
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年7月28日 12:00 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月26日 20:31 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月25日 18:54 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月2日 11:16 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月18日 17:30 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月16日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


このアンプを買い、DVDレコーダーにて映画鑑賞をした所音のすごさと映画館にいるような臨場感に包まれて5.1chに感動していました。しかし、今度はテレビの映画を見ようとするとフロントのスピーカーからしかほとんど音が出ません。なにか設定がわるいのでしょうか?それともこんなものなんでしょうか?まったくの素人でよくわからないのでわかるかたいましたら教えてもらえませんでしょうか?
テレビアンテナ→DVDプレイヤー音声→AX1400→BOSE AM10
↓
テレビ→音声AX1400→BOSE AM10
上記のような系統で音を出していますがいずれも変わりません
0点


2004/07/26 17:32(1年以上前)
5.1chで音声が出力されるには、そもそもソフトに5.1chのデジタル音声が収録されていなければなりません(ドルビーデジタル、DTS等)。
テレビ放送は、一部のデジタル放送をのぞき、アナログ音声ですので、DVDソフトと違って5.1chで出力させることはできません(2chソースなのでフロントの2つのスピーカーからしか音声は出ない)。
ただし、このアンプには、アナログ音声でも強制的に5.1chで出力する機能(ドルビープロロジックII)がありますので、テレビ放送ではそちらを試されてはいかがでしょうか。ただし、ナチュラルな5.1chよりかなり劣りますが。
書込番号:3073772
0点



2004/07/27 07:38(1年以上前)
さっそくの返信ありがとうございます。と、言うことはほとんどのテレビ番組はテレビのスピーカーで聞いているのと同じ音しか出てこないということですね!?なるほど、だからできないんですね。どうしても表示に"ADVANCE"と表示されてしまい、音場のボタンを押しても反応しないのでどうしてかと思っていました。説明書に音場を選んでくださいと書いてあるのでできるものと思っていましたが、基本的なものがわかっていなかったのですね。ありがとうございました。
5.1chのデジタル音声が収録されているものって新聞などのテレビ欄で何か表示があるのでしょうか?
書込番号:3076116
0点


2004/07/27 09:01(1年以上前)
あなたの受信環境はどうなっていますか?アナログ地上波のみなのか、
デジタル地上波、WOWWOW,デジタルBS/CS? アナログ地上波のみなら
5.1はありえません(新聞と言っている時点で怪しい気が、、、)
正直に申し上げてあなたはなかなかの物をそろえておきながら
多チャンネル再生と放送局(?、放送電波?)に対する勉強が足りていない気がします。ここにたどり着ける技量があるなら多分ネット検索
すれば色々丁寧に説明したページが見つかると思いますよ。
書込番号:3076242
0点

スイセンさん、こんにちは。
AX1400ではアナログ地上波の2ch(ステレオ)音声も5.1chや7.1chにすることができますが、さすがに5.1chDVDのようにはなりませんね。
2ch音声でもドルビーサラウンドの音声ならそこそこ分離される筈ですが、アナログ地上波でドルビーサラウンドの番組はなさそうですし。
MOVIE系プログラムでドラマを見ると番組によっては会話は前からのみ聞こえて後ろからはBGMだけが聞こえたりしますが、やはり後方チャンネルの音が小さく、テレビより少しだけいいという感じでしょうか。
音楽系番組の場合にはMUSIC系プログラムを使うとMOVIE系よりは臨場感があるかと思います。
書込番号:3076835
0点



2004/07/28 12:00(1年以上前)
皆さん、有難うございます。なかなか子供もいて帰りなども不規則なため家族で家で映画をいい音でききたくて購入しました。説明書を呼んだり自分なりに調べたのですがなかなか分からなかったのでここに質問をしてみました。
受診状況は、アナログなのでしょうがないんですね。もう少し余裕が出たらデジタル放送を受診できるようにしようかと思います。現在DVDをみているだけでもかなり満足しています。
自分でももう少し勉強してみます。
書込番号:3080646
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


このアンプに2台のビデオとDVDレコーダーを接続して使おうと思っています。
でも,説明書を見ると計2台しか接続できない気がします。
ビデオとDVDレコーダーを併せて3台以上使っている方おられませんか?
情報お願いします〜
0点


2004/07/25 15:15(1年以上前)
私もDVD2台含めて5台を使用しています。モニターの仕様にもよりますが、DVD2台の画像を1400につなぐかどうかという判断だけだと思います。デジタル音源を持つ機器は全て音だけ1400につなぎ、画像は全てTVにつないでいます。(更に今後増えると1400の入力を使うことになります)アナログ音源のものは画も音もTVにつなぎ、その上でTVの音声出力をデジタルで1400に入れています。
これで使い勝手が良いので、不満はないですよ。
書込番号:3069889
0点

映像系ソースとしては、DVDプレーヤーと、VTR兼用DVDプレーヤーと、HDD&DVDレコーダーと、D-VHSビデオとプラズマTVほかを接続しています。
プラズマTVとはD-VHSをi-link接続、DVDプレーヤーとは映像のみコンポーネント接続して、
このアンプとは、DVDプレーヤーを同軸とピンでDVD端子、VTR兼用DVDプレーヤーを光とピンでCD-R端子、HDD&DVDプレーヤーを光とピンでDVR端子、D-VHSはピンでVCR1端子にそれぞれ接続しています。
プラズマTVへは全映像ソースをピンで見れるように接続しています。
D-VHSの映像と音声はi-linkでプラズマTVに行き、ハイビジョン映像になるとともに、音声がプラズマTVから光デジタルでこのアンプへ入ってきてサラウンドで聴けます。
他の映像ソースは、音声はこのアンプに同軸や光で入ってくるのでサラウンドになりますし、映像もこのアンプで集中管理できます。
書込番号:3070023
0点

補足と訂正。
プラズマTVとこのアンプはDTV端子に光、VCR1にピン。D-VHSとこのアンプはDTV端子にピンでした。
書込番号:3070029
0点



2004/07/26 20:31(1年以上前)
ありがとうございます。
参考になりました!
頭をヤワラカクして,挑んでみます。
書込番号:3074351
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


現在このアンプと以下のスピーカーを使用しています。
フロント YAMAHA NS-150
センター YAMAHA NS-120C
サラウンド YAMAHA NS-90
サラウンドバック YAMAHA NS-90
フロントとセンターを買い換えようと考えています。
ビクターのSX-LT55か、生産中止になりましたがパイオニアのS-A7Uにしようと思っているのですがどう思いますか?
また皆さんはどのようなスピーカーをお使いになっているのですか?
たくさんの情報お願いします。
0点


2004/07/24 14:20(1年以上前)
好みの問題なのでご参考まで。サイズ制約(ラックに収まらないとだめ)があるウーファーを除き全てBOSEです。
センター VCS-10
フロント 120
サラウンド 120
サラウンドバック 121
フロントプレゼンス101MM
サブウーファー YST-SW45(ヤマハ)
フロントとサラウンドをそろえたのは好結果でした。センターにはヤマハのNS-120Cを使ってましたが、セリフ以外に仕事をしすぎるので、BOSEに変えました。映画は良い感じです。
書込番号:3065965
0点


2004/07/25 05:30(1年以上前)
参考にして下さい。
フロント DALI MenuetU
センター BOSE VCS-10
サラウンド BOSE 55WER
サラウンドバック BOSE 33WER
サブウーファー YAMAHA YST-SW015
以前はフロント55WER、サラウンド33WERの5.1chでした。
DALI導入後、映画はもちろん音楽も楽しめるようになりました。
書込番号:3068577
0点


2004/07/25 16:19(1年以上前)
私はこんな感じです。
フロント onkyo D-102A
センター YAMAHA NS-C515
サラウンド BOSE 101mm
サラウンドバック BOSE 101mm
サブウーファー YAMAHA YST-SW1500
メーカーばらばらだけど結構よく鳴っています。
書込番号:3070045
0点

S-A7Uをフロントに繋いでいる者ですが満足しています。
お奨めです。
なお、その際、くれぐれも、センタースピーカーも同じ音色になるように、同じシリーズで揃えられたほうがいいです。
サラウンドとかは同じ音色でなくても大きな支障はないでしょうが、センターは致命的ですから…
書込番号:3070048
0点



2004/07/25 18:54(1年以上前)
ありがとうございます。
皆さんの意見を聞いてますますスピーカーを何にしようか分からなくなりました(^^)
週末に東京へ行っていろいろと聞き比べをしてきたいと思います。
書込番号:3070526
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


最近本機を購入しました。
Phono入力端子にレコードプレイヤーを接続したところ、「ピー」という耳鳴りのようなノイズが断続的にでてきます。時にはその音が大きくなったり小さくなったりします。
レコードプレイヤー側のアース端子をアンプのアース端子に接続するといくらかは改善しますが、それでもノイズはおさまりません。
訳が分からぬまま、電源の極性を変えてみたり、周辺の電化製品をコンセントから抜いてみたりしましたが効果はありませんでした。
以前使っていたアンプではこのような症状はなかったですし、初期不良でしょうか?それとも機器間の相性が悪いのでしょうか?
そのノイズが気になって、とてもいい音を楽しめるような環境ではなく大変悩んでいます。(;_;)
どなたかいい解決方法をご存じの方いらっしゃいませんか?
助けてください。
0点


2004/07/24 23:56(1年以上前)
こともあろうに、1400使用してる人が、こんな初歩的で、単純な事で
悩んでるとは、以外だった。
書込番号:3067860
0点

私も分からないので、おっさんださんがご存知でしたら、原因と対策を書いていただくとありがたいのですが。
書込番号:3074525
0点


2004/07/27 01:19(1年以上前)
僕も知りたいですね。
おっさんださん(かかあさん?)、もしご存知なら是非教えてください。
書込番号:3075693
0点


2004/07/28 18:14(1年以上前)
「おっさんだ」って人も、実はこんな初歩的で単純な事がわからないとは、以外だった。w
書込番号:3081488
0点

いまさらの回答ですが・・・
AVアンプのPHONEイコライザーに問題がある可能性が高いと思います。
YAMAHAのサービスに相談されることをお勧めします。
書込番号:3092849
0点



2004/08/02 11:16(1年以上前)
あさとちんさんアドバイスありがとうございます。おっさんださんの書込みでへこんでおりましたが救われました。
電源回りには問題なく原因が絞り込めましたので、YAMAHAのサービスに相談したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:3098675
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


教えてください!
このアンプにBOSEのAW-10を組み合わせようと思うのですが
どうですか?spを壁と天井に収めたい?ためです。
おもにDVDを見たいと思うのですが。
この組み合わせに見合うDVDプレーヤーやこっちの方がいいよっていう
組み合わせもあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


仕事を始めてからこの分野に疎くなり、恥ずかしながら質問させてください。
BSデジタルチューナー付DVD.HDレコーダーのD端子出力をAVアンプにつないでプロジェクターにコンポーネント出力してハイビジョン等を楽しもうと思っていますが可能なのでしょうか、それともプロジェクターへもD端子出力で接続する必要があるのでしょうか。誰か教えて下さい。
0点

アンプにレコーダのD端子を繋いだとしても、さらにそのアンプから
プロジェクターに出力しなければなりませんから、わざわざアンプを
介さなくても直接、プロジェクターとレコーダを繋ぐほうが接点が少ない
と言う点では、画質劣化に有利かと。。。。。
書込番号:3024295
0点


2004/07/13 08:26(1年以上前)
アンプからはD端子からもコンポーネントからも出力されているので、私はD端子でTVへ、コンポーネントでプロジェクターへ繋いでいます。
入力がコンポジットでもS端子でもD端子からもコンポーネントからも出力されますよ!
書込番号:3024734
0点


2004/07/13 21:45(1年以上前)
D端子については数字によってどこまでの解像度か、あるいはインターレースかプログレッシブかが異なりますので、レベルの低い端子を通ると、その後はそれ以上にはなりませんので要注意です。次のページに詳しくかかれています。民生用の方を見てください。
http://dtv.myplanet.ne.jp/mototaka/DTV-gloss/dtv-d.htm
書込番号:3026859
0点


2004/07/13 22:09(1年以上前)
宇宙太さんの意見を否定してはいません。基本的な知識を正しく持っていればコンポーネント端子とD端子の関係で困ることはないですよ。と関連ページを紹介したまでです。D端子については明らかにケーブル&コネクタ業界の思惑があって、単純な構造のコンポーネント端子で十分ハイビジョンに対応できるのにややこしくされてしまった感があります。
書込番号:3026960
0点



2004/07/16 21:54(1年以上前)
ありがとうございました。アンプとプロジェクターをコンポーネント接続さえしておけば、アンプへS、コンポジット、D、コンポーネントの各入力があってもアンプのセレクターできりかえができるのですね。
書込番号:3037437
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





