまで個人の好き嫌いの感覚なので悪しからず。失礼しました。
書込番号:7053952
0点
久しぶりにシネコンで映画を見てきました。
ミッドナイトイーグル。行く前は椿三十郎にしようかなと思っていた
のですが、時間を間違えてしまい急遽、ミッド・・に。
なんか昔みたカサンドラ・クロスという題の映画に酷似してたなあ。
横田基地に工作員潜入、銃で撃たれて負傷・・WHOに潜入して銃で
ペスト菌培養器破損してペスト感染・・どちらも政府が事件隠蔽のた
め、いろいろ画策・・・白い保護着にマシンガン持つ集団が登場・・
たぶん原作者とこの映画監督か脚本家は、カサンドラ・・をきっと見
てるな。
それから温泉?入って、またよせばよいのにべオウルフも見てしまった。
これは私にとってはお金無駄遣いだった。アカデミー賞受賞監督の作品
で期待してたが、全編3Dでなんかキモイ・アブナイキャラ、表現で途中
見ているのが少々嫌になって寝てしまいました。ラズベリー賞候補作品だ
ろうな。
3808に関係ない話題ですみません。
映画館の音は器が大きいだけに反響音が強調され過ぎて疲れますね。
日向野良猫さんの以下の書き込みに非常に興味を抱きました。
>次世代音声は派手なシーンの音でも面白いですが、むしろ「かそけき
>音を聞き分ける…」みたいな贅沢な聴き方ができると思います。
グランドアバック新宿店はよく行き、毎年冬はなにかを購入してますの
で近々お店に行って、視聴してみたいと思います。
書込番号:7056999
0点
>>アカイトラクターさま
一気に一日2本連続鑑賞なんて、よほど映画に飢えてたんですね。ご快復おめでとうございます。
何かと評判のよろしくない「ミッドナイトイーグル」ですが、原作者は映画好きみたいですね。展開が頭の中に絵で浮かびやすいし、良くも悪くも予想を裏切らない展開の話が多いんです。ただ、今回のように「軍事」とか「ハードウェア」がらみの作品が多いと、どうしてもマニアな視点で見る人も多く少々おかしな所が多いのも原作譲りでした。「亡国のイージス」並みに海外公開も目論んでるだけに、たしかサウンドデザインとかハリウッドでやってるんですよね。案外、HDかBDで出るかもしれませんね(もしくは特典でHD映像付きとか)。
書込番号:7063848
0点
日向野良猫さん、こんばんわ。
ミッドナイトイーグルはアクションシーン、軍備関係の内容はあまりなく、
こんな親子関係ないだろうっていう大沢たかおとその子供、簡単に義理の
弟の子供を引き取って育てる竹内ユウコとの人間関係・・でもラストシー
ンで泣いてしまった。竹内ユウコと職場の上司との絡み(ラブシーンでなく)
はちょっと面白かった。
日本映画をみると人間関係の描写に対してシビアに見てしまうので、マイナ
ス評価になりがちです。
いまAVC−3808の取扱説明書をダウンロードしました。
印刷して明日の朝の出勤時に電車の中で読んでみます。
書込番号:7066514
0点
本日、ヨドバシカメラの秋葉店で購入してきました。
ヨドバシ秋葉店では次世代フォーマットのアンケートに答えると10%引きで、
さらにポイント10%付いたので実質168400円!さらにDENON製のHDMIケーブル
3mもつけてもらいました。納期が今月23日でしたけど安かったです。
ちなみにパイオニアのLX-70やソニーの5300も10%引き+ポイント10%でした。
パイオニアのLX-70は、ロスレスフォーマットでは、ご自慢のフェイズコントロールが機能しないとのことでやめました。
ソニーの5300はDENONでいう2808クラスの性能と聞いたのでやめました。
というわけでDENONにしました〜!
1点
購入おめでとうございます。
ヨドバシ秋葉原店での購入は私と一緒ですね!
DENON製のHDMIケーブル3mが付くのも一緒です。
このキャンペーンは、チョイチョイやっているんですかね?
HDMIケーブルのパッケージが割と大きいので、段ボールが2小口で届きました。
ところで、アイコンはなぜ「哀」なんでしょう?
書込番号:6967266
0点
>DENON製のHDMIケーブル3mが付くのも一緒です。
>このキャンペーンは、チョイチョイやっているんですかね?
ほかのお店でもちょくちょく見られるので、DENONから販売員が派遣されていて
いるようなお店で、DENONから直送の場合にはケーブルつきなのですかね。
>ところで、アイコンはなぜ「哀」なんでしょう?
間違えました。
ちなみに次世代フォーマットのアンケート割引は今月末までらしいです。
もしかしたらA1HDも予約ではなく、購入したら店頭販売価格より10%引き
+ポイント10%になるかもしれません。
#先月パイオニアのKURO 5010とDIGA BW900を衝動買いしたので、怖くて聞けなかった。
書込番号:6969623
0点
行ってきました。
表示価格は208,000円でした。
そこから、10%引きの価格でポイント10%が付くみたいですね。
HDMI 1.5mサービス
在庫はなく
11/23(金)〜メーカー発送となっていました。
書込番号:6980557
0点
新宿ヨドバシで購入しました。
購入価格は208,000円の10%引き、ポイント10%と秋葉原と同じです。
HDMI 1.5mサービス2本付けてくれました。
しかし、どこの店舗も在庫はなく12/10の発送です。
売れてるみたいですね。
まだ先ですが、届くのが楽しみです。
書込番号:7045585
0点
多chのフロントのスピーカにこのアンプと時には真空管アンプも繋いで2chでも楽しもうと思うのですが、スピーカセレクタを逆に繋いで使わないと無理ですか?
プリはデジアンのプリアウトでと考えています。いちいちスピーカケーブル繋げ直すのは面倒だけど、セレクタで音が劣化するのもちょっと嫌だと思っています。良きアドバイスをお願いします。
0点
こんばんは(^-^)/
フロント2チャンネルのみをオーディオ用2チャンネルアンプで駆動したいとの意味ですか?
それなら、AVアンプのプリアウトのフロントチャンネルをオーディオアンプに入力すればOKです。
但し、この接続ではAVサラウンド時にも常に真空管アンプでフロント2チャンネルを駆動することになりますね。
真空管アンプAVって、何か新鮮ですね(笑)
2チャンネルオーディオとAVサラウンドでアンプを使い分けるなら、スピーカーセレクタを用いるのがよさそうですね。
真空管アンプはプリメイン?それともパワーですか?
書込番号:7043771
2点
返信ありがとうございます。
パワーアンプの繋ぎ交えですが、自分なりに考えた結果、上質なターミナル箱を作って、手動で繋ぎ替える方法を思いつきました。
アンプからの入力に関しては、ほぼ固定に繋いでおいて、スピーカへのケーブルを必要に応じて繋ぎ替えます。箱に入れなくてもガシャンと連結出来れば尚いいのですが。。。
アンプ1==
アンプ2==スピーカは今日はどのアンプにつなごうかという感じで
アンプ3==
ロータリースイッチは信頼性に欠けると考えて。
蛇足ですが今までプリはデンオンのPRA-2000Zを20年以上使っていました。今でも何の問題もなく使える銘機と思っています。今回このアンプを選らんだのもそうゆう長年のデンオンに対する信頼感みたいなものからです。
AVになってもユーザが満足し長く付き合える製品を作って頂けますように心から願います。
書込番号:7045284
0点
はじめまして。。。
現在,AVC−3890,BOSEのAM-15とVCS-10と言うセンタースピーカーで6.1CHを構築しています。
実は,アップコンバートについてなのですが,現在D2出力のレコーダーを二台,Sビデオ一台所有なのですが,アンプにつなげてどの程度の画質になるか感想をお聞かせ願いたいのですが・・・
TVのほうは,ビクターのリアプロHD-52MH700なので,HDMIには対応しています。
スピーカーがしょぼいので,下のランクの機種でも良いかと思ってる次第です。
下位機種との比較もよろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






