このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2008年5月24日 19:28 | |
| 5 | 4 | 2008年5月13日 09:08 | |
| 5 | 1 | 2008年4月20日 21:37 | |
| 5 | 4 | 2008年4月2日 11:28 | |
| 2 | 2 | 2008年3月22日 02:55 | |
| 11 | 6 | 2008年3月19日 23:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
取説よりの抜粋です。
スピーカーは、インピーダンスが6 〜 16 Ωのも
のをお使いください。また、フロントスピーカー
A/B を同時に使用する場合は、8 〜 16 Ωのもの
をお使いください。
指定されたインピーダンス以下のスピーカー
(例:4 Ω)を使用して長時間大音量で再生す
ると、温度が上昇して保護回路が動作する場合
があります。
以下、別スレへの書き込みのコピペですがご参考まで…。
負荷インピーダンスが低いと、同じ出力(電力)を得るためにはより多くの電流を必要とするので、アンプの負担が大きくなります。が、頻繁に保護回路が働くような条件(音量)でなければ使えないことはありません。もちろん、メーカーが保証していない以上自己責任ですけどね。
余談ですが、DENON の場合
A/B を同時に使用する場合は、8 〜 16 Ωのもの
をお使いください。
の記載が引っかかるんですよね。これって 4 Ω 容認してるじゃん!
書込番号:7838008
2点
早速の回答有り難うございました >4Ω容認してるじゃん ということは、A/Bでバイアンプすると8Ωが4Ωになるということですか そして普通の音量で聞く分には問題無し、位に思ってよさそうですね オンキョウのアンプは4Ωでも良いのでしょうか?{4Ωのスピーカー売ってる為}
書込番号:7841564
0点
ONKYO の主な製品は 4 Ω対応ですね。ただし、6 Ω以下のスピーカーを使用
する場合は設定が必要です。
> A/Bでバイアンプすると8Ωが4Ωになるということですか
バイアンプではなく並列接続です。8 Ω のスピーカーを A・B それぞれの端子に
接続し同時(A+B)に鳴らす場合、回路上は並列になりますから、オームの法則で
1 / (1/8 + 1/8) = 4 Ω
となりますね(lol。
書込番号:7841823
1点
基本的な事を親切に教えていただき有り難うございます。 そうですかオームの法則がこんな所で役にたつとは スピーカーも含め検討し直したいと思います。
書込番号:7849673
0点
このアンプでバイワイヤリング接続をしたときのスピーカーの接続方法について教えてください。
説明書には、フロントスピーカーA/Bを同時に使用する場合は、8Ω〜16Ωのものをお使いくださいとありますが、6Ωのスピーカーをバイワイヤリング接続できないのでしょうか。
0点
問題なくできますよ。
A+B で使用する場合、A 端子と B 端子は単純パラになりますから、両端子を使って 6Ω のスピーカーをバイワイヤ接続してもアンプから見たインピーダンスは 6Ω で変わりません。
書込番号:7800242
1点
インピーダンスが6Ωということは、A+Bで使用する場合8Ω〜16Ωのものをお使いくださいとあるため、使用できないのではないでしょうか、すみません、そこのところがよく理解できないので、教えてください。
書込番号:7801160
0点
この表記は、A 端子と B 端子にそれぞれ別のスピーカーを繋ぐことを想定しています。
たとえば、A 端子と B 端子それぞれに 6 Ωのスピーカーを繋いで A+B で同時に鳴らすと、アンプから見た合成インピーダンスは並列接続ですから 3Ω と単体より低くなります。
バイワイヤでは HF と LF のユニットが別のスピーカーという考え方ですが、これらを並列接続した場合の合成インピーダンスがスピーカーのスペック値になりますから 6 Ωのスピーカーなら問題ないということです。
※バイワイヤ対応のスピーカーは回路上もともと HF と LF が並列接続です。
要するに、スピーカー側のジャンパープレート(ケーブル)で並列にするか
アンプ側の A+B のリレー接点で並列にするかの違いだけで、スピーカー
ケーブルの線路抵抗や接点抵抗を無視すれば回路的には等価となります。
書込番号:7801227
4点
よく分かりました。早速、バイワイヤリング接続できるスピーカー(SC-T55SGなど)を購入してホームシアターを楽しみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:7801253
0点
発売されて間もないDSP−763とTX−SA606がビックカメラで6万後半の価格表示でした。763はまだ予約中でしたが・・・・。
まだまだAVC−2808の方が高いですね。
性能的にもこちらがワンランク上なのでしょうか?
2点
アギラさんこんばんは。
基本性能は2808の方が上ですよ。
ONKYOならSA 805
YAMAHAで1800クラスと同等でしょうか。
(763、606は端子以外は以前モデルの605とほぼ同等のスペックと思います。詳しくはマニュアルを見てください)
実勢価格は発売時期が違うので比較出来ませんね。
定価のほぼ半額という現在の価格を考えると2808のコストパフォーマンスは最高に高いと思います。
ただ、端子数やリンク機能は後発機の方が充実していますので、
アギラさんがどの辺の機能を重要視しているかによって答えも変わってきますね。
書込番号:7701194
3点
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
使用環境はHV液晶+BRレコーダー(BDZ-T70)+2808+5.1スピーカーです。
2808のサラウンド設定をオートにし、通常はDolbyDigital プロロジックUの5.1で音声が出ておりますが、先日の地デジ・ハリーポッター及びタイタニック時は、センタースピーカーからしか音が出ておりませんでした。
ディスプレイの音声表示は忘れましたがDDプロロジではありませんでした。
*ちなみに2808の本体ディスプレイの出力(スピーカー)は5.1を表示しております。
CMになるとDDプロロジで表示され5.1にて音声が出ます。
地デジの二カ国語放送はモノラルで、2808では(オート設定時。フロントスピーカーへの切換えをしない場合)センターのみの音声出力 *DDプロロジは機能しない
↑
これが仕様ですか?
また、他社のAVアンプも同じなのでしょうか?
どなたかお教えください。
宜しくお願いします。
0点
ちょっとよくわからないのですけど、HDMI接続ならレコ側がそうだしてるんだろうし、プロロジックならLR同じ信号が来たらセンターに出したと思います (つまりそういう仕様)
プロロジックがそうしてるなら、プロロジックの仕様ですね。
いろいろいじってみては? (L, Rで来てるならサラウンド外せば無問題)
書込番号:7616926
1点
ちなみにNeo6とどっちがどっちだったか出先なんでうろ覚えなんですが、どっちかはモノラルでもLCRに分散してくれたと思います。
書込番号:7616928
1点
あきらめていた所に書き込みが・・・ありがとうございます。
結局は仕様ですね。
改めてDolbyのHPで確認した所、下記の記述が
{ドルビープロロジックIIはステレオ音声を5.1chに拡張して再生するためのマトリックスデコード技術です。}
やはり、例えに出した地デジの映画はモノラルだったようです。
普段のTVはAVアンプと通さず直接見ているのですが、映画くらいはプロロジでサラウンドと・・・
結構、テレビ局にがっかりです。
(ちなみにアンプに不満はありません)
個人的には二カ国語よりステレオを重視してほしいのですが・・・
つまらない事でお騒がせしました。
書込番号:7617273
1点
こんにちは。
ちょっと亀レスですが、
二ヶ国語放送は2CHの各1CHに 右:英語、左:日本語といった具合に振り分けられているはずです。
よって当然各言語の出力はモノラルになります。
仕様ではなく放送の問題ですね。
CMはステレオ放送がほとんどなので当然DPL2に変換されます。
書込番号:7620469
2点
PS3 -> AVC-2802 -> LT-42LH805 とHDMIで接続したのですが
画像は、ノイズが入ったような画像になり
音声は、途切れます。
何が原因なのでしょうか?
HDMIケーブルは2本とも、PS3 -> LT-42LH805と直結する限りは
問題なく画像/音声ともに出力されます。(TVのスピーカだから2chだけど)
なので、ケーブルは、たぶんOKだと思われます。
PS3側は、音声はAUTOでHDMI出力、画像は1080pのYCbCrに指定してます。
AVC-2808も1080pのYCbCrはOKのハズですよね〜。
0点
こんばんは(^-^)/
挙動不審ですか?
ユーザーではありませんが、下記お試し下さい。
PS3の設定にて、映像、音声共に手動にて全ての項目にチェックを入れて下さい。
更には映像をRGB設定にしてみて下さい。
書込番号:7560940
1点
お騒がせしましたが、HDMIコネクタ廻りの初期不良だったようです。
もうひとつのHDMI入力に接続したら
映像/音声ともに何の問題もありませんでした。
とはいえ、2つしかないHDMI入力の1つがダメでは
後々困るので、販売店(ヤマダ電機)に持ち込んで
不具合確認のうえ、交換してもらいました。
書込番号:7568143
1点
先日ヤマダ電機の難波でAVC−2808を買いました。89000円+送料1000円でした。しかし私のような者が買うべき物ではなかったです。取り説などを見ても殆ど解らないのです。ヤマダ電機の方も使えるようにするのに15分ほどで出来る筈なのに丸一日掛かったと言われていました。私が前回アンプを購入したのは20年程前ONKYO,INTEGRA A815RXU。スイッチなどが少々傷んできたので修理するより思い切って買い替えました。ONKYOの機種に比べなにせ使い難そうだし本体のアルファベット表示がわからないのです。現在なんとか接続してヘッドフォンでは聞けるのですが・・・?吉幾三の歌の文句じゃないですが「AVアンプって何者?」ただ、映画などを良い音で聞きたいだけだったのですがこんなに難しい物だとは思いもしませんでした。日本の携帯電話が機能が多すぎて世界的には余り良くないと聞きますが、このAVアンプも機能が多すぎて使いにくいのですか?もっと「シンプル・イズ・ベスト」に徹した物にすればよかったかな・・・?まだ使えたINTEGRA A815RXUで我慢しとけばよかったかな?
2点
こんばんは
あらあら、カルチャーショックですか?
まぁ、気を取り直して再チャレンジして下さいな。
そないに難しくありません。
難しく思える理由の大半は、取説の日本語が稚拙なせいです。
要は慣れです。
携帯も毎度のように機種変更しますが、取説なんざまず読みません。
1台マスターすれば似たようなもんです。
今諦めたら5年後、10年後にもっと訳ワカメになりますよ!
取り敢えずめっちゃ簡単に説明しますね。
1.5.1スピーカーを接続する
2.DVDプレイヤー等をHDMIか光ケーブルで接続する
3.テストトーンかオートセットアップでスピーカーレベルを調整する
4.プレイヤーを接続した入力をセレクタで選択し、ソフトを再生する。
取り敢えずこれだけ頑張ってみて下さい。
不明点は又書き込みして下さい。
書込番号:7514705
2点
うーん、僕はどっちかと言うと無能力者さんのお気持ちが分かるかなぁ・・・^^;
僕も音響初心者で、最近別のもうちょっと機能が簡潔なDENON製AVアンプを購入しましたが、設定はそれなりに苦労しました。
DENONの取説が特に不親切かというとそうとまでは行かないと思うのですが、とりあえず音響初心者がひとりで接続・設定するには、取説を最初のページから一語一句とまでは行きませんが、極力読み落とさず、分からない単語や内容を後回しにせずに根気強く読み勧めることが要求されると感じます。斜め読み程度ではほぼ理解不能と思われます。
しかし僕の製品も本機もそうですが取説に索引がありません。最低限必要な音響用語についてユーザが理解していることを前提としている感があり、用語の解説などないに等しいしそれぞれの違いなど取説を読むだけではほとんど理解ができませんでした。
また、端子群の説明もないし、アナログ入力・出力・PHONO端子が一まとめにアナログ音声端子とだけしか書かれてなかったり、COAXやらOPTI端子やら何がどんな機能を持っていているか、VCR端子はどんな機器をつなぐための端子なのかなどについても一切触れてなかったり・・・。これらは僕はネットで調べましたが、ネットがなかったらお手上げでした^^;。
そうして取説を一通り読み終えた後、分からないところがどこに説明されてあるのかを探すのにも苦労し、順繰り順繰り繰り返し読み、やっとの思いで一通りの機能を理解しました。かれこれ5時間以上かかったかなぁ・・・^^;。まぁ、お蔭様と言うか、当初に比べるとさすがに多少の知識も身に付きましたけど・・・^^;。
所感ですが、DVDレコーダの10倍は難しい!敷居が高い!という感じでした。それはメーカーHPで本機の取説を少々読んだ限り大差を感じません。少なくとももう少し音響初心者を意識した説明や詳しい解説があれば苦労は半減できるはずだと思います。
まぁ、僕の場合はそんな苦労も結構楽しかったりしたのも事実なんですけどね・・・^^;。でも、人によっては本当に泣きたくなるだろうなと思います・・・。
書込番号:7533763
3点
こんばんは(^-^)/
デジ好きさん お久しぶり
貴方くらい若い方が何を弱気なことを(^_^;)
パイオニアやソニーの取説には確か基礎用語の簡単な説明があったようにも思いますが、デノンには何もないのかな?
まぁ、初心者にとって至れり尽くせりかどうかは不明ですが・・・
たとえ何も知らない初心者でも簡単にセットアップ出来てこその取説です。
苦労するからには、説明が下手くそなんだと思いますよ。
私は最近は携帯の取説なんか見ませんからね!
見た方が余計分からなくなります(>_<)
どんな機種も似たり寄ったりですから、実機の機能一覧を全て試しておしまい。
それで十分使いこなせます。
AVアンプも、赤白黄のピンコードとS端子くらいの時代から端子種類がやたら増えましたから、確かにハードルが高くなったとは思います。
それでも、文字だけでなくビジュアル化して、こんな形のものをここへ接続して下さい的な説明なら、初心者でも何とかなりそうです。
私は仕事柄、開発したプロトタイプの取り扱い説明書を作成することもあります。
プロトタイプだけに操作も特殊です。
何の知識も無い相手を想定して、デジカメ写真を多用して間違いが無いように工夫します。
取り扱い説明書作成の際に心掛けることは、自分が意味不明の取説を読んでイライラした不備な点を解消することです。
最近は論理的取説が殆どありませんよ、マジで!
書込番号:7539284
2点
Strike Rougeさん、おひさしぶりです。
うーん、そうですね、論理的な取説自体が今の世の中かなり少ないというご意見には同意できる気がします。
そんな中でもDENONのアンプの取説は特に説明不足だと思いますよ。僕の使っている製品の取説なんか70ページしかありませんから。。いくらなんでもそれだけの内容ではAVアンプというそれなりに複雑な製品の必要十分な説明は出来っこないと思います。
しかも裏側の端子群の詳しい図説すらされてないんですね。どの端子が何端子なのかは実物の裏側を見て確認しなければなりません。また、デノンの製品はテレビモニタに画面出力して設定操作でき、取説も最初から画面に出力したイラストで説明が進められているのですが、肝心な画面に出力する方法を取説の最後の方に書く手際の悪さにはさすがに唖然とさせられました・・・。
挙げるときりがないのでこれ以上は割愛しますが、その他不満な点は本当に盛りだくさんでかなりイライラさせられちゃいましたね^^;。正直、素人の自分が作成した方がもっとまともで分かりやすい取説が作れるだろうと思えるほどです。Strike Rougeさんの言葉を借りて一言で言うと、何の知識もない人間を想定して作られたものではなく、玄人の独りよがりな内容になってしまっていると感じます。
まぁ、不満ばっか言っても始まらないんですけどね・・・^^;。デノンは取説とは逆にかなり親切な電話サポートを設けてあるのでそれをトコトン利用してやるのも手だと思います。僕はほんのちょこっと電話しただけですが、サポート員の応対にはかなり好感が持てました。
追伸
その後のオーディオライフですが、春休みを利用してセンターとサラウンドスピーカーを自作しましたよ!
実家をリフォームしたときの15ミリ厚の廃材が倉庫にあったのでエンクロージャはほぼタダ、ユニットはtangbandの10cmフルレンジW4-927SC(3980円/個)、総制作費は3本あわせて2万円足らずととっても安上がり^^;。
トノコがけもしてニス塗りも5回、かなりの部分を父親に丸投げして手伝わせたのですが(彼の木工技術に改めて関心・・・、まぁ、それをアテにして製作に入ったわけですが^^;)、自分なりになるべく手を抜かず丁寧に作りました。
キャビネットは約15リッターとやや大きめに設計、フルレンジですから重厚感はあまりないものの、狙い通り繊細でハリのある音に仕上がり(自己比)、パイオニア製のフロントスピーカーとの相性は悪くないと自己満足しています。
こんなのでも基本を外さず作ればそれなりの音がしますし、やっぱり5chの音場感は違いますね。今は音楽を聴くことが楽しくて仕方がありません。
あと、同様に実家の倉庫に眠っていたテクニックスのSL−1600というレコードプレイヤーもオーディオケーブルが傷んでいたのを交換し、固くなっていたダイヤルに油を差し、針をネットで仕入れて復活させました。オートターンが不調で最初のセットだけ手動になってしまいますが、なかなかシブい音がして気に入っています。実家にレコードが300枚ほどあるので片っ端から持ち出して聴くつもりです。
僕はあまり予算がないので今はこんなことしか出来ませんが、できる範囲内でそれなりにオーディオ沼にどっぷりです。
書込番号:7539641
1点
こんばんは(^-^)/
デジ好きさん
言われる通り、自己中取説が多いんですよね(^_^;)
貴方の苦労体験を活かして、AVアンプ板でも活躍されることを願います。
さて、春休みオーディオライフを満喫されてますね〜♪
いきなり自作スピーカーとはやりますね〜
良い父上をお持ちで(^^ゞ
更にはアナログプレイヤーを発掘して、取り敢えずは満願ですね!
さて、スピーカーのセッティング、アナログプレイヤーの使いこなし、お金をかけずに音質をチューンナップするテクニックについて語る妖しいスレがありますので、是非覗いて下さいな。
スレ番号は7492329です。
つい先日、スレ主のプレクさん始め価格の仲間が我が家に集いオーディオチューンナップに関して盛り上がったんですよ!
書込番号:7547614
1点
>Strike Rougeさん
返信が遅くなってすみません。
急きょ親がビデオカメラを購入したので、まずは僕がその操作を憶えてレクチャーしてほしいとのことで格闘しておりました。こちらもスピーカーの自作を丸投げすれば、あちらもデジタル家電の使い方の説明はこちらに丸投げしてきます。良く言えば助け合い、悪く言えば他力本願ですね・・・。
挙句従兄弟の小学校の卒業式を撮影してやってくれとのことで本日無給で駆り出される始末・・・。今やっと編集が終わってDVDに焼いたところです。。カメラの操作は大したことがないし取説もまぁまぁまとまっていたので問題なかったのですが、慣れない動画編集がなかなか大変で・・・、さらにこれからこれらを親にレクチャーしなければならないのかと思うと頭が痛いです。
さて、紹介されていた板の方拝見させていただきました。と言っても斜め読みしただけなのであまりよく理解できていませんが、奥が・・・深そうですね・・・!
書込番号:7557185
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







