AVC-1909 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2008年 7月下旬 発売

AVC-1909

ブラックモデルが追加されたエントリーAVアンプ。価格は84,000円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥80,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:3系統 AVC-1909のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AVC-1909の価格比較
  • AVC-1909のスペック・仕様
  • AVC-1909のレビュー
  • AVC-1909のクチコミ
  • AVC-1909の画像・動画
  • AVC-1909のピックアップリスト
  • AVC-1909のオークション

AVC-1909DENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月下旬

  • AVC-1909の価格比較
  • AVC-1909のスペック・仕様
  • AVC-1909のレビュー
  • AVC-1909のクチコミ
  • AVC-1909の画像・動画
  • AVC-1909のピックアップリスト
  • AVC-1909のオークション

AVC-1909 のクチコミ掲示板

(286件)
RSS

このページのスレッド一覧(全52スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVC-1909」のクチコミ掲示板に
AVC-1909を新規書き込みAVC-1909をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

AVC-1909のスピーカー

2008/09/23 03:39(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-1909

クチコミ投稿数:5件

現在、購入予定ですがスピーカーをどうするかで迷っています。
また、このアンプを元に音楽も聞きたいと思っています。
ただ、中々店頭で聴き比べが出来ない状態、更にど素人・・・。
皆さんが設置しているスピーカーやオススメを教えて頂ければ非常に勉強にもなりますので、お教え頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。


個人的に求めている部分では、アタック感、メリハリ感、音のぬけです。(求めすぎ?)
予算は5.1chのスピーカー分で15万円程の予定です。(多少の値段アップはOKです)
‐音楽‐
好きなジャンル:ロック・ハードロック・ヘヴィーメタルです。
アーティスト  :ドリームシアター・パンテラ・B'zと幅が広い状態です。

書込番号:8397298

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件 AVC-1909の満足度5

2008/09/23 18:37(1年以上前)

音楽がメインならもっと上位機種を購入したほうが良いと思いますけど^^;;;

書込番号:8400265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/09/23 19:38(1年以上前)

むぎ茶100%さん、レス有難うございます。

予算上の都合で、なかなか厳しいんです。(嫁のOKが中々もらえず・・・)
上位機種とは3808辺りからですか?
予算的に厳しい状態ですので、スピーカー分をアンプ代にまわし、
徐々に増やして行く方が無難でしょうか?

書込番号:8400615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件 AVC-1909の満足度5

2008/09/24 19:16(1年以上前)

そのほうが良いんじゃないでしょうか。
15万の予算があるなら少しでも上位のアンプを購入したほうが良いですよ。

書込番号:8405940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/09/25 00:41(1年以上前)

なるほど!一度その方向で検討してみようと思います。
スピーカーはデノンの55シリーズが良さそうな感じですので、
まず2.1chにしてから徐々に増やして行こうと思います。
アドバイス有難うございました。

書込番号:8408169

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/25 04:07(1年以上前)

ロック系はJBL、クリプシュのSPも良いと思いますので
比較試聴をおすすめします。

http://www.diyloudspeakers.jp/idaf/data/116.html

http://www.ippinkan.com/SP/KLIPSCH_page1.htm

http://www.rakuten.ne.jp/gold/audio-nodaya/speaker-jazz.html

書込番号:8408720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/09/27 23:27(1年以上前)

返信が遅くなりましたがエイヤさん、レス有難うございます。

JBL・クリプシュ良さそうです!!
実はJBLは候補に挙がっていなかった(忘れてました・・・)のですが、クリプシュは全く知らなかったので勉強になりました。

価格.COMのレヴューを読ませて頂いたのですが、特にクリプシュのRB51が気になっています。夜に聞く事が多いため、音量が小さくしてなくてはいけないのですが「小音量でも十分中低音が有り、元気。」とのコメントが有ったのが理由です。
また、JBLは4312MUが候補です。
これらのスピーカーを元に5.1chを組もうと考えました。
何とかしてでも視聴をしてみようと思います。

ところで、かなり初心者の質問なのですが、AVアンプの事で当初デノンの1909を購入予定でした。ただ書き込みに「スピーカを鳴らしきる」とどこかに書かれており、気になり始めました。やはり3808クラスでないとスピーカを鳴らしきれないのでしょうか?

 また、音楽を聴く場合ではもちろん単品アンプ・プレイヤーを買った方が良いのは当たり前だと思います。ただ、予算の問題が有り、デノン1909にCDプレイヤー(デノンのシステムオーディオD-F101です。安物ですが気に入っているので使いたいと思い)を組んだ場合に、そのオーディオのアンプより音質は上がると思いますか?
そして、この組み方は有りだと思いますか?

教授頂ければ非常に助かります。

書込番号:8422449

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/27 23:58(1年以上前)

"鳴らしきる"はオーディオ(AV)ショップで試聴確認しましょう。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

"5.1chを組む"はKEFのSP iQ3(30)も良いかと思います。
ロックに合うか否か、アメリカ系SPと比較して下さい。

書込番号:8422656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/09/29 02:22(1年以上前)

エイヤさん有難うございます。

一度、視聴してみます。最終的には、自分の耳で判断しないといけませんもんね。

本当に色々と助かりました。

書込番号:8428844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > DENON > AVC-1909

クチコミ投稿数:4件

今回、引っ越しを期にテレビをREGZAに代える為、アンプも買おうと思っています。

現在、考えている構成ですが、

アンプ AVC-1909
プレイヤー パイオニアDV-610AV (USB再生が出来る為)
フロントSP DIATONE DS-200ZA(流用)
センターSP YAMAHA NS-C110(流用)
です。
つきましては、リアSP サブウーハーのおすすめを教えてください。
リアSPは天井から吊り下げたいと思っています。
映像より音楽重視(クラッシック)にしたいです。
予算は、5万円程度です。

面倒な質問、すみません。
よろしく御願いします。



書込番号:8374944

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/09/19 12:59(1年以上前)

>映像より音楽重視(クラッシック)にしたいです。

音楽は2chで楽しむのですか? それともサラウンドですか? 

もしサラウンドで楽しむのだったら、各スピーカーは全て同一品で統一した方が良いです。

まして、ダイヤトーンとヤマハなど各社のスピーカーが入り交じっては、良質の音場感など望むべくもありません。

アクション映画中心で音楽は考えないなら何とかなるかと思いますけど。

書込番号:8375831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/09/19 15:10(1年以上前)

ありがとうございます。
やはり統一した方が良いですか・・・。
現在のAVアンプにおいても2chで聞いてますが、
これを機会に考えてみます。
DIATONE DS-200ZAは残したいですが、その構成ではいかがでしょうか?

たびたびすみません。

書込番号:8376231

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/09/19 16:39(1年以上前)

>DIATONE DS-200ZAは残したいですが、その構成ではいかがでしょうか?

音楽聞くなら残したいですよね。

そこで、私ならサラウンド用のスピーカーセットを導入し、これとは別にダイヤトーンだけ残しておいてサラウンドで聞く時はサラウンド用のスピーカーセット、音質重視で聞きたい時にはダイヤトーンで2chで聞きます。

AVアンプはフロントだけはスピーカー2組つなげるようですから、ソースと気分でサラウンドと2chを切り替えて楽しみます。

ダイヤトーンで鳴らす時は、スピーカーも切り替えると同時にモードも2chに切り替えます。

書込番号:8376525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/09/19 16:50(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。

サラウンドをセットで購入するように検討いたします。

候補は、33SG Seriesです。

実はフロントSPを残したいのは、トール型だと窓に掛かって開けられなくなるのも理由の1つです。
SC-T33SGをいずれかに変更したく思いますが、ダメでしょうか?

ややこしくてすみません。



書込番号:8376564

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/09/20 10:30(1年以上前)

こんにちは。

>SC-T33SGをいずれかに変更したく思いますが、ダメでしょうか?

大丈夫ですよ。普通にSC-A33SGを使えば良いと思います。サラウンド再生の場合、AVアンプでフロントを小型スピーカーに設定すれば、フロントスピーカーで足りない低音再生をサブウーファーで補助する格好になりますから、小型スピーカーでも大丈夫です。

しかし、フロント2chでダイヤトーンで再生する時は大型スピーカーに設定し直すとか、サブウーファーの低音を押さ目にすえるなどの調整が必要になると思います。

そのような設定をAVアンプに記憶させられるかどうかまでは分からないので、DENONのHPで取説をダウンロードして確認しておいた方が良いかも知れませんね。記憶させられない場合は、面倒でも設定を覚えておいて切り替える必要があるかと思いますが、まぁ、良い音を聴く為の儀式と思えば、そうした操作の間に集中力が高まるかも。

昔LPを使っていた頃は、そうした儀式にも似た作業が沢山あったのもので、あの頃は面倒だと思いましたが、今となれば、あれはあれで趣があったなと思う今日この頃です。

書込番号:8380657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/09/20 10:40(1年以上前)

丁寧なお返事ありがとうございました。

その方向でチャレンジしてみます!

早速お昼から電気街に行ってきます(笑)

引っ越しは10月に入ってからですが、今から楽しみです!!




書込番号:8380714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

サラウンドSPからノイズが

2008/09/13 00:33(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-1909

クチコミ投稿数:28件

先週購入しまして、現在
BOSEのAM-15とAM-5(サラウンドバック用)で
7.1ch仕様にしております。

接続機器は、東芝のレコーダーで
A600とX6を接続してます。

すごく解りにくい説明書と格闘しながら
セッティングしていますが、

地デジ放送などで、AAC2chの音声を再生した場合に
サラウンドをドルビーのMUSICを選択すると
サラウンドSPからノイズ(歪んだような音)が出ます。

音声がL-PCMの場合は問題ありません。

サラウンドをdtsでは問題ありません。

また、7.1chから5.1chに変更した場合
同じスピーカーなのに問題なく音が出ます。

何か設定が悪いのでしょうか?


DENONのサービスに電話してみたところ
故障の可能性がありますので、購入店舗に
相談してみてくださいといわれました。


また、オートセットアップをしたときに、
ウーハーは、ほぼフロントSPと同じ位置に
設置してあるのに、
フロントSPの距離が2.5mと測定されるのに
ウーハーが4.1mと測定されます。

これってアクースティマスのせいで
誤測定されているのでしょうか?

マニュアル設定で正しい値に設定しなおした方が
良いのでしょうか?

教えてください、よろしくお願いいたします。

書込番号:8340273

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/09/13 01:13(1年以上前)

この機種は使ったことはありませんが。

> 地デジ放送などで、AAC2chの音声を再生した場合に
> サラウンドをドルビーのMUSICを選択すると
> サラウンドSPからノイズ(歪んだような音)が出ます。

> 音声がL-PCMの場合は問題ありません。

これはソースの音声フォーマットが AAC 2ch と L-PCM の違いだけで、ノイズの出かたが違うということでしょうか?
だとしたら故障の可能性が高いと思います。

ただ、Dolby Pro Logic II のサラウンドの音って、それだけを聴くともともと歪んだような音になって聴こえるものです。
音声フォーマットの違いではなく、ソースの音楽が違うということがあって、それでノイズの出方が違うということはありませんか?
聴いていて聴くに耐えないというようなノイズでしょうか?


> また、オートセットアップをしたときに、
> ウーハーは、ほぼフロントSPと同じ位置に
> 設置してあるのに、
> フロントSPの距離が2.5mと測定されるのに
> ウーハーが4.1mと測定されます。

> これってアクースティマスのせいで
> 誤測定されているのでしょうか?

これはたまに掲示板で見かける事例ですが、おっしゃるように誤測定だと思います。通常のAVアンプは AM-15 のように、フロントスピーカー用の音の一部がベースモジュールから出るようなスピーカーを想定していないからです。

> マニュアル設定で正しい値に設定しなおした方が
> 良いのでしょうか?

それが良いでしょう。
また、可能性は低いですが、ひょっとしたら「ドルビーのMUSIC」のノイズもそのせいかもしれません。

書込番号:8340470

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/13 10:13(1年以上前)

ばうさん

>通常のAVアンプは AM-15 のように、フロントスピーカー用の音の一部がベースモジュールから出るようなスピーカーを想定していないからです。

サブウーファーの測距は通常サテライトが鳴らない音域で行われる(というよりチャンネルが別なので鳴る筈がない)ので、「想定していないからです」というのは少々説得力に欠けるのでは。

大抵のシステムではサブウーファーは少し遠目に測距されるんではないでしょうか、これは低域を再生するサブウーファーの波のピークが少々遅れているからなのだと思います。遅れる音を補正するために遠くされるんでしょう。

マニュアルで補正したほうがシックリくる、というなら別ですが、通常はそのままにすべきと思います。

書込番号:8341729

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/09/13 12:41(1年以上前)

sarlioさん、こんにちは。

> >通常のAVアンプは AM-15 のように、フロントスピーカー用の音の一部がベースモジュールから出るようなスピーカーを想定していないからです。

> サブウーファーの測距は通常サテライトが鳴らない音域で行われる(というよりチャンネルが別なので鳴る筈がない)ので、「想定していないからです」というのは少々説得力に欠けるのでは。

まず、AM-15 は、単にサテライトスピーカー5本とそれと独立したサブウーファー1本というただのセット商品ではなく、サテライト用のチャンネルの低域成分をベースモジュールに分配するという機能を持ったちょっと特殊なスピーカーである、という前提があります。
(私は AM-15 は使ったことはありませんが、BOSE のサイトから取扱説明書をダウンロードしてそう理解しています。)

そして、ベースモジュールから出る音は、AVアンプのフロントスピーカー端子とサブウーファー端子の音が混ざって出ます。両者の端子で距離設定の値が違うということは、ディレーの設定が違うことになります。同じスピーカーユニット(ベースモジュール)から出る音が、高域と低域でディレーが違うということになります。

> 大抵のシステムではサブウーファーは少し遠目に測距されるんではないでしょうか、これは低域を再生するサブウーファーの波のピークが少々遅れているからなのだと思います。遅れる音を補正するために遠くされるんでしょう。

もちろん、この論理もうなずけます。この理論では低域側が改善することが予想されます。しかし、これを優先すると、私が上述したようにディレーが低域と高域でズレてしまいます。どちらを優先するかという考え方の違いだと私は思いました。

> マニュアルで補正したほうがシックリくる、というなら別ですが、通常はそのままにすべきと思います。

私としては、オートセットアップは万能ではないし、とくに今回は AM-15 のような特殊なスピーカーなのだからそれを考慮すると、オートセットアップだけで設定を終わらせないでマニュアルも使ったほうが良いと思って、マニュアルを使うほうが良いと書きました。
もっともマニュアルでの「正しい値」がいくつかは分かりません。フロントスピーカーとサブウーファーの距離を(上述のようにディレーがないように)同じにしたほうが良いのかもしれませんし、ずらしたほうがよいのかもしれません。それは好みにもよります。

書込番号:8342326

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/09/13 12:50(1年以上前)

追記しますと、オートセットアップがフロントスピーカーを小さ目のスピーカーだと認識してくれて、クロスオーバー周波数を高めに設定してくれていれば、サテライトスピーカーとベースモジュールの周波数分担がはっきりして、ディレーの問題もほとんど考えなくて良くなるかもしれません。でも現在のオートセットアップの結果がどうなっているかが分からないこともあり、それも含めてマニュアルでやればいい、という回答になったと思ってください。(これは後付けの理屈ですが。)

書込番号:8342359

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/13 13:41(1年以上前)

1つ、私はAM-15のユーザです。
なので、仕組みについては知っています。

>サテライト用のチャンネルの低域成分をベースモジュールに分配するという機能を持ったちょっと特殊なスピーカーである、という前提があります。

メインチャンネルの音はベースモジュールに混ざるかもしれませんが、LFEの音は混ざりませんよね?(サテライトは鳴らない)

フロントの測距値が間違っている、というのなら判りますが、サブウーファーの測距値が遠く設定される理由になりません。

ディレイについてもベースモジュールの低域の遅れに対して補正されたのならメインチャンネルの低域も補正されるので、むしろ同一エンクロージャに収まって補正ができない通常のスピーカーよりも理にかなっている気がします。


>私としては、オートセットアップは万能ではないし、とくに今回は AM-15 のような特殊なスピーカーなのだからそれを考慮すると、オートセットアップだけで設定を終わらせないでマニュアルも使ったほうが良いと思って、マニュアルを使うほうが良いと書きました。

そうであれば、そう書かなければ伝わらないと思います。
最初の回答では「マニュアルでフロントと距離を合わせなさい」以上のことは読み取れません。

書込番号:8342577

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/09/13 14:27(1年以上前)

> >私としては、オートセットアップは万能ではないし、とくに今回は AM-15 のような特殊なスピーカーなのだからそれを考慮すると、オートセットアップだけで設定を終わらせないでマニュアルも使ったほうが良いと思って、マニュアルを使うほうが良いと書きました。

> そうであれば、そう書かなければ伝わらないと思います。
> 最初の回答では「マニュアルでフロントと距離を合わせなさい」以上のことは読み取れません。

ちょっと待ってください。
私は最初の回答で、そう書かなければならなかったのですか?

書込番号:8342759

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/09/13 15:35(1年以上前)

てぃまてぃまさん、こんにちは。

> 先週購入しまして、現在
> BOSEのAM-15とAM-5(サラウンドバック用)で
> 7.1ch仕様にしております。

> また、7.1chから5.1chに変更した場合
> 同じスピーカーなのに問題なく音が出ます。

以下、あくまでも推理ですが、私が忘れないうちに書いておきます。

ひとつの可能性ですが、ひょっとしたら AM-15 と AM-5 でなにか干渉しているからじゃないかな、とも思いました。

AM-5 はマイナーチェンジなどもあって、どういう仕様だったか良く覚えていないのですが、AM-5 はベースモジュール付きで使われているのでしょうか?それともサテライトスピーカーだけで使われているのでしょうか?
前者なら、AM-15 のベースモジュールと AM-5 のベースモジュールの両方があるとなにかまずかったり、後者なら、サラウンドバックだけベースモジュールがないことになってAVアンプから見るとサラウンドバックだけが小さいスピーカーに見えると思います。

問題は「ドルビーのMUSIC」のときだけなのでしょうか?ほかのサラウンドモードだとノイズはないのでしょうか?「ドルビーのMUSIC」のときだったら、アンプの故障よりも、スピーカーとの相性で、「ドルビーのMUSIC」がそういう特性を持っているという仕様のような問題なのかもしれないと思いました。

もし私だったら、だめもとで、AVアンプのサラウンドスピーカー端子とサラウンドバックスピーカー端子を入れ替えて使うようなつなぎ方をして、ノイズの様子が変わるかを調べてみたいと思います。あんまり意味ないかもしれませんが。

書込番号:8343020

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/13 16:39(1年以上前)

へ?そこですか??

質問者の「マニュアル設定で正しい値に設定しなおした方が良いのでしょうか?」に対するぱうさんの回答が、「それが良いでしょう。」でしたので、私は「通常はそのままにすべきと思います。」と書いたのです。

それに対して、「私としては、オートセットアップは万能ではないし、とくに今回は AM-15 のような特殊なスピーカーなのだからそれを考慮すると、オートセットアップだけで設定を終わらせないでマニュアルも使ったほうが良いと思って、マニュアルを使うほうが良いと書きました。」とぱうさんは答えました。


最初の回答では『距離を(無条件に)合わせれば良い』としか読めませんが、次の回答では、『(好みもあるので、どの距離にするのかは判らないが)手で適宜変更したほうが良い』と書かれています。全く違う回答ですよね?

なので、それならば始めからそう答えれば良かったのでは?と返しただけです。

これに突っ込まれるとは思いませんでした。



てぃまてぃまさん

私も地上デジタル放送でAACの2chをDolbyPrologicIIx-7.1(MUSIC)にして聞いてみましたが、いまのところ特に歪みは感じません。現象は常に出るのでしょうか、それとも特定のソースでしょうか。

MUSICモードはいくつかパラメータを持っているはずですが、パノラマ機能がONになっている場合はオフにして音が変わるか試してみてください。

書込番号:8343274

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/09/14 11:59(1年以上前)

> へ?そこですか??

私が「ちょっと待ってください。」と言った理由は、私が最初の回答を書くときには、その後にsarlioさんから突っ込まれることを想定して(未来を予想して)、sarlioさんが質問されること対して納得できるような回答を、最初の回答に書かなければならないのですか?という確認をしたかったからです。
すなわち、私の最初の回答中の言動([8340470] だけ)を遡及して非難されるのですか?という確認でした。(質問して「はい」か「いいえ」だけを回答していただければ、遡及かどうかが明確になるので、質問の理由などは詳しく書きませんでしたが。)

sarlioさんは新たに、

> 最初の回答では『距離を(無条件に)合わせれば良い』としか読めませんが、次の回答では、『(好みもあるので、どの距離にするのかは判らないが)手で適宜変更したほうが良い』と書かれています。全く違う回答ですよね?

という非難を書かれましたが、それより前に書かれた、

> >私としては、オートセットアップは万能ではないし、とくに今回は AM-15 のような特殊なスピーカーなのだからそれを考慮すると、オートセットアップだけで設定を終わらせないでマニュアルも使ったほうが良いと思って、マニュアルを使うほうが良いと書きました。

> そうであれば、そう書かなければ伝わらないと思います。
> 最初の回答では「マニュアルでフロントと距離を合わせなさい」以上のことは読み取れません。

の非難を読んでも、『距離を(無条件に)合わせれば良い』と『(好みもあるので、どの距離にするのかは判らないが)手で適宜変更したほうが良い』で食い違いがあるという非難であるとは明確には読み取れません。(もしかしたら「そうであれば」や「そう書かなければ」の中の「そう」に入っているのかもしれませんが、私には読み取れませんでした。)
したがって、非難の理由は遡及ぐらいしか考えられないと思い、その質問をさせていただきました。

新しい非難を拝見してようやく分かりましたが、遡及しての非難ではなく、私の言動の [8340470] と [8342326] が食い違うという非難をされているのだと思います。遡及される非難よりはまだ納得できる非難です。

設定と距離について、私の2つの発言を要約するとつぎのとおりです。

[8340470] … マニュアル設定したほうが良い。(距離については、ご質問者がおっしゃった「正しい値」という言葉を私は別段否定しませんでした。)
[8342326] … マニュアル設定の「正しい値」がいくつかは分からない。

これを「全く違う回答」だと非難されるのならば、どこがどう全く違うのかをご説明していただきたいと思います。

書込番号:8347811

ナイスクチコミ!1


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/14 12:46(1年以上前)

ぱうさん

えーと、ちょっと私の不用意な書き込みのせいでご気分を害されたのだと見受けますが、私は別に批難をしたわけではなく、指摘をしただけです。しかも、そこはもののついでに気になったことを書いたまでです。この話について私は議論したい訳ではなく、また積極的に指摘したい訳でもありません。

それを踏まえて一言だけ。

>これを「全く違う回答」だと非難されるのならば、どこがどう全く違うのかをご説明していただきたいと思います。

『マニュアルで設定したほうが良い』という意味では同じと仰りたいのだと思いますが、ポイントの問題です。質問者の「マニュアル設定で正しい値に設定しなおした方が良いのでしょうか?」を素直に解釈すると、

「手で実際の距離(フロントの距離と同じくらい)に合わせるべきですか?」

です。

ぱうさんの回答は
[8340470]は、「合わせるべき」
[8342326]は、「好みによるので、合わせてもよいし、合わせなくとも良い」

私にはこう読めました。この2つが同じ意見だとは思えません。

以上です。


※申し訳ありませんが、先に書いた様にこの話についてこれいじょう議論するつもりは全くありません。
 批難ととられたのならば、それは本意ではありませんのでお詫びします。


書込番号:8348023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2008/09/15 12:47(1年以上前)

ばうさん 
sarlioさん

ご返答ありがとうございます。

お二方のご意見を参考に色々と試してみました。


まずはウーハーの距離設定ですが、
オートセットアップで測定された4.1mと
実際の距離の2.5mで聞き比べてみましたが、

4.1mの方が自然な感じがします。
2.5mだとちょっと低域が遅れて聞こえる感じがします。

ただ、4.1mの方もソースによっては
不自然に聞こえるときがありますので
まだまだ調整が必要なのかもしれません。


ばうさん がおっしゃっていました、

>追記しますと、オートセットアップがフロントスピーカーを小さ目のスピーカーだと認識し>てくれて、クロスオーバー周波数を高めに設定してくれていれば、サテライトスピーカーと>ベースモジュールの周波数分担がはっきりして、ディレーの問題もほとんど考えなくて良く>なるかもしれません。でも現在のオートセットアップの結果がどうなっているかが分からな>いこともあり、それも含めてマニュアルでやればいい、という回答になったと思ってくださ>い。(これは後付けの理屈ですが。)

私も高域と低域でディレーが違うという点が気になってました。
ちなみにオートでセッティングすると、
ウーハー以外のスピーカーがすべてスモールと認識されました。

これでクロスオーバー周波数を高めに設定して、
サブウーハーモードもLFEやLFE+Mainにしたりと
設定してみましたが、音の厚みが出ませんでした。

結局、スピーカーサイズをラージにして
クロスオーバーを80HZにするのが一番良かったです。


sarlioさんがおっしゃっていました、

>私も地上デジタル放送でAACの2chをDolbyPrologicIIx-7.1(MUSIC)にして聞いてみました>が、いまのところ特に歪みは感じません。現象は常に出るのでしょうか、それとも特定のソ>ースでしょうか。
>MUSICモードはいくつかパラメータを持っているはずですが、パノラマ機能がONになってい>る場合はオフにして音が変わるか試してみてください。

AACの2chをDolbyPrologicIIx-7.1モードで再生すると
どのソースでもノイズが出ます。
よくチェックしてみるとシネマモードでもノイズが出てましたので
AACでDolbyPrologicIIx-7.1だとノイズが出るようです。

そのノイズも、バリバリといったノイズが出ています。


とりあえず、DENONのサービスの人に
言われたように購入店に相談してみようと思います。


書込番号:8353817

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/09/15 18:56(1年以上前)

sarlioさん、こんにちは。

私も、私の言い分を書き残して、終わりにしておきます。(もしも、sarlioさんからそれに対してまたご指摘をいただけるのでしたら、私は続けても構いません。)


私は最初の回答を「オートセットアップのままにせずマニュアル設定を使ったほうが良い」という主旨を意図して書きました。なお、マニュアル設定で設定すべき「正しい値」については、なんらかの値は存在するだろうが、その具体的な値がいくつであるかはこの時点ではさほど想定していませんでした。ただ、オートセットアップが出した測距の値は、かならずしも「正しい」とは限らないのではないだろうか、という考えは持っていました。

これらのことを最初の回答の時点で、すべて文字と表現しなかったことは認めます。ただし、掲示板に投稿するにはキーボード入力というコストがかかるため、常に完璧にはできない、ということは主張します。

なお、遡及して非難されるのか、と質問したことは、言い過ぎました。申し訳ありませんでした。



また、以下は、自分の勉強がてら、忘れないようにメモとして書き残しておきます。

今回の私の最大のミスは、最初の回答で、

> > マニュアル設定で正しい値に設定しなおした方が
> > 良いのでしょうか?

> それが良いでしょう。

のように書いてしまったことです。
全部、自分の言葉で書けば良かったのですが、ご質問者のかたのお言葉を引用して、その一部を「それが」という形で参照し、それに基づいて自分の言葉を追記してしまったため、自分の発言内容をあいまいなものにしてしまいました。
(念のため書きますが、これはご質問者のかたにはなんら関係のないことです。あくまでも私の行為だけの問題です。)

私は、最初の回答で、つぎのように書くべきだったと思います。

---------- ここから ----------
> マニュアル設定で正しい値に設定しなおした方が
> 良いのでしょうか?

マニュアル設定で設定し直すほうが良いでしょう。
---------- ここまで ----------

自分の主張を書く際に、他の人(Aさん)の言葉(ご質問者のかたのご発言など)を参照してしまうと、自分はその解釈を○○だと思っていても、また別の人(Bさん)から□□だと解釈できると主張されると、反論が容易にできません。書かれたご本人であるAさんですら□□と思って書かれたかもしれません。
(念のため書きますが、前述のように、これはAさんにはなんら関係のないことです。)

自分の主張を書くときは、極力、自分の言葉で書けば、たとえ、Bさんから□□だと解釈できると指摘されても、「私は○○のつもりで書いたし、今書いた文を見直しても誰もがかならずしも□□のように読めるとは限らない。」のように否定できます。
さらには引用もしないほうが良いと思います。引用すれば、それと自分の発言との関連性を暗に認めたということを否定しにくくなります。

書込番号:8355497

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

フロントA+B接続について

2008/09/13 00:35(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-1909

スレ主 _SE30さん
クチコミ投稿数:6件

本製品の購入を検討しています。

取説をDLして読んでみましたが、フロントスピーカの接続についてよくわからない点があります。

本機には、フロントAとフロントBの端子がありますが、ここに2組のスピーカを接続することは可能なのでしょうか?取説12Pの記述やP49に「フロントスピーカを切り替える」とあり、出来そうな感じもしますが、実際の接続がいっさい触れられておらず、確証が持てません。

もし可能であれば、サラウンドバックでなく、こちらにスピーカをつないで、フロントに重みを持たすことが出来ればと思っています。
一方で、A/Bそれぞれにアンプ出力がある訳ではないので、出力(音量)が弱くなるのかな?と思ってみたりします。

実際にはどうなのでしょうか?

書込番号:8340279

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/09/13 06:58(1年以上前)

AとBに両方スピーカーを繋げて同時に鳴らすこともできるでしょう、ですが同時に鳴らすにはインピーダンスは12Ω〜16Ωのスピーカーを使うように指定されています。
切り替えて使用するなら6Ω以上のスピーカーを使えます。

書込番号:8341116

ナイスクチコミ!0


スレ主 _SE30さん
クチコミ投稿数:6件

2008/09/14 21:55(1年以上前)

口耳の学さん、ありがとうございます。

そういうことなのですね、わかりました。つなぐことは出来るが、アンプを過負荷にしないように高いインピーダンスのスピーカをつなぐ必要があるのですね。
(偉そうに言っていますが、アンプとインピーダンスの関係はWEBで勉強しました。T_T;)

家のスピーカは、8Ωと6Ωですから、A+B接続は駄目そうです。

書込番号:8350491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

SC-T33SGとの接続

2008/09/07 02:08(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-1909

クチコミ投稿数:22件

ブルーレイのHDオーディオを体感したいため、本機とデノンのトールボーイスピーカSC-T33SGの購入を考えておりますが、SC-T33SGはバイワイヤリング接続可能のようです。本機はサラウンドバック用のアンプを使用してバイアンプ接続可能となっておりますが、SC-T33SGへバイワイヤリング接続は可能なのでしょうか?両者の違いがいまいちよくわからないもので。。。どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:8311798

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2008/09/08 23:35(1年以上前)

バイワイヤリングとバイアンプは、こちらを参考にして下さい。
ちなみにバイワイヤリングは、2組のケーブルを使えば良いので、どんなアンプでも可能です。

http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html

書込番号:8320938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2008/09/09 00:26(1年以上前)

あさとちんさん、有益な情報ありがとうございました!。AVアンプの機種選定で悩み中ですが、購入しましたら是非バイアンプ接続をやってみようと思います。

書込番号:8321280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

その後の自宅インプレッション

2008/08/29 03:00(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-1909

商品到着後、徹夜してセッティング終了。素人なりのインプレッションをお知らせいたします。

<セッティング>
取説はYAMAHA DSP763の約半分。主要な部分をまとめた結果なのかページ数自体は少ない。慣れた方ならコード類の接続自体は特に問題なくできるでしょう。しかし、各種「SET UP」のセッティングは取説とにらめっこでの設定が必要。特に項目後にある「鉛筆」「※」印の解説はよく読んでいた方が良いです。中々思うようにならない場合はこの部分に見落としがある場合もあります。

また、リモコンの設定、使用する場合も取説が重要で、操作をしながらよく読んだ方が良いでしょう。特にリモコンの使用は慣れが必要で、当初は使い勝手が良い方とは言えないと思います。 全般的に直感的に設定ができるとは言えないです。

ただし良いところもあります。ディスプレイのソース名変更が任意にできるので「HDU」→「PS3」や「TV/CBL」→「TV/REGZA」に変えられます。

また、その後の効果が大きい「Audyssey MultEQ」による「SETUP」は可能ならば「セットアップマイク」をスタンドに取り付け、説明書にある推奨ポイントによる6点測定は必須です。驚くほどに効果が望めます。何故それが分かったといいますと、最初マニュアルセットを行い試しに鳴らした音と、「AUTO SETUP」後の音とはまったく違います。後者の方が良い音と手動セッティングの選択肢が広がります。スタンドは専用なものは必要なく代用できるものが必ず部屋の中にあるでしょうから探していて下さい。ポイントは一定の高さが維持できることと、マイク位置がブレないことなので、マイクの下に布製テープ等で貼り付けて固定して測定してはいかがでしょうか。

<音質>
以前使用していたAVセンターがYAMAHA DSP757でこれはこれで低歪で素直な良い音を出してはいましたが、今回AVC1909に変えてそれまで不満であった部分が一挙に解決できました。
一般的にAVセンターとはいえ、存分に持てる力(音量を上げて)をなかなか発揮できない環境の方が大部分だと思います。自身の部屋もいびつな形で配置されたスピーカーを音量レベル50〜40台くらいで聞いている。特に夜ともなれば、ヘッドホンの世界が主流。たまにナイトモードを使おうにも音楽のダイナミズム、映画の台詞が聞こえないか音場の広がりが全くなくなるという状態。

2ch時の元々持っている中域の素姓の良さを生かしつつ、「Audyssey MultEQ、Dynamic EQ、Dynamic Volume」を利用すれば(AUTO SETUP必須)それまで感じられなかった(抑えめのボリュームで)音場の広がり、音圧、解像度、サラウンド感が体感できます。特に中域(低域もかなり補正されます)を生かした「センタースピーカー」生き返り。そして、サラウンド感をUPさせた「サラウンドスピーカー」(5.1〜7.1ch時)は確実にUPします。

「Dynamic Volume」使用時に若干音量を抑え気味の歪みを感じることはありますがそれを補う効果は実感できます。台詞が明瞭になります(DSP757がかなりセンターが厳しい状態だったので差が大きく感じます)。

<画質>
映像に関してはそれほど期待はしていなかったのですが(逆にソースへの補正が仇にならないかが心配)、それほどでなくダイレクト時とは若干違いは出ますが悪い方向には行ってはいません。色にほんの少し厚みが出るくらいでしょうか。

1080Pへのアップスケーリングですが古いHDDに録画したままにしていたアナログSDビデオ画像が不要なザラついた画像のドットが結構補正されて視聴に耐えうる程度までなっていました。通常このようなソースはブラウン管TVで何とか我慢して視聴できるものですが、液晶TVになると結構厳しいものを感じるのが常です。行き過ぎると画像が鈍くなりますが、これはギリのところで止めているようです(但しHD画像とまでは行きません)。

<質感・使用感>
質感は以前もも述べましたが、フロントプラスティックスです。つまみ類は当然プラスティックスですが、質感を出すためか指を使う部分にザラメのフィニッシュをほどこしていますがちょっと安ぽい感じが・・・。
でも大丈夫です。AVラック(手元近く)でなく、AVボードならば70cm以上離れればそれらも感じなく(分からなく)なります。品質には影響ありません。

リモコンのデザインは嫌いではないのですがもうちょっと使い勝手が良ければ良いのにと思います。どうしても結構良く使う部分を「じっと見てしまう」という状態に良くなります。

<総括>
買って正解でした。○です。
必要十分なスペックの新製品がこの値段で買えることは現時点で非常に幸せです。他の同カテゴリーのAVセンターも元気で良いと思いますが、AVC−1909には自身が必要と思っていたものが表現されていました。

店頭でもけっこう売れているようなので、もし視聴できる環境がありましたら是非一度聞いてみて損はないと思います。

この後は現状を基準としてアクセサリー等でグレードアップを図ろうと思います。あと、付属の電源ケーブルは結構安そうなので、早めにある程度良いものに変えたほうが音質、画像に安定感が出ます。

書込番号:8269104

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件 AVC-1909の満足度5

2008/08/29 19:40(1年以上前)

同じく買って正解でした。
最初に視聴したのがカラヤンの交響曲新世界コンサートのDVDなのですが安物のスピーカーのなのにめちゃくちゃ素晴らしく感動しました。
環境的にウーハーを使うと下の階にいる家族からクレームがくるのでウーハーは使用しないなんちゃって5.1chですがセットアップをしてそれでも十分満足できてます。

書込番号:8271376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/08/30 10:57(1年以上前)

むぎ茶100%さんお買い上げおめでとうございます!
むぎ茶100%さんも感じられましたように、今まで持っていたシステムに物足りなさを感じた人には一つの選択肢としての福音ではないでしょうか。

完成されたホームシアタールームを持っている方や、予算に糸目をつけずに没頭できる方は別として、限られたソース(環境、資金、嗜好)を最大限引き出したい人には有効な選択肢としてここ暫くは我々を楽しませてくれるでしょう。特にどこのメーカーを支持していることはないのですが、今回開発された方にアリガトウを言いたいです。

むぎ茶100%さんなりの楽しみを最大限引き出してみて下さい。私もやってみます。

書込番号:8274272

ナイスクチコミ!0


獅子風さん
クチコミ投稿数:7件

2008/09/01 13:20(1年以上前)

購入しました。デノンのM370からの乗り換えで、大変満足しています。

スピーカーはヤマハの325シリーズです。

ドルビープロロジック2での再生について聞きたいのですが、サブウーファーが

どうもなっていないようです。ドルビーデジタルだとなっています。

あとフロントスピーカーから、低音がかなりでてるような気がします。


あとAACで聞いていてCMでプロロジック2に変わり、音が大きくなりますが

これはしょうがないのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:8284997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件 AVC-1909の満足度5

2008/09/01 19:49(1年以上前)

ウーファーは使用してないのでわかりませんが地デジ等の番組で急にサラウンドで音が出るとビックリする事はありますね^^;

CMは各CM会社が個別に製作していて音を通常より大きく(と言うより音響設備が良いので)作っているのでTV番組より大きく感じるのは当然の事だと思います。これは通常のアナログ放送の場合でも同じ事なのでしょうがありません。メーカーのアンプによってはCMの時に音を自動的に小さくする機能があるのもあります。

けど、俺が使ってる限りでは地デジ→DOLBY PL2 Cinemaで視聴してる限りCMの時音量が小さく聴こえてきますがどんな感じでしょう?特にセンターからの音は小さくなる感じがします。

書込番号:8286228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件 AVC-1909の満足度5

2008/09/02 01:33(1年以上前)

やはり1909にもCMでは音量を下げる機能ありますね

書込番号:8288475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/09/02 02:19(1年以上前)

獅子風さんこんにちは。
専門的な知識は持っていませんので、的確な答えができるとは思いませんが、思いつくままにお答えいたします。獅子風さんがご存知と思うことも書いていますのでご容赦ください。

●ドルビープロロジック2でのサブウーファーから音が出ない?

 単純にドルビープロロジック2の特性であるならば、基本的に2chソースの音源
 を擬似的に自然な感じで5chに(プロロジックUxは7ch)にデコードする機能で
 す。元々ソースにマルチチャンネル用 LFE=低音域信号がないために、低域の
 音はサブウーファーより音は出ますが、元々音源がマルチチャンネルの低音域
 信号とは別物となり、どうしても違いが出ます。

 または、元のソース音源の低域が弱いか。またはAVセンターのスピーカー
 セットアップに調整の余地があるかもしれません。

 @フロントLR、センターのスピーカーセットアップで「Large」or「Small」の
  いずれかで低域が自然な感じで出力される方に合わせてみる。
 ASubwoofer Setupで「LEF」or「LFE+Main」のいずれかを選んで聴き比べてみ
  る。ちなみに常にサブウーファーより低域信号を出す場合は「LFE+Main」に
  設定します。
 BフロントLR、センターのスピーカーとサブウーファーのバランスが気になる
  ようでしたら「Crossover Frequency(クロスオーバー周波数)を設定しなお
  します。もしかしたら通常設定「80Hz」より上の設定にしたら改善されるか
  もしれません。
 Cただし、基本的に「Aut Setup」にて最適な設定が設定されているかもしれ
  ませんので、あくまでもトライアルとして如何かと。擬似的信号のために
  折角のバランスが崩れては本末転倒となるかもです。

●AACについて
 基本的にTVで出る「AAC」はマルチチャンネルの場合がほとんどなので(先だっ
 て開催された北京オリンピック等)ちゃんと調整された5.1chソースで放映され
 ており、バランスよくサラウンド感が体感できます。

 でも前述のように2chソースであるCMの音源は自動的にドルビープロロジック
 にて(AVセンターで設定)出力されます。それまでの音場と違いバランスが
 聞き比べて当然崩れると思います。AVセンターにはいろいろとサラウンドモー
 ドがありますのでいろいろと試してはいかがでしょうか。ご自分のいい感じで
 サラウンドの設定が見つかるかもしれません。

 ボリュームが大きくなるのは致し方に所がありますが、今回「Audyssey
 Dynamic Volume」が有効な対策となり得るかもしれません。これもチャレンジ
 です。

 あまり参考にならなかったですね。すみません。

書込番号:8288600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件 AVC-1909の満足度5

2008/09/02 18:56(1年以上前)

>元気ですかっ〜!さん 
>今回「Audyssey Dynamic Volume」が有効

この機能はかなり役に立ってますね。

書込番号:8290973

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVC-1909」のクチコミ掲示板に
AVC-1909を新規書き込みAVC-1909をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AVC-1909
DENON

AVC-1909

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月下旬

AVC-1909をお気に入り製品に追加する <60

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング