このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 15 | 2003年8月29日 20:45 | |
| 0 | 2 | 2003年8月28日 07:36 | |
| 0 | 3 | 2003年8月2日 12:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1300
AX1200のユーザーです。先月に突然、もう1本サブウーファーが欲しくなり、現在使用しているサブウーファーと同じ、ヤマハのSW-320を購入しました。最初はフロント右にセットするつもりでしたが、今はリヤの右にセットして使用しています。(フロント左とリア右にセット)接続は、AX1200のプリアウトのフロントLR端子にフロント左を、リア右はプリアウトのリヤLR端子にRCAピンプラグで接続し、サブウーファー側は入力2にそれぞれ接続して楽しんでおりますが、他の接続方法で2本使用されている方で(サブウーファー2本共スピーカー端子に接続されている方や、1本はサブウーファー端子に、もう1本はプリアウト端子にとか)効果的な接続方法があれば教えて下さい。
0点
2003/08/24 15:25(1年以上前)
自分はAVアンプ「DSP-AX1300」で、サブウーファーは「YST-SW320」と「YST-SW160」を使っています。
●「YST-SW320」は映画・音楽全般用に使う為、AVアンプのサブウーファー出力から入力しています(設置位置は部屋の左前)。
●「YST-SW160」は映画のリア・サラウンド用に使う為、AVアンプのリア(LR)スピーカーターミナルから「YST-SW160」にスピーカーケーブルで繋ぎ、「YST-SW160」からスピーカーケーブルでリア(LR)スピーカーに出力しています(設置位置は部屋の右後ろ)。
書込番号:1882135
0点
2003/08/24 17:22(1年以上前)
ビュー太朗さん、ありがとうございます。成る程、そんな接続方法もありますねぇ!私もフロント側のサブウーファーは、サブウーファー端子に接続した方がいいかなと思いながら、プリアウトに接続しているのですが、全チャンネルの低音域を出力する、
書込番号:1882365
0点
2003/08/24 17:27(1年以上前)
ビュー太朗さん、ありがとうございます。成る程、そんな接続方法もありますねぇ!私もフロント側は、全チャンネルの低音域を出力する、サブウーファー端子の方がいいかなと思いながら、プリアウトに接続しているのですが、また元に戻してみます。リア側ですが、スピーカーケーブルを
書込番号:1882376
0点
2003/08/24 17:38(1年以上前)
ビュー太朗さん、ありがとうございます。成る程、そんな接続方法もありますねぇ!私もフロント側は、全チャンネルの低音域を出力する、サブウーファー端子の方がいいかなと思いながら、プリアウトに接続しているのですが、また元に戻してみます。リア側ですが、スピーカーケー
ブルでサブウーファー側の入力1に接続し、リアサラウンドスピーカーへ出力した場合ですが、今の接続方法(プリアウトから入力2へ接続)とは、音質や音圧に差は出るでしょうか?
書込番号:1882400
0点
2003/08/25 06:39(1年以上前)
サブウーファーの接続の方法はいろいろありますが、特に音質に影響はないと思います。が、自分がやっているスピーカーケーブルを使った接続方の方が抵抗が少ないと思いますので、精神的にいい気がします(リア用のスピーカーケーブルは4本必要ですが)。
音楽を聴く時はリア・サブウーファーの電源は「OFF」のまま使用しますが、リアの音はスルーしますので「6chステレオ」も使えます。
●スピーカーサイズの設定は全て「ラージ」、メイン・サブウーファー「YST-SW320」のハイカットはメイン・スピーカーが「NS-150(40Hz〜35kHz)」なので「40Hz」に設定しています。
リア・サブウーファー「YST-SW160」のハイカットはリア・スピーカーが「NS-90(60Hz〜35kHz)」なので「60Hz」に設定しています。
昔は、ハイカットを少し被せてそれぞれ「60Hz」「80Hz」にしていましたが、この「20Hz」の差でも低音の圧迫感が出てきましたので、今の設定にしました。が、音楽を聴く時はメイン・サブウーファー「YST-SW320」のハイカットは一番左下まで回して不用な低音は出さない様にしています。
書込番号:1883975
0点
2003/08/25 06:54(1年以上前)
済みません。
サブウーファー「YST-SW320」のハイカットは一番左下まで回すと「40Hz」でしたね。
映画を観るときは、それぞれ「50Hz」と「70Hz」で「10Hz」程被せて低音に少々厚みを持たせていました。
書込番号:1883987
0点
2003/08/25 21:28(1年以上前)
ビュー太朗さん、またまた、ありがとうございます。サブウーファーの取説にも、サブウーファー経由でスピーカーに接続しても、「音質には影響が無い」とは書いてあるんですが、何か納得出来なくて、プリアウトに接続しているんですが。これも試してみる事にします!スピーカーの設定は、ビュー太朗さんと同じで「全てラージ」にしています。(メインスピーカーもビュー太朗さんと同じ「NS-150」ですね!)只、サブウーファーのハイカットレベルの設定が難しくて、面白いのですよね!私も映画の時と、音楽の時は、レベルを変えますが、気になり過ぎると、少しツマミをいじっては考え込んで、またツマミをいじってしまう事が多いですね。早く「悟り」を開けたらと思う今日、この頃です?
書込番号:1885557
0点
2003/08/26 06:31(1年以上前)
あとAVアンプの設定で、サブウーファーは「ボース」にしています。
本当は音楽を聴く時は「サブウーファー」にした方が歯切れがいいんですが面倒ですので、サブウーファー側の「ミュージックモード」スイッチで対応しています。
●「YST-SW320」の設置で大切な事は、「エアポート」の向きだと思います。「エアポート」からは超低音や音圧が風の様に放出されますので、自分はこれを好んでリスニングポイントに向けます(指向性を無くしたい方は向けないで下さい)。
そして、アクション映画を観る時はハイカットを「70Hz」くらいにして音量レベルを「9」まで上げるとサブウーファーの威力が発揮されます。
自分もまだ「悟り」を開けた段階ではありません。「5.1chシステム」を5年くらい使ってきて今ので3代目で「6.1chシステム」です、
「スピーカーケーブル」の交換や「バイワイヤリング」接続、「プリメインアンプ」とのドッキング、「インシュレーター」を変更、「オーディオボード(御影石)」を敷き、「電源ケーブル」の見直しなど
をやってきましたが、まだまだ音質改善の余地があると思っています(次はメインスピーカーに「スーパーツィーター」を取り付けたいです)。
書込番号:1886739
0点
2003/08/26 20:56(1年以上前)
ビュー太朗さん、どうもありがとうございます。私もアンプのサブウーファー設定は「ボース」にしています。しかし音のキレは「サブウーファー」の方がいいようですね。またサブウーファーの「エアポート」ですが、私も自分の方に向けていた時期があるんですが、低音を感じ過ぎるので、今は通常(ツマミが正面)の位置に戻しました。
やはり、ビュー太朗さんも、アクセサリー類に「こだわり」を持っておられるようですね!私もイロイロと試してみましたよ!先ず、「スピーカーケーブル」シアター用のスピーカーに付いている、ケーブルの貧弱な事!これを変えるだけで音は変わりますよね!(そんなに高級品でなくても)NS-150は「バイワイアリング」が出来るので、これもやりました!そして「バナナプラグ」(う〜ん、紙一重良くなったかな!)サブウーファーの下に「オーディオボード」(ぐっと音が締まります!)今のところ、これだけですが、ビュー太朗さんは、メインスピーカーに「スーパーツィーター」を取り付け予定ですか!やはり「DVDオーディオ」や「SACD」に対応させる為にですね。私も気にはなっているんですが、DVDプレーヤーがパナソニックのRP91なので、「DVDオーディオ」には対応していますが「SACD」には未対応なので、両方楽しむには「DVDプレーヤー」「AVアンプ」「スピーカー」の買い替えと頭の痛い事ばかりです!良く言うと「奥が深い」悪く言うと「泥沼」のような世界ですね!
書込番号:1888163
0点
2003/08/26 22:52(1年以上前)
>「バナナプラグ」は、音質アップじゃなくて、頻繁に差し替える為のパーツらしいですよ(むしろ、直付けの方が音質にはいいみたいです)。
>「スーパーツィーター」は、CD再生時でも効果はあるみたいですよ。よく聞くのは「スーパーツィーターを付けたら、高音だけじゃなく低音もよく出るようになった」などの言葉です。
自分もDVDプレーヤーはパイオニアの「DV-555」ですし、DVDオーディオの中に欲しいソフトは今の所ありません。上の言葉を信じ、より自然な音色を楽しむ為に「スーパーツィーター」を付けたいと思っています。
●YAMAHAのAVアンプで、もっと音楽を純粋に楽しみたいなら、「PROCESSOR DIRECT」スイッチを「OFF」にして「TREBLE」コントロールと「BASS」コントロールを好みに合わせて上げる事をお薦めします。
スピーカーケーブルの交換などいろいろといじってきましたが、やはり好みの音色にブーストアップさせるのが一番手っ取り早い効果があります。
書込番号:1888533
0点
2003/08/27 20:38(1年以上前)
ビュー太朗さん、ありがとうございます。
えーっ、バナナプラグはケーブルを差し替えるだけのパーツですか!
私は、音質向上の為のパーツだと聞いていたので付けてみたのですよ。
あまり、効果は無いなぁと思いながら、使っていたのですが、
そうですか、そうだったんですか!
「スーパーツィーター」を付けると低音も良くなるんですか!
それなら、私も考えようかなぁ!
「DVDオーディオ」のソフトですが、確かに種類が少なく、
価格も高いので、一般的には普及していませんね。
私も「イーグルスのホテル・カリフォルニア」
「ドゥービー・ブラザースのキャプテン&ミー」
「ニール・ヤングのハーヴェスト」
「エリック・クラプトン&B.B.キング」
「ザ・バンドのラストワルツ」の5枚しか所有していませんが、
今のシステムで聞いても、通常のCDよりは、高音質ですよ!
「プロセッサーダイレクト」は「ON」にしています。
「OFF」で使うと「BASS」や「TREBLE」を使えるのですが、
パナソニックのRP91は「CDリマスター」機能があって
これが、結構使えるんですよ。
ですから「プロセッサーダイレクト」「ON」のままで、
(BASS、TREBLE、調整しなくても)そこそこの音になるんです。
ツマミは触りだしたら限が無いので、我慢?してます。
書込番号:1890956
0点
2003/08/28 08:46(1年以上前)
>パナソニックのRP91は「CDリマスター」機能があってこれが、結構使えるんですよ。
それはいいですね。自分も普段は「ON」にしていますが、CDを聴く時たまに弄ったりします(結構ドンシャリ好きかも)。
>ツマミは触りだしたら限が無いので、我慢?してます。
そうですね。ソフトによって、調節が必要ですので限がありません。
●DSPプログラムは・・・・
映画DVDを観る時は、「MOVIE THEATER」の4種類と「ENHANCED」をよく使い(2chソースなら「DPLII」と「DTS NEO:6」)、
DVDソフト「世界遺産」や「ナショナル・ジオ・グラフィック」などの語り系は「Mono Movie」が個人的にお薦めです。
音楽DVDを観る時は、「6ch Stereo」か「Stereo」をよく使います。
書込番号:1892360
0点
2003/08/28 21:42(1年以上前)
ビュー太朗さん、いつもありがとうございます。
DSPプログラムですが、
私も映画ソフトは「MOVIE THEATER」と「ENHANCED」を使ってます。
(殆どの映画ソフトはこれです)(2chソースはDTS NEO:6!)
音楽ソフトも、「6ch Stereo」か「Stereo」を使ってます。
(ビュー太朗さんと好みは同じなのかなぁ?)
ずーっと「6ch Stereo」で聞いてると、リアセンター・スピーカーが
鳴っていないと、ちょっと物足らない感じがします!
折角、マルチ・スピーカーにしてあるんですからね!
最近は映画ソフトや、音楽ソフトを買う基準を
「ドルビーデジタル」よりも「DTS」で収録されている
ソフトの方ばかりを買っているのに気がつきました。
(DTSの方が音圧が凄いですから)
映画や音楽自体より、音の方ばかりに気を取られているようですね。
駄目だとは思うんですが、「止められません!」
書込番号:1893865
0点
2003/08/29 08:21(1年以上前)
DTSと言えば、これなんかどうでしょう↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030729/buydvd93.htm
むしろ、3本まとめて「ジャック・ライアン アドバンスト・コレクターズ・エディション・ボックス」がいいですね。
自分は、ショーン・コネリーとハリソン・フォード(親子?/笑)が特に好きで「アドベンチャーズ・オブ・インディ・ジョーンズ コンプリートDVD」もすでに予約済みです(DVDソフトを買うなら「ムラウチ」か「い〜でじ!!本店」がお薦め)。
自分は毎月、平均5本のDVDソフトを買いますので今では200本以上持っています(レンタルで借りるくらいなら、お金を出して買ってしまうタイプです)。
話がAVアンプから離れて行きますので、自分の雑談はこれくらいにします。Jeorgeさん、これからもお互いに「楽しいAVライフ」を過ごしましょう。
書込番号:1895118
0点
2003/08/29 20:45(1年以上前)
ビュー太朗さん、ありがとうございます。
ビュー太朗さん「お勧め」DVDソフトのHPを見ました。
全て、再発のようですが「DTS」で収録されたんですね!
もう発売されているようですが、現物を見かけたら
購入するか、しないか、悩んでしまうでしょうね!
私も、レンタル・ショップでソフトを借りる位なら、
買ってしまう方ですが、月に2〜3本程度ですね。
ビユー太朗さんのように、月に5本も購入出来たらね!
羨ましい限りです。
(悪魔の囁き:他の物の購入を控えたら買えるんじゃないの!)
今のシステムで「満足」(一応が付きますが)していますので
また 新たに「疑問」や「問題」が出て来た時は、
ビュー太朗さん、是非、アドバイスお願いします。
今回は、色々とありがとうございました。
書込番号:1896400
0点
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1300
AX1400の話題が出ている時期にどうかと思うのですが、AX1300のバーチャルシネマDSPの使用感は如何でしょうか?
リア・リアセンタースピーカーは設置環境の問題で後日の課題として当面はメイン・センター・サブウーファーだけで組んで楽しみたいと考えているのですが、こんな使用方法をされている方がいらっしゃいましたら是非使用感を教えていただきたいと思います。よろしくお願い致します。
0点
2003/08/25 13:18(1年以上前)
日本家屋特有のデッドで小さな部屋にはイフェクトは有効ですね。
しかしライブで15畳以上の部屋ならイフェクト入れない方が僕は好みです。
書込番号:1884518
0点
2003/08/28 07:36(1年以上前)
ふなわさん、レスありがとうございました。私はリアへの配線がうっとうしいというのが最大の問題です。部屋はLDで直列で18畳ありますが、主に視聴するのはL10畳の中央です。スピーカーも比較的コンパクトなONKYO D207かヤマハNS10MMFとかをシリーズで導入検討中なのですが、どちらがよいのでしょうか?また他に同一価格帯でお薦めのスピーカーはありますか?スピーカーの選択に関してアドバイスをよろしくお願い致します。
書込番号:1892292
0点
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1300
1200ユーザーです。素人の質問で大変恐縮なのですが、いまプロジェクター(LP−Z1)の購入を検討しております。DVDプレーヤーはお恥ずかしいながらPS2なのですが、この1台でTVにもプロジェクターにもコンポーネントで出力したいのですが、どのような方法がありますか?もちろん同時に出力するのではなく、あるときはTVでDVDを観て、あるときはプロジェクターの大画面で鑑賞するという選択をしたいのですが・・・やはりセレクターを買わないといけないのでしょうか?ご教示を頂ければ幸いです。
0点
2003/07/30 00:57(1年以上前)
いちいち接続し直すのも面倒だし、コンポーネント用のセレクター
買った方がイイですヨ! でも、一番良いのはZ−1用には専用の
DVDプレーヤーを買われるのがよろしいのでは?
ハッキリ言ってPS2の映像ではPJで観るのキツイですよ・・・
私はPS2>PZ330>RP91って買い足すハメになって
しまいましたから・・・
書込番号:1809904
0点
2003/08/02 12:00(1年以上前)
PPIさん、ご回答ありがとうございました。私もその手もアリかなと考えておりました。ちなみにPPIさんが使用なさってたPS2はプログレ対応でしたか?最近50000のPS2に買い換えたのでちょっぴり期待していたのですが・・・
書込番号:1819754
0点
2003/08/02 12:49(1年以上前)
こんにちはけんたこすさん
私のPS2は発売と同時に買った物なので当然インターレースです (^・^)
だから安いプログレ機のPZ330に替えたんですヨ・・・でもTVだと
綺麗だと思ってた画がPJで観ると平面的でノイジーなんです (TT)
高級機は予算的に無理だから5〜7万で画の綺麗なヤツを(音はこの価格帯
じゃ期待出来ませんから妥協して)物色の結果S747AとRP-91に絞りましたが
クロマエラーの出ないパナにしました。 価格からするとかなり満足出来る
映像です。
プログレ対応のPS2の画は未見ですがとりあえずZ−1で使ってみて不満
なようでしたら買い替えでもイイんじゃないですか?
余談ですが私も1200使ってます。2つ型遅れになっちゃいました(^・^)
PJでやるグランツーやエースコンバットはイイっすよ〜! Z-1もとてもイイ機種
なのできっと満足されると思いますヨ
書込番号:1819875
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







