このページのスレッド一覧(全182スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年12月23日 13:43 | |
| 2 | 5 | 2008年12月15日 01:53 | |
| 0 | 3 | 2008年12月15日 00:31 | |
| 0 | 7 | 2008年12月14日 18:54 | |
| 0 | 2 | 2008年12月5日 12:32 | |
| 6 | 14 | 2008年12月4日 01:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオをS-VIDEOに接続して、ビデオコンバート機能でHDMIに変換してモニター出力しているのですが、4:3画面がワイドになって表示されます。
モニターのHDMI入力のワイド自動切替はオフにしています。
ビデオコンバート機能では、S-VIDEO入力の4:3は必ずワイドになってしまうものでなのでしょうか?
それともこちらの機器設定の問題でしょうか、ご教授お願いいたします。
0点
USBメモリー内のmp3ファイルを再生するとブチブチ音が途切れてしまいます。
症状としては
・特定の曲ではなくほぼ全ての曲で途切れが発生する。
・同じ曲でも途切れる時と途切れない時がある。
・電源を入れて数分は症状が出ず、5分後くらいから症状が出る。
・入力ソースがBD,DVDでは症状が出ない。
・途切れるのはUSB、ネットラジオ、ミュージックサーバーのみ。
インターネットラジオ再生時にも同じく音が途切れてしまうことがあったのですが、原因はインターネット環境が問題だと半ば諦めていました(ADSLのため速度が出ない?)。
また、ミュージックサーバー機能でパソコン内のファイルを再生する際にも音の途切れがあったのですが、無線LANを使っているため、こちらも通信速度の問題だと諦めていました。
ところがUSBメモリーにmp3ファイルを入れて再生しても同じように音が途切れてしまいます。ちなみにUSBメモリーも3種類ほど試しましたが全て同様の結果です。
ここまで来るとLANやインターネットの設定や環境の問題ではないと思ってます。
AMPの異常なのでしょうか?
どなたか同じ症状の方、対策をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
0点
起動後、時間が経ってからの症状で
mp3等のソリッドオーディオ系ソース限定っぽいことから
真っ先に思いついたのは、デコードしているプロセッサチップもしくはメモリチップ
の熱に起因するエラーの可能性。
Ampを扉付きの密閉型ラックに収めて使用していませんか?
又はAmp周辺に機材が密集しているとか、Ampの上下に
PowerAmp等の強熱源をスタックマウントしているとか
消去法にて、熱の要素を取り除く事により「デコード系の不良」か
「ファームウェアのバグ」に絞られますね
書込番号:8775362
1点
システムソフトウェアのアップデートはされていますか?
2008/07/03のAVC-3808 システムソフトウェア アップデート情報の中に、
(2) 特定の音声フォーマットにおける動作を改善しました。
という項目がありました。
これが当てはまるのかどうかはわかりませんが、ご参考まで!
http://denon.jp/update/avc3808/index.html
書込番号:8776729
1点
ズロース・リーさん
早速のレスありがとうございます。
熱環境に関してはオープンラックでガバガバのため問題なさそうです。
おっしゃる通り『 MP3再生時の不具合 』とくくることができそうですね。
あと、本題と外れますがお詳しいようですので分かれば教えていただきたいのですが、LAN経由でAVC-3808の操作をしよう(取説P55)としてブラウザ上でIPを入力すると“ PRESENTATION PAGE ”とだけ表示されます。他には何も出てきません。ブラウザもIE、NetScape、Firefoxで試しましたが全て結果は同じです。
これは正常なのでしょうか?
色んな設定がパソコン上でできると期待していたのになんのことやら分からず悶々としてます。
@アルファルファさん
ファームのアップデートは2008/10/17分の更新まで済んでます。いよいよハードの不具合の可能性が高そうですね。
一度、購入店に相談してみたいと思います。
原因が特定できたら結果を書き込みます。
ありがとうございます。
書込番号:8780156
0点
ローカルネットワーク接続が確立できていないようですね。
ネットラジオとホームサーバの不具合は、これが原因でしょう。
デコード以前に通信できていないんですね。
他の機器はローカル・グローバルともに通信できているでしょうか?
できていない場合は、考えられる原因が多岐にわたるので
消去法で一つ一つ潰していくしかありません。
DHCPに関する内容に限定すると
3808のネットワーク設定でDHCP関連の設定が
"自動取得"できるように設定されていること。
ローカルネットワーク上にDHCPサーバ機能を有する機器(ルータ等)
があり、その設定が"自動発行"できる様に設定されている。
DHCPサーバ機能が複数台ある場合は、1台だけDHCPサーバ機能を有効にして
その他の同機能は無効にする。
(又はローカルIP発行範囲を各機器でラップしないように設定する)
DHCPサーバ機器がない場合は、ローカルネットワークに接続しているすべての機器について
ローカルIPを手動設定する必要があります。
正常に3808に接続すると
PCブラウザのアドレスバーに h t t p://192.168.1.**/index.asp
のように表示され
ウィンドウ内画面には
"DENON Web Controller"と記載された、グレイのHPが表示され
以下のメニュが
Main Zone Control
Setup Menu
Zone Rename
PDA Menu
と表示されます。
書込番号:8782614
0点
ズロース・リーさん
スミマセン。
単にIPアドレスが違ってました。
AMP側でIPを確認したらずれてました。
修正後、グレーのtopページ見れました。
丁寧な解説ありがとうございました。
書込番号:8786401
0点
いつも参考にさせていただいております。
とうとう本機を購入し、
セットアップ前にとりあえず雰囲気だけでもと思い
電源を入れたのですが全く音が出ません。
恥ずかしながら
「オートセットアップをしなければ音が出ないのか?」と思い
セットアップしたのですが、サブウーファーが認識されません。
【サブウーファは有りにしています】
また、セットアップ中の変な音(警告音のような表現しづらい音)は出たのですが、
DVDを観ても、音量をMAXにしてもまったく音が出ません。
設定はサブウーファー有り以外、特にいじっていません。
なお、
BDレコーダーはパナソニックBW730、
スピーカーは
クリプシュでRF−35(サイド)、RC−35(センター)、RW−8(ウーファー)
サラウンドはヤマハ(5.1chセットから代用)
HDMIケーブルはソニーのフラットタイプを利用しています。
初心者なので、どのように情報を掲載すればわからないのですが
大金をはたいて音が出ないのでは
シャレになりません。。
ご教授いただきたく、
よろしくお願いいたします。
0点
AVセンタでは
BASS OUT の設定が、定義されています。
この設定がメインスピーカから出力する設定になっていると
LFE信号も含めて、サブウーファからの出力がありません。
3808の場合は
サブウーファから出力するか否か P45
の設定以外に
低帯域音のサブウファからの出力を
LFE信号が入力したときのみ(DTSフォーマット再生時等)と
常に出力する の別を設定する項目があります。 P29
後者においては、"LFE + メイン"に設定しないと
サラウンドフォーマットの再生時以外は、サブウファ出力がされません。
書込番号:8783604
0点
>ブロース・リーさん
ありがとうございます。
音が出ないという問題点については
BDレコーダーのHDMI音声出力が「無し」になっていました。
大変失礼いたしました。
>3808の場合は
>サブウーファから出力するか否か P45
>の設定以外に
>低帯域音のサブウファからの出力を
>LFE信号が入力したときのみ(DTSフォーマット再生時等)と
>常に出力する の別を設定する項目があります。 P29
>後者においては、"LFE + メイン"に設定しないと
>サラウンドフォーマットの再生時以外は、サブウファ出力がされません。
とのことでしたので、
やってみたのですがそれでもサブウーファーからは音がでません。
マシンガン乱射シーン等で耳を近づけても振動していません。。
また、セットアップでも認識されません。
拝見したら過去にもサブウーファーが認識されないというクチコミがありましたが、
アンプの初期不良でしょうか??
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:8786078
0点
すみません。。
書き込んだ直後、
突然サブウーファーから音が出るようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:8786095
0点
こんにちは。
いつもレスを参考にさせていただいております。
本機種の購入を考えておりますが、
アンプ初心者のため、質問させていただきたいことがあります。
ホームシアター構築のため、
プロジェクターを購入しました。
本機種を購入する大きな理由としては
@予算が合致する
AHDMI出力が2系統ある(テレビとプロジェクターに利用)
というところで、何といってもAは大きいです。
予算の都合上スピーカーは時期をずらして購入していく予定であり、
現在はブルーレイレコーダー(パナBW730)から光デジタルケーブルにて
5年以上前に買った安いヤマハのホームシアターセットのスピーカーを利用しています。
そこで、本機を購入した場合とりあえずの措置で
ブルーレイレコーダー⇒3808⇒ホームシアターアンプというように
光デジタルケーブルで経由させていくことはできるのでしょうか?
良い音響効果は得られないと思いますが。。
映像のみブルーレイレコーダー⇒3808⇒テレビorプロジェクター
にしたいと考えております。
ご教授のほど、よろしくお願いいたします。
0点
取り説がこっからダウンロードできます。
http://denon.jp/ownersmanual/index.html#avamp
ソースがレコーダーのみなら直結すればいいだけの話なんですけどね。
少なくてもHDMIで入れて光に出すことは出来ません。
光で入れたらレコーディング用の出力から取り出すことが可能と思われますが、もともとプリアウト用ではないので制約があるかもしれません。(特定の入力からの信号は出さないなど)
デジタル入力の設定とかは、説明書では読み取れない制約が出てきたりするので完全に自由になるかどうかはわかりませんね。
書込番号:8727453
0点
>ムアディブさん
HDMIから光に出せない。
ちょっと考えてみれば当然でした。。
スピーカーと一緒に買った方がいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:8727985
0点
こんばんわ。
私の場合はBDレコーダー→HDMI→3808→HDMI→プロジェクターorTVです。
またTVにはD4でBDレコーダーを直接繋げています。
こういう繋げかたではどうでしょうか?
書込番号:8728440
0点
>KUROずきんさん
私も現在テレビにはD4で繋げて、プロジェクタはHDMIで繋げています。
プロジェクターでも、テレビでもHDMIで見て・音はアンプを経由させたいので。。
D4の音はどこから出していますか?
3808ですか?テレビからですか?
書込番号:8732082
0点
N'joさん、こんばんわ。
D4はテレビですね。
別にアンプに入力は2つ以上付いてますから、テレビの音はアンプから出せますが?
2つだけは出力だけですよ。
書込番号:8734027
0点
今時、SPDIF接続するメリットはないですよ。
デジタルとは名ばかりで、クロック信号送ってないので
ジッタエラーが酷いです。
同期の取りようがないので、AVアンプにSPDIF入出力があっても
内部的には孤立した回路(入力ジャックから出力ジャックにスルー)設定の
機器しか見たことがありません。
超高級機では同期信号を送る(複数のOpt.Fiberを使って)機種も
例外的にあるらしいですが。
アナログ送出のほうが、ノイズ対策の余地が残されているうえ
間に配する機器でA/D及びD/Aの変換を入れなければ
結構な音を再現できます。
デジタル転送しても、最終的にスピーカユニットをドライブするには
アナログに変換しなくてはならないし
人間の耳に届く音声も、もちろんデジタル信号ではないので
デジタル転送に固執する強い意味は、あまり無さそうです。
書込番号:8783767
0点
AVアンプを3808(+アップグレードキット)か3808Aで買おうと思っています。
どちらにするかもあるのですが、量販店で話を聞いたら別の問題が出てきました。
スピーカーを55SGシリーズで同じタイミングで買う予定と言ったところ
「55SGだと音的には2809で十分であり、3808や3808Aとの違いは値段ほど感じられない。
HDMI出力やGUIを求めければ、2809でも十分」という話でした。
音や画像の面で2809と比較された方はいらっしゃいますか?
または、23区内で2809と3808を55SGのスピーカーで比較できるいい店を
ご存じであれば教えてください。
0点
3〜4ヶ月前にヨドバシakibaで2809(当時は2808)と3808を聞き比べました。スピーカーはどちらもDENONでしたが、型番は忘れました。自分は音の厚みがかなり違うと感じたのでその時迷わず3808を買いました。自分がいま使っているスピーカーは全てBOSEで、フロント77WER、センターVSC-10、リア33WER、バック33WER、サブウーファーSW-4の7.1ch。映画メインなのでかなり満足しています。
音の感じ方は人それぞれ違うので、自分で聴くのが一番です。
あと、買ったあとで知ったことなんですけど、3808はLAN端子がついているので、ネットラジオとかオンラインアップデートとかできるのでgoodです
書込番号:8734539
0点
あきゅきゅさん
返答ありがとうございます。
ヨドバシakibaですか。最近行っていませんが、確かに広かった覚えがあります。
おそらく私が買おうとしているデノンスピーカー55SGか33SGが付いていたのでしょうから、すごく参考になります。
今度の週末辺りに早速ヨドバシakibaに視聴に行きます。
LANと言えば、無線LANだったら尚よかったのになあと思います。持っている他の機器は無線LANがあるし、そろそろLANケーブルの引き回しから卒業したいなあと。
書込番号:8737198
0点
3808Aに、アップグレードしました。
HDMIコントロール機能をONにして、これはいいと思っていましたが、
スタンバイ状態でも機器が暖かいので消費電力を測ってみたら、なんと100ワットでした。
他社で、数十ワットというのは聞きますが、100ワットでは考えちゃいます。
ヤマハのAX3900では、1.5ワットですよ。
改善してくれないかな〜。
0点
100Wですか、大きいですね。私も電源を切る時の音が少し小さくなった気がして、
気になったのですが、少しは消費電力は前より多くなるとは思ってがそんなに多いとは
ショックです。
私はビエラリンクですがこの為にアップグレードしたようなものなので、がっかりですね 3808Aの仕様を見たら待機時の電力は確か0.3Wと書いてあったので安心してたの
ですが3808のアップだとそこら辺が違う仕様のなっているんですかね。
デノンもアップグレードの説明書に書いてないし注意書きくらい書いてほしいですね。
デノンに確かめたいと思います。
もし本当だったら1万返してほしいくらいです。
書込番号:8678614
0点
メーカーに確認しましたところ、HDMIコントロールONのときの待機消費電力は、85ワット前後とのことでした。
また、これは変更できない仕様だそうです。
がっかり。
書込番号:8689746
1点
私が使っているHDMIセレクタで5.0W
1in4 スプリッタで8.0W
HDMIのスプリッタやセレクタでも電源を搭載していて、前記の消費電力。
AVアンプが、信号スルー時で0.3Wなんてありえないでしょ?
アンプをスルーする際に、ただ信号をスルーするのではなく
クロック管理や、補正処理、接続機器との信号同期、CEC関連プロトコルの通信処理
信号のトランスミッタ的役割等の内部処理を考えると、0.3Wではどう考えても賄えない。
入力信号を送出するだけでもバスパワーが必要なので、3808Aの0.3Wっていうのは
純粋に待機時の消費電力でしょう。
3808も3808Aも スペック表記 "待機消費0.3W"と同じで
見る限り、シャシーも基板もパーツ構成もほとんど変化がないことから
ファームウェアレベルの機能拡張で
スペックには差が生じていないと思われます。
嘆き悲しむ前に
メーカーに3808Aも実測してもらってはどうでしょうか?
書込番号:8692177
1点
先の書き込みに書きませんでしたが、メーカーによると、100ワットなら正常だそうです。
多くて20〜30ワットと思っていましたから、0.3ワットはないとしても、省エネの時代に逆行して残念ですね。
しかし、どんどんアップグレードしてくれるDENONの姿勢はうれしいですね。
書込番号:8692778
0点
こんにちは♪
HDMIスルーの省電力化はAVアンプの課題ですね〜(^^)
書込番号:8692949
0点
>らんにい
パススルーする時以外は、トグルスイッチでPower CUTしておけばいいのでは?
化け物トロイダルトランスがシャシー内の中心に鎮座するような機器に
省電力なんて概念はない。
スピーカユニットを派手にドライブする他社のAvampは
作動時で800Wとか1000Wを消費する
「電気コンロかよ」って突っ込みたくなるかもしれないけど、がまんがまん。
みんなが最終到達する結論は「AVいぢるのに電気代のことは考えるな」でしょ?
スペックをよーく見ると、このAmpはとってもエコノミーでエコロジーだと思いますよ。
書込番号:8696804
0点
>らんにい
アンプの電源カットして
アンプの前にスプリッタでも入れて使っとけば、8Wですむけど
不満かな?
書込番号:8699936
0点
アップグレードしても、HDMIコントロール機能を使用しない場合、待機電力は0.3Wのままなのでしょうか?
書込番号:8705003
0点
ぽんた42さん
早速の回答、ありがとうございます。
アップグレードに申し込み、とっくにキットが届いているにもかかわらず、消費電力UPが気になって、ず〜と悩んでいました。
私はHDMIコントロールは使用しませんので、これで安心してアップグレード出来ます。
書込番号:8705579
0点
結局、「3808A」もスルー設定時は100W程度は使用するということですかね?
書込番号:8726167
0点
わざわざAVamp.パススルーして、映像機器に直結する用途って何?
スピーカーユニットドライブしないのにアンプ通す理由って何?
強い意図をもって返答できるなら、パススルーしとけばいいと思う。
強い必然性があるのならば、消費電力なんて眼中に入らないでしょ?
意図の弱い人が「CECが無いと、なんとなくマンドくさい」とかの"ものぐさ"で
理由もなくパススルー使ってると、100Wはさぞかし不満でしょうね。
これを読んでる人のなかでも、他に数十種類ものAV機器を
日常的に待機状態にしているユーザならば気にならないと思う。
たった100Wが気になる人は、前にも述べたように
このamp.にも、killスイッチ(メカニカルトグル)があるんだから
100Wが不満ならamp.のPower cutできる。
amp.の前にHDMIスプリッターを入れれば8Wで済むよ。
1.3a準拠ならCECだってサポートされてるだろうし。
とても、映像音響機器を日常的に使う人の思考とは思えない。
京都議定書がらみの発想かなぁ?
いやならAVやめればいいのに
書込番号:8730193
0点
レコーダー→アンプ→テレビ等の接続で、
レコーダー内のコンテンツを見るときに、アンプ(スピーカー)で出力せず、テレビのスピーカーから出したい場合とか。
アンプを使いたい場合はもちろん電力喰ってもいいですが、スルーさせたい場合のためだけに常に電力食うのは少ない方が良いと欲するのは普通じゃないの?
なんか違う?
書込番号:8731127
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






