
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年1月27日 23:38 |
![]() |
0 | 13 | 2005年12月12日 18:51 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月8日 01:12 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月5日 21:09 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月25日 20:09 |
![]() |
5 | 2 | 2005年11月24日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > パイオニア > VSA-AX4AVi
VSAAX4AVIとモニターオーデイオのSILVER RSを組み合わせて購入しようかと考えているのですがモニターオーデイオのSILVER RSを視聴したところ少しキンキンした感じがありました。
店員の方にはそう感じるならパイオニアよりDENONのAVアンプの方がいいよと勧められました。
パイオニア特に4AVIはクリアでくっきりな音と雑誌などに書いてあったので組み合わせが良くないかなと思うのですが実際にこの組み合わせの方あるいはスピーカーは違うけど4AVIユーザーの方音質のレポなど頂ければ大変参考になります。
よろしければお願いいたします。
0点

追記
雑誌などを見ると音場調整を使うとくっきり明確になる(特にボーカル)と書いてあったのでさらにくっきりな音になるのでしょうか?
その辺も教えて頂ければ幸いです。
書込番号:4768108
0点

いろいろ投稿されているみたいですが、ここに書きます。
> 雑誌などを見ると音場調整を使うとくっきり明確になる(特にボーカル)と書いてあったのでさらにくっきりな音になるのでしょうか?
この「音場調整」とは何を指されているのでしょうか?イコライザーのことでしょうか?それともサラウンドのことでしょうか?
オートセットアップなどのイコライザーは、メーカーそれぞれ努力はしていますので、どこが良い、ということは一概には言えないでしょう。
また、サラウンドはメーカー独自のものと、Dolby ProLogic II や dts Neo:6 のようなメーカーによらない標準的なものに大別できます。メーカー独自のものに拘らないのならば、機種選定の際もサラウンドフォーマットにあまり拘るのも得策ではないかと思います。
サラウンドの多くは、CD のような2chのソースに含まれるボーカルを、センタースピーカーにまとめて出力することができ、こういうのは音像がセンターにかたまるので「くっきり」という表現になると思います。しかし、これは直接に音質を表現しているわけではないです。
なお、雑誌等で、音質を表現するのに使う、「くっきり」、「クリア」とか「キンキン」という表現も、主観も多いので、あまりアテにはならないものですよ。ある音を聴いて、気に入れば「くっきり」、「クリア」と言いますが、気に入らなければ「キンキン」という表現になります。
書込番号:4771480
0点

色々投稿してしまいもうしわけありません。言葉足らずですいませんでした。
私が気にしている音場調整とはオートセットアップではなくグラフィックイコライザーを使った周波数特性の補正の事です。
その補正をして各社独自のサラウンドなどを付け加えず2chで再生した時の音の事です。雑誌もおそらくそのことを言っていたのだと思います。
しかしながらばうさんのおっしゃる通り他人の主観が入った言葉はあてになりませんね。やはりどこか聴かせてくれるところを見つけて聴いてみるしかなさそうです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:4771673
0点



AVアンプ > パイオニア > VSA-AX4AVi
次の3機種で悩んでいます。
PIONEER VSA−AXAVi
DENON AVC−3920
YAMAHA DSP−AX2600
特に雑誌ではパイの記事が多く惹かれているのですが、ここでは人気がないのか、書き込みもなく不安です。使用された方の感想を聞かせて下さい。
DVDやWOWWOWデジタルで映画や音楽ビデオを見るのが目的です。
現在の使用機種は、次のとおりです。
テレビはパイの506
スピーカーは5.1、フロントはボーズ363、センターはヤマハNS−C110、リアはボーズ121、ウーファはVelodyneと書いてありますが不明です。DVDはSONY、NS715P、DVDレコーダーはパナ330Hです。
0点

ルパン&マロンさん、はじめまして。
今春に VSA-AX5Aiを購入した、PIONEER AVアンプオーナーです。
購入時に DENON AVC-3890も同時に検討しました。
PIONEERはバイアンプもできるので、音はもの凄く気に入っていますが、
どうしても、1点だけ気に入らないところがあります。
【リップシンク】が全てのソースに均一にかかります。
※PIONEERでは「サウンドディレイ」です。
我家のAV環境は、プラズマTV(SONY)とHDD/DVDレコーダー(東芝)に、
PIONEER VSA-AX5Aiの、もの凄くシンプルな構成です。(全て光接続)
TVのAAC音声に合わせると、サウンドディレイ0.0フレームになりますが、
この設定の場合、DVDの音声が明らかに遅れます。(プラズマTVの性能です)
逆に、DVD音声を映像に合わせると3.2フレームも遅らせる必要があります。
この状態の設定では、AACの音声がTV画面と合いません。
※要するにキチンと設定しないと、口の動きと声が合いません!!
このためリップシンク(サウンドディレイ)を設定するのですが、
入力ソースに関係なく一括で掛かってしまうので、毎回設定が必要です。
これが問題なんです!!
入力ソースに応じたサウンドディレイを毎回設定する必要があるのですが、
設定がわかりにくいので、小学生の息子と電気に弱い家内はできません。
このため、AACもDVDも何となく気持ち悪がってしまい、最近では
AVアンプをあまり使ってくれなくなってしまいました。。。泣
※TVを買い替えろ!という説もあります。。。笑
また学習リモコンでマクロを使うことも考えましたが、
設定方法が現在値からの変更であり、簡単にはできませんでした。
0.0→3.2は32回も押すんですよ。。。(コマンド間が0.5秒でも16秒)
こんなステップ数のマクロが組めるリモコンなんて、そうは有りません。
取説を確認しましたが、これは VSA-AX4AViでも改善されていませんので、
ルパン&マロンさんの環境で、このようなディレイが発生するかどうか、
良く調査されてからのご購入が良いと思います。
※本当に気持ち悪いですよ。
ルパン&マロンさんは、DENONも検討されているようですが、
リモコンにもこだわるのであれば、PIONEERの方が上だと思います。
※DENONのリモコンは、デジタルTVユーザーのことを考えていません!
愚痴っぽくなりましたが、これ以外は本当に気に入っていますよ〜。
以上、長文でわかりにくくてすみません。
書込番号:4566955
0点

返信、ありがとうございました。
映像と音声のずれについては、AX4AViの報道資料にはデジタルデイレイで解消できるとありますが、改善されていないのでしょうか?
実際にAX4AViを使用されている方の返信をお願いします。
書込番号:4567445
0点

ルパン&マロンさん、こんばんは。
PIONEERのプラズマもリップシンクが必要なのですね。
VSA-AX5Aiの報道資料も同じ記載でしたよ。
また、VSA-AX4AViの取説を見てもソース毎の記載はありません。
本当に気になるなら、サポートに問い合わせたらいかがでしょうか?
PIONEERのサポートさんはきちんと回答くれますよ。
書込番号:4569701
0点

> TVのAAC音声に合わせると、サウンドディレイ0.0フレームになりますが、
> この設定の場合、DVDの音声が明らかに遅れます。(プラズマTVの性能です)
遅れるのではなく進むのですよね?
この機種は持っていませんが、私もアンプのディレーは、ソースごとに設定できるようになってほしいです。
なお、BS/CS チューナーによっては、PCM だと AAC に比べて(AAC をアンプでデコードするのに比べて)、遅い(遅れる)こともあるようですので、チューナーの出力設定を PCM にすればある程度は改善できるかもしれません。
もっとも、5.1ch の時は使えませんし、せっかく高いアンプを使っているのだからアンプの側で AAC をデコードしたいですよね。
リップシンクは一旦気になると、気になってしかたがないものですが、ご家族までがリップシンクを気にされているとはさすがです。
書込番号:4573598
0点

ばうさん、フォローありがとうございます。
間違えましたので訂正します。汗
リップシンク、顕著なのが息子の好きなお笑いDVDでした。
確かに、一度気になるとダメですよね。
実は自分も買い替えたいと考えていて、
この機種の取説を見てガッカリしていたところです。
ルパン&マロンさんは、解決されたのかな?
書込番号:4575967
0点

話の内容が難しくて困っていますが、今の組み合わせでも映像と音声のずれは気にならないので、買ってみようと思っています。
これとDENONの3920または4320、YAMAHA2600とで迷っていますが、HiViのベストバイでも参考に今月中にはきめるつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:4576116
0点

ずいぶん迷っていましたが、TVがパイであること、音場補正システムを開発したのがであること、フェイズコントロールというのにも興味があったこと、iPOD対応であることが決めてになり、ようやくAX4AViを注文しました。ネットの電気ステーションで代引き132、810円でした。
明日届きますが、仕事のため実際に使用できるのは週末になると思います。
10年前のSONYのAVアンプとの差になりますが、実感など報告します。
書込番号:4596299
0点

ルパン&マロンさん、ご購入おめでとうございます。
今週末にはセットアップですね!
自分は週末セットアップなんて考えておきながら、
結局来た日の夜中にセットアップしたくちです。笑
Advanced MCACC、フェイズコントロール、HDMI、i.Link・・・
もの凄く羨ましいので、是非インプレをお願い致しますね。
書込番号:4596489
0点

私もここ見て購入を決めて買ってきました。
リップシンクの件は書き込みだけで購入前には確認が出来ずにかなり気になりましたが購入後ドラムの教則DVDをみましたがアクションと音はほとんどずれておりませんので前の書き込みの方の環境だけに生じるのではないでしょうか?
発生しているヒトは確認していただいた方が良いかも知れません。
私はソフトの方に問題が有ると思いますがどうでしょうか?
以前ビクターのライブソフトでまったくリップシンクが出来てないモノがありました、ソフトの質の問題だと思います。
こちらではHDMIで繋げてipodも繋げてサラウンドバックスピーカーも繋げて何でもかんでも繋いでしまいました。
ipodの表示が日本語にならないのがねぇ不満ですけど。
で、同時購入のSWエピ3を観て喜んでおります。
書込番号:4616385
0点

なすて!さんが書かれてたのは、リップシンク(サウンドディレイ)の設定をソースごとに設定を変えることができない、ということです。リップシンク自体ができないとかズレるということではないです。
私は新しい機種には疎いので、ソースごとに個別に設定できる機種がそもそも存在するのかどうかも知らないのですが、原理的にはぞうさもないことなので、できるようになってほしい、というだけの希望です。
現在でも、多くの機種はソースごとの設定はできないと思いますので、この機種に限った問題ではありません。
書込番号:4616536
0点

のぼのぼのぼさん、ご購入おめでとうございます。
ばうさん、再フォローありがとうございます。
ばうさんの仰る通りなんです。汗
私の場合は、プラズマTV(SONY)の表示が遅いのが原因です。
なので、問題が発生するのは、私の環境の問題です。
DVDPの映像と音声をTVを直接つなぐと、TVの中でも調整するようで起こりません。
明らかに我家の環境の問題なので、発生しない皆様がうらやましいです。汗
ばうさん、ソース別リップシンクは、自分の興味があるDENONでは、
AVC-3890ではできるようになってましたよ。
※ただ映像と音のズレは、Π購入後にわかったので。。。涙
のぼのぼのぼさんも、是非インプレをお願いしますね。
書込番号:4622185
0点

では行かせていただきます。
えーと、まずは自動調整これはいいです、楽しかも正確。
フェーズコントロールもスゴイです、調整後のオンオフで効果てきめん。
音像の固定がスゴイ。
7.1chで出してると思って3メートル先のセンタースピーカーに近づいたら・・・センターではほとんど鳴って無いにもかかわらずにビチッと固定しますね。
またTHXのリアスピーカーを2本で設置してSWを視聴しましたがあれほど背後の音が効果的だとは思わなかったッす。
DVDプレーヤーはパイオニアのDV-S969AViでHDMI接続です。
同社ですのでセッティング無しでリモコンが一個ですべてをコントロール出来るので快適です。
絶対アンプとプレーヤーは同社が楽ですね。
書込番号:4640541
0点

はじめまして。
4AVi購入しました15年ぶりのAV機器購入なので奮発しすぎました。
BOSEの55WER(M)33WER(S)*AM-3(SR 今まで使っていたSP)
HITACHI 42H8000(プラズマ) DV-DH500Wをつないでいます。
サブウーハーなし。バランス良いサウンドでなっています。
ただ2CHだと前に使っていたAMP(サンスイAU-α707)SP(BOSE M-501Z)CDP(ソニーXA-5ES)でならした方が低域があつく伸びます高域は負けますが。
SPを55WERに変えるとBOSEサウンドでありますが音の重心が上がり解像力はありますが501Zと比べると迫力不足ですね。
AMPを4AViにするとより解像力(透明感かな?)は上がりますが低域の力不足の感じがします。個人的には1986年に買ったAMP(スゴ古)の方がドライブ能力が上でいいです。
サラウンド再生するとスピーカーの数が増えるせいか低域もでていいです。
DH500W+4AVi(光接続)でCDを聞きましたが低域がぜんぜんでず軽い最悪!DVDも2chだとダメ。サラウンドでまーまー聞けるかな。やっぱし単体プレイヤーにはかなわん。15万クラスのDVDプレイヤーが欲しくなってしまった。
結局4AVi+55WER+33WER+XA5ES(ANA接続。光接続はまだ聞いていませんケーブル購入待ちです)サラウンド再生が一番迫力があります(ちょっと不自然ですが)。
古くても能力があるアンプがある人は手ばなさない方がいいですよ。
ちなみに4AVi+501Zは聞いていません。501Zのインピーダンスが4Ωなので対応していません。
なすて!さん の書いてある【リップシンク】※PIONEERでは「サウンドディレイ」ですが 42H8000ではそんなに気になりませんでした(調整するなら0.6frぐらい)。
店頭でフルスペック液晶を同じ番組BS-hiにして見比べたのですがソニー(ブラビア)だけ遅く映る(かなり!)ソニーの液晶買うときはかなりの調整が必要でしょう。
残像思ったよりあるしソニーさんほんとに8msec??
ながなが失礼しました。
書込番号:4650915
0点



AVアンプ > パイオニア > VSA-AX4AVi
はじめまして。ドルビーヘッドフォンとして、手持ちのヘッドフォンを使いたいのですが、AX4AViにするか、それともドルビーヘッドフォン対応でないのなら、AX5Aiにしようと思っています(いま安いですし、とりあえずadvanceの自動設定があれば、いいと思っていますので)。
カタログにある、ヘッドフォン端子がサラウンド対応、というのは、ドルビーヘッドフォン対応と理解していいものなのでしょうか。ご存じの方、情報をいただけないでしょうか。
また、別に、SE-DIR2000Cを購入して、手持ちのヘッドフォンにつなぐとしたら、、、(あまりしたくはないのですが)、、、
コードレスヘッドフォンよりも、ドルビーヘッドフォン端子のあるヘッドフォンアンプなんかがあれば最高なんですが。ご存じの方、おいでましたら、是非教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点



AVアンプ > パイオニア > VSA-AX4AVi
はじめまして。
以下の3機種で悩んでいます。
PIONEER VSA-AX4AVi
PIONEER VSA-AX2AV
sony TA-DA7000ES
当初はデザイン及び音が良いという評判からTA-DA7000ESの購入を考えていたのですが、最近になってからAdvanced MCACC等を搭載したVSA-AX4AViやVSA-AX2AVが気になり始めました。
これらの機器を聞き比べた事がある方、もしくはどれかをお使いの方で音質についての感想を教えて頂ければ嬉しいです。
ちなみにVSA-AX4AViとVSA-AX2AVとでは音質的には変わらないと判断して宜しいのでしょうか?
0点



AVアンプ > パイオニア > VSA-AX4AVi
はじめまして。
この機種のニュースリリース(http://www.pioneer.co.jp/press/release501-j.html)に、
『新開発の「デジタル・ビデオ・コンバーター」により従来のアナログビデオ入力端子(コンポジット、S−ビデオ、コンポーネント)に入力された信号を、すべてデジタル変換して「HDMI端子」より出力します。』
とありますが、これはYamahaのDSP-AX2600(http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspav/dsp-ax2600/index.html)、DENONのAVC-4320(http://www.denon.co.jp/company/release/avc4320.html)のように、アナログ入力信号をHD(720p/1080i)にアップスケーリングしてHDMI出力できるものなのでしょうか?
それとも、YamahaのDSP-AX1600(http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspav/dsp-ax1600/index.html)、DENONのAVC-3920(http://www.denon.co.jp/company/release/avc3920.html)のように、プログレッシブ(480p)に変換するだけでしょうか?
ご存知の方、教えてください!
0点

メーカーに問い合わせたところこの機能はないそうです。残念。
書込番号:4593590
0点

新しいものが大好きですさん、ありがとうございました!
う〜ん、残念ですね…。当面は使用中のPCとD端子接続して、プロジェクターにHDMI出力するつもりなので、DSP-AX2600かAVC-4320にすることになりそうです。
書込番号:4600168
0点

VSA-AX4VViのユーザーです。
試してみたところ、アナログ入力で入力された解像度でHDMI端子に
出力は出ています。(スケールアップはありません。)
書込番号:4606103
0点



AVアンプ > パイオニア > VSA-AX4AVi
教えてください。
本機にはフェイズコントロールという機能が搭載されているようですが、
この機能はスピーカーやウーファーにも同機能が搭載されていないと時間遅れを調整してくれないのでしょうか?
それともアンプに搭載されていれば、時間遅れを調整してくれるのでしょうか?(それとも一部調整してくれる?)
知見のある方どうぞよろしくお願いいたします。
1点

フェイズコントロールというのは、アンプ側でサブウーファーとそれ以外のチャンネルとの音が出る時間差を調整するものです。ですからスピーカー側は関係ありません。
書込番号:4601104
2点

返信ありがとうございます。
パイオニアのスピーカーにもフェイズコントロールのマークが
ついていたので、スピーカーも対応してないといけないのかと、、
参考になりました!!
書込番号:4604123
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





