
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年10月6日 16:40 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月7日 22:38 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月12日 23:51 |
![]() |
40 | 14 | 2007年4月18日 22:58 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月23日 05:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、いつもお世話になります。AV初心者で、使い道はDVD鑑賞・BS、CSでの5.1Chの再生がメインです。
AVアンプの購入で現在悩んでおります。次世代フォーマットが世の中に浸透するまでには時間がかかると思っています。レンタルで気軽に見れるようになってからで良いかと考えています。
そこでVSA-AX2AS・DSP-AX1700 ・AVC-2920 の3機種で購入を考えています。今この機種を視聴でき無かったのですが、近い機種で視聴はしました。3メーカー違った音の出方でどれも魅力的でした(オンキヨーのTX-SA605・705は聞きましたが主音が大きく映画館の様な体感が出来ないなと思いオンキヨーは外しました)。
悩んでいるうちが楽しいのですが、なにぶん何度も購入できる物でもないのでどうしようかと迷っています。資金に余裕が有ればこの上のクラスを購入したいのです。
三者メーカーの違い・特徴を教えて頂けないでしょうか?
視聴した感じでは、ヤマハかパイオニアかと思っています。十人十色で好みはそれぞれですが客観的に見た意見が参考になればと思っています。
よろしくお願いします。
0点

パイオニアの2ASを使用しています。ヤマハのDSPに惹かれ私も悩みましたが結局これにして満足しています。音楽をDSPで聴くことは私の場合殆んどありません。というか、無くなりました。ピュアで聴くのが一番です。それでは、楽しみながら悩んで下さい。
書込番号:6832878
0点

>iyatottoさん
かき込みありがとうございます。未だに迷っています。この楽しい時間で悔いの残らない選択をしようと思います。
ところで、iyatottoさんはこのアンプとどのようなスピーカーで楽しんでいられるのですか?
スピーカーもアンプ購入後年末には変えたいなと思っています。
差し支えなければ教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:6837322
0点



皆さんこんばんは。
このカテゴリーには初めて書き込みさせていただきます。
先程念願の大画面テレビを購入しまして次は音響のほうを整えていこうと考えています。
候補としてこのVSA-AX2ASあたりを考えています。
希望条件としては
HDMI入力が2系統以上、(1080p対応)アナログ入力のHDMIへのアップスケーリング機能
コンポーネント入力もしくはD端子入力を含むアナログ入力5系統以上
5.1ch以上対応 音場測定機能有り
THX serect2以上(これが認定されるかどうかであるということは理解しています)
予算は10万程度ということでこのモデルを候補として考えています。
お使いの方でこのモデルのここが良い悪いなどの意見を頂ければ嬉しいです。
また上記の条件で他にお勧めがあれば教えていただけると助かります。
また話は換わりますが私は20年近く前に購入したボディソニック77を持っています。
これのスピーカーは使わずに振動ユニットをサブウーハー換わりに使用することは可能でしょうか?
0点



こんばんわ(^^/
先日この機種を購入しました。
ところで、質問なんですがマルチルーム2/マルチルーム3
それぞれの モニターアウト端子に接続しているのですが、
メインの電源 OFF 動作に ROOM2/ROOM3 の電源 OFF が
連動して欲しいのですが、それってやはり無理なんでしょうか?
…実際に 別部屋(ROOM2/ROOM3)としているわけではないので、
できれば メインの電源に連動して欲しいんですが…。
メインを立ち上げるたびに、ROOM2/3 の電源を ON しないと
いけないし、メインを OFF しても、ROOM2/3 の電源は ON の
ままなので、非常に不便なんですが…(私の使用方法だと…)
一応マニュアルを読み倒してみましたが、
注意書きとして、電源は別と記載されているようなので、
やはり無理なんですかね?
どなたかご教授をお願いします…。
0点





いやとっと2さん、こんにちは。私はSW(サブウーファー)は前方に置く方が良いと思います。
他のSPと違って、SWは設置の自由度が高いので逆に迷いますね。
重低音は指向性が分かりにくく、特にユニット下向き型のSWをご使用なら、後方でもそれほど気にならないと思います。でも視聴位置からSWまでの距離の近さ、メインSPとの音色の違いなどで、どうしてもSWの存在が分かってしまいます。やはり前方に設置した方が無難ではないでしょうか。前方の3台のSPの低音に自然に溶け込めれば理想なのですが、なかなか難しいです。
私も横や後方にSWを置いていた時期がありました。いったん置き場所が気になりだすと、映画も音楽も楽しめなくなってしまいます。現在は左SPとセンターSPの間に安住の地を見つけています。
良ければ、下記のサイトも参考にして下さい。
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html#サブウーファーの微調整
書込番号:6234514
1点

私はフロントのLとRの間に置いています。
多くの方は視聴位置より前方においている方が多いと思いますよ。
av雑誌などでは一部の評論家が視聴者のごく近くに置いた方が低音の音圧をより感じることが出来ると
言ってもいます。
他のスピーカーとの低音の繋がりがスムーズに聴こえれば部屋の環境によってはある程度自由が利きますので
ご自分の部屋で色々動かされてベストなポジションを探ってはどうでしょうか。(^_^)v
書込番号:6237136
4点

過去に、一時期、気の迷いで、安いサブウーファーを座椅子のすぐ後ろに置いて使っていたことがありますが、とくに違和感は感じませんでした。口径30cm位のものならば、さほど神経質でなければ、どこに置いても構わないと思います。
ただ、サブウーファーがどの程度の周波数の低音を担うのかにもよります。口径15cm以下位のサブウーファーだと、音の向きが分かってしまうかもしれません。すなわち、サブウーファーの機種に大きく依存するでしょう。
ちなみに、もしも音楽を聴くだけならサブウーファーはそれほど必要ないことも多いですよ。サブウーファーを買うつもりのお金を、5本のスピーカーを一回り大きなものにするためにそちらに回す(サブウーファーは使わない)、という選択肢もあります。
書込番号:6238763
4点

ウーファーの位置が分かるかどうかは、ハイカット周波数によると思います。
50Hzくらいならまず分からないでしょう。
書込番号:6240118
1点

眠いので、川柳しか思いつきません
さぶうーふぁー まえにおこうよ くふうして
たのしいな ごーてんいちの さらうんど
しばいたれ うしろにおけって いうよめは
書込番号:6240636
7点

いやとっと2さん、皆さん、ごめんなさい。荒らしではありません(汗)。
手持ちのHiVi誌やホームシアター誌などのバックナンバーも調べてみたのですが、視聴位置より後方にSWを常設している例は、評論家の先生方の自室を含め、一つもありませんでした(最近の号は買っていませんが)。やはり「前方」か「無し」が圧倒的多数派のようです。実際の映画館も「前方」でしょう。
映像と音が、前後逆に聴こえてくるほど気持ちの悪い感覚はありません。20Khz以上の超高域はともかく、低音はカットオフ周波数や置き場所をいくら調整しても、ソフトによっては「あっ、後ろから鳴った」と認識しながら聴いてしまいます。本機のフェイズコントロール機能も、メインSPからSWを離しても大丈夫なのでしょうか。
失礼ですが、いやとっと2さんにとって、本機は始めてのAVアンプなのでしょうか。もしそうなら、何とか一時的にスペースを確保してでも前方設置して、しばらく普通に楽しんで下さい。その時の鳴り方を基準や目標にして、後方などへ移動されることをお勧めします。
書込番号:6241407
4点

こんにちは
サブウーハーより、フロント2チャンネルの低音再生能力向上に投資すべきと考える者です(笑)
真の「スーパー」ウーハーは結構な価格しますからね、、、、
同じSWでも、サブとスーパーでは、中身は大違いです。
ごたくはさておいて(汗)、
前方設置意見が多数ですが、後方の1案として、ソファ埋め込みボディソニック案もありますね。
いやとっと2さんが具体的にどういう理由で配置にお困りかを書き込めば、更に良い意見が出るかもしれませんね。
書込番号:6241562
2点

私のシステムでは、スピーカーのA系とB系が互いに直角に交差しており、一つのサブウーファーを共有しています。 スピーカーA系のセンターとフロントRの間に置いてあるのですが、B系からは右横の位置になります。
これで、B系で鳴らしたときに低音の聞こえてくる方向というのは、さほど気にならないのですが、困るのは位相のずれです。
メインのスピーカーとサブウーファーが同じ低音を鳴らしたとき殆ど逆相のように聞こえて気持ちが悪かったり、やけに低音が強調されすぎたりします。 ですので、B系で音楽聞くときはサブウーファーを切っています。
少し解説すると、音速は約340m/秒ぐらいですから、100Hzの音の波長は3.4mとなります。 聞く位置とメインスピーカーの距離、聞く位置とサブウーファーの距離は、サブウーファーが横とか後方にある場合、等しくないですし、位置を動くと変りますよね。
もし、その二つの距離の差が 1.7m になると、100Hzの音は、スピーカー同士は正しい位相で出していても、聞く位置へは逆位相になって届く事になります。
サブウーファーの位相を反転すれば良いと考えるかも知れませんが、20Hzの音の波長は、17mもあるので、そうすると超低音では位相が合いません。
AVアンプの距離補正で正しくするのが正解ですが、それでも試聴位置が少しずれたときに、は同様の現象となりますし、聞く位置を動く度に補正をしなおすのは現実的ではありません。 予めいくつか位置を決めてメモリーに入れておく事は可能です。
それでも、家族で見る時に全員の位置で正しく位相を合わせることはどんなアンプでもできません。
というわけで、フロントスピーカーの周辺に何とか置き場を見つけるのが良いですね。 TVの台にするとか、だめでしょうか?
書込番号:6244112
2点

おはようございます
私はそもそもSWを使用していません(笑)
スレ主さんの部屋環境が全く分からないのでコメントが難しいのですが、別スレで提案したように、オープン構造のローボード内に格納する案もありますね。振動と音のこもりには要注意ですが、、、
書込番号:6244269
0点

いやとっと2です。本当に多くの方からのご教示大変ありがとうございます。私の環境では、TVボードの上でTVの真横か、部屋の後方、もしくはリビングテーブルの真横ぐらいしかスペースがありません。SWは口径20cmです。邪道な考えかもしれませんが、見た目の良さも考慮したく、このような質問をさせて頂きました。確かに、SWの設置の自由度は比較的高そうなので試行錯誤してみたいと思います。(でも、前方に設置している例が随分と多いのが気になります。)
皆さん、本当にありがとうございます。
書込番号:6245475
1点

iyatottoさん、再登場していただき助かりました。一時はどうなる事かと思いましたよ...(変な汗)。
ミュージック・ファンさん、しばらくです。正直なところ、私もSWに関しては、設置の必要があるのか無いのか、ずっと悩んでいます。だから、ばうさんやStrike Rougeさんの「一回り大きなスピーカー」「低域再生能力向上」のご提案には、16cmウーファーのこちらが刺激されてしまいます。我が家はまだまだ480pが主役でLDも現役。唯一デジタルチューナー内蔵DVDレコーダーでHD画質(PJは720pですが)を味わっています。これからも5.1ch素材は、市販ソフトも放送もますます増えそうで楽しみですね。とにかくサラウンドが好きなので、楽しみながら決めていきたいと考えています。
書込番号:6245923
2点

いやとっと2さん こんばんは
確かに、SWは目につかない場所にさり気なく隠したい気持ちもよく分かります。
インビジブルを重視するなら、前方設置にしながら、カモフラージュしてインテリア化する手もありますね。
MUSTANG-Dさん
川柳で焦りましたか?(笑)
SWは、環境やお手持ちのシステム次第では必須アイテムになりますから、気にしないで下さいね(^_^;)
でも理想のゴールを設けて、そこへ少しずつ近づくプロセスって大切ですね(^-^)/
書込番号:6246047
1点

MUSTANG-Dさん、
音楽中心に聞くなら、SWは無くても良いかなと思います。
しかし、映画でLFE(低域効果音) がタップリ入ったものでは、威力を発揮します。
私がさすがと思ったのは、ポーラーエクスプレスで、列車が家の前に止る時の効果音、日本沈没での地震の音の臨場感などです。
書込番号:6246359
3点

再登場が遅くなり大変失礼しました。なにぶん、引越に伴いネットの接続が一ヶ月ほど後になるということで、携帯でしか対応出来ないためおろそかになってしまいました。今日、久々に携帯で繋いだところ、皆さんの暖かいアドバイスに驚くと同時に恐縮している次第です。… 尚、AVアンプは初であり、またド素人ですが映画は大好きです。自宅の新築に伴い、念願のシステム構築です。悩みながらも楽しみたいと思います。
書込番号:6246646
2点



今、VSA-5Avi-Nにディナオーディオの42をつないで聞いています。PS3を購入しようと思うのですが、表題のソニーTA-DA3200ESにするか、こちらのものにするかを悩んでいます。
用途は、DVD鑑賞(BDではないし、家族でみるので、音にはこだわりません)と、SACD鑑賞(こちらはフロントの2つでと思っています)です。
PS3のHDMI接続が、音楽だけ聴く場合はTA-DA3200ESがいいというのは雑誌に載っていましたが、昔から(特にカーオーディオで)パイオニアのタイムアライメントを用いたオーディオで使ってきた経緯があるので、迷っています。
4AViも安いのを中古でとも思ったのですが、やはり新品でと思うので、こちらの2Asかなあと思っています。
あと、カタログで読み切れてなかったのですが、4AViやAX2AVと今回のSシリーズとの大きな違いは、HDMI接続時に1080pに対応しているかどうかがという違いでしょうか?
(今はテレビは1080iまでなので、、、)
まあ、購入時に気にするだけで、自分で聞いてみて、差がわからなければ安くてもいいというのが、信条ではあるのですが(^^;
今回は、映画の鑑賞よりも、初SACDデビューが主たる目的です。
音はあまり大きくして聞くことがなく、8畳の部屋でスピーカーから2m程度離れたくらいの距離で聞いています。
ポップスが多いです。
ご意見をいただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

HDMI1.2をAX2ASは搭載しているので、1080pに対応しています。
あとは、音場補正がどのくらいソニーのものと異なるかですが。まあ、どれがいいかなあって考えているときが一番楽しいので、今を楽しむことにします。(^^;
書込番号:5838025
0点

VSA-AX2ASとTA-DA3200ESの一番大きな相違点は
映像信号のアップスケール機能の有無だとおもいます。
私はその点を重視してTA-DA3200ESと迷った末に、
VSA-AX2ASを購入しました。(HDMI端子の数も重要)
映像信号のアップスケール機能が必要無いならば、
TA-DA3200ESは大変買い得みたいですね。
雑誌等では、音質の評価が同価格帯のAVアンプの中では、
ダントツに高いようです。視聴したことは無いんですが。
(1ランク上の音質らしい)
しかしVSA-AX2ASの音も素晴らしいです。
とくにCD再生時2chの音は、クリアで力強く
ピュア再生用としても十分の音質だと思います。
VSA-AX2ASを購入して良かったと思っています。
7.8年前のAVアンプ(sony TA-V55ES)からの買い替えですが、
現在のAVアンプの音質の向上には驚きました。
書込番号:5838473
0点

イナズマライダーさん、こんばんは。
(レスありがとうございます)
アップスケール機能があるんですね!!
我が家の環境を考えつつ、HDMI接続で1080pやDVDを
見ることを考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:5839715
0点

ninjya乗りさん はじめまして。
私の場合は、PS3を購入して、しばらくVSA-5Avi-Nを使用した後、TA-DA3200ESに買い換えました。
部屋は8畳で、フロントスピーカーから2m程度離れた状態でBD、DVD、音楽(ポップスやR&B)を視聴していますので、ninjya乗りさんとかなり似たような条件だと思います。
既にご購入されたかもしれませんが、これまでに使用して、私が感じた両機の違いを記載したいと思います。
自動音場補正は、VSA-5Avi-Nが明らかに勝っています。
やはりMCACCの効果は絶大です。
音場セッティングが苦手な人はPioneerのアンプがお勧めです。
TA-DA3200ESの方は、購入後、自動音場補正を行いすぐに視聴しましたが、その音にガッカリして「買い換えなければよかった・・・」と思ったぐらいです。
しかし、TA-DA3200ESのセッティングを進めていくうち、みるみる音が良くなりました。
セッティング次第では、VSA-5Avi-Nを超える音を体感できる場合もあるかと思います。
なお、TA-DA3200ESをVSA-5Avi-Nに似たような音質にしようとセッティングを試みたこともありましたが、結局アンプのタイプが異なるためできませんでした。
TA-DA3200ESは、音声出力を得意とする(スピーカーからの音がよりはっきり聞こえる)アンプであり、VSA-5Avi-Nは、空間の処理が得意なアンプだと思います。
低音は、TA-DA3200ESの方が勝っています。
TA-DA3200ESはVSA-5Avi-Nよりも低音がしっかりしています。
むやみやたらに低音が出ているわけではありません。低音のポイントをしっかり押さえた非常に良い出来です。
低音好きな方はTA-DA3200ESがお勧めです。
中音は、タイプは異なりますが、両機とも非常に良い音が出ていると思います。甲乙付け難いです。
高音は、VSA-5Avi-Nの方が、よりクリアな音が出るため若干勝っていると思います。
個人的な見解で勝手なことばかり書きましたが、更に・・。
@ VSA-5Avi-Nの音に不満がなく、現在の音質がお好みなら、VSA-AX2ASが無難です。
A 自動音場補正は、間違いなくVSA-AX2ASが優秀です。
B TA-DA3200ESは、雑誌の噂どおり、価格以上の音質です。
セッティング次第では、20万円近いのAVアンプに迫る音質を秘めていると思います。
C 価格重視の場合は、TA-DA3200ESで決まりです。
VSA-5Avi-Nとタイプは異なりますが、出来は非常に良いので後悔することはないと思います。
D TA-DA3200ESは、同じソニー機でもあることからPS3と相性が良いです。
また、BDのリニアPCM多チャンネル音声は迫力があります。
DVDとの違いがはっきり分かるので是非ご体験ください。
(ある意味、CDとSACDの違いよりはっきり分かるかもしれません。)
以上、ご参考いただけたら幸いです。
書込番号:5911782
0点

とりぷるおーさん、こんにちは。
実は、正月明けてすぐにシマムセンで購入しました。(^^;
とにかくSACDを聞いてみたかったので、がまんできずに、まず試してみようと。
おっしゃるとおりの印象を私も持ちました。5AVi-Nは、クリアな感じでしたが、この3200は、また違った方向で自然に聞こえているように思います。たしかに繊細な表現から、力強い方向へ変わったように思いますが、なんとも私の場合鈍感なのでわかりませんが。
(あまり細かくは、わからず言葉にできないので、、、なんともかけませんが、不満な点は無いです。私の場合の基準は、アナログのポータブルCDにつないだヘッドフォンアンプとヘッドフォン(HD600)なので、それと比べた印象になってしまいます。)
パイオニアに比べて音場補正があまり効いている感じは無いのですが、無ければないで、そんなに気にならない(^^;くらい鈍感な私ですが、現状の3200ESには十分満足しています。
書込番号:5913055
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





