AVC-1909 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2008年 7月下旬 発売

AVC-1909

ブラックモデルが追加されたエントリーAVアンプ。価格は84,000円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥80,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:3系統 AVC-1909のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AVC-1909の価格比較
  • AVC-1909のスペック・仕様
  • AVC-1909のレビュー
  • AVC-1909のクチコミ
  • AVC-1909の画像・動画
  • AVC-1909のピックアップリスト
  • AVC-1909のオークション

AVC-1909DENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月下旬

  • AVC-1909の価格比較
  • AVC-1909のスペック・仕様
  • AVC-1909のレビュー
  • AVC-1909のクチコミ
  • AVC-1909の画像・動画
  • AVC-1909のピックアップリスト
  • AVC-1909のオークション

AVC-1909 のクチコミ掲示板

(286件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVC-1909」のクチコミ掲示板に
AVC-1909を新規書き込みAVC-1909をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

その後の自宅インプレッション

2008/08/29 03:00(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-1909

商品到着後、徹夜してセッティング終了。素人なりのインプレッションをお知らせいたします。

<セッティング>
取説はYAMAHA DSP763の約半分。主要な部分をまとめた結果なのかページ数自体は少ない。慣れた方ならコード類の接続自体は特に問題なくできるでしょう。しかし、各種「SET UP」のセッティングは取説とにらめっこでの設定が必要。特に項目後にある「鉛筆」「※」印の解説はよく読んでいた方が良いです。中々思うようにならない場合はこの部分に見落としがある場合もあります。

また、リモコンの設定、使用する場合も取説が重要で、操作をしながらよく読んだ方が良いでしょう。特にリモコンの使用は慣れが必要で、当初は使い勝手が良い方とは言えないと思います。 全般的に直感的に設定ができるとは言えないです。

ただし良いところもあります。ディスプレイのソース名変更が任意にできるので「HDU」→「PS3」や「TV/CBL」→「TV/REGZA」に変えられます。

また、その後の効果が大きい「Audyssey MultEQ」による「SETUP」は可能ならば「セットアップマイク」をスタンドに取り付け、説明書にある推奨ポイントによる6点測定は必須です。驚くほどに効果が望めます。何故それが分かったといいますと、最初マニュアルセットを行い試しに鳴らした音と、「AUTO SETUP」後の音とはまったく違います。後者の方が良い音と手動セッティングの選択肢が広がります。スタンドは専用なものは必要なく代用できるものが必ず部屋の中にあるでしょうから探していて下さい。ポイントは一定の高さが維持できることと、マイク位置がブレないことなので、マイクの下に布製テープ等で貼り付けて固定して測定してはいかがでしょうか。

<音質>
以前使用していたAVセンターがYAMAHA DSP757でこれはこれで低歪で素直な良い音を出してはいましたが、今回AVC1909に変えてそれまで不満であった部分が一挙に解決できました。
一般的にAVセンターとはいえ、存分に持てる力(音量を上げて)をなかなか発揮できない環境の方が大部分だと思います。自身の部屋もいびつな形で配置されたスピーカーを音量レベル50〜40台くらいで聞いている。特に夜ともなれば、ヘッドホンの世界が主流。たまにナイトモードを使おうにも音楽のダイナミズム、映画の台詞が聞こえないか音場の広がりが全くなくなるという状態。

2ch時の元々持っている中域の素姓の良さを生かしつつ、「Audyssey MultEQ、Dynamic EQ、Dynamic Volume」を利用すれば(AUTO SETUP必須)それまで感じられなかった(抑えめのボリュームで)音場の広がり、音圧、解像度、サラウンド感が体感できます。特に中域(低域もかなり補正されます)を生かした「センタースピーカー」生き返り。そして、サラウンド感をUPさせた「サラウンドスピーカー」(5.1〜7.1ch時)は確実にUPします。

「Dynamic Volume」使用時に若干音量を抑え気味の歪みを感じることはありますがそれを補う効果は実感できます。台詞が明瞭になります(DSP757がかなりセンターが厳しい状態だったので差が大きく感じます)。

<画質>
映像に関してはそれほど期待はしていなかったのですが(逆にソースへの補正が仇にならないかが心配)、それほどでなくダイレクト時とは若干違いは出ますが悪い方向には行ってはいません。色にほんの少し厚みが出るくらいでしょうか。

1080Pへのアップスケーリングですが古いHDDに録画したままにしていたアナログSDビデオ画像が不要なザラついた画像のドットが結構補正されて視聴に耐えうる程度までなっていました。通常このようなソースはブラウン管TVで何とか我慢して視聴できるものですが、液晶TVになると結構厳しいものを感じるのが常です。行き過ぎると画像が鈍くなりますが、これはギリのところで止めているようです(但しHD画像とまでは行きません)。

<質感・使用感>
質感は以前もも述べましたが、フロントプラスティックスです。つまみ類は当然プラスティックスですが、質感を出すためか指を使う部分にザラメのフィニッシュをほどこしていますがちょっと安ぽい感じが・・・。
でも大丈夫です。AVラック(手元近く)でなく、AVボードならば70cm以上離れればそれらも感じなく(分からなく)なります。品質には影響ありません。

リモコンのデザインは嫌いではないのですがもうちょっと使い勝手が良ければ良いのにと思います。どうしても結構良く使う部分を「じっと見てしまう」という状態に良くなります。

<総括>
買って正解でした。○です。
必要十分なスペックの新製品がこの値段で買えることは現時点で非常に幸せです。他の同カテゴリーのAVセンターも元気で良いと思いますが、AVC−1909には自身が必要と思っていたものが表現されていました。

店頭でもけっこう売れているようなので、もし視聴できる環境がありましたら是非一度聞いてみて損はないと思います。

この後は現状を基準としてアクセサリー等でグレードアップを図ろうと思います。あと、付属の電源ケーブルは結構安そうなので、早めにある程度良いものに変えたほうが音質、画像に安定感が出ます。

書込番号:8269104

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件 AVC-1909の満足度5

2008/08/29 19:40(1年以上前)

同じく買って正解でした。
最初に視聴したのがカラヤンの交響曲新世界コンサートのDVDなのですが安物のスピーカーのなのにめちゃくちゃ素晴らしく感動しました。
環境的にウーハーを使うと下の階にいる家族からクレームがくるのでウーハーは使用しないなんちゃって5.1chですがセットアップをしてそれでも十分満足できてます。

書込番号:8271376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/08/30 10:57(1年以上前)

むぎ茶100%さんお買い上げおめでとうございます!
むぎ茶100%さんも感じられましたように、今まで持っていたシステムに物足りなさを感じた人には一つの選択肢としての福音ではないでしょうか。

完成されたホームシアタールームを持っている方や、予算に糸目をつけずに没頭できる方は別として、限られたソース(環境、資金、嗜好)を最大限引き出したい人には有効な選択肢としてここ暫くは我々を楽しませてくれるでしょう。特にどこのメーカーを支持していることはないのですが、今回開発された方にアリガトウを言いたいです。

むぎ茶100%さんなりの楽しみを最大限引き出してみて下さい。私もやってみます。

書込番号:8274272

ナイスクチコミ!0


獅子風さん
クチコミ投稿数:7件

2008/09/01 13:20(1年以上前)

購入しました。デノンのM370からの乗り換えで、大変満足しています。

スピーカーはヤマハの325シリーズです。

ドルビープロロジック2での再生について聞きたいのですが、サブウーファーが

どうもなっていないようです。ドルビーデジタルだとなっています。

あとフロントスピーカーから、低音がかなりでてるような気がします。


あとAACで聞いていてCMでプロロジック2に変わり、音が大きくなりますが

これはしょうがないのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:8284997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件 AVC-1909の満足度5

2008/09/01 19:49(1年以上前)

ウーファーは使用してないのでわかりませんが地デジ等の番組で急にサラウンドで音が出るとビックリする事はありますね^^;

CMは各CM会社が個別に製作していて音を通常より大きく(と言うより音響設備が良いので)作っているのでTV番組より大きく感じるのは当然の事だと思います。これは通常のアナログ放送の場合でも同じ事なのでしょうがありません。メーカーのアンプによってはCMの時に音を自動的に小さくする機能があるのもあります。

けど、俺が使ってる限りでは地デジ→DOLBY PL2 Cinemaで視聴してる限りCMの時音量が小さく聴こえてきますがどんな感じでしょう?特にセンターからの音は小さくなる感じがします。

書込番号:8286228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件 AVC-1909の満足度5

2008/09/02 01:33(1年以上前)

やはり1909にもCMでは音量を下げる機能ありますね

書込番号:8288475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/09/02 02:19(1年以上前)

獅子風さんこんにちは。
専門的な知識は持っていませんので、的確な答えができるとは思いませんが、思いつくままにお答えいたします。獅子風さんがご存知と思うことも書いていますのでご容赦ください。

●ドルビープロロジック2でのサブウーファーから音が出ない?

 単純にドルビープロロジック2の特性であるならば、基本的に2chソースの音源
 を擬似的に自然な感じで5chに(プロロジックUxは7ch)にデコードする機能で
 す。元々ソースにマルチチャンネル用 LFE=低音域信号がないために、低域の
 音はサブウーファーより音は出ますが、元々音源がマルチチャンネルの低音域
 信号とは別物となり、どうしても違いが出ます。

 または、元のソース音源の低域が弱いか。またはAVセンターのスピーカー
 セットアップに調整の余地があるかもしれません。

 @フロントLR、センターのスピーカーセットアップで「Large」or「Small」の
  いずれかで低域が自然な感じで出力される方に合わせてみる。
 ASubwoofer Setupで「LEF」or「LFE+Main」のいずれかを選んで聴き比べてみ
  る。ちなみに常にサブウーファーより低域信号を出す場合は「LFE+Main」に
  設定します。
 BフロントLR、センターのスピーカーとサブウーファーのバランスが気になる
  ようでしたら「Crossover Frequency(クロスオーバー周波数)を設定しなお
  します。もしかしたら通常設定「80Hz」より上の設定にしたら改善されるか
  もしれません。
 Cただし、基本的に「Aut Setup」にて最適な設定が設定されているかもしれ
  ませんので、あくまでもトライアルとして如何かと。擬似的信号のために
  折角のバランスが崩れては本末転倒となるかもです。

●AACについて
 基本的にTVで出る「AAC」はマルチチャンネルの場合がほとんどなので(先だっ
 て開催された北京オリンピック等)ちゃんと調整された5.1chソースで放映され
 ており、バランスよくサラウンド感が体感できます。

 でも前述のように2chソースであるCMの音源は自動的にドルビープロロジック
 にて(AVセンターで設定)出力されます。それまでの音場と違いバランスが
 聞き比べて当然崩れると思います。AVセンターにはいろいろとサラウンドモー
 ドがありますのでいろいろと試してはいかがでしょうか。ご自分のいい感じで
 サラウンドの設定が見つかるかもしれません。

 ボリュームが大きくなるのは致し方に所がありますが、今回「Audyssey
 Dynamic Volume」が有効な対策となり得るかもしれません。これもチャレンジ
 です。

 あまり参考にならなかったですね。すみません。

書込番号:8288600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件 AVC-1909の満足度5

2008/09/02 18:56(1年以上前)

>元気ですかっ〜!さん 
>今回「Audyssey Dynamic Volume」が有効

この機能はかなり役に立ってますね。

書込番号:8290973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

本日発注しました!

2008/08/18 04:00(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-1909

AVアンプHDMI1.3のものを以前よりかなり迷いつつ購入検討した結果、とうとうこの機種に決めました。
最初は10万円前後を検討していましたが、予算の都合上6万円台のものに変更して検討。となれば、型落ちか(しかしHDMI1.3でない)、この機種、TX606、DSP763となってしまいます。

HDMIのアウトプットが2系統でないことを除けば機能的にかなりコストパフォーマンスが高いと言わざるを得ません。後は音質が自身の好みであるかどうかです。

自身が音楽35:映像65なので、映像時の一定音量を保つAudyssey Dynamic Volumeは大きなアドバンテージとなりました。

さて肝心の音質ですが、現品の試聴は残念ながらAVC1909とTX606の2機種しかできませんでしたが、現在もっているAVアンプがDSP757なのでDENON、ONKYO、YAMAHAと比較した結果、AVC1909になりました。

試聴の決め手は音楽再生時(ジャズ)の音質が自然でかつ、値段の割にはしっかりとした音圧、解像感を感じたことです。TX606はこれまで何度か視聴した状況と変わらず、決した悪くはないのですが音が表面的、各音と音のつながりやふくらみが感ぜず、再生に必要十分な音のみが聞こえてくると申しましょうか(わかりずらい表現で申し訳ありません)。何かが足りないと感じた次第です。

映像関連のみではTX606も問題ないと思いますが。

AVC1909の表面プラスティックスはいただけませんが、その分他にコストを掛けたと思えば納得するでしょう。

あとは自宅で聞いた時にどう変化するかが楽しみです。盆明け納入なので視聴した結果をまたレポートしたいと思います。

因みにHDMIのOUTPUT対策は結局Simplism HDMI Switcher/Splitter 4x2を購入することにしました。それでもAVアンプと合わせて総額8万円以内で購入することができました(購入先は別々)。あとは家族使用対策としてLogicool Harmony リモートコントローラー HM-522を購入すれば以前より考えていた第1段階のAVシステム構築が漸く終わります。

書込番号:8221025

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件 AVC-1909の満足度5

2008/08/18 12:38(1年以上前)

かなり参考になりました。
お盆前に近所のケーズ電器の店員と交渉し通販と同じ63000円までしかなりませんでしたが明日か明後日には買いに行く予定です。
買う前にHDMIケーブル1本くらいつけてくれとごねるつもりです(^^;
スピーカーは何を買えば良いのが皆目見当がつかないのでとりあえず中古の安〜い5.1chシステムスピーカーを買ってから新しいスピーカーを考えてます。

書込番号:8221851

ナイスクチコミ!0


NPESさん
クチコミ投稿数:45件

2008/08/19 00:56(1年以上前)

わたしも参考になりました!

そこでふと現状をみて「?」がありましたので、
お教えください。

うちのREGZAにはHDMI入力が1つあります。
あとSony L70をつないでいます。
その場合、HDMIは1909経由でつなぐことになると思いますが、
『1909を使わずにREGZAだけでブルーレイを見たい、聞きたい』
といった場合はどうなるのですか?
わざわざつなぎなおすのは構造上面倒で。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8224668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/08/19 03:51(1年以上前)

NPESさん返信有難う御座います。
ご質問の件ですが、当然AVアンプを購入したならばAVC1909経由でアウトプットするとは思いますが、間に何かをかませることに対して若干の不安を感じる気持ちは理解できます。できればレコーダー本来の力で画像を見たい!しかし、その場合AVアンプを持つ意味が薄れる。いちいちケーブルをつなぎ返ることもナンセンス。ではどうすればこれを解決できるのか?

結構無理な願いなのですが、解決するにはHDMIスプリッター(分配機)とスイッチャー(セレクト機)をかませるしかありません。結果的に間にかませることにはなりますが、よほどの安価なスイッチャーを使わない限り、そこまで画質は落ちないと思います。

          (1×2;分配)
Sony L70----→スプリッター----→AVアンプ
           |            |
           ↓            ↓
            ------------------→スイッチャー------→REGZA
             (2×1;スイッチャー付属リモコンにてセレクト)

となりますが、果たして現実的でないような・・・。結果的にお金も必要ですし。難しくしているのは、REGZAのHDMI入力が一つしかないのがちょっと苦しいです。あと一つ付いていれば、スプリッター一つで済むのですが。こうなると今の薄型TVは概ねHDMI入力が2つ以上付いているので買い替えるしかありません(本末転倒?)

あとは何かを犠牲するしかなく、ダイレクト接続を優先するならばHDMIはL70とREGZA接続に使い、L70のD端子とAVアンプのD端子接続をするしかありません。音声はデジタル接続(光&同軸)といったことになります。

ここまで書いてみてふと思ったのですが、最新のロスレスオーディオを存分に使い倒すにも、また余計な出費を出さないためにも(ケーブル台も掛る)、ここは素直にAVアンプに接続した方が良いような気がします。

結果全く参考にならない意見ですみません。以上です。

書込番号:8224984

ナイスクチコミ!0


NPESさん
クチコミ投稿数:45件

2008/08/21 01:30(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございました。
TVの買い替えは厳しいです。
昨年10月に買ったばかりですので。

「REGZAのHDMI入力が一つしかない」
入力を二つに増やす方法なんてないですよね?
あれば真っ先にご提案いただけますよね、、、。

書込番号:8232877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/08/21 07:23(1年以上前)

おはようございます。
単純に入力を増やすには「スイッチャー(セレクター)」しかありません。よくある「AVセレクター」のHDMI版です。これならばリモコン付きで安いものが多々あります。しかし、トラブルも多いこともありますので信頼のおけるメーカー、特にVer.1.3aのものは今後のHDMIの急速な普及を考えると必須だと思います。

AV雑誌に広告を出しているところならばまず大丈夫でしょう。後口コミ欄も読まれたら良いと思います。

今回の解決策としては、「スプリッター(分配機)」HDMI1入力を2出力にしてもらう機械です。AVC−1909からは純然に「ロスレス音のみ出力させ」、SONY-L70からはダイレクト(一応)に映像を映し出す。というのはいかがでしょうか?

「スイッチャー(セレクター)」よりは高額にはなりますが(スイッチャー\5000〜)、探せばスプリッターも何とか1万円台後半からあると思います。

検討して見て下さい。

書込番号:8233267

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVC-1909」のクチコミ掲示板に
AVC-1909を新規書き込みAVC-1909をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AVC-1909
DENON

AVC-1909

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月下旬

AVC-1909をお気に入り製品に追加する <60

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング