
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年10月16日 19:26 |
![]() |
1 | 8 | 2008年10月17日 09:17 |
![]() |
1 | 2 | 2008年10月12日 09:38 |
![]() |
1 | 3 | 2008年10月16日 12:03 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月7日 07:18 |
![]() |
0 | 8 | 2008年9月29日 02:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日この機種を購入し
現在WiiをD端子で接続、DVDプレイヤー SONY DVP-NS515をS端子で接続
HDMIでREGZA 42ZV500へ接続しているのですが
DVD再生時に上下に黒帯の部分が出来てしまい全画面で表示されません
Wiiの場合は全画面で表示されるのですが
DVDを全画面で表示させるのはTV側で表示設定を変えないといけないのでしょうか?
それともアンプ側で設定すれば全画面で見れるようになりますか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。
0点

DVDプレイヤーの設定は俺はわかりませんがレグザのほうで画面サイズでも変えられませんか?
書込番号:8495790
0点

REGZAの方で設定は変えれますが左右少しだけ切れてしまいます。
DVDをバックアップしたPC内のファイルを共有設定したものは
REGZAの標準の表示設定でLAN経由で全画面で視聴できるのですが
アンプ経由で見るDVDがどうして全画面表示できないのかなと思いまして
質問させていただきました
なのでアンプからの出力方法に何か設定が必要なのかなと思いました
書込番号:8495948
0点

マニュアルのP36とP69を見ても詳しくない俺にはさっぱりなのですが
その関係性があるのかも??
書込番号:8496033
0点

WiiのD端子コードをDVDとアンプの間に付け替えてみてはいかがでしょうか?
プレーヤー側の設定とか。
書込番号:8497510
0点

プレイヤー側の設定は16:9にしていますから大丈夫だと思います。
WiiのD端子は片側がWiiの本体に刺さるコネクターになっているのDVDに繋ぎ替える事が出来ないんですよ
書込番号:8498206
0点

別のソフトを再生したところ、全画面で再生出来ました。
ソフトの記録の仕方によってなんですかね?
どうもお騒がせいたしました。
書込番号:8503025
0点

画面アスペクト比はソフトによって様々です。
主な規格はスタンダードサイズ、ビスタサイズ、シネマスコープサイズ
ですが、このうちシネスコサイズだと上下に黒帯が出るのが正常な映り方
です。
書込番号:8511126
1点

いろいろ規格があるんですね
知りませんでした・・・
勉強になりました
どうもありがとうございました
書込番号:8512173
0点



先日AVC−1909を購入しました。
リモコン機能についてご存知の方がいらっしゃらないかと思い書き込みました。
AVラックの蓋が木製のため当たり前ですがリモコンが効きません。
AVアンプ受光部を外部に出せないのでしょうか?
TVやブルーレイでは、リンク機能で非常に便利なのですが
ほかにCDデッキをつなげていてアンプとデッキだけで使用する際に
蓋を開けて操作している状況です。
別売でシステムリモコンがありますが、「RC7000CI」
「RC−7001RCI」を買う以外に無理なのでしょうか?
複雑なリモコンは必要なく上記のシステムリモコンは
高価(本体購入価格に限りなく近くなる)すぎるもので。
素人的質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

http://www1.ocn.ne.jp/~watakika/RemoBoos.html
http://www.freecon.co.jp/ir_distribution.php
検索したらこんな製品を見つけましたけど、結構な値段しますね。
PC用ですがこちらも。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-op-rs1/index.html
テレビとリンクさせればテレビのリモコンである程度は操作できそうです。
書込番号:8488291
1点

早速のご回答ありがとうございます。
口耳の学さんのコメントは、他の口コミでもよく見受けられ、
いつも参考にさせていただいています。
早速、確認させていただきましたが確かに悩ましい価格ですね。
費用対効果を考えてゆっくり検討したいと思います。
場合によっては、目指す方向が少々ずれますが
ラックの木製蓋を家具職人に加工してもらう選択肢も視野に入れて。
余談ですが、今年3月にプラズマ50インチを購入し、
ちょっといい音でTVを見たいな!CDも聞きたいな!と
3か月悩みAVC−1909とKEFを購入し、2週間がたちました。
後日、感想を投稿させていただきたいと思います。
書込番号:8488667
0点



かなり以前の機種、AVC2580持っているのですが、ようやくハイビジョン対応のテレビに買い替えます
そこで、色々調べるとHDMI端子で接続すると機器間の連携が使えるようになるのだと聞きました
テレビで言ってるようななんちゃらリンクってやつですよね
そこで、質問なのですが、現在もテレビを見る際にはテレビの音を消してAVアンプ経由でメインスピーカーから音を出すようにしています
ところがそのためにはチャンネルの切り替えはテレビのリモコン、音量の調節はアンプのリモコンと使い分け
もしHDMIの機能が使えればアンプのリモコンでテレビのチャンネルを切り替えたりテレビのリモコンでアンプの音量を調節したりすることができるのでしょうか?
本当に初歩的な質問ですみませんが....
0点

http://denon.jp/company/release/avc1509_1909.html
に記載文です
=======
■ HDMIコントロール(Consumer Electronics Control)に対応
HDMIコントロールに対応したテレビやレコーダーとHDMIケーブルによって接続すると、電源のON/OFFやボリウム調整などの主要機能がテレビのリモコンによって操作することができます。
※対応メーカー:シャープ、パナソニック、東芝、日立、三菱(2008年7月11日現在)
接続する機器や設定によって動作しない場合があります。
※HDMIコントロールの詳細はこちらをご覧下さい。
=====
詳細内容です↓
http://denon.jp/whatnew/aeha/cec.html
書込番号:8468848
0点

ちょっと書き込みが遅くなりましたが、
実際にHDMIコントロールを使った感想を書きます。
現在、この機種に三菱REAL LCD-46MZW100をつないで使用しております。
まずTVの電源を入れますと、TVのスピーカーから音が出ます。
少し遅れてアンプの電源が入ると、TVの音が自動で消音され
アンプから音が出ます。
TVの電源ボタンを押すだけでTVとアンプの電源が入るということです。
逆にTVの電源を切りますとアンプの電源も切れます。
また、アンプを使用しないでTVからの音で十分だという場合は
アンプの電源を切ると、TVからの音に切り替わります。
音量を変更する場合は、TVの音量ボタンでも
アンプの音量ボタンでも、どちらでもアンプの音量が変更可能です。
TVの画面にアンプのボリュームの数値が出ますので
とても見やすくて便利です。
TVの入力を内臓チューナーからHDMIに切り替えると、
アンプも接続しているレコーダーなどの音に切り替わります。
また、TVのチャンネルボタンを押すと、
アンプもTVの音に切り替わります。
個人的に一番便利だなぁ、と思うのは、
TVのオフタイマーをセットしておくと、
TVと一緒にアンプも電源が切れますので
ベットに入りながらTVを見るときに非常に便利です。
書込番号:8504483
1点

こんにちは♪
アンプのリモコンに学習機能ついていませんかね。
ついてるとアンプリモコン一つで
テレビ、アンプ、レコーダーなどいろいろ操作できて便利ですよ♪
書込番号:8508134
0点



現在、アンプ(DENON AVC-1909orYAMAHA DSP-AX763or ONKYO TX-SA606X のうちどれかで迷い中)の購入を検討しています。
それと同時に、センタースピーカー、サブウーファーも購入しようと考えておりますが現時点の候補はONKYO D-308CとSL-D500で考えております。
ここでひとつ問題が・・・
ONKYOのスピーカーのインピーダンスが4Ωではありませんか!
この場合、DENON、YAMAHAのアンプは対応が6Ω〜16Ωとあります。
4Ωスピーカーをつけるとどちらかが壊れそうな気がしておりまして・・・。
ご意見をいただけますでしょうか?
ちなみに、その他のスピーカー6本は全て6Ωです。
0点

こんにちは♪
抵抗が低いとアンプに負担がかかります。
使う場合は
大音量で聞かないという
配慮が必要ですね。
書込番号:8463629
0点

ですよね〜〜〜。
ONKYOのアンプを買うならいいけど。。。
別メーカーで何かいいスピーカー無いですかね??同価格くらいで・・・。
書込番号:8465179
0点



現在、購入予定ですがスピーカーをどうするかで迷っています。
また、このアンプを元に音楽も聞きたいと思っています。
ただ、中々店頭で聴き比べが出来ない状態、更にど素人・・・。
皆さんが設置しているスピーカーやオススメを教えて頂ければ非常に勉強にもなりますので、お教え頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
個人的に求めている部分では、アタック感、メリハリ感、音のぬけです。(求めすぎ?)
予算は5.1chのスピーカー分で15万円程の予定です。(多少の値段アップはOKです)
‐音楽‐
好きなジャンル:ロック・ハードロック・ヘヴィーメタルです。
アーティスト :ドリームシアター・パンテラ・B'zと幅が広い状態です。
0点

音楽がメインならもっと上位機種を購入したほうが良いと思いますけど^^;;;
書込番号:8400265
0点

むぎ茶100%さん、レス有難うございます。
予算上の都合で、なかなか厳しいんです。(嫁のOKが中々もらえず・・・)
上位機種とは3808辺りからですか?
予算的に厳しい状態ですので、スピーカー分をアンプ代にまわし、
徐々に増やして行く方が無難でしょうか?
書込番号:8400615
0点

そのほうが良いんじゃないでしょうか。
15万の予算があるなら少しでも上位のアンプを購入したほうが良いですよ。
書込番号:8405940
0点

なるほど!一度その方向で検討してみようと思います。
スピーカーはデノンの55シリーズが良さそうな感じですので、
まず2.1chにしてから徐々に増やして行こうと思います。
アドバイス有難うございました。
書込番号:8408169
0点

ロック系はJBL、クリプシュのSPも良いと思いますので
比較試聴をおすすめします。
http://www.diyloudspeakers.jp/idaf/data/116.html
http://www.ippinkan.com/SP/KLIPSCH_page1.htm
http://www.rakuten.ne.jp/gold/audio-nodaya/speaker-jazz.html
書込番号:8408720
0点

返信が遅くなりましたがエイヤさん、レス有難うございます。
JBL・クリプシュ良さそうです!!
実はJBLは候補に挙がっていなかった(忘れてました・・・)のですが、クリプシュは全く知らなかったので勉強になりました。
価格.COMのレヴューを読ませて頂いたのですが、特にクリプシュのRB51が気になっています。夜に聞く事が多いため、音量が小さくしてなくてはいけないのですが「小音量でも十分中低音が有り、元気。」とのコメントが有ったのが理由です。
また、JBLは4312MUが候補です。
これらのスピーカーを元に5.1chを組もうと考えました。
何とかしてでも視聴をしてみようと思います。
ところで、かなり初心者の質問なのですが、AVアンプの事で当初デノンの1909を購入予定でした。ただ書き込みに「スピーカを鳴らしきる」とどこかに書かれており、気になり始めました。やはり3808クラスでないとスピーカを鳴らしきれないのでしょうか?
また、音楽を聴く場合ではもちろん単品アンプ・プレイヤーを買った方が良いのは当たり前だと思います。ただ、予算の問題が有り、デノン1909にCDプレイヤー(デノンのシステムオーディオD-F101です。安物ですが気に入っているので使いたいと思い)を組んだ場合に、そのオーディオのアンプより音質は上がると思いますか?
そして、この組み方は有りだと思いますか?
教授頂ければ非常に助かります。
書込番号:8422449
0点

"鳴らしきる"はオーディオ(AV)ショップで試聴確認しましょう。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
"5.1chを組む"はKEFのSP iQ3(30)も良いかと思います。
ロックに合うか否か、アメリカ系SPと比較して下さい。
書込番号:8422656
0点

エイヤさん有難うございます。
一度、視聴してみます。最終的には、自分の耳で判断しないといけませんもんね。
本当に色々と助かりました。
書込番号:8428844
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





