


今となっては古いモデルなのですが、発売当初から大切に使用しております。
今まで、大した故障もなく使えていたのですが、
最近、フロントのセンターチャンネルの音が急に小さくなったりします。
完全に無音になるのではなく、わずかに小さくなっている感じです。
で、何もしていないのに、急に元の音量に戻ったりを繰り返したりと。
はじめ、スピーカーに問題があるのかなと、他のチャンネルのスピーカーと入れ替えてみたのですが、同じでした。
ケーブル類も確認しましたが問題ないようです。
修理しかないですかね?ただ、もうかなり古い機種なので修理にだすのももったいないような気もするので、
駄目元で自分でなんとかできるものなら出来ないかなとも思ったりしています。
こういう症状をご存じの方はおられないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:22170777
1点

まるりんとひろりんさん こんにちは。 接続部分の接触不良かも?
ケーブルのつなぎ目など たたく 引っ張る 押す ねじる など 刺激を加えると原因が分かるかも知れません。
本体もあちこち コンコン してみて下さい。
書込番号:22170784
1点

>まるりんとひろりんさん
本体側の故障ですと、センタースピーカー用のリレー接触不良が考えられます。
仕事でアンプ修理をしていますが、時々音が小さくなったり、途切れたり、かすれたりする症状は、高い確率でスピーカー用リレーが原因です。
電気に心得があれば、ご自身でリレーを交換することができるでしょうが、全く経験がなければ安全上、素人作業はお勧めしません。
修理に出すと、技術料と部品代で20,000円位になりそうです。
書込番号:22170934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

音源ラインにリレーが使われているのですか?
驚きです。
今時は普通なんでしょうか?
まーアンプ関係は30年以上前の化石人間ですが…
昔はライン上にリレーのような接触抵抗が変化しやすいパーツなんて論外でしたけどね。
今は品質が良いから使えるのかな?
リレーが本命なら番号で簡単に入手出来そうですが。
取り替え技術は未知ですね。
書込番号:22171173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
>音源ラインにリレーが使われているのですか
PS7500の回路図持ってました。
スピーカーリレーのブロック図を載せておきます。
センタースピーカー用リレーは、サラウンド右と2回路接点を使い分けしています。
国内メーカーのトランジスター出力のステレオプリメインアンプ、メインアンプ、AVアンプには、スピーカー出力端子直前のラインにリレーが使われていることが一般的です。
目的は、回路保護とスピーカー保護になります。
40年前のモデルでも普通に付いています。例として、Accuphase P-300(ケンソニック時代の1973年発売)の回路図抜粋を載せます。
真空管アンプはリレー搭載が、ほぼありません。
海外メーカー(特に英米)のアンプには、リレーが無いものが多いです。
理由は、リレー接点による音質劣化を嫌う。回路保護、スピーカー保護はヒューズ任せ。電源入り時の直流出力に対しては常時電源入りで、スピーカー接続後は電源を切らない使用前提だと聞いています。電気料金が安いのか省エネ関係無しです。
GAS AMPZILLA2は、電源入れた直後に直流がスピーカー端子から結構出てました。
書込番号:22171379
5点

BRDさん、ポンちゃんX2さん、麻呂犬さん、みなさん本当にご丁寧にありがとうございます!
アドバイス頂きましたように、まずは再度ケーブルや端子部などを見直してみました。
ですが、やはり変化はありませんでした。
次にカバーを開けリレーを見てみました。
添付頂きました図のように確かにオムロンのリレーが計5個ありました。
まだ、リレーの確認までしか時間がなく出来ていないのですが、
このリレーの型番をとりあえず調べてみたのですが、なかなか国内ではヒットしないんです。
OMRON G5PA-28というリレーなのですが、
半田での工作等は少しは出来るのでリレーの取り換えくらいなら出来そうかなとは思ってるのですが、
あまり電気的な知識はないもので、これに代わるリレーがどういうものになるのかがわかりません。
お忙しいなかもうしわけございませんが、アドバイスいただければ幸いです。
すいません、お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:22173192
1点

>まるりんとひろりんさん
リレーの接点が接触不良か否か、簡単に確認する方法です。
センター以外のスピーカーはアンプから外しておきます。
小音量で音声をセンタースピーカーから出します。(リレー接点の接触不良は小電流時が顕著です)
RY62がセンター用リレーです。正面から背面方向を見て、リレーが付いている基板の左から2個目、センタースピーカー端子の手前です。
このリレーに、ドライバーの持ち手側等でコンコンとショックを与えます。
ショックで音が途切れたり、かすれたり、大きくなったりすれば、リレー接点の接触不良が濃厚です。
同じ確認方法で、リレー以外にスピーカー端子の基板側はんだ付けが悪い場合もあります。
リレーOMRON G5PA-28は昨年生産終了になっています。
推奨代替品は、G2RL-2Aでした。
https://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/closed/2017038c_on_2.pdf
高さ15.7mmの低背リレーのようです。
G5PA-28→G2RL-2Aは、12Vタイプと24Vタイプがあります。
今付いているリレー本体に必ず、12Vか24Vと書いてあります。
同じ駆動電圧のG2RL-2Aに交換すればOKです。
回路図を見ると、リレー駆動回路は、+16と-16Vの2電源駆動で、+側-側に抵抗がシリーズに入っているので、多分24Vタイプだと思います。
G2RL-2Aは、モノタロウなどで購入できます。
外観等ご確認ください。
https://www.monotaro.com/p/3906/5424/
24Vタイプは、Amazonで購入できます。
https://www.amazon.co.jp/OMRON-%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%B3-%E5%BD%A2G2RL-%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%83%BC-G2RL-2A/dp/B07HB2S3K3/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1539153965&sr=8-1&keywords=G2RL-2A
もし、ご自身で修理にチャレンジする場合のアドバイスです。
アンプは電源に大容量電解コンデンサーがついていて、電源を切っても暫く放電しません。
電源の大容量電解コンデンサーが放電しない状態で、分解を始めて電源ラインとアースラインをドライバーなどでショートさせるとシドライバーを飛ばしたり、焼け焦げたりすることが希にあります。
電源を切ったら、電源コードは外さないで30分程度放置してください。
基板など分解するときは、電源コードは必ずコンセントから外してください。
このアンプは底面に外せる蓋・パネルがありません。
底面がシャシーになっていて基板は上からネジ止めされているので、リレー交換や、スピーカー端子はんだ付けなどは、基板をシャシーから外す必要があります。
背面パネルのスピーカー端子周りのネジと基板を固定しているネジを外します。
基板に繋がるハーネスコネクタを外す場合は、マーキングするかメモ書きをして、外した場所へ元通りに必ず戻してください。
同じ形状のコネクタが数カ所あり間違えて接続すると即、別故障になり修復は困難になります。
リレー交換は、はんだを吸い取る必要があります。
基板によってはホームセンターに売っている網線タイプの吸い取り線では取り切れないことがあります。
プロは、電動真空ポンプ付の吸い取り器を使います。
自信がなければ、修理チャレンジはお勧めしません。
壊す覚悟があれば、スレ主さん次第です。
書込番号:22173344
3点

>ポンちゃんX2さん
本当に詳しく教えていただきありがとうございます!
教えていただきました方法で確認しました。やはり、リレーが原因みたいです。
なので、せっかくだし自分で交換してみようと思い、後継品番のリレーを注文してみました。
届き次第、交換してみたいと思います。
とりあえず、教えていただいた方法で分解もすませ、吸い取り器持ち合わせているので、
壊れているリレーも外しておきました。
まずは、さすがに使用期間の長さを感じますホコリの多さに驚いており、軽く掃除をしておきました。笑
もしよろしければ、またその際に何かありましたら、
厚かましい話ですが、ご相談に乗っていただければ嬉しく思います。
書込番号:22174721
1点

>まるりんとひろりんさん
リレーが外せたら、完成まであと少しです。
センター用リレーが実装されているPOWER基板のリレー5個以外に、サラウンドバックスピーカー端子が付いているSBLR基板にも、サラウンドバックスピーカー用に1個リレーがついています。
スピーカー用5個とヘッドホン用1個で合計6個です。
今後のことを考慮すると、リレー6個を全部交換したいところですが、とりあえず症状の出ているセンター用のみでもOKかと思います。
スピーカー端子が、基板に直づけのタイプなので、はんだ面にクラック(ひび割れ)が入っていそうなら、再はんだ付けをして補強しておいた方が良いと思います。
何か疑問点があれば、私に分かる範囲でサポートします。
ご健闘を祈ります。
書込番号:22175140
1点

>ポンちゃんX2さん
再度、詳しく教えて頂きありがとうございます。
そうですね。一度、スピーカー端子部も半田をやり直しておきます!
そして、リレーですが、ほんとですね。5個注文すればよかったですね。実は、1個が不具合だったので、とりあえず3個だけ注文しておこうと思って、3個しかしてませんでした・・・。
そして、先ほど注文してましたリレーが届きました。
リレー全体の長さが5mm長く、足の位置も前後方向に5mm広くなってました。背が低くなった分、前後に長くなった感じみたいですね。
こんな場合、もちろん、そのままでは基板に差せないので、単純に線を足して、わずか1cmくらい基板から浮いたところにリレーを設けるのがいいのか、小さな基板を用意してそこにリレーを半田づけしてそこから電線を出して、本来の穴に半田付けをした方がよいものか、こういう場合、どのようにした方がよろしいのでしょうか?
本当に質問ばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:22177758
0点

>まるりんとひろりんさん
寸法が違うところまで気がつきませんでした。申し訳ありません。
接点の2極4端子間の寸法は同じですが、コイル端子と接点端子の間隔が5mm長くなっていましたね。
仕事で取り扱う小型パワーリレーは、20mm間隔が殆どです。
ONKYOのミニコンポで15mm間隔のスピーカーリレーが付いているものがありましたが、基板側に20mm間隔用のランド穴が付いていて20mm間隔のリレーがそのまま付きました。
PS7500の基板パターンを見ると20mm間隔用のランド穴は無いようですね。
この場合、ご想像のとおり幾つか方法がありますので、やりやすい方法で取付すれば良いです。
オーナー自身が加工する、自己責任ですけど。
案1)
リレー端子6箇所をそれぞれ単線被覆付リード線で被覆寸法で3cm程度延長します。
リード線が短いと取付が困難になります。
(より線は強度が無いので単線が良いです。ショートが怖いので被覆付にします。)
足とリード線をはんだ付けした箇所は、ホットボンドなどで補強、絶縁しておきます。
(ホットボンドは100均でも売ってます)
延長したリード線の片方を基板に被覆まで挿し込み、はんだ付けします。
リレーは空中に浮いた形になりますが、6本の単線で浮いているのでユラユラしないと思います。
案2)
リレー端子に直接リード線をはんだする変わりに、汎用基板にリレーをはんだ付けしてから、被覆付リード線をつけます。
リード線をより線にしてある程度の長さまで延長すると、汎用基板をネジ止めやクッション付両面テープで固定できます。
(汎用基板かユニバーサル基板でAmazon、秋月電子、モノタロウなどで検索してください)
書込番号:22178494
1点

>ポンちゃんX2さん
ありがとうございます。
先ほど、基盤につけての方法で交換いたしました。
そして、一通り基盤やトランスやらを元の位置にもどして再度ねじ止めしました。
まだ、カバーだけは取り付けていない状態でコンセントを差し込んでみました。
そして、フロントカバーの主電源スイッチを押すと、スタンバイのランプが赤色に点灯しました。
その状態でスタンバイランプが赤色に光っているので、大丈夫かなと思い、リモコンにてスイッチを入れてみました。
すると、カチッといつも通りの音がなりスタンバイランプの赤色が消えたのですが、
何もしていないのに数秒後に、またカチッと音が勝手にして赤色のスタンバイランプが光ってしまいます。
何かやらかしてしまったのでしょうか?
本当に申し訳ございません。お知恵をいただければ幸いです。
書込番号:22180005
0点

>まるりんとひろりんさん
何らかの保護回路が働いていると思います。
回路図には、出力段の直流検出、電流検出、温度検出に異常があると電源回路2次側のリレー2個をオフする保護回路があります。
作業後のエラーなので、経験上は次の箇所をよく確認してください。
1)コネクタは、外す前の場所に戻してあるか。
2)反転しても挿しこめるコネクタの向きは間違いないか。
3)はんだ付け箇所が、隣のランドとブリッジ(はんだが隣のはんだ付け箇所にショート)していないか。
4)リレー取付で加工したリード線は、基板の正しい場所に挿しこんではんだ付けされているか。
想像ですが、確率が高いのは、はんだ付けのブリッジです。
ルーペで良く目視してください。
交換したリレーの接点側(4端子が並ぶ側)は、出力段が直接繋がっていますので、もしこのラインが別のランド(特にアース)とブリッジすると、過電流検出で保護回路が働きます。
スピーカー端子の片側(-側)は、アースに接続されています。スピーカー端子を再はんだ付けした所は、ランド間の間隔が狭いので要注意です。
書込番号:22180551
1点

本当に毎回丁寧に解説いただき本当にありがとうございます!
凄くわかりやすく説明いただいておりますので、じっくり一つずつ順番に確認していきます!また、結果、連絡させてもらいますね。
本当にありがとうございます!
書込番号:22181026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポンちゃんX2さん
返事遅くなってしまい申し訳ございません。
週末もずっとチェックしていたのですが、原因がわかりませんでした。
まず、コネクタのチェックを何度も行ったのですが、間違いは見受けられまんでした。
そして、ハンダのブリッジがないかをルーペを使って見ていっているのですが、
ブリッジしているところも見当たりませんでした。
換装したリレーを中心に、出力段をおもに見ていっているのですが、かなりの回数を見ているのですが、見つけることができません。
でも、おそらく自分の見方が悪いのだと思います。
せっかく、ポンちゃん×2さんに丁寧に教えて頂いているというのに、
自分の能力の低さから少しあきらめモードに入ってきています。
しかし、本当にありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。
書込番号:22188485
0点

>まるりんとひろりんさん
点検で異常が確認できないときは、原点に戻って切り分けをしてみませんか。
今回、交換したリレーを加工したリード線を含めて一旦取り外してください。
この状態で、電源を入れてみます。
(スピーカーリレーが無くても電源は入ります)
エラーが治る場合は、交換したリレー側に問題があることになります。
リレーから伸ばしたリード線の基板挿しこみが長くて、基板下のシャシーに触れているなどです。
新旧のリレーコイルインピーダンスは規格表上、殆ど変わらないので互換性に問題はありません。
配線に問題が無い場合は、リレーを新品に交換することをあきらめて、交換前のリレー接点を磨いて元に戻す方法があります。
リレーのモールドケース下側に隙間があってケースが外れる場合はケースを外し、接点と接点の間に無水アルコールを湿らせた紙などを挟み、接点を押してスリスリと紙をずらして汚れを取ります。
接点の間隔は狭いので、綿棒は入りません。無理すると接点を曲げてしまい、元に戻せないことがあります。
接点復活剤のリレー接点取扱は難しいです。紙などに薄く延ばしてから接点に薄く塗る感じにします。
モールドケースが密閉、接着されている場合、ケースを外すことが困難ですので、あきらめます。
交換後のリレーを外してもエラーが出る場合は、何らかの故障をつくった可能性があります。
通常の故障ではないので、復旧するのは専門的な知識と経験が必要になると思います。
書込番号:22188592
2点

>ポンちゃんX2さん
いつもありがとうございます!
平日、なかなか仕事の方でアンプ弄りが出来ずでして、やっとこの週末にアドバイスいただいたことを
確認する作業がじっくりできました。
アドバイス頂きましたように、リレーを外しての確認をしてみましたが、
やはり同じ結果でした。
色々と見てみましたが、やはり自ら新たに故障個所を作ってしまったようですね。
本当に色々と親切丁寧にアドバイスいただいたのにも関わらず、
こんなことになってしまい、アンプに関しては諦めもつくのですが、
わざわざ時間をとって頂いたのに逆に申し訳なくて仕方がありません・・・。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
また、こんな奴ですが、厚かましいかもですが、懲りずにアドバイス等頂ければ幸いです。
これからもよろしくお願いいたします!
書込番号:22199326
1点

>まるりんとひろりんさん
復旧不可のようで、至極残念です。
お役に立てず、申し訳ありませんでした。
年数が経過したアンプなので、この際あきらめが肝心かもです。
プリ、メイン、プリメイン(インテグレーテッド)アンプは、扱うソースが最大2chで入力と出力がシンプルなので、現行モデルでは味わえない年代物のコスト度外視モデルを高額修理して使い続けるオーナーが多くいらっしゃいます。
AVアンプは、チャンネル数が年々増加し、取り扱う音声フォーマット、映像フォーマットが更新され、発売後数年経過すると現行モデルとの機能が別物になります。
買い替え効果が期待できると思います。
書込番号:22199814
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





