
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




AVアンプHDMI1.3のものを以前よりかなり迷いつつ購入検討した結果、とうとうこの機種に決めました。
最初は10万円前後を検討していましたが、予算の都合上6万円台のものに変更して検討。となれば、型落ちか(しかしHDMI1.3でない)、この機種、TX606、DSP763となってしまいます。
HDMIのアウトプットが2系統でないことを除けば機能的にかなりコストパフォーマンスが高いと言わざるを得ません。後は音質が自身の好みであるかどうかです。
自身が音楽35:映像65なので、映像時の一定音量を保つAudyssey Dynamic Volumeは大きなアドバンテージとなりました。
さて肝心の音質ですが、現品の試聴は残念ながらAVC1909とTX606の2機種しかできませんでしたが、現在もっているAVアンプがDSP757なのでDENON、ONKYO、YAMAHAと比較した結果、AVC1909になりました。
試聴の決め手は音楽再生時(ジャズ)の音質が自然でかつ、値段の割にはしっかりとした音圧、解像感を感じたことです。TX606はこれまで何度か視聴した状況と変わらず、決した悪くはないのですが音が表面的、各音と音のつながりやふくらみが感ぜず、再生に必要十分な音のみが聞こえてくると申しましょうか(わかりずらい表現で申し訳ありません)。何かが足りないと感じた次第です。
映像関連のみではTX606も問題ないと思いますが。
AVC1909の表面プラスティックスはいただけませんが、その分他にコストを掛けたと思えば納得するでしょう。
あとは自宅で聞いた時にどう変化するかが楽しみです。盆明け納入なので視聴した結果をまたレポートしたいと思います。
因みにHDMIのOUTPUT対策は結局Simplism HDMI Switcher/Splitter 4x2を購入することにしました。それでもAVアンプと合わせて総額8万円以内で購入することができました(購入先は別々)。あとは家族使用対策としてLogicool Harmony リモートコントローラー HM-522を購入すれば以前より考えていた第1段階のAVシステム構築が漸く終わります。
2点

かなり参考になりました。
お盆前に近所のケーズ電器の店員と交渉し通販と同じ63000円までしかなりませんでしたが明日か明後日には買いに行く予定です。
買う前にHDMIケーブル1本くらいつけてくれとごねるつもりです(^^;
スピーカーは何を買えば良いのが皆目見当がつかないのでとりあえず中古の安〜い5.1chシステムスピーカーを買ってから新しいスピーカーを考えてます。
書込番号:8221851
0点

わたしも参考になりました!
そこでふと現状をみて「?」がありましたので、
お教えください。
うちのREGZAにはHDMI入力が1つあります。
あとSony L70をつないでいます。
その場合、HDMIは1909経由でつなぐことになると思いますが、
『1909を使わずにREGZAだけでブルーレイを見たい、聞きたい』
といった場合はどうなるのですか?
わざわざつなぎなおすのは構造上面倒で。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8224668
0点

NPESさん返信有難う御座います。
ご質問の件ですが、当然AVアンプを購入したならばAVC1909経由でアウトプットするとは思いますが、間に何かをかませることに対して若干の不安を感じる気持ちは理解できます。できればレコーダー本来の力で画像を見たい!しかし、その場合AVアンプを持つ意味が薄れる。いちいちケーブルをつなぎ返ることもナンセンス。ではどうすればこれを解決できるのか?
結構無理な願いなのですが、解決するにはHDMIスプリッター(分配機)とスイッチャー(セレクト機)をかませるしかありません。結果的に間にかませることにはなりますが、よほどの安価なスイッチャーを使わない限り、そこまで画質は落ちないと思います。
(1×2;分配)
Sony L70----→スプリッター----→AVアンプ
| |
↓ ↓
------------------→スイッチャー------→REGZA
(2×1;スイッチャー付属リモコンにてセレクト)
となりますが、果たして現実的でないような・・・。結果的にお金も必要ですし。難しくしているのは、REGZAのHDMI入力が一つしかないのがちょっと苦しいです。あと一つ付いていれば、スプリッター一つで済むのですが。こうなると今の薄型TVは概ねHDMI入力が2つ以上付いているので買い替えるしかありません(本末転倒?)
あとは何かを犠牲するしかなく、ダイレクト接続を優先するならばHDMIはL70とREGZA接続に使い、L70のD端子とAVアンプのD端子接続をするしかありません。音声はデジタル接続(光&同軸)といったことになります。
ここまで書いてみてふと思ったのですが、最新のロスレスオーディオを存分に使い倒すにも、また余計な出費を出さないためにも(ケーブル台も掛る)、ここは素直にAVアンプに接続した方が良いような気がします。
結果全く参考にならない意見ですみません。以上です。
書込番号:8224984
0点

ご丁寧にありがとうございました。
TVの買い替えは厳しいです。
昨年10月に買ったばかりですので。
「REGZAのHDMI入力が一つしかない」
入力を二つに増やす方法なんてないですよね?
あれば真っ先にご提案いただけますよね、、、。
書込番号:8232877
0点

おはようございます。
単純に入力を増やすには「スイッチャー(セレクター)」しかありません。よくある「AVセレクター」のHDMI版です。これならばリモコン付きで安いものが多々あります。しかし、トラブルも多いこともありますので信頼のおけるメーカー、特にVer.1.3aのものは今後のHDMIの急速な普及を考えると必須だと思います。
AV雑誌に広告を出しているところならばまず大丈夫でしょう。後口コミ欄も読まれたら良いと思います。
今回の解決策としては、「スプリッター(分配機)」HDMI1入力を2出力にしてもらう機械です。AVC−1909からは純然に「ロスレス音のみ出力させ」、SONY-L70からはダイレクト(一応)に映像を映し出す。というのはいかがでしょうか?
「スイッチャー(セレクター)」よりは高額にはなりますが(スイッチャー\5000〜)、探せばスプリッターも何とか1万円台後半からあると思います。
検討して見て下さい。
書込番号:8233267
0点



AVアンプは価格設定もステイタス的で、さすがに各メーカーのハイエンド機は
文句の付けようがありませんが、エントリークラスでこのスペック、この価格設定は
ちょっとグラッと来ますね。
インテグラ5.9、パイのLX51、マランツのSR8002と思っていたのですがどうでしょう?
ハイエンド機やミドル機に比べ、パワー的には劣っているのでしょうが、このスペックで
10万円を切る価格設定というのは驚きなのですが、「ちょっと待った!」という方
いらっしゃいますか?
0点

nikoitiさん
あれれ、REAL板でお世話になっているnikoitiさんじゃないですか、夜分スミマセン。
AVアンプ物色されているのですか?
自分もBD&HDオーディオ対応で更新しようかなと思っているのですが、
ヨドバシでこれを薦められましたね。
なかなか、出力と大きさ(ラックが狭小なので)がほどよく、本当にこの価格で売るのかな〜と思ったりします。
ONKYOのSA-205HDも10万円以下なので、前モデルでHDデコーダー基板の開発費が償却できちゃったのかなと勘ぐります(笑)
「買い!」かというとデジタルモノの初ロットはいつものことですが微妙ですね。
HDオーディオがデコードできないとか映像がでないとかチラホラ聞きますし。
自分は年末商戦モデルが各社出揃うまで(特にSONY)待ちです。
書込番号:8192026
0点

スキンミラーさんどうもです。
直接の会話は久しぶりですね。
フルHD環境構築の第一弾でまずはアンプからと考えているところです。
リアルに繋ぐわけでもなく、プロジェクター中心のシアター構築の中での
候補です。
各メーカーのミドルクラスの購入も視野に入れたのですが、そのアンプに
見合うスピーカーシステムから入力デバイスまで考えるとかなりの出費に
なるので、これでよしにしようとも思いたいし、2809クラスは購入しといたほうが
いいかな?とか迷っている最中です。
今の環境でも満足はしているので、急ぐ必要もないんですけどね。(笑)
書込番号:8194173
0点



TX-SA606Xかこちらか、どっちを買おうか迷っています。
価格がTX-SA606X並になったら、
絶対こちらを買います。
よろしくお願いします!デノン様
と呟いてみました(汗
0点

これでゴールドが欲しいです(^^;
DENON様よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:8101881
0点

某家電量販店に行って実際に見てきました!
「TX-SA606X」と比べて、
・前面が実はプラスチック
・出力が若干弱い
・HDMI端子が1つ少ない
・コンポネート端子がない
・待機電力が高い
など見劣る面が多いのに、
少し価格が高いわけを聞いた所、
音声出力のデコーダー部というかチップが、
「TX-SA606X」と比べて、
ワンランク上のものを使われているからだそうです。
というわけで、
店員さんのご厚意で「TX-SA606X」と聞き比べてみることに、
スピーカー、音源ソフトは当然同じものです。
音声の種類はジャズでした。
聞き比べてみたところ、
「TX-SA606X」はトランペットの高音域にシャリシャリ感があったのですが、
「AVC-1909」ではそのシャリシャリ感がなく、
気持ちよくバランス良く出力されてました。
というわけで、
音重視のものを購入したいと考えてた私は、
取り寄せだったのですが、
「AVC-1909」を注文し現在は入荷待ちしている状態です。
届くのが楽しみです。
いろんな機器に繋げたい方、
見た目少し高級感のあるアンプを買いたい方は、
「TX-SA606X」のほうがよいかもしれません(汗)
やはり「AVC-1909」のプラスチックはいただけないとは思いました。えぇ…
書込番号:8179832
1点

今日、梅田ヨドバシで実物を見て来ました。
見た目に関しては、好みが別れるところ。
自分は606Xのキンキラキンは好きではないので、1909の落ち着いた色の方が好みです(^-^)
書込番号:8191238
1点

俺もお盆明け(来週過ぎ)に購入する予定なのですが前面プラスチックでもかまわないのですが届いて音質の面で気になる事があったら是非教えてください。
まぁスピーカーの種類等によってはかわってくると思いますが評価を楽しみにしてます。
書込番号:8203215
0点

デオデオに行って聞き比べてきました
確かにTX-SA606Xよりこっちの音の方がいいですね
YAMAHAの863だと微妙に863がいい感じでしたが
価格が少し違うのでコストパフォーマンスならAVC-1909ですね
書込番号:8206518
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





