このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2020年9月20日 14:05 | |
| 1 | 7 | 2020年5月22日 21:27 | |
| 10 | 6 | 2019年8月22日 14:49 | |
| 0 | 0 | 2004年5月15日 03:49 | |
| 0 | 0 | 2004年3月22日 06:18 | |
| 2 | 20 | 2004年3月5日 01:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1300
光デジタル音声出力端子で接続しています。
WOWOWの映画5.1チャンネルの音が出ません。
5.1チャンネルでなければ、音は出ます。
どうしてでしょうか。
初心者でわかりません。
宜しくお願い致します。
0点
>DEEP28さん
WOWOWはテレビで再生しているのでしょうか?
テレビのデジタル音声出力をオートかビットストリームに設定してみて下さい。
1.メニューボタンを押す
2.音声調整→デジタル音声出力を選び決定ボタンを押す
3.オート又はビットストリームを選ぶ
書込番号:23674770
0点
オートとビットストリーム両方試しましたが、音が出ません。
ちなみに、ブルーレイディスクレコーダーは、Panasonic DMR-4W100です。
WOWOW映画を録画してテレビに、HDMIで接続して再生しています。
テレビとブルーレイディスクレコーダー購入したばかりです。
以前も、テレビとブルーレイディスクレコーダーは、Panasonicでした。
書込番号:23674871
0点
>DEEP28さん
ビエラ操作ガイド(電子説明書)の76ページには、
「外部機器からの音声をマルチチャンネル(ドルビーオーディオ5.1chなど)で出力したいときは、外部機器とアンプを接続してください。」
との説明があります。
(ダウンロードリンク先)https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/product/th_49_43hx850.html
TH-43HX850は、「外部機器(レコーダー)→テレビ→AVアンプ」という接続、すなわちテレビ経由での音声伝送では、AVアンプへのマルチチャンネルの出力が出来ない仕様と思われます。
HDCP2.2の関係でレコーダーはAVアンプではなくテレビに接続しているのですよね、多分。
AVアンプの買い換えが必要なのかもしれませんね。
書込番号:23674960
0点
あ!
お使いのレコーダーはHDMI出力が2系統あるようです。
レコーダーのHDMI音声出力端子をAVアンプと接続して音声を直接AVアンプに入力し、
レコーダーのHDMI映像出力(映像・音声)端子をテレビと接続して映像は直接テレビに入力すれば、
解決するように思うのですが。
書込番号:23675004
0点
レコーダー側はHDMI出力で、アンプ側には、HDMI端子がありません。
アンプ側はD端子がありますが、HDMI端子はありません。
D端子は利用出来るのでしょうか。
書込番号:23675234
0点
お使いのAVアンプにHDMI端子はなかったですね、失礼しました。
書込番号23675004のコメントは撤回します(_ _)
D端子は映像用なので音声を送ることはできません(アナログ信号で画質も良くないです)。
書込番号:23675260
0点
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1300
光ケーブルで接続すれば良いでしょう。
書込番号:23406723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HID69さん
こんにちは。
KJ-75X8500Eの光デジタル音声出力端子と
DSP-AX1300の光デジタル音声入力端子を
光デジタルケーブルで接続しましょう。
書込番号:23406762
1点
>HID69さん
光ケーブルしかないですね。
アンプ買い替えませんか?
書込番号:23406764
![]()
0点
>kockysさん
>DELTA PLUSさん
オススメの光ケーブルはありますか?
書込番号:23407201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HID69さん
光ケーブルはAmazonなどの格安品でも十分使えますよ。コスパ高いです。
書込番号:23407230
![]()
0点
>HID69さん
個人的には「Amazonベーシック 光デジタルケーブル」で十分と考えています。
Amazonのものだと不安というのであれば、精神衛生上、パナソニックやソニー等のものを使えば良いと思います。
書込番号:23407325
0点
Amazonで購入して、接続しました。
最近テレビを変えて音に不満があり、YAS-109を購入しましたが、普通にテレビ見てる時は不満ありませんでしたが、映画と時はもの足りませんでした。
DSP-AX1300が復活して、大満足です。
書込番号:23420370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1300
DSP-AX1300を所有してるのですが
最近 サブウーファーを付けようとしたのですが
相互性は関係あるのでしょうか?
皆さん YST-SW160or320などと合わせられてますが
私はNX-SW20 で全く鳴らず YST-FSW100で最初少し鳴り 後は全く鳴らなくなりました。
単なる故障じゃなく相互性なのでは?と思い
投稿してみました。
何かしらアドバイスがあれば
宜しく御教授下さい m(__)m
書込番号:22871120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KEIROSさん、こんばんは
DSP-AX1300のサブウーファRCA端子からは通常のアナログ信号しかでてません。
互換性が原因ではないと思います。
>NX-SW20 で全く鳴らず
>YST-FSW100で最初少し鳴り
>後は全く鳴らなくなりました。
DSP-AX1300の故障、低音信号が入っていない、
互換性なら最初から鳴らないです。
RCAケーブル断線かもしれないので、大丈夫と分かっている線と入れ替えてみられては?
書込番号:22871225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アンプの詳しい仕様はわからないですが説明書には「メイン、センターおよびリアチャンネルからの90Hz以下の低音域の信号はこの端子に送られます。ドルビーデジタル、DTS、AACデコード時のLFE信号もこの端子に出力されます」とありますので、サブウーハーのクロスオーバーは90Hz以上になっているでしょうか。
セットメニュー「1 SPEAKER SET」と「10 LFE LEVEL」の設定によっては、SUBWOOFER端子から音声信号が出力されない場合があります。
このように書いてますので設定も見直してみてはどうでしょうか。
あとは接続するケーブルが断線していない確認するために、別のケーブルを使用してみてはどうでしょうか。
設定もサブウーハーも問題なければAVアンプの故障が考えられます。
書込番号:22871959
![]()
1点
NX-SW20もYST-FSW100もシステム接続ケーブルが必要ですが、DSP-AX1300にはシステム接続ケーブル用の端子がありません。
今のヤマハの機種ではトリガー出力として12Vが出力されていますが、昔の仕様と同じかは分かりません。
ただ、DSP-AX1300には背面に電源連動コンセントがあるのでDIYでなんとかなる可能性がありますね。
おそらく中古品だと思うのですが、安物買いの銭失いにならないように、買う前の下調べが大事だと思います。
書込番号:22872135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NX-SW20はセット品の専用モデルですから電源が入らないのでは?
システムケーブルで接続して連動させている筈です。
YST-FSW100は汎用モデルですから ピンコードでAVアンプと接続すれば準備はokです。
後はアンプでの設定次第ですね。 テスト信号は出て来ますか?
設定によっては音は出て来ませんから・・・
因みにAX1300は古いモデルなので 壊れていないとは言い切れません。
書込番号:22872294
![]()
3点
KEIROSさん、こんにちは。
>NX-SW20 で全く鳴らず
他の方も書いてますけど、電源スイッチがないタイプなので、
もともとセットになっているAVX-S20から起動用の信号を送るための
ケーブル接続をしないと電源が入らないです。
そのため、一般的なAVアンプから使うのは無理です。
ヤフオクに単独使用できるように電源スイッチをつけた改造品が
出品されていたことがあるようです。そのように手を加えないと使えないです。
>YST-FSW100で最初少し鳴り 後は全く鳴らなくなりました
こちらは、一般的なAVアンプとSW用の端子で接続すれば使える機種ですが、
2005年発売なので、最長で14年前の製品になるわけですから、
「最初少し鳴り」というところから考えると、
通電後しばらくして故障した可能性が考えられます。
DSP-AX1300が故障したと考えるよりは、
YST-FSW100が故障したと考える方が妥当でしょう。
ということで、相互性とかは関係ない、と思われます。
中古品は、それまでどのように使われてきたかがわからないですし、
内部の状態も確認できない場合が多いわけですから、
NX-SW20が通常機種では使えないということが判断できない、
というレベルの知識や判断力しかないのでしたら、
中古を買うにしても、信頼のおける店から購入するか、
中古は諦めて新品を購入した方が無難です。
書込番号:22872719
![]()
2点
>あいによしさん
>blackbird1212さん
>黄金のピラミッドさん
>LWSCさん
>へまあきさん
皆さん 丁寧な対応とご回答に感謝します。
大変 勉強になりました。
ちょっと いろいろ点検しながら いじってみます。
ありがとうございました m(__)m
書込番号:22872736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1300
オーディオ初心者です。ご指導お願いします。
現在DENONのS10プリメインAMPにJBLの4312MkUを組み合わせて2Chで音楽を楽しんでいますが、ホームシアター化に向けてAV AMPを追加を検討中です。候補はAMPがYAMAHAのAZ2でサラウンド用スピーカーとしてJBLの4312Mを検討しています。そこで質問ですが、6.1Chで鳴らす際にメインを現在所有のDENON S10 AMPを通じてJBL 4312MkUを使用したいと考えています。AZ2のプリアウトからS10のどこかに接続する事で使用可能でしょうか?また4312Mは4ΩですがAZ2で使用可能でしょうか?
カタログにはMIN 6Ωとあります。
以上無知な私にご指導お願い致します。
0点
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1300
何故か、音が小さいように聞こえます。 CDとか、TVの音は−60dBくらいでちょうどいいぐらいですが、DVDでこのくらいの音を出すには−45dBぐらいにしないと大きくなりません。 何故なんでしょうか 5.1chに分けてるからなのでしょうか? 分かる方お教え下さい。
0点
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1300
AVアンプの書き込みを見ていると、2chの再生に否定的な書き込みを
よく、目にします。(ピュアアンプと比べて)自分も初めはスカスカの音
(AX1300+オンキョウD-207との組み合わせ)と言う感想を持っていました。
低音が出ない、解像度も低く、ぼやけた音、ボーカルの押し出しの弱さ
と言ったところが、気になりました。
買い換えも考えましたが、あるホームページを見たのをきっかけに、
アクセサリー、スピーカーの設置、アンプの設定を見直すことにしました。
具体的には、壁コンセントの交換、電源ケーブルのグレードアップ
スピーカーコードの変更をし、(実売2万円程度の出費)
設定を煮詰めていきました。
また、今まで行っていた、蛸足配線、アンプのサービスコンセントの使用を
やめ、アンプ以外はすべて、別の壁コンから電源を引っ張って来ました。
(壁コンの一つをアンプ専用にした。)
結果はかなり音質改善ができ、その前までの、不満はすべて解消できました。
すべてのグレードがワンランクアップしたような感じです。
また、アンプの設定は、プロセッサーダイレクトをオフ、バスイクステンション
をオンにし、BASSのレベルを上げてやることにより、低音が出ないという不満も解消され、うちの環境(マンション)では、SWの必要性が無くなるくらい
になりました。
いまでは、CDの再生も結構いけるんではないかと、おもっております。
前置きが長くなりましたが、自分が知りたいのは、いまの再生能力は
プリメインアンプと比べると、どのくらいのクラスの能力があるのか
ということです。ノーマルのままだと、ホントにミニコンポより、
劣るという言い方もうなずけます。
とくに、電源周りの見直しによる、音質アップは相当な効果があると
おもわれ、AVアンプのような、たくさんの、スピーカーを駆動しなくては
ならないシステムでは、とくに効果が大きいのではないかと思います。
電気店の店員さんも、AX1300クラスなら、電源部を改善すれば、
SX-LT55(ビクター)も十分鳴らせると言っていました。(買い替え希望商品)
ピュアは未経験なので、お詳しい方のインプレッションをお待ちしてます。
0点
おっしゃる通り、電源部はアンプを駆動する心臓であり、アンプはスピーカを駆動する心臓ですからアンプの電源まわりをいじる事は音質改善を測る上で非常に有効です。
おっしゃる事もわかりますが、電源まわりをいじればプリメイン、セパレートアンプにおいても音質改善が望めますから、電源を同じようにいじった状況ならば、やはりAVアンプとピュア用アンプではピュア用アンプが優れます。
(2チャンネルをピュア、マルチチャンネルをシアターシステムなどと言うのは個人的には嫌いなのですが)
AVアンプはピュア用アンプより音質が悪いと言う事は多くの方がおっしゃられますが理由としては電源部だけが理由ではないように思います。
一つのケースに複数のアンプを押し込める事、複数のアンプの電源を共有する事、プロセッサ部のノイズ、アンプ背面のケーブルジャングル、コスト、サイズの制約……。
近年AVアンプの音質は上がったと聴きますが、やはり問題はあるのでしょう。
店員の方がどういった意味合いでSX-LT55を十分鳴らせるとおっしゃったのかはわからないのですが、100%の能力を引き出す事ができると言う事とは違うように思います。
更にいうならばSX-LT55はクラスが違うといっても良いかもしれません。ただ、だからといってスピーカ変更が音質改善に繋がらないとは私は思いません。
でわでわ〜
書込番号:2539092
0点
2004/03/02 23:59(1年以上前)
書き込む内容を考えていたら、JOTUさんに先を越されてしまったので、簡単にいきます(笑)
ピュア系でも電源周りを初めとするセッティングは非常に重要で、やればやっただけの効果が出ます。どちらがより効果が出やすいかに関しては似たようなものでしょう。ピュア系の場合、元々音が悪くなる要素が少ないので、ちょっとした事でも影響を受けやすいですから。
プリメインと比較してどのくらいのレベルかについては、人の好みもあるので、何ともいえないと思います。とりあえず、同価格帯のプリメインよりは劣ると考えておけばいいのではないでしょうか?それ以上の比較は無意味だと思います。
書込番号:2539461
0点
今やピュアオーディオが2chオンリーであるという考え方には多少疑問があると思います。お使いになっている1300は良いアンプですし、昔のAVアンプの音質を考えれば随分良くなっていると言えるでしょう。同価格帯のプリメインアンプと比べて劣るのは、その通りですが複数chのアンプを捻出するAVアンプは結果的に逆転現象が起こる事もあります。ミドルクラスまでの価格帯では結構ありますよ。
書込番号:2539738
0点
2004/03/03 00:43(1年以上前)
たとえば、AX1300+D207からスピーカーのグレードを上げて音質が良くなったとして...。
「もっと良い音質を!」なんて思うと、アンプをグレードアップしたくなります。
AX1300が良いとか悪いじゃなくて、人ってそういうものです。
一度、音質改善とか向上に目覚めてしまうと、いろいろと試してみて、使い込んではじめてわかる欠点や不満もあると思います。
ただ、電源ケーブルやスピーカーケーブは交換直後の音はあまり当てにしないほうが良いです。
この価格帯のアンプなら、電源のケーブルやプラグを交換は定番ですが、インシュレータの交換や取り付け位置を変えるだけでも音質は確実に向上します。
意外にやる人は少ないみたいですが、内部に埃がたまらないようにする(掃除する)だけでも音質(劣化?)には効果があります。各接続端子の内面側に埃がたまってたりすると、それを取り除くだけで音が変わることがあります。
そのうち、「バスエクステンション」とか「TONEコントロール」のような補正なんて無いほうが良くて...なんて思い出すと、CDの再生にはDSPやたくさんのスピーカーなんて要らないと思えてきて、最終的に音楽はプリメインという方向に目を向ける人は多いです。 ただ、2chとマルチチャネルはすでに目指すところが分かれているので、あまりそういうこと(プリメインとかAVアンプとか)にこだわる必要はないと思います。
大抵の「AVアンプの音は...」と言う人は、うりそうさんの行った具体的な改善方法を試した上で評価していると思います。世評のみを妄信する人もいますが、最終的には実際に使ってみて気に入るか気に入らないか(満足できるか?)という単純な問題だと思います。
ちなみに2chに限れば、かなり前に「AX2300(AX1300ではありません)はパワー部の質はAX-396(YAMAHA)並」とメーカーの営業の方が言ってました。トータルでの音質の比較というわけではなくて単に営業上のグレード比較という意味でです。
書込番号:2539746
0点
皆さんがおっしゃるように思えばプリメインとAVアンプでは土俵が違いますから純粋な比較はできないですよね。
あくまでプリメインとAVアンプの2チャンネル時の音質と言う限定した場合の比較。ここは特化したものの強味が確実に出てますか。
私がピュア/否ピュアと言う区別が嫌いだから貴方も……と言うわけではなくて、2chはピュアで、マルチchはピュアじゃないと言う認識はしない方がいいですよ。もっと気楽に。
あと電源と関係ないですがアンプとかCDプレーヤとか、不思議と『ケース』ない方が音良いですよ(単に私好みな音になるだけかもしれませんが)。すごく危ないけど。
そうやって音質改善に目覚めるうちに、オーディオにはまって、時には泥沼にはまって……。
mako3200さん>>
してやったり!!(違
アンティフォンさん>>
以前、非常に失礼な書き込みをしてしまい申し訳なかったです。
気が立っていたなどと言い訳を並べるのはたやすいですが、それですむ事ではないでしょう。
許してくださいとは言いません。
ただ、本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:2540055
0点
電源を含めアクセサリー関係にハマるのはいいですが、ハマり過ぎるのは…?10万円のSACDプレーヤーに50万の電源ケーブルは如何なものかと…(私の事です)電源は基本ですが、ハマリ過ぎると底無しになりますよ〜何事も“過ぎたるは及ばざるがごとし”です!
書込番号:2540080
0点
2004/03/03 10:19(1年以上前)
単純な比較が出来ないのは、2chとマルチチャンネルではスピーカーのセッティングの仕方が違うのも原因の一つだと思っています。マルチチャンネルではセンタースピーカーがある分、左右のスピーカーを離しておく傾向があります。そのため、このセッティングのまま2chで鳴らすと真中の抜けたスカスカな音になってしまいます。
>アンティフォンさん
SACDプレイヤーはCDプレイヤーほど選択肢がないので、判らなくもないですが、さすがにやり過ぎです(笑)
書込番号:2540616
0点
2004/03/03 20:02(1年以上前)
みなさんの経験豊富なご意見は、非常に参考になります。
オーディオはいじればいじっただけの効果(音質の変化)があるのが
非常に楽しい所です。その結果が美しい音を生み出すというものですから、
夢中になるのもわかります。自分もはじめは、このシステムでイイだろう
(当分使い込む)という気持ちで購入しましたが、ちょっと慣れてくると
グレードアップしたいという思いに変わりました。
>最終的には実際に使ってみて気に入るか気に入らないか(満足できるか?)と>いう単純な問題だと思います。
まさにその通りだと思います。只、今の音質に不満があるわけでは無いのです
が、なんか上のものがほしくなるもんなんですよね。(オーディオの魅力?魔力?)
自分はどっぷり浸かっているとまでは、いえませんが、足湯(笑)ぐらいは
浸かっている感じです。
書込番号:2542165
0点
2004/03/03 22:18(1年以上前)
元ネタと話がそれてしまいます、申し訳ありません。
JOTUさんへ
「アンプとかCDプレーヤとか、不思議と『ケース』ない方が音良い」
は?です。
確かに、磁性金属が電流の流れる回路周辺から減ると、音質が変化するのはわかります。
CDは光学読み取りの関係で、ケース(外装)ないと音質以前の問題のような気がするのですが。まぁ、ドライブユニット全体を外光が入り込まないように完全に遮光しているなら別ですが、モーター(ベルトドライブは除く)やピックアップの駆動音も気になったりしません?
それから、体に悪いので外装はつけて別な方法で音質改善を模索することをお奨めします、特にアンプ。
予断ですが、外装、フレーム類、ねじから鉄などの磁性金属を無くして非磁性金属(アルミやマグネシウム)やテフロン素材にして、可能な限り筐体サイズを小さく(マスの集中)して、電源関係のグランドをケースやフレームに流さないよう外に落とすのはお奨めです(国内メーカーはほとんどやりませんが、大量生産品ではない海外の機器では良く見かけます)。
機器の改造に興味があれば試してみてください。手間がかかりますが、多少の電気回路の知識があれば、国内のエントリーモデルでも激変します。
書込番号:2542755
0点
何か関係ない事で申し訳ないです。JOTUさん、オーディオは違う音があるから面白い。私がよく行く喫茶店でも色々なお客さんがいて、いつも議論になります。アルテックとマッキンの組み合わせのお店なんですが、何故かB&Wやソナスのオーナーが常連にいます。私はJBLを基本に使っていますので、意見が合わない事が多いのですが、それが楽しみなのです。原音の事に少し触れましたが、個人的に思うのは“絶対音感”ですかね?なんとなくそう思います。
書込番号:2543300
1点
あおそらさん、
すべての場合において良い傾向に向かうとは思いませんが、
『ケースの有無で音が変わる』
と言うのは論理面では簡単な事でしょう。
特にCDプレーヤでは自己振動がありますから、ケースもそうとう振動しますでしょう。スピーカの音圧などもある。人間が感じられると言うレベルでなくともね。
ネジやワッシャーの締め具合や種類、材質、形状によって音が変わるのに、ケースと言うそれらによって固定されている物理的な物体の有無で音が変わらないのは非常におかしな事だと思います。DENONのアンプやプレーヤにおいてはケース内側に耐震ゴムが張られていますが、まさかメーカが酔狂でやる行為ではないでしょう?
ケースの形状や材質によっては振動を逃がしてもくれているでしょうし、悪い振動もするでしょう。ケースの有無によって物理的な特性は音の観点でなら十分、変わる。これは自己振動、外部振動とわず振動がケースを通過する際にどんな変調を受けるかの問題です。
まぁ、私自身、危ないから『中身』に用事がある時しかやってないんですけど(汗
書込番号:2543514
1点
DVDプレーヤーのヒューズをクライオに交換した際、天板を外したまま試聴した事があります。確かに違いはありますね。ちょっと危険な気もしますけど…回転系やトランスの振動対策は確かに難しいですね。私は制振合金のネジ、ワッシャーを試してます。
書込番号:2543711
0点
さっきの例えはわかりづらかったですね……。
あおそらさんはアンプやプレーヤのケース上に重りを乗せた事はありますか?それこそ鉛の塊でもなんでもいいですから重りです。
締まるなり、つまるなり、なんなり効果はあるハズです。
重りを乗せる事でケースの物性は変わります。上の例ではそれによって音も変わったのです。
つまりケースのおかれたの状態で音が変わりますから、ケースの有無で十分音も変わるのではと思います。ケースが無ければケース分軽くもなりますし。
アンティフォンさん>>
私はB&W/S805の高性能さを感じる音も、ソナス/クレモナの暖かい芳醇な音も、JBLから感じた熱さも好きです。もちろん、音質が劣っていようとも自分自身のシステムの音が大好きです。
私はいろんな音に魅力を感じています。そんな私は実はあんな書き込みをしておきながら源音再生を目指していません。
ただ、
源音再生を本気で目指す方々に敬意を持っています。
自分の音を本気で目指す方々に敬意を持っています。
子供の頃に一度だけ聞いた音の再現を本気で目指す方々に敬意を持っています。
オーディオに本気で向き合う方に敬意を持っています。あの時怒ったのはだからだったんでしょうかね?
話は変わり
『源音再生』から『絶対音感』ですか……面白いですね。スジが通っていると言うか、ツジツマが合うと言うか
アンティフォンさんの意図した回答とは違うと思うのですが私は
『彼らがしている行為は近からずとも遠からず。どちらかと言うと近いのではないか?』
と思ってしまいました。私には何かもっと、ヒントが欲しいのかも……。
書込番号:2543824
0点
AX1300とLT55の組み合わせ聴きました。スピーカーの良さは十分出てましたよ。後々のアンプのグレードアップを考慮すれば、LT55の導入はありですね。AX1300でも十分ですが…
JOTUさん、昔LDプレーヤーの天板にTGメタル載せてた事もありました。懐かしい!振動対策は重要ですが、メーカーによってアプローチが様々ですよね。スピーカーでも現代ハイエンドらしくカッチリと設計してあるものから、響きを重視しているものまで色々ありますね。
書込番号:2545078
0点
2004/03/04 19:09(1年以上前)
初めの質問の回答とは関係ない話題になって申し訳ないです。
上のJUTOさん辺りへのお返事です
別に、ユーザーがネジを交換したり重りを乗せたりするのは勝手です(自分もいろいろ試したことあります)し、それにより音に変化が起こるのも事実で、そのことを紹介するのは全然問題ないのですが、なぜそうなったかを勝手な持論で断定的に説明してしまうと...。探せば、原理を考察するために必要な論文や解説は見つかります。
天板や重りやネジの件に関してなら、ある程度理由がはっきりしているので、英語で書かれた物なら必要な情報が見つかると思います。理解するには基礎的な解析学、電気回路や材料工学(物性)や波動関連の予備知識は必要になりますが。
せめて説明を書くなら論拠をもって書いておかないと、ここで読んだことすべて鵜呑みにしてしまう人が大勢います。
少なくとも、ケースカバーの点で自分が指摘したことに対して、天板に重り...の件への流れを読む限り、半分は勘違いされて原因や作用を理解されてるように思います。突っ込んだこっちの問題もありますが。
もちろん、こうすればああなったという「試してチューニング」はオーディオチューニングの基本ですから悪いことではないです。こんな理屈っぽい書き込みを気にすることなく、どんどん試して皆さんに紹介してください。知らない人にとって、オーディオネタとしてはとても面白いと思います。
ついでですが、
「ケース内側に耐震ゴムが張られていますが、まさかメーカが酔狂で...」
半分酔狂ですよ、ほんと。
効果がないとはいいませんし、チューニングと言ってしまえば聞こえは良いですが、もう少し基礎的な物理、電気電子回路、(デジタル系なら半導体デバイス)、電磁波工学や電子物性、材料工学、システム工学、(出来ればコンピュータのシミュレーション解析)、生産システム理論などをかじると、大手メーカーがああいうことをして、技術力のある生産量の少ないハンドメイドに近いようなメーカーがあまりしないかが納得できます。
別に、手ごろな価格の大量生産メーカー品を否定しているわけではありません。そのあたりの意味がわからなければ、勉強してください。説明してると、自分の1単位分の講義でも終わりませんから。
理解するための一番近道は、実際に自分で動作するオーディオ機器を、使えるものを設計して作ること、そしてそれを改良することです。自分も修論で、当時、世界に一つも無かった「ある装置」を0から作らされたときには、良い経験をしました。
書込番号:2545561
0点
2004/03/04 21:57(1年以上前)
すみません、ちょっと訂正しておきます。
間違ってようが、書かないより書いたほうがいいですね。
そのほうが掲示板としても面白いです。
書込番号:2546143
0点
あおそらさんは電気関係の学生さんかその分野の仕事をしてらっしゃるんですか?私はあまり難しい事はわかりませんし、工学系の資料になるものは僅かしかないので…。アンプとスピーカーは自作したものがあるんですが、あおそらさんにしてみれば小学生の工作程度でしょうね。凄いオーディオ機器でも発表して、是非聴かせて下さい!
書込番号:2546306
0点
私が重りの話を出したのは、
『"重り"はケースの上に重りを乗せる事で耐震性が上がる事で音が変わるのだと思います。ケース部の重みが耐震性に関して関与しているのであればケースが無い事でわずかであってもケース部の持つ耐震性の恩恵を受けられないのでは?』
と。
それとネジに関しては、私の持論、推測として
『ネジはアンプ側面のインシュレータ的役割をになっているのでは?』
と思っています。
というのは、インシュレータは素材の音をスピーカに乗せるみたいな所があるでしょう?
インシュレータは
『機器の下部から伝わった振動に、対して』『自己の振動が機器下部に伝わった場合』にですが、
ネジは
『機器の下部からフレームに伝わり、ケースを伝わり、ネジへ伝わった振動に対して音を乗せる』のだと推測的に思っています。ネジは機器本体と繋がっていますから変調された振動は機器に逆行し、それが音に関わるのではと考えたのです。
そこで、ケースがある状態では機器側面に
『フレーム、ケース、ワッシャー、ネジ』
の四種類の素材の多層構造のインシュレータがあり、ケースの有無によって変調のされ具合(音の乗せ方)が変わるのではと思っていました。
(あくまでこっちは推測だったんですが)
とは言え堂々と書き込んだのは良いが堂々と間違えたわけで、凄くお恥ずかしい……。しかも『知った気』の知識をばらまくと言う迷惑までも……申し訳ないです。
今回の件であおそらさんのオーディオに対するスタンスも感じる事ができましたし、勉強もできました。(と言う事で)一件落着と言うことにして欲しいです。
これ以上つっこまれるとさすがに……(汗
書込番号:2546654
0点
2004/03/05 00:54(1年以上前)
アンティフォンさんへ
自分のようなおじさんではなく、JOTUさんのようないろんなことを自由に発想して考える人が 「凄いオーディオ機器」を作ってしまうんだと思います。
JOTUさんへ
前の書き込みでお名前を間違えていました。申し訳ありません。
ご希望なので突っ込みませんが、発想の自由なところはすばらしいです。
知識は学べば手に入れられますが、自由な発想は誰にでも出来るものではありません。
それに、オーディオをより楽しむために必要なのは、知識よりも発想のほうだと思います。
書込番号:2547132
0点
私も勉強になりました。何故か前にディビット・ウイルソンがスピーカー理論で書いていた文章を思い出しました。
書込番号:2547185
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






