
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年10月15日 16:47 |
![]() |
1 | 7 | 2006年9月21日 00:16 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月5日 00:15 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月27日 20:59 |
![]() |
1 | 8 | 2006年7月26日 21:20 |
![]() |
1 | 3 | 2006年7月15日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このたび初めてのAVアンプの導入を考えています。
現在はSANSUIのミニコンポ(アレフという名前)を使ってDVDプレイヤーの音をスピーカーから出しているのですが、テレビの音を出そうとしても上手くいきません。
そこでAVアンプを使えばテレビの音も出せるしDVDも拡張の可能性(5.1CH等)があると思ったのです。
ポイントは
今使ってるスピーカー(Spendor S1)をメインに使いたい。
当面は2chで使う。
今後はテレビを変えたりHDD付きのDVDプレイヤーに変えたりしい。
今後広いリビングになれば5.1CH等に拡張したい。
お金はあまり無い。
そこで質問なのですが。。。
マランツのアンプとスピーカーの相性はどうなのだろうか?
普通にJAZZやポップを聞いた時に良くなるのだろうか?
今回の投資でランクアップするのか?
質問が漠然としてますが、今使ってるアンプと交換した場合どの位のメリットがあるのだろうか?って事です。
今の音が嫌いではありません。
アンプを変えると音も変化するらしいのでどんな変化をするのかが心配です。それにスピカーケーブルを変えたり新しくするだけでも音が格段に良くなるとも聞きました。今はモンスターケーブルと言うのを使ってますが、他にお勧めがあれば教えて下さい。
乱文長文で失礼しますがよろしくお願いします。
0点

スピーカケーブル限定で回答します。
スピーカケーブルで音質が少ししか変わらないという人と、大きく変わるという人がいますが、それはスピーカケーブルの長さによると思うのです。
スピーカケーブルが短いとtransparentになり、スピーカケーブルを換えても大きな差が出ない。極端な話、0.5mのスピーカケーブルだったら何をつないでも音質はそんなに変わらないと思うのです。スピーカケーブルが長いと、システム全体が深刻な影響を受けるようです。
そこで、A級素人さんは、まず今のスピーカケーブルができるだけ短くなるように工夫して下さい。その上で、AVアンプに換えたら音は格段に良くなると思います。
スピーカケーブルの交換は、アンプを交換した後でよいと思います。
書込番号:5532552
0点

そしてなにも聞こえなくなったさん。
さっそくの返信ありがとうございます。
現状ではミニコンポ本体の両脇に立ててあるのでケーブルはそれこそ0.5m程度なんです。
狭い部屋(6畳程度)なんですがスピーカーをもっと離してそれこそ部屋の量隅にでも置けばもっと臨場感が出る(全身で音に浸れる?)かなぁと思ってケーブルの買い替えを考えたんです。
まぁなにせ部屋が狭いんで量隅といってもたかが知れてます。近所の量販店でできるだけ太いのを購入し這わせる距離を最短にします。
スピーカー道も奥が深くて大変そうですが、(貴方様のスピーカーでのコメントも拝見しました)設置の高さを稼ぐのに何か良い案はありますか? レンガやブロックを積み上げる(古い?)メタルシェルフを使う。 スピーカースタンドを使う。壁に穴を開けたくはないもので。。。。(賃貸ですから)
何か良い案がありましたらお願いします。
現在のアンプからPS4500への変更メリットがあれば引き続きご提案お願いします。(カタログ上で出力スペックは上がってますが)
書込番号:5534959
0点

>A級素人さん
スピーカ設置の高さを稼ぐのにはスピーカスタンドを使う方法がベストです。このあたりが手頃なのでは?
http://www.maido-groove.jp/%7Ehayami/cgi-bin/productview.pl?series=115
http://www.wakatsuki.co.jp/items_st.html
煉瓦、ブロック、メタルシェルでは材質独特の癖のある音質になるのですぐ不満が出てくると思います。
書込番号:5535633
0点

そして何も聞こえなくなったさん
返信ありがとうございます。
やはり専用のスタンドが良いのですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:5539763
0点



ホームシアターでAAC、DTS等のフォーマットをデコードする
ために導入していたんだが、メインシステムで一回くらいは
使ってみようと思い、実行したので感想をレポートします。
DCD-SA1からデジタル接続で、SPは802Dです。
もちろんバイアンプ接続としました。
普段は、ラックスのセパレートです。
結果は想像よりもかなり良かったですよ。
十分にオーディオの音が出ていました。
良かった点
・特に女性ボーカルものやロックなどは使えるレベル。
・定位感は意外と良し。
・5.1chでの映画ではそれなりに迫力が出る。
・pure audioに比べて圧倒的に接続が楽。スペースも小さい。
悪かった点
・付帯音が付きややエコーがかかったようになる。
・低音の制動がおよび迫力がない
・静寂さ及び情報量が不足する
・ジャンルを選ぶ、オーケストラ等は無理。
箇条書きにするとダメなんじゃないかと思われるかもしれないが、
決定的に悪い点はなく、オーバーオールには十分使える音です。
今回のテストでAVアンプを相当に見直すことになった。
PureAudio派としてAVアンプは楽すぎて後ろめたいが、
次に買い換えるときは、最高級AVアンプにしようと決めたよ。
バイアンプを考えてたが、止めだね。
お宅じゃない一般の人は、このアンプにしておいて、
スピーカーを少し良いのにすることをお薦めします。
0点

PS4500にとっては、本当に厳しいテストでしたね。
ところで、DCD-SA1や802Dといったハイエンド機を持っているminormeeterさんは、なぜマランツの機種を選んだのですか?
使用目的がホームシアター・サブシステムであっても、何らかの理由があったはず。
デノン・オンキョー・ヤマハ、、、といった他社製品を選ばなかった訳を教えて欲しいのですが。
書込番号:5456701
1点

芸人さんも疑問に思っている様ですが、私も同感に感じます。802Dは1本80万円もするスピーカーですよね?、それに対してPS4500では余りにアンバランス、バランス的には各社フラッグシップの機種でしょう。DCD-SA1からデジタル接続・・・これも解せません。D/A変換の性能は圧倒的にDCD-SA1の方が上でしょう!。この場合はアナログ接続すべきと考えます。
私もAV系はヤマハのDSP-Z9にJBLのS-3100等で、ピュア系はアキュフェーズのE-550、E-407で同じくJBLのS-4000で聴いております。システム変更でZ9でもS-4000を鳴らせる様にしたのですが、アキュの2台のアンプに較べ、ほぼ全ての領域でフラッグシップのZ9であってもアキュのアンプには敵いません。
>・5.1chでの映画ではそれなりに迫力が出る。
>・pure audioに比べて圧倒的に接続が楽。スペースも小さい。
minormeeterさんのメインシステムはピュアなのでしょうか?。(803DとDCD-SA1、そしてラックスマンのセパレートアンプだけならピュアですよね?。)・・・5.1chではそれなりの迫力はピュアでは叶わぬ領域ですから、当たり前と言えば当たり前の様な感じが・・。そしてセパレートアンプを使っていらっしゃるなら、プリとパワーの場所を取りますから、スペースが小さいのはわかりますが、接続が楽、というのが分かりません。5本分のスピーカー接続と0.1ch分のサブウーファー接続等々AV系はピュアと較べ接続も多いと思いますが・・?。
書込番号:5457103
0点

>芸人さん
4500にした理由ですか、なるほどこの掲示板の趣旨からしてそれを書かないと意味がないですよね。ただし下記理由は僕が買った1年強前の時点での理由です。いまは他に選択肢があるかもしれません。
@最新の音声フォーマットに対応していた(DTS96/24など)
A5.1chのInputとPre-OUT端子がついていた
BAVアンプでの最安価格帯だった
特にAが大きかったですね。これは「130theaterさん」のご質問
にも関係がありますが、僕はPureAudio派でして、特段DVD鑑賞に
力を入れるつもりはありませんでしたので、出来るだけ安価で、最新フォーマットをデコードできて、かつPreOutにより、アナログ音声をプリアンプに戻すことが目的だったんですよ。AVアンプ最安値帯域の製品で、Aの条件を満たすのは、確かこの機種だけだったんです。
特に130theaterさんに言いたいのですが、僕のようにPreOutを使用することを考えている人間にとっては、ハイエンド商品例えばZ9などは、PreOutの音声まで果たして、価格に見合った性能の向上があるのか疑問だったんですよ。PreOutを遣うだけなら、安くてシンプルな製品で十分なんじゃないか、ということです。基本的にDACを行っているチップは大差ないと理解しています(間違っているかもしれないです)。あんまりお金に余裕はないので、安く済むところは安く済ましたいんです。
>130theaterさん
デジタル接続したのは、僕が通常、バランス接続で聞いていることからいつものケーブルが使えなかったこと。RCAでは適度な長さで質の良いケーブルがなかったこと。また、DAC性能を含めた音質を評価するためです。たぶんDACの性能はSA1の方がずっと上だと思います。あたりまえですけど。
接続が楽だ、というのは、デジタルケーブル一本で済むからという単純な理由です。安く済みますしね。でもSPケーブルまで考えたら接続の面倒さ軽減されてないっすよね。。
可能性は低いですが、バランス接続が可能で、かつ最新フォーマットに完全対応しているようなAVプリアンプが出たら多少高くても買うと思います。いま市場にあるのは、異常に高いか、あるいは音質的に満足できないものです。総合的に考えて、AVアンプ一本にしようか検討中ですが、407にも勝てないのは痛いですね。。
書込番号:5458406
0点

「異常に高いか、あるいは音質的に満足できないものです。」
同感です。
国産+セパレートAVアンプというと、オンキョーを思い出しますが、同社内でライバル機を出すなど(オンキョーvsインテグラ)などと挙動不審なのが気になります。
一方マランツは、低価格セパレートアンプ化(2chシステムでも)に積極的ですね。
書込番号:5458514
0点

minormeeterさん
なるほど!です。でも802Dを買える方がPS4500では・・。
>・・バランス接続が可能で、かつ最新フォーマットに完全対応しているようなAVプリアンプが出たら多少高くても買うと思います。
プリとパワー間ならばアキュフェーズのVX-700がバランス接続です。(これは高価な部類に入りますか??)SACD機でマルチが再生出来てバランス出力が6ch分付いている物は有りませんね。もっとも高級機になるとSACDマルチ対応機はなくなってしまう様です。私はソニーのSACD-XA9000ESですが、この辺りがSACDマルチに対応した中では一番高いかも知れませんね。アキュフェーズのCD/SACDプレーヤーもマルチに対応してくれたら購入候補機種に入るのですが・・、発売しない様です。
AVアンプの各社フラッグシップ機の存在はそれなりにあると思います。音場処理のチップもフラッグシップ機は違います。
>総合的に考えて、AVアンプ一本にしようか検討中ですが、407にも勝てないのは痛いですね。
AVアンプにするならばプリはアキュフェーズの上記機種とパワーアンプならアキュフェーズにはモノラルから2ch、6chまでありますからアキュフェーズがお勧めです。・・・単純にZ9は9chで50万円、E-407は2chで40万円ですから勝てないのはしょうがない気もします。Z9の音は10万円位のピュアのプリメインアンプ程度だと思います。
アキュの上記機種でJBLのD66000を使ってみたいものです。
書込番号:5459254
0点


>芸人さん
オンキヨーは一時注目していたんですけど、どうやらハイエンド機については遅れ気味のようですね。
>130theaterさん
VX-700ですか、十分高いです(涙)。僕は映像およびマルチチャンネルにはまだそこまで積極的ではないんです。プロジェクターもサンヨーの液晶ですし、DVDレコーダー使っていますからね〜。
SA1を買った当時はSACDを良く買いましたが、クラシック以外にソフトがないのでいつしか、SACD熱は冷めました。同時に映画以外でマルチチャンネルの必要性を感じなくなってきています。
さらに言うと、転勤(海外)があるかもしれないので、今は大きい買い物は考えてないんです。802Dをどう処分するかのほうがずっと大きな問題かもしれません。
>そして何も聞こえなくなったさん
この機種は見落としていました。なかなか良いですね!購入するかどうかは別にして、こういう機種は貴重ですね。ヨドバシが安いっすね。
それにしても最近のデジタル機器の発展ぶりはすごい。
小規模なオーディオメーカーでは次世代フォーマットへの対応なんて出来そうにない感じですね。
書込番号:5462814
0点



うーん、この機種を買うつもりないけど特価を見つけたので。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/214410015
29,800円でクレジットカードOK、配送料込みです。
ポイントも3,278溜まって、手続きすれば店舗で使用できるようです。
これ、破格じゃないでしょうか?
0点

こんばんは!
情報ありがとうございます<m(__)m>
早速、注文しました
JBLスーパーウーハーE250PCHと4312Mと繋ぐ予定です
あと4312Mの安い所を探してます、情報あったら宜しくお願いします
書込番号:5408176
0点



自宅のシアターシステムの買い替えに伴い、お伺いします。
現在、廉価品のONKYO5.1chシアターセットを所持していて、単品のオーディオ機器で揃えたく、
アンプ部をONKYO TX-SA503と、このPS4500で悩んでいます。
用途は、映画鑑賞が主です。(一応たまに音楽聴きます)
そこでお伺いしたい本題ですが、
○「MARANTZに変えたら低音が足りない!」
という感想が見受けられますが、例としてONKYOの同価格帯アンプと比べて、
明らかに低音域は不足するでしょうか?
どの程度の差が発生するのかを知りたいです。
○上の質問と似たり寄ったりですが、
例としてONKYOのD-112Eなどの小型スピーカーに接続した場合は、
やはりSW無しでは映画、音楽ともに厳しいでしょうか?
訳のわからない質問でしたらスルーしていただいても構いません。どなたかよろしくお願いします。
0点

>sasariさん
後半の質問だけ: サブウーファは映画鑑賞に活躍します。
音楽の場合、サブウーファは、メインスピーカをほんの少し補うだけです。料理のスパイスみたいなもので、料理の価値は中身で決まります。よほど良質なサブウーファでない限り、音質は向上しません。低音を出すには、アンプをおごり、電源ケーブル交換するなどの措置が有効です。ただし、これは音楽を聴く場合の話であって、映画主体ならサブウーファで手軽に迫力アップできますので、手頃なサブウーファの設置をおすすめします。
書込番号:5381643
0点

「AよりBの方が低音が出る」と言うのは簡単ですが、「どの程度」を答えるのは難しいですね。
私にとってはMARANTZもONKYOも低音が物足りないので、低音重視ならDENONを勧めたくなります。
逆にDENONは低音が出過ぎるとか、ドンシャリだと言って嫌う人もいるわけです。
できれば、sasariさんご自身の耳で確認する方が良いと思うのですが。
SWにはメリットとデメリットがありますが、必要かどうかは、sasariさんがどの程度の低音で妥協できるかよって変わってきます。
たとえば、サンサーンスの交響曲第3番に出て来るオルガンの低音は、D-112Eでは再生できないでしょう。
そして、この音が聞こえるかどうかで、曲の印象は全く違ったものになってしまいます。
ですから、私は通常音楽を聴くときはSWを使いませんが、この曲を聴くときには電源を入れるのです。
逆にそんな音を必要としない人にとっては、SWのデメリットの方が大きいのでしょう。
まあ、取り合えずSWは後回しにして、不満を感じたときに考えればいいような気もしますけど。
書込番号:5382983
0点

>そして何も聞こえなくなった さん
ご回答ありがとうございます。
私の質問の内容が後で読み返すと不適切でした....
確かに音楽鑑賞ですと、SWに関するさまざまな意見が飛び交っていますね。本当にピュア用途に使用できるSWの種類も使用場面も少ないようです..メインとのつながりもあるでしょうし。
私は主に映画鑑賞でDD、DTSなどマルチチャンネルで鳴らそうと思っているので、この場合は音楽鑑賞は省いていただいて結構でした。「SW無しでは映画、音楽ともに」の「音楽」が余計でしたね。
(最初では「用途は、映画鑑賞」と書いているのに^^)
映画用途ですと、仰るとおり、アンプの設計思想によらず、SWの追加でどうにか調整できそうなのでPS4500の購入を視野に入れていきたいと思います。
ちなみに私の所持しているSWはYAMAHAのYST-SW1500です。
一応比較用にYST-SW800も持っています。
特に不満はありませんが、小型スピーカーと組み合わせると浮いているような感じがします。
>あさとちん さん
ONKYOもドンシャリ志向ではなかったのですか..
勘違いしてました。^^;
電気屋での試聴で、ONKYOの同価格帯のAVアンプを聞いたときに低音が豊かで、全体的にドンシャリかな?と思っていて、これに比べてPS4500はどうかな?という質問のつもりでした。私は別にドンシャリ好きでもありませんが、あんまりもの静かなのもあれなので..
できればPS4500を試聴できる環境があればいいのですが。
早速回答頂いたお二人に感謝いたします。
書込番号:5383391
0点



この掲示板に書き込む資格の無いようなド素人ですが、なにとぞアドバイスいただけますでしょうか?
現在、家を新築しており、併せてAV機器を一新しようと考えております。
接続するものとして考えておりますのは・・・
1. 42〜50インチ程度のプラズマ(OR 液晶)テレビ
2. DVD/HDDビデオデッキ
3. CD/MDプレーヤー
(全てメーカー未定)
4. PSIIなどのゲーム機
であり、これに対するスピーカーを
A. BOSE 33WER-S
B. (埋め込み式の)BOSE 230TR
と考えております。
スピーカーは家具と家の構造から選択したものであり(って、素人のBOSE信仰)、これは生かしつつ、上記機器を接続するために、アンプを当機(Marantz PS4500、これまた素人のMarantz信仰)にしたいなと考えております。
カッコだけの組合せであり、やはり全然的外れなことを言っているような気がして書かせていただきました。
くだらない質問で大変申し訳ありませんが、何かアドバイスいただけましたら幸甚です(そんなのやめて、コレにしろ!って言っていただいても全然構いません)。
0点

>この掲示板に書き込む資格の無いようなド素人ですが、なにとぞアドバイスいただけますでしょうか?
ここにプロのAV評論家はいないと思いますよ。なにより、卑屈になるのはやめましょう。(笑
他人に聞く必要のない人ばっかりならコミュニケーションは成り立ちません。
>現在、家を新築しており、併せてAV機器を一新しようと考えております。
おお、いいですねぇ。プラズマは50型フルハイビジョンが出ましたよ。
今、どういうモノで聞いてて、次ぎはどうしたいのか、音楽は重視するのかを書いていただけるとより良いアドバイスが出ると思います。
>(埋め込み式の)BOSE 230TR
これはさすがに無理ですね。100V掛けなきゃいけないようなので家庭用のアンプでは無理でしょう。
あと、埋め込みは天井自体のデッドニングも必要になってくるのと、SP変えたくなったときに残っちゃうので、後々どうなのかなという気がします。
セッティングも一発で決めなきゃいけないからアマチュアの領域じゃなくなりますね。設計施工をやってくれるホームシアターショップに相談したほうがいいかな。
SPは小さいのばっかりのようなので、サブウーファーの導入を考えたほうがいいですね。
BOSEは特別な魅力があって、好きならBOSE以外の選択肢はないと思います。しかし、評判のいいSPと評判のいいアンプを組み合わせればOKと思ってるならそれは違います。SPとアンプの相性は聞いてみないとわかりません。
実際に組み合わせて聞いた事はないのですけど、BOSEとMarantzの組み合わせはちょっと難しい気がします。
既に組み合わせて聞いてみて、気に入ってると言うことなら余計なお世話で申し訳ないです。
わたしも素人なもんで。(笑
書込番号:5274178
0点

すいません。やっぱりこれは取り消させてください。
>実際に組み合わせて聞いた事はないのですけど、BOSEとMarantzの組み合わせはちょっと難しい気がします。
よくよく考えたらBOSEは個性の強いSPなんでアンプの音色はあんまり効いて来ない気がしてきました。ただ、BOSEはパワーを要求しますので、出来たら上のクラスも検討されたほうがいいとは思います。
書込番号:5274256
0点

ムアディブさん
ご返信、まことにありがとうございますm(__)m
またこちらからの返答が遅れて申し訳ありませんでしたm(__)m
>今、どういうモノで聞いてて、次ぎはどうしたいのか、音楽は重視するのかを書いていただけるとより良いアドバイスが出ると思います。
そういうものなのですね。バカっぽいのですが、そのまま書かせていただきます。
・次は・・・。あまり考えていません。やはりド素人なので、これ以上の拡張をすることは無いと思います(現在のところですが・・・)。
・音楽を重視すると言うよりは、リビングが若干大きめであり、つながったような形でダイニングがありますので、正面からのみの音声(テレビスピーカーからのみの音声)となると、かなり聞きづらいものとなるかと思ったものであります。
>(埋め込み式の)BOSE 230TRはさすがに無理ですね。100V掛けなきゃいけないようなので家庭用のアンプでは無理でしょう。
あと、埋め込みは天井自体のデッドニングも必要になってくるのと、SP変えたくなったときに残っちゃうので、後々どうなのかなという気がします。
この辺が、素人には全く分からないところなんですよね・・・。
“100V掛けなきゃいけないので、家庭用アンプでは・・・”っていうことは、このスピーカーは一般的に住宅では用いることが出来ないと言うことなのでしょうか?
また天井における“デッドニング”とはかなり手間のかかるものなのでしょうか?ハウスメーカーにまかせっきりなんですが、そこまでは考えていないようです(わずかな配線費用しか見積もられませんでしたので)。
今のところ、スピーカー換える時は天井張替えの時と覚悟しております。
>セッティングも一発で決めなきゃいけないからアマチュアの領域じゃなくなりますね。設計施工をやってくれるホームシアターショップに相談したほうがいいかな。
やっぱりそこまでやった方がいいのですか?
単純に前後のスピーカーがあればいいと考えてしまってました・・・。
>SPは小さいのばっかりのようなので、サブウーファーの導入を考えたほうがいいですね。
あまり構えたシステム(インテリアと戦ってしまうようなシステム)を構築したくなくて、ハウスメーカーの設計やインテリアコーディネーターと話して、格好だけで決めたSPであったのです・・・。
>BOSEは特別な魅力があって、好きならBOSE以外の選択肢はないと思います。しかし、評判のいいSPと評判のいいアンプを組み合わせればOKと思ってるならそれは違います。SPとアンプの相性は聞いてみないとわかりません。
アホっぽいですが、“SPならBOSE”って思ってるだけです。上述の通り、見かけのみ重視で、ショップで聞いた訳でもありませんし、ましてや組合せを考えたわけではありません(+_+)
>よくよく考えたらBOSEは個性の強いSPなんでアンプの音色はあんまり効いて来ない気がしてきました。ただ、BOSEはパワーを要求しますので、出来たら上のクラスも検討されたほうがいいとは思います。
ずばり教えてください(苦笑)。
どのメーカーのどのアンプがよろしいでしょうか?
っていいましても、予算もありますね。7〜8万くらいまでなら・・・(>_<)
と、ここまで書いて、やはり素人は手を出さない方がいいような気がしてきました・・・(T_T)
書込番号:5283706
0点

ご指定の埋め込みSPは、沢山つなげる業務用の奴ですね。それに対応したアンプが必要だと思います。つか、無駄な抵抗だからやめたほうがいいです。シーリングでも6〜8オームのSPがあると思いますのでそこから選べば?
>正面からのみの音声(テレビスピーカーからのみの音声)となると、かなり聞きづらいものとなるかと思ったものであります。
どんなに広いリビングなのかわかりませんが、適切な大きさのSPを選べば、家庭で1つのSPで音が届かないなんて事はまずないと思います。もちろん、直接SPが見えている範囲という条件で。
うーん、、、
マルチchにしたいんですか? それとも2chでいいのかな? 最初サラウンドにしたいんだと思ってたんですが、違うのかな? このアンプは基本的にはサラウンド用ですよ?
サラウンドにしたいなら、場所によって、フロントだけの音声が聞こえてきたり、リアだけの音声が聞こえてくるとかいう設置の仕方はありえないと思うのですけどね。
BOSEの音は、レストランや喫茶店で聞けますよ。天井などに吊り下げられていて表に"BOSE"って書いたSPならそうです。
BOSEドライブできるアンプですか? どんくらいからなんだろう。定価8万位のAVアンプで鳴らしたときは、それなりの音は出てましたけど。理想はもっと上ですが、安いアンプなら安いアンプなりに鳴っちゃう所はあるので、予算に応じてでいい気がします。ただ、力がないアンプだと、再生帯域が狭くなりますね。
デッドニングはやらないと、天井が一緒に鳴っちゃうと思います。うっとおしい、溜まったような音になるって感じです。やらなくても音は出ますけどね。
オーディオ知らない人に配線してもらうなら、SPケーブルの太さは計算して指定した方がいいですね。でないとこれも低音がだらしない音になると思います。詳しくは「カナレ」のHPで、カタログPDFを見れば計算の仕方が載ってます。
まぁ、いずれもやれば音がよくなりますって話なんで、音を出すだけならSPの選定以外は問題ないと思いますよ。
書込番号:5285258
0点

ムアディブさんも仰っていますが、230TRはハイインピーダンススピーカーです。
http://www.bose.co.jp/pro/products/230tr/index.html
ハイインピーダンススピーカーにはハイインピーダンスアンプが必要です。
http://www.toa.co.jp/products/manabiya/oto/7-2.htm
PS4500で慣らすなら、ただの230にしましょう。
http://www.bose.co.jp/pro/products/230/index.html
趣味の世界ですし、ご自身の耳で判断しないのであれば、ブランドで決めるのも良いでしょう。
101MMが大ヒットしていた20年くらい前は、BGMにBOSEを使うとお客が入ると評判だったようです。
レストランや喫茶店が軒並みBOSEを置いていたことを思い出します。
書込番号:5285599
0点

新築途中なら、とにかく前後左右に配管をしておくことです。管があれば配線はあとからどうにでもなります。あとはコンセントを多めに付けておくなど。
また、おしゃれを追求するのでなければ、スピーカーは埋め込むことを考えるよりも、スピーカーの取り付け金具をどこにでも取り付けられるような、壁や天井に補助の柱を通しておくだけでも良いです(木造の場合)。いつでも衣替え・脱皮が容易な環境にしておくほうが、長くオーディオ(とビジュアル)と付き合いやすくなります。
書込番号:5285920
0点

昨年、私も新築をして、ホームシアターを導入した者です。
音質よりもインテリア重視であれば、天井への埋め込み式も
良いと思います。
せっかくの新築ですので、何を重要視したいか検討された方が
良いと思います(安易に選択すると後々後悔します)。
音質にも凝りたいのでしたら、33WERは、量販店の店頭でも
試聴できますので、聴いてみた方が良いと思います。
33WERも軽くて良いと思います(個人的にはオススメ)。
いずれにせよ、
・設置予定の箇所へコンパネなどの補強材を指示する
・CD配管の指示をする
(出来れば電気配線やキッチン近くを通らないように指示する
電子レンジやその他、ノイズを避ける為です)
といったようなことに気をつけたほうが良いかもしれません。
また、アバックなどのインストーラーへ間取りの図面を持って、
ご相談されることをオススメします。
相談だけでしたら、無料ですので、その時にざっと見積もって
もらうと良いと思います。
色々と具体的なアドバイスをもらえると思います。
10万円以下のAVアンプでしたら、ヤマハかデノンをオススメします。
店頭で試聴されてください。
書込番号:5289776
1点

あさとちんさん、ばうさん、vmnさん フォロー(?)ありがとうございます。
なんだか半端なアドバイスになってしまった、、、
書込番号:5291588
0点



yamahaのAVX2200DSP(当時の定価22万円)という機種を使用していましたが、故障してしまいました。
DVDによる5.1や7.1ch再生機能を搭載した機種に買い替えを検討しています。
検討機種としては、再生品質において、現在の機種(AVX2200DSP)に劣らないもので、新しい再生機能を搭載した機種を探しています。
PS4500は、これらを満たしていますでしょうか。
再生品質等は、最新の技術で古い機種(AVX2200DSP)を上回っているのでしょうか。
お教えください。
1点

各社の価格体系を見ていただければわかるのですが、アンプ部分のコストパフォーマンスはそう変わってません。
さらにまずいことに、7ch同品質が今のトレンドなのと、上位機では金のかかるビデオコンバートが載ってきてますのでハイエンドの価格は上昇しています。(DACの性能なども向上していると思いますが)
お使いの機種の音を聞いたことはないので推測になりますが、価格帯が違いすぎて比較にならないのではないかと思います。
マランツならSR9600はお勧めできます。
書込番号:5256110
0点

懐かしい機種ですね、私が最初に買ったAVアンプです。あれから既に8台のAVアンプを買い替えに至り今はDSP-Z9です。当時としてはAVのプリメインとしては最高ランクで、ヤマハ独特の音場処理方法で他メーカーにはAVアンプというものが少ない、あるいは無かった為独占していた様な記憶があります。このアンプを購入と共に、ピュア用のプリメイン(サンスイAu-α907)を友人に譲ったのですが、ピュアでの音の悪さにがっかりして、友人から直ぐに返してもらいました。
AVX-2200DSPに匹敵する現行のAVアンプですと、やはり10万円以上の価格帯のアンプになると思います。また、そのヤマハの音場処理に慣れ親しんできておられるので、やはりヤマハから選択した方が良いと思います。DSP-Z9クラスになるとピュアオーディオでも、そこそこの音質で鳴ってくれます。Z9の前にパイオニアのVSA-AX10,デノンのAVC-A1SR-Kを使いました。確かに音質良いのですが、音場処理に関してはやはりヤマハが良いので、Z9発売と同時に購入しました。(サブでデノンのAVC-4320を使っていますが、このクラスでも音質的にはかなり良くなってきています。しかし、音場処理にやはり不満が出てきています。)
書込番号:5256210
0点

早速のお返事ありがとうございました。
当方、古い三管式プロジェクターと100インチのスクリーンに組み合わせて使用してきました。(独身時に購入)
現在は、自由になるお金が少ないので、あまりお金をかけないで、そこそこ鳴ればいいかなと考えていました。
しかし画面に不釣合いな音もいやだし、お金もないしと悩んでいます。
一度、店頭で実際の音を聞きにいってきます。
やっぱり、実際の音を聞いて、自分も納得したうえでの買い物をいたします。
ムアディブさん 、130theaterさん、ありがとうございました。
書込番号:5257183
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





