このページのスレッド一覧(全182スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年10月14日 19:32 | |
| 0 | 7 | 2007年10月13日 10:49 | |
| 0 | 1 | 2007年10月9日 23:48 | |
| 0 | 3 | 2007年10月1日 19:30 | |
| 0 | 9 | 2007年9月30日 13:18 | |
| 1 | 10 | 2007年9月29日 20:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マニュアルにはアドレスにアンプのIPアドレスを入力するよう
書いてありましたが、表示することができません。
パソコン、ブラウザの設定が必要なのでしょうか?
(省電力モードはオフにしてます。)
分かる方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点
パソコン、ルーター等のネットワーク環境がどうなのか書いてないので分かりませんが
一番初歩的なのは(例)http://192.168.0**.00*/とかhttp://192.168.0**.0**/
とアンプ表示出ますが(*は数字です)
ブラウザには三桁の頭(10などの数字は0は取らない)の0を省いて(例)http://192.168.**.*/とかhttp://192.168.**.**/と打ち込む
マニュアルの注意事項のだと
ウェブコントロール機能をご使用になる場合は、GUI メニューの“マニュアル設定”−“ネットワーク設定”−“その他の設定”−“省電力モード”の設定を“オフ”にしてください(P35 ページ)。
位かな?
書込番号:6866582
0点
ある雑誌の2chの比較テストで
デノンPMA-SA11のプリメインアンプと比較検討してましたが
情報量の多さではPMA-SA11に軍配があがるが
スピーカーの大きさ次第では五分五分かAVC-3808の方が良いかもしれないと言う
記事がありました。
本当にデノンの上位機種プリメインと比較出来るほどの2chの実力はあるのでしょうか?
ソニーの新型TA-DA5300ESでも同じ様な事が書かれてました
今、ソニーのAVアンプTA-DA3200ESを所有してますが
AVC-3808も気になってたんで一気に購入意欲が沸いてきたのですが
本当の所どうなんでしょうか?
雑誌ってあんまり新型の悪い所とか書かないですし・・・・
視聴したいのですが
私は田舎者なので実際の視聴が出来ません。
購入された方の2ch再生の実力を是非お聞きしたいです!
0点
こんにちは(^-^)/
試聴はしてませんが・・・
似たような書き込みが以前にもありました。
3808や5300は7チャンネルパワーアンプと次世代デコーダ、HDMIを始め各種ビデオ基板にアップコンバータ等の機能満載で20万円ちょいですね。
方やSA11は36万円の2チャンネルオーディオ専用アンプです。
250CCと1000CCくらいの差がある気がしますが・・・
スピーカーに依ればって表現が曲者ですよね・・
ペアで10万円前後のコンパクト2ウェイならってことでしょうかね?
次世代対応のために買い換えるならともかく、2チャンネルオーディオ特性に過度の期待をしない方がよい気がします。
ビットストリーム対応プレイヤー導入がまだ先で、2チャンネルオーディオ性能の向上を望むなら、オーディオアンプを追加した2ウェイ構成がベターかもしれませんね。
私は現在3200とオーディオアンプを組み合わせており、PS3をBDプレイヤーとしていますので、ビットストリーム対応プレイヤー購入時に次世代対応アンプ導入を検討予定です。
書込番号:6819703
0点
Strike Rougeさんへ お久しぶりです。 PS3に3200ESは私とまったく同じ構成です!(^^) 私はビットストリーム対応再生機をソニーの新型ハードディスクレコーダーにする予定です! それに合わせて次世代AVアンプも購入したいなと思うのですがソニーの5300よりデノン3808の方がHDMI出力も2個あるし魅力的なんですよね。 ソニー5300は出力が1個なのが痛いし、機能の割に割高感があります。 ルックスは今の3200が凄く気にいってるんですが・・・・ しかし色色欲しい物があるので出来ればプリアウトせず、良いAVアンプが欲しかったんですが。
書込番号:6819808
0点
私は PMA-2000AEと比較しました
http://bbs.kakaku.com/bbs/20432010189/SortID=6746324/
小型SPを使用しましたが、2CHに関してAVC-3808の方が優れてるということはありませんでしたね。
PMA-SA11はPMA-2000AEの上位機種なので、PMA-SA11を超えるということは私はないと思います。
ただ 以前のAVアンプよりは2CHの能力は数段あがっていると思います。
高価な大型SPを鳴らせるかというレベルでは、まだまだ2CHアンプに敵わないと思いますが、自宅で使用している小型SPを駆動するには私には十分です。
PMA-2000AEとの比較も、同じソース、同じ環境で繋ぎ変えを繰り返して違いがわかる程度の差でした。(PMA-2000AEの方がいいに決まってる という先入観があったことも要因だと思います)
これを 比較後一週間経った後、いきなりブラインドで違うソースを聴かされたら 私はどっちのアンプなのか判別できないと思います。
散々プリメインと2CHの比較をしたのに 今はほとんどエフェクトをかけて多チャンネルで聴いてます(笑
書込番号:6836510
0点
遅レスですね。すいません。
このアンプに興味があって覗いてみたら
AVアンプと2Chピュアオーディオアンプの比較はよく話題になりますね。
私自身大変興味のあるところです。
私はAVアンプとしてDENONのAVC-A11XV(2005年420000円)
2ChアンプとしてSANSUIのAU-α607MOSLtd(1999年180000円)
をオーディオデザイン社のスピーカーセレクター(BTL対応)を
アンプセレクターとして同じスピーカーに接続して
切り替えて使用しています。
ユニバーサルプレーヤーはDENONのDVD-3910で
AVC-A11XVにはデノンリンクで
AU-α607MOSLtdにはラインダイレクトで接続しています。
値段は倍以上の開きがありますが
音の比較としては
AU-α607MOSLtdのほうが低音のふくらみ、中域の滑らかさ等勝っているように思えます。
女性ボーカルなどは肉声が暖かく聞こえ、こちらの方が好みでもあります。
ただ低音域で部屋の定在派の影響がもろに出てしまうのが悩みです。
一方AVC-A11XVはピュアダイレクトモードでもやや硬質でクリアーな印象です。
悪く言えば線が細い感じですね。
AVC-A11XVは付属のマイクでの音質補正のせいか
部屋の影響は幾分少ないようです。
両者のアンプはデバイスも違いますし
方向性が全く違うので皆さんへの参考になるかは分かりませんが
AVC-A11XVで通常の2ChのCDを聞く事はなくなりました。
DTSやドルビープロロジックU等も試しましたがすぐに飽きてしまいました。
原音に忠実とはいいますが
好みの音と言うのが確かにあるわけでして
結局はそこに行き着いてしまうと
私の場合AVC-A11XVでは満足できなかったということになってしまいます。
AVC-A11XVが悪いわけではなく
最後は好みの問題になると思います。
2CHでも好みの音のAVアンプが見つかれば
一番良いのですが。
ちなみに
AVアンプとピュアオーディオアンプを併用させたい方は
オーディオデザイン社のスピーカーセレクター(BTL対応)は便利ですよ。
書込番号:6859278
0点
やはりAVアンプでは価格が倍以上違っても
音質面では追いつくのが難しいのが現状なんですね。
その辺りをどの様に共存させるかが楽しみの一つなんでしょうけど
大変参考になりました。
でも、お店の視聴も環境やセッティングなどが自分の部屋と違うので
難しいですね。
オーディオデザイン社のスピーカーセレクター(BTL対応)
参考になりました。
HPで検索してみます!
書込番号:6859516
0点
オーディオデザインのホームページは
http://www.audiodesign.co.jp/
です。
以前の書き込みで
ラックスマンのAS-55も
アンプセレクターとして使えるとあったのですが、
バランス出力アンプで使えるか不明だったのと
AS-55よりも安かったので
こちらを選択してみました。
明らかな音質劣化は無いと思います。
しかし、
今ホームページを見てみると
かなり値上がりしたようですね。
これじゃ購入には気が引けますね。
書込番号:6859998
0点
オーディオデザインのセレクター
なかなかリーズナブルな価格で良さそうですね。
また、新たなる選択網が増えました!
私は邪道者なのでAVアンプで凄く2chも良い
アンプが出てくれると一番助かるんですが・・・
でもAVC-3808もなかなか良さそうですね!
TA-DA5300ES待ちなんだけど3808に気持ちがだいぶ
傾いてます。
しかし・・・・年末も出費が・・・・
書込番号:6862521
0点
このアンプがプレスリリースされた時に、「マルチ・ゾーン」機能付きと発表されましたが、ウェブにも取り扱い説明書にもマルチ・ゾーンのことは書いてありません。
アメリカ向けの同じ商品にはあるようなのですが。。。
0点
同時に発表された高級機には搭載されているようですね。
書込番号:6850882
0点
AVC-3808ファンの皆様。AVC-2808の件ですが、AVC-2808は書込みゼロなのでここでお許しください。
価格と機能とサイフのバランスから、弟分のAVC-2808を昨日購入しました。
とりあえず満足していますが、以下についてご教示ください。
1)裏側の端子類が金メッキではないのですが、AVC-3808は金メッキ仕様でしょうか。
2)スピーカーコンフィグ時に下敷きをクニャクニャさせた時に発生する様な音を発生
させるのですが、あの様な音で低音から高温域までイコライザーが可能なのでしょうか。
3)フロントとサラウンドのスピーカーで、左右は共に同位相だったのですが、
フロントとサラウンド間が逆位相と表示されたのですが、問題有りますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点
>金メッキ仕様でしょうか。
金メッキ端子です。
2)はすいません意味がよくわかりませんがテストトーンの事かな?
低音から高温ではPIONEERとかですね、DENONはやりません。
>逆位相と表示されたのですが、問題有りますでしょうか。
クチコミ[6727733]「位相が逆」の解消について 参照
書込番号:6818235
0点
うちのA1XVは低音から高音を順に (といっても瞬間的にですが) 出して調整しますよ。
>下敷きをクニャクニャさせた時に発生する様な音を発生
多分それが低音から高音にテストトーンが移ってるときの音だと思いますが。最後鋭い音になりませんかね。
書込番号:6819343
0点
電子の要塞さん。ムアディブさん。ご教示ありがとうございました。
1)AVC-3808は金メッキですか。AVC-2808も10万以上の価格なので金メッキでないのは
残念です。
2)大変参考になる書込みを教えて頂いてありがとうございました。フロントとリアの
位相についてはあまり神経質になる必要はなさそうですね。
3)パンパンと弾ける様な音なのですが、デノンの場合はこれで高温・低音域までサーチ
できるメカニズムなんでしょうね。
書込番号:6820321
0点
この機種のHDMI2出力(同時出力OK)が気にいって購入
(ただ現物は引越しまで手元にない)したのですが,
HDMI3入力の壁にぶちあたりました。
X-box360エリートがHDMI出力(1080P)も付き,
D端子(D3,4の1080i,720P)でつないでアップスケーリングと考えてたのが
せっかくならHDMIでつなぎたくなったからです。
PS3
BDZ-X90
パソコン東芝コスミオF40−87DorソニーのTP1でのHDMI
に加え
X-box
頭がいたい。
Haloとかいうゲームしたいし,
HD-DVDプレーヤーつながないと
トップガンやU-571はHDでしかみれないので。
0点
HDMIセレクターの導入ですかね?
テレビにHDMI入力が複数あれば、どの機種かを直接繋ぐ手もありかな?
書込番号:6807652
0点
口耳の学さん,
こんにちは
HDMIセレクター1.3aのはまだないですよね。
テレビはREGZA47Z2000でHDMI3入力あり
プロジェクタも,VW60予定でHDMI2入力ありますので
X-box360エリートを直接映写機につなぎ音声は光でAVアンプという手もありますが,
同時に例えば以下の1,2を使うことを考えてます。
1)BDZ-X90-HDMI-アンプーHDMI−テレビかプロジェクタでアンプ使用のサラウンドスピーカでの再生で家族が楽しむ
2)PS3やX-BOX360のD端子ーAVセレクター(SB-RX300DとSB-RX100P)ー直接プロジェクタかテレビでMHP-AV1のようなサラウンドヘッドホンで私がゲーム。
(1080Pは再生機の方で可能ならSB-RX300Dは公式にはD4までですが試して可能だったと報告した方がいます)
もちろんPS3でBDディスクみたりもするのでアンプにHDMIでもつなぎたい。
ーーーーーー
で配線の問題です。
プロジェクタ用の28mm内径のCD管2本で15mくらいの配線。ですので各管にHDMI1本,D端子ーー→コンポーネント3RCAのケーブルを1本それぞれ通します。HDMI2本目は多分28mm径管には通せないでしょう。1つの管に2本のHDMIケーブル通るといいんですけど。
ソニーのワイヤレスのHDMI転送機器は720P
これが1080Pになるのを期待するしかないようです。
でも途中圧縮してなのでどうなるのか。
3808はコンポーネント(Dor3RCA)入力が
1080P入力の場合,コンポーネントにしか出力
できないので(HDMIに出力不可)なのが残念です。
(もちろん再生機でコンポーネント1080P出力OKの上での話しですが)
3808次号機ではぜひ
コンポーネント1080P入力をHDMIに1080Pで出力してもらいたいものです。
そうすると1080Pで3以上の機器をアンプにつなげHDMIで出力し鑑賞できますので
書込番号:6807775
0点
X-BOX360のD端子はD5(1080P)出力OKだそうです。
ソニーのAVセレクターは公式D4までですが,D5でOKだったという方の報告
があてはまれば,アンプには映像出力はつながず
光音声だけつなごうかと思います。
書込番号:6807828
0点
フルハイビジョン1080p対応
コピーコントロール機能HDCP対応 HDMIセレクター
RM-HDS4101/RM-HDS3101
http://www.rwc.co.jp/product/hds/index.html
これは駄目?
私はTP1をVW60に直接つないでます。
AVC-3808はDMR-BW200/RD-S600/DMR-XW31に今のところなってます。
BDプレ/レコ追加の時はDMR-XW31(1080i)をコンポーネントにする予定です。
書込番号:6808344
0点
こんにちは。
XBOX360の場合HD DVDも視聴されるなら別ですが、ゲームは720Pですから、XBOX360のスケーラーを使用してアプコンするより、むしろD端子で入力して3808をスケーラーとして1080P化した方が綺麗かもしれませんよ。試せる環境を持ってないのでわからんですけど。少なくとも音をDTS HDで入れたいとかでなければ、試す価値はあるんじゃないでしょうか。
書込番号:6808705
0点
電子の要塞さん,こんばんわ
改めて私が購入した(する予定)の機器のスペックを最下段のようにまとめてみました。
結論として,私のTV,PJはdeep colorは関係ないので
すが,次世代サラウンドのため,アンプにHDMI1.3aでつながないといけないので,ご紹介のセレクターが1.3aならいいのですが,そうでなければだめですよね。
リンク先にはversionがありません。どうなのでしょうか?
(それと私はTVとPJに同時はともかく,切り替えて映写したいのでout1のセレクターは手動切替しかなく,ちょっとダメですね。1.3aでアンプ手前に入れるならOKですが)
X-BOX360エリートは
次世代サラウンドは非対応で
D5がx1なので
ソニーのSB-RX300D公式D4までですが
[6776853] スレで
D5で送れたという,以下の方
http://d.hatena.ne.jp/yoda-dip-jp/200706
11
のが15mケーブルでもOKならうれしいんですが。
ーーーーー
(間違っていたら教えてください)
HDMI,
次世代サラウンド,
D端子(またはコンポーネント3RCA)について
このアンプは
1.3a(deep color対応)
Dolby trueHD/DTS-HDmaster audio対応
D5(1080P)3入力2出力
(3RCA3入力か,
3RCA2入力D端子1入力か,
3RCA1入力,D端子2入力)
(3RCA2出力か,
3RCA1出力D端子1出力)
PS3は
1.3a(deep color対応)
Dolby trueHD対応
D5(1080P)x1
BDZ-X90は
1.3a(deep color対応)
Dolby trueHD/DTS-HDmaster audio対応
D4(1080iか720P)x1
3RCAx1
パソコン東芝コスミオF40/87Dは
HDMIバージョン?がx1
次世代サラウンド非対応
D端子なし
(ソニーパソコンTP1なら
HDMIバージョンは?
次世代サラウンド非対応
D端子なし)
X-BOX360エリートは
HDMIバージョン?がx1
次世代サラウンド非対応
D5がx1
Wiiは
HDMIなし
次世代サラウンド非対応
D?がx1
REGZA-Z2000
HDMIバージョンは?がx3
次世代サラウンドはTVなので関係ない
D4がx2
ソニープロジェクタVW60
HDMIは1.3aではないのがx2
次世代サラウンドはPJなので関係ない
3RCA(1080Pはx)がx1
Dsub15ピンがx1(アナログRGB/コンポーネント)
(Z5は
HDMIはx2だが720P
次世代サラウンドはPJなので関係ない
3RCA(1080Pはもちx)がx1
D4端子がx1)
書込番号:6808809
0点
壬生さん,こんばんわ
HD-DVDをつないで
トップガンやU-571は見たいと思っています。
ただ今の所X-BOX360のHD-DVD音声は次世代サラウンドには対応してないようですね。
(それにしてもX-BOX360の公式ページみにくい。
機械の寸法も書いてありません)
ソニーのD端子セレクター(4入力,3出力同時出力)のSB-RX300DにつないでTV,PJ,本アンプの3つにつなぐ予定なので,引越して設定後にはレポートしたいと思います。
同じ部屋で同時に,家族はテレビで,私はPJでなどと考えるから配線複雑になるのですが,趣味が違うし,部屋もたくさんないのでいた仕方ありません,,,。
書込番号:6808863
0点
電子の要塞さん。私勘違いしてました。
X-box360エリートとパソコンは次世代サラウンドではないので
音声は光デジタルでもよかったです。
ですので,ご紹介のHDMIセレクターが1.3aでなくても1080P対応
でさえあればOKで以下のように配線すればOKですね。
X-box360−−−−セレクターーーーアンプ(例えばHDMI入力2)
I
パソコンーーーーーー
ソニーSB-RX100P光セレクターの
入力No.XにX-box
入力No.Yにパソコン
3同時出力先の1つにアンプ(例えば光入力1),1つにサラウンドヘッドホン
で3808設定をHDPで映像HDMI,音声光1
を割り当てればいいですね。
書込番号:6810868
0点
ホセ・メンドーサJr.さんこんにちは
Vistaバグって再インストールしていました。
(癖があるな〜)
>HDMIセレクターが1.3aでなくても1080P対応
>でさえあればOK
何度も書き込むと、…なので止めときました。
気づいていただけてよかった。
書込番号:6815755
0点
本日、ヨドバシカメラ秋葉原店で購入しました。
表示価格は、208,000円だったのですが、値引き交渉を行ったところ、
ポイントは不要という事と、本日購入するという事を告げたところ、
その場でkakaku.comの最安値と比較して、最安値と同額の186,460円が提示され、
あっさり購入すると決めてしまいました。
いつかは買おうと思っていましたが、今日買うとは思っていませんでした・・・。
本当は、SONYの新しいBlu-ray Discレコーダを購入した後と考えていたのですが。
まぁ、でも良い買い物が出来たと思っています。
また、本日はキャンペーンでDENONのHDMI(1.5m)が付いていまして、
この点でもお得でした。
在庫は殆どないらしく、メーカー直送で9/27(土)の配送です。
今から楽しみです。
参考に現在の自宅環境をご紹介します。
TV:SHARP AQUOS LC-46GX2W
DVD:Panasonic DMR-E85H(←買い換え遅れてました(^^;)
:SONY PS3 60GB
アンプ:Panasonic SA-XR55
スピーカ:BOSE 55WER(フロント、リア)
:BOSE 33WER(センター)
サブウーハーはありません・・・(>_<)
普段はテレビ鑑賞が主で、あとはゲームと音楽鑑賞をしています。
最近はBlue-Rayのソフトを少しずつ買って、PS3で高画質を楽しんでいました。
BDレコーダはPanasonicを見送り、ネットワークが充実しているSONYの2層が出たら、
購入しようと思っていましたが、先にアンプを買ってしまいました・・・。
年末も大出費の可能性大です。
0点
シルビィー さん こんにちは ^^
ご購入おめでとうございます^^
うちも、今年の年末はかなりの出費が・・・^^;
でも、好きなので仕方ありませんw。
ところで、昨日 ビックカメラ 京都駅前店で
このアンプに似たデノン製品とモニターオーディオBRシリーズの
組み合わせで視聴してきましたがかなりいい音がなってました ^^
また、アンプの感想教えてくださいね^^
書込番号:6769768
0点
福助さん、こんばんは。
コメント頂きましてありがとうございます。
オーディオに関しては、いくらお金があっても足りませんね。(^-^)
届きましたら、またレポートさせて頂きます。
その前に、解決しなければならないことが一つ。
今、使用しているAVラックにAVC-3808が入らないことです(アホ)。
まぁ、知っていたので買うのを少し躊躇っていたこともありますが。
今使っているラックは、以下のような感じです。
http://image.www.rakuten.co.jp/tokyointerior/img10132210983.jpeg
上部真ん中にSA-XR55、右にPS3を入れています。
PS3は、Blue-Ray再生やPS2のゲームでアップスケーリングしていると
もの凄い発熱を発し、ファンの音が大きくなってしまいます。
放熱が悪いせいなんでしょうね。
ラックを買い直すのは、出費が痛いです。(>_<)
最小限の出費で解決する方法はありますでしょうか?
(悩みは尽きないですねぇ・・・)
書込番号:6771928
0点
シルビィー さん こんにちは ^^
ホント 出費の悩みは尽きませんね ^^;
そうですね放熱はうちもAV機器が多い為か
エアコンがあまり効かないんですよ ^^;
今度、大きめのエアコンも買ってしまおうかなーと画策してますw
で、ご質問のラックですが
<>うちでは答えられそうにないです。
ホント ごめんなさい <>。
うちの場合は、ちなみにオーダー家具を作ってもらうつもりなのです ^^;。
出費は凄いが・節約はだいの苦手な福助です ^^;。
書込番号:6772946
0点
シルビィさん、アンプの奥行きがありすぎてラックにはいらないときは、ラックの背面板を、アンプの形に合わせてナイフで切り取ればよいのです。普通背面板は薄いペラペラの板なので簡単にできます。
これでアンプのお尻が外に出て、放熱効果も増えます。
書込番号:6773768
0点
おめでとう。いい製品を買った。
二つのHDMI同時出力がいいです。
3808の温度はなんですか?僕の905は53C! 本当に熱いです。手をつけて下さい。
書込番号:6778223
0点
<福助さんへ>
オーダー家具ですか!?
そういう発想はなかったですね。
もし宜しければ、どこで注文されるのか教えて下さい。
エアコンも新調ですか(笑)。
お互い、出費は多そうですね。
<そして何も聞こえなくなったさんへ>
ラックの背面は何とか入りそうです。
(但し、メンテナンス性は最悪でしょうが・・・)
うちの場合、アンプの上下がラックに干渉するので、切るのは難しそうです。
アドバイス、ありがとうございました。
<louissvsさん>
将来は、プロジェクタ接続も見据えています。
TX-NA905とどちらにするか悩んだのですが、大容量で聴くことが難しいことと、
価格、デザイン、サイズと総合的に判断してAVC-3808に決めました。
温度はまだ届いてないので分かりませんが、どのように計っているのでしょうか?
やはり、暑さ対策は必要なのですかね?
書込番号:6783919
0点
ご購入おめでとうございます
私はAVC-3808の上5pぐらい明けてありますが、熱いですが触れる程度です。
ただラックの背面はすべて7段取り除いてあります。
前面ガラスと言う事もありますが…やはり背面は無い方がよいです。
今のAVアンプはほとんど後ろにファンを待ってますので後ろに、
熱お逃がさないと、機種にもよくないです。
(PC/DVDレコ等も)
なんとか工夫することをお薦めします。
書込番号:6784379
0点
SILBY san.
I just put thermo on top of 905.
http://photo.pchome.com.tw/s04/l/i/lienly/book47/p118774091478.jpg
書込番号:6793400
0点
シルビィー さん こんにちは ^^
お返事が遅れてすいません<>。
私の場合は
ホームシアターという雑誌に載ってた
ホームシアター工房 大阪さんと
近所の家具屋(自社で家具製作されている)
で
図面を引いて貰いますです。
ただ、規正の品物よりかは値段も高いのがネックですね。
その代わり 世界に一つしかない 大げさですが^^;
家具が出来るということがメリットですかね ^^
書込番号:6801015
1点
福助さん、こんばんは。
ホームシアター工房のホームページを見てみました。
まさに鑑賞環境としては理想型ですね。
私は丁度2年前に新築したのですが、その時はそこまで頭が回らなかったです。
オーディオに興味を持ち始めたのも、その後の地デジ放送が開始が契機だったこともありますが。
結局、現在使用しているテレビ台は売却する予定です。
ラックは、TAOCのMS-2W-DBを注文しました。
http://www.taoc.gr.jp/taoc/ms_db.html
AVC-3808は今日届いたのですが、新しいラックが来るまで展開出来ません(悲)。
購入してから既に2週間経っているんですけどね(^-^;。
書込番号:6813085
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






