AVC-2809
DolbyTrueHD/DTS-HD Master Audio対応の7.1chミドルクラスAVアンプ。価格は168,000円(税込)

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年12月31日 11:30 |
![]() |
0 | 6 | 2008年11月9日 08:28 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月7日 09:50 |
![]() |
0 | 8 | 2008年8月17日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2808にレスがないので、この2809に同文を書いて見ます。
CDが2CHで聴くよりも5CHのほうが臨場感や音質もいいように思います。
ところで皆さんはCDPは何を選択されていますか?いろんな書き込みを見ると、デノンの1500AEかONKYOのC-777を選びたくなります。音のまとまりで1500AE、高音のクリアさでC-777という評価のようですが、2809との相性という点ではいかがなものでしょう。JPOP主体で時にJAZ、クラシックも聞き、音の美しさに癒されることを喜びに感じるユーザーです。そう思うと、1500AEに1万強足せば、すごく評判のいいONKYOのC-1VLが買えるので、後で後悔しないためにもC-1VLに傾きつつあります。同じような検討と経験をされた先輩がいらっしゃれば、是非アドバイスをお願いします。
0点



デノンのアンプを買ったのは今回が初めてです。
アンプに関しては、値段相応で良くできたものだと思いましたが、
マニュアルが最悪です。
デノンのマニュアルはこんなものなんでしょうか・・。
判り辛くて・・もう少し丁寧に順序立てて表現できない
ものでしょうか。
0点

どういう点が見難いのかにもよるね。
機能てんこもりなタイプのアンプだから、情報量自体は多いから。
一般コンシューマ製品の様に最初に大雑把な使い方が先、詳細設定が後という書き方ではないからその手のタイプのマニュアルに慣れてないのであれば違和感が多いかもしれませんが。
個人的には目次でざっと全体構成を把握してから、さらっと全体に目を通すのを最初にするかな。
それだとどちらのタイプのマニュアルでも対応できる。
書込番号:8393269
0点

ご指摘のとおりで・・
「かんたん配線」はありますから、「かんたんセットアップ」
最低これだけすれば後はデフォルトでまずはOKです!。
のようなもの後は、マニュアルを読み込んで環境を整える。
高級機はビジュアル化されたセットアップがあるようですね。
書込番号:8403866
0点

本機ではありませんが、もっともっと安いデノンのAVアンプを使用しています。
自分の持っている機種を設置・設定するときもそうだったですし、本機の取説をHPでざっと読んでみてもそう思うのですが、デノンの取説はかなり難しいと思いますよ。それと比べると、家電としては比較的難易度の高い方と思われる大手メーカー製のDVDレコーダーやテレビの取説が本当に懇切丁寧で解りやすいものに感じます。
デノンの場合は噛み砕いた機能や用語の解説が本当に少なく、図説もないわけではないのですが十分な量ではない、内容は飛び飛び、索引もないので目的の機能の説明を探すのも一苦労・・・。
必要最低限な内容と言えばそこまでかもしれませんが、一字一句を見落とさず、解らないところは何度も元に戻って読み返し、用語の不明なところはネット等で調べ、そして一つ一つを確実に理解して読み進めて行かなくては理解できないものだと思います。もちろん至れり尽くせりなまでの取説にする必要はないと思いますし、なかなか難しいことだとは思いますが、もうちょっとなんとかならないものかと思ってしまいます。とにかく他の家電の取説とは比較にならないほど難解でストレスを感じてしまいました・・・。だからスレ主さんのお気持ちはよくわかる気がしますし、これって実際にやってみないとこの苦労はわからないものと思えます・・・。
そんなことを近くの量販店の店員さんと話をしたことがあるのですが、その量販店のとある設置員も現場で4時間以上取説と睨めっこするハメになったことがあるらしく、自分にデノン製品の設置は回さないでくれと販売員に頼み込んできたことがあるそうです。
と・・・、素人剥き出しの愚痴ばかり言っていても仕方ないのですが、スレ主さんに出来るアドバイスとしてデノンの電話サポートで質問されることをお勧めします。平日の9:30〜17:30分しかやっていないのですが、僕が2度ほど質問した限りではオペレータさんはそれなりに詳しい人でしたし、説明も丁寧にしてくれて好印象でした。きっと役に立ってくれると思いますよ。
書込番号:8447032
0点

私もDENONのAVアンプを購入して、マニュアルを片手に操作したのですが、本当に見にくく、使いづらいものでした。そのことに関して、DENONNの問い合わせ窓口にクレームを入れたら、「どの部分が使いにくいのか」との返信がきて、特別な解説書を作って送ってくれました。マニュアルを別途作ってくれたことに関しては評価しますが、だったら「最初から、解りやすいマニュアルを作れ!!」って言いたいです。
書込番号:8453894
0点

こんにちは♪
デノンのマニュアルはわかりずらいとおっしゃる方多いです。
やはりメーカーに改善してほしいですね♪
書込番号:8456975
0点

先日3808を購入しましたが、皆さんと同じように用語や機能の説明が少ないので何度読んでも分からないことが多いです。この取説は80数ページですが、ヤマハやオンキヨーの同クラスの取説は140ページ前後あります。やはり全く説明が足りないのでしょうね。
分からないことがあって電話で何度か問い合わせましたが、未だにうまく設定、操作できないことがあり、困っています。だんだんいらいらしてきますね。本当に何とかしてほしいです。
電気店でデノンの販売員を見つけて直接操作しながら説明を受けるしかなさそうです。
書込番号:8616081
0点



なかなか店に良くチャンスがなく、愚問とは知りながら質問させて下さい。
これまでDENON PMA-2000Vを使っていましたが、AV雑誌の影響(笑)でAVC-2809への買い替えを検討しています。ただ全くPureアンプとしての実力が見えないので既存Userの皆さんの感想をお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
0点

そろそろ店頭に置かれていますね。
純粋なピュアアンプとの比較は無理がありそうですが、AL24なども使われているので、そこそこ行けるかも。
もっともそこそこか否かはご自分しか決められませんが。(^_^;)
書込番号:8298255
0点

私も映画を楽しむためにサラウンドやりたくてこのアンプを検討中です。
サラウンドの音質は特にこだわっていないので、せいぜいKEFのiQ1位を天井から吊してとか考えています。
しかし、2chでCDを聴く場合iQ9(既に購入予定)でがっちり聴きたいと思ってます。
現在かなり昔のセパレートの純A級アンプやシングルの球のアンプ等で音楽中心で楽しんでいます。(ケーブルを時々繋ぎ換えて)
ただこの際一本にまとめられるものならとも思っているのでスレ主さん同様このアンプの基本的な音が気になります。
何処で聞いてもAVアンプはAVだからと版を押したような回答ばかりです。しかし本当の所はどうなんでしょうか。
また現在所有しているアンブの上手い使い方があれば教えて下さい。
ただ聴く度にまた配線まで換えてというのは出来るのはわかってはいますがしたくありません。
よろしくお願いします。
書込番号:8309824
0点

この手の回答は、判で押したような回答しかしようが無いものです。
音にしても絵にしても、感覚は個人によりバラバラですので。
全く同じ機械で聞いても、耳の大きさや角度により聞こえる音は変わります。
(試しに指を1本立てて、耳の角度を変えてみて下さいな。)
よってご自分の環境で試すしか、満足度を図る方法は無いのです。
書込番号:8310191
0点

>これまでDENON PMA-2000Vを使っていましたが、AV雑誌の影響(笑)でAVC-2809への買い替えを検討しています。
ユーザーではありませんが、AVC-2809の音はPMA-1500クラスと思っておけば良いと思います。
PMA-2000の力強さは出ないでしょうね。
書込番号:8310306
0点

皆さん有難うございます。
マロンパンダさん、あさとちんさん、良く分かりました。
やはり、この価格帯で聞く事じゃない、と言う事ですよね。
11月に出るSONYの5400辺りにしたいと思います。
DENONが好きだから3808の後継に期待してるんですけどね(笑)。
書込番号:8312578
0点



春からミドルクラスのAVアンプに新製品が登場し始め、ヤマハの863にするかパイオニアのLX51にするか迷っていましたが、新製品情報を見てこの2809が一気に本命になりました。
現行機の2808も実売価格と性能のバランスが最高にいいと思って買うか迷っていましたが、Vieraリンク機能が付くのがパナソニックユーザーには嬉しいです。
ただ、比較2機よりは新しい分だけ一段高価なのがネックですが、現行機の2808並に実売価格が財布に優しくなって欲しいなと思います。同じペースで値段がこなれてくれると、冬には射程圏内に入ると思っているのですが、やはり人気機種で底値が硬くなってしまうのでしょうか。
ところで、ヤマハのAX863で魅力に感じていたスタンバイスルー機能なのですが、ほとんどの機種では同様の機能はみかけません。2809にもこの機能は付いていないようですが、皆さん常にAVアンプを通して画像・音声を出されているのでしょうか。それともHDMIはアンプに接続して、別途テレビには直接D端子等を接続されているのでしょうか。
機会操作に疎い家族の理解を得るのに、どう説明するか悩んでいます。
教えていただけませんでしょうか。
0点

別のアンプですが常にアンプを経由して再生しています、もっとも私の場合はプロジェクターなので必然的に音声はアンプで再生になるのですけどね。
リンク機能があれば連動してくれるので操作は分かりやすいと思いますよ。
書込番号:8154073
0点

口耳の学さん、ありがとうございます。
プロジェクターだとアンプは必須ですね。
音声切替で気になるのが、
1.テレビの入力切替
2.アンプの入力切替
の両方が必要になるのかと思うのです。
今でもDVDプレーヤー2台にブルーレイレコーダ、DVDゲーム機、ビデオデッキを接続していまして、入力系統がわかり難い(DVD1、DVD2とかゲームとかしか表示が選べないので)のに、さらにアンプは違う表示になると家族の混乱は必至です。
書込番号:8157867
0点

ラインナップに1909が加わったので、2809が2808並みに値下がりするかはちょっと微妙ですね。
もちろん下がるのは大歓迎ですが(^-^)
YAMAHAの863、763はリンク機能ONの状態の消費電力が高いようなので、その点も対応出来ていることを期待しています。
書込番号:8202923
0点

マロンパンダさん
1909も気にはなったんですが、入門機の上位機と言われて対象から外しました。
これでも十分なのかなって気もしています。
リンク機能は使うと消費電力が上がるのですか?
ということは、スタンバイ機能みたいなものなのでしょうか。
こちらの情報も気になります。
書込番号:8209149
0点

1909は「2308の後継&ライバル対策で価格ダウン」モデルだと思うのですが、パネルとつまみ類がプラスチックになっていて少々チープです(苦笑
YAMAHAの863、763はLINKオンではパワーアンプ以外は通電しているようなので、[7846777]の書き込み曰く33Wぐらい消費しているとのことです。(マニュアルにも注意事項として記載あり)
あとこれは昨日ジョーシンの店員さんに聞いたのですが、LINKが働くのは2chステレオ状態の時で5.1chでは働かないそうな。。
書込番号:8209294
0点

マロンパンダさん
>パネルとつまみ類がプラスチックになっていて少々チープです
フロントパネルのメタル質感との差はわかるものなんでしょうか。
どうせ普段は蓋付きTVボード内に格納されるので、あまり気にならないかもです。
スピーカーだけは入手しているので、性能・機能面で遜色なければ1909でもいいかな…とか思い始めているのですが。
DENONに聞いてみましたが、最大出力とリモコン以外はあまり変わらないようなことも言ってましたし。
863のリンクと言われているのは、スタンバイスルー機能の事ですか。
機械に弱い家族ですので非常に便利だと思いましたが、「その機能のために毎月数百円の電気代はもったいない(≒アンプなんていらない)」と言われてしまいました。
書込番号:8209461
0点

そうです。「スタンバイスルー」です。分かりづらくてすみません。
自分はVIERAユーザーなので、YAMAHA機が抱えている事がDENON機でも同じかどうか調べています。
http://katsumushi.blog.so-net.ne.jp/2008-06-26
それとジョーシンで聞いた、5.1ch設定時は非連動か否か。
このあたりは出始めの機能ならではという感じです。
>フロントパネルのメタル質感との差はわかるものなんでしょうか。
2台同時に見れば十分違いが分かります。特につまみ類はプラモデルにシルバー塗装をしたようなチープさ。
でも、気にするしないは人・環境により変わるでしょう。
>最大出力とリモコン以外はあまり変わらないようなことも言ってましたし。
これは1909と2809のことでしょうか?
2809にあるもの
1、D.D.S.C.-HD(音声回路のディスクリート化)
2、DSP2個搭載
3、AL24 Plocessing Plus
4、216MHz/12bit VideoDAC
機能を○×表で見ればあまり変わりが無いように見えますが、上記の項目はアンプとしての基本性能に大きく関与する部分です。
1909=1509の上位機種
2809=3808の廉価機種
これだけでも、ほとんど同じであるとは到底思えないです。
※といっても上記の項目は、激安になった2808で全部持っているのですよね。なので自分は2808に行くかもです(^^;
書込番号:8210197
0点

マロンパンダさん
リンク先のブログ、拝見しました。
自分もビエラユーザーですので、とても参考になります。
1909の実機は大阪に出れば見れるんでしょうが、最近は機会が無くってなかなか行けないですね。
どうせテレビのパネルがプラ塗装なんで、あまり気にしないと思いますが。
最大出力とリモコンの話は1909と2809の比較をメーカーに聞いた話です。
マロンパンダさんに書いていただいた4点が、自分の持っているスピーカー(NS-325FとT33XG)で違いが判るほど効いてくるのかなと迷います。
2808と2809って、テレビやレコーダーとのリンク機能とHDMI端子数くらいしか変わらないのでしょうか?どうせボリュームと入力切替くらいしか出来ないのなら、自分も2808でもいいかなと思います。
書込番号:8216090
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





