
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2011年4月8日 10:51 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月18日 08:06 |
![]() |
1 | 3 | 2010年3月10日 08:27 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月28日 23:39 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月27日 23:59 |
![]() |
1 | 8 | 2009年9月29日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



プレイヤーがその出力に対応しているか じゃなくてですか?
書込番号:12870423
0点

むぎ茶100%さん、ありがとうございます。
プレーヤー、末端のスピーカーその他周辺機器は全て対応であると仮定した場合の話です。
よろしくお願いします。
書込番号:12872546
1点



近所のベスト電器で、展示品処分と言うことで
36,000円で売られていたので、店員さんに価格交渉しました。
そしたら1,000円引きの35,000円に。
更にその展示品ではなく、倉庫あった未開封の新品を
その金額で構いませんと言われたので購入しました。
ラッキーでした。
0点

処分ってことはそろそろ1909の後継機が出るって事ですかねぇ
書込番号:11100349
0点

後継機が出るかどうかは知りませんが、
安価で購入できてラッキーでした。
音も悪くないですね。
書込番号:11102721
0点



表題のことを使用とする場合、
ドルビーであれば、EX或いはプロロジックUxにすれば良いと思いますが、
DTSの場合は、DTSNEO:6にすれば良いのでしょうか?
DTSNEO:6にすると確かにサラウンドバックから音は出ていますが、
ネットで調べると、DTSNEO:6は2ch音源を6.1chへと変換するとあります。
この機種ではそれしか方法が無いのでしょうか?
0点

取説の67ページの一覧表に書いてありますが。
DTS (-HD) + NEO:6 等、○が付いてるのが選べるのでは?
ただのDTSNEO:6ではなく、DTS (-HD) プラス NEO:6になってます。
DTS (-HD) + PLUx MUSICやDTS (-HD) + PLUx CINEMAも○が付いてます。
恐らくそれで、5.1chが、6.1〜7.1になると思います。
この機種持ってないので・・・間違ってるかもです試してください。
書込番号:11061273
1点

http://www.phileweb.com/brand/dts/format.html
このページのDTS Neo:6の解説文に(ページ中央よりやや下あたり)、
「DTS Neo:6は、DTS社の技術による2ch、5.1ch音声を元に最大6.1ch再生を行うための機能の名称だ。機能の位置付けはドルビープロロジックIIに近いが、DTS Neo:6によって作られるサラウンド音声は6.1chと異なるほか、5.1chの音声に対して使用することでサラウンド効果を高めることもできる。」
とありました。DTS Neo:6で視聴してみます。
くろりんくさん ありがとうございました。
書込番号:11062764
0点



こんにちは。
この製品を持っているのですが、HDMIリンク機能について質問させてください。
今度PS3や、BDレコーダーを買おうと思っています。
そしてこの製品にHDMIケーブルで繋ごうと思っています。
この時、PS3(新型)やBDレコーダー(リンク機能対応)の電源を入れると自動的にアンプの電源が入るのでしょうか?
また、アンプの電源が入るとしたらソースは自動的に切り替わるのでしょうか?
どちらもお持ちで試せる、または実際に使っているという方お答えいただけますでしょうか。
ちなみに当製品の出力先はパソコンのディスプレイなので、HDMICECには対応しておりません。
よろしくお願いします。
0点

それは、こちら側ではなくて、確かPS3やTV側で出来るかだったと思いますよ
アンプは基本的に受け側で、HDMI端子から電源オンの信号が流れて来たらだったと
なのでPS3やBDレコーダーに、そのような機能がないとダメですね
書込番号:10656695
1点

ご回答ありがとうございます。
できるはず!ということですね。
PS3を買ってリンク機能を堪能してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10665905
0点

レグザとつないでますがオフだけ連動します。 オンが連動しない事は分りにくいマニュアルにも書いてありましたがもうどこだったか忘れました。
デノンは今後はサポートセンターに聞くのが早くて便利ですよ。
書込番号:10700255
0点



初めまして、つい先日この機種を買いました。
初めてのAVアンプなのでとても迷いましたが、ここでのレビューや口コミを見て決めました。
今はセッティングして使っていますが、とても満足しています!
ですが、一つ問題があります・・・
パソコンからの映像をHDMIで入力し、光デジタルを使って音声を入力しています。
この時にDVDを再生すると映像も音声もきちんと入力されています。
しかし、DVDの音声を再生させるとプチプチ音声が途切れ映像も一瞬止まります。
DOLBY PLU cinemaや5CH STEREO等どのモードでも起こってしまいます。
光ケーブルやサウンドカード等予備が無いため問題の切り分けが出来ないということと、知識が無いため何が問題だと起こる現象なのかが分かりません。
ちなみに当方の環境は、
パソコン:自作
サウンドカード:玄人志向のENVY24HT-SをProdigy化
(光出力を使用しています)
グラフィックカード:ELSA NVIDIA GeForce7900GS
(DVI-I-HDMIでAVアンプに入力しています)
DVDソフト:天空の城ラピュタ
再生ソフト:BlazeDVD
DVD再生時のCPU使用率を見ると5%程度と10%にも満たない状態です。
どなたかこの現象の原因になりそうなものを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

そのグラフィックカード:ELSA NVIDIA GeForce7900GS
はHDMIで音声も同時に出力はしないんですか?
書込番号:10335272
1点

返信が遅くなり申し訳ありません。
このグラフィックボードはHDMI出力が無いので、DVIからHDMIに出力するケーブルを使用しています。
この時、ケーブルに変換コネクタ等は使用していません。
自分なりに原因を考えてみた(色々と調べてもみました)のですが、ドライブが悪いのかな?と思います。
DVDは持っているPS2を繋いでみたところ問題なく再生できたので。
グラフィック、音声共にDVD再生時以外はおかしな点は無いので、最終的にはドライブかな?と行き着きました。
今度レンズクリーナーを買ってきて使用してみたいと思います。
書込番号:10379255
0点




Z2000シリーズはHDMI CECには未対応です。ONKYOのアンプとはRIで、電源、ボリュームコントロールは可能ですが、HDMIのリンク機能とは全く別の物です。
書込番号:10173697
0点

リアプロ さん 教えていただきありがとうございました。やはりだめなんですね。ほかにZ2000とリンクできるAVアンプをご存じでしたらお教えください。よろしくお願いいたします。
書込番号:10173769
0点

RIでリンクするのは、多分ONKYOのアンプくらいでしょう。私は37Z2000とTX-SA606XとでRIしています。TVをONすればアンプもONしますし、ボリュームもTVから操作できます。リンクを重視するならONKYOのAVアンプになりますが、学習リモコンを上手く使えばリンクしないアンプでも結構便利ですよ。
書込番号:10173844
0点

リアプロ さん ありがとうございます。学習リモコンとはどのようなものでしょうか。あまり詳しくないものでお教えください。
書込番号:10173900
0点

学習リモコンは色々なリモコン操作を記憶させて、その機能を1台に集約させる物です。また記憶させた(TVやアンプ他)ものを、一連の操作として簡単に行わせるマクロ機能を持ったものもあります。(電源ON、入力切り替え、再生などをボタン一つで操作)私が使っている機種はこれです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000038927/
書込番号:10173939
0点

リアプロ さん 学習リモコン大変便利なものですね、早速私も購入しようと思います。何度もありがとうございました。
書込番号:10174527
0点

AVC-1909自体はレグザリンク対応です。
東芝のHPに記載がありますし、Z7000との組み合わせで私は使っています。
ただし、少し古いZ2000にも適合するかは明確ではないので、レグザのヘルプデスクに確認してみては如何でしょうか?
書込番号:10180859
1点

netbuyerさん回答ありがとうございます。結局ONKYOのTX-SA606Xを購入することにしました。
書込番号:10233720
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





