
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年7月12日 00:21 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月12日 21:35 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月10日 10:26 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月14日 18:33 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月18日 22:19 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月27日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


はじめまして。質問を聞いてください。DSP-AX1400にDVR-HE600を光ケーブルで音声をつないでいます。さきほどレンタルしてきた千と千尋を5.1chで再生しています。が、音声が全く出ません。2ch日本語2chフランス語は音声OKです。アンプ側が悪いのかDVD側が悪いのかそれとも相性が悪いのか私の知識不足か?どちら様か当アンプで5.1ch再生で聞こえる方アドバイスお願いいたします。
0点


2004/07/11 22:57(1年以上前)
この情報から想定すると、DVDプレーヤー側がDTS出力に対応していない可能性が高いですね。確認してみてください。
書込番号:3020129
0点

DSP-AX1400もDVR-HE600もDTSに対応しているはずです。
DVR-HE600のDTS出力設定がOFFになっていませんか。
書込番号:3020383
0点



2004/07/12 00:21(1年以上前)
ありがとうございます。セットアップの項目でOFFになってました。ONにして、千と千尋を堪能してます。10年前のAVアンプでは考えられないくらいの進歩ですね。すごい感動しております。又何かわからないことがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:3020476
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400
このアンプと、昔のプリメインアンプを同じスピーカーに接続して、一方のアンプの電源とスピーカースイッチも切った状態で鳴らしたところ、昔のプリメインアンプは鳴ったのですが、このアンプは保護機能が働いたのか電源が落ちました。
このような接続は、必ず反対側のアンプは電源を落としたとしても、両方のアンプに有害なのでしょうか?
0点

プリメインアンプの電源とスピーカースイッチをOFFにしても、AVアンプの保護回路が働くということでしょうか。
この場合は、OFFの時にスピーカーのプラスとマイナスをショートさせる回路になっているのでしょう。
単純にスピーカーをOFFにするアンプであれば、理論的には2台以上を並列に接続することができるはずです。
ただし、人間がミスをする動物である以上、あまりお勧めはできませんね。
書込番号:3020373
0点


2004/07/12 21:35(1年以上前)
スピーカーのスイッチが出力端子の直前に付いていて、機械的に開放するものであれば、
理論的には問題ありません。しかし、あさとちんさんの仰るとおり、やってはならない
接続方法です。
また、保護回路が働いたということは理論的にも問題ありです。そもそも、保護回路が
働くということは危険で異常な状態です。聞くまでもなく有害と判断すべきでしょう。
電気製品は使い方を誤ると大変な惨事になりますので、正しく使いましょう。
書込番号:3023138
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


このアンプを購入して約10ケ月になります。ソニーのベガとコンポーネントにて接続しているのですが、D4→コンポーネント出力は、問題ないのですが、S端子→コンポーネント出力すると、画面が30秒ごとに1回程度、画像がちらつきます。アップコンバーション機能の不具合と思い、YAMAHAへ修理してもらったのですが、異常がなかったが基盤を新品に取り替えたということでした。それでもちらつきが解消せず、テレビをソニーのサービスマンヘ見てもらい、本部と検討してみるとのことで、その場を去りました。1週間後に、連絡が入りテレビ側にも異常がなく、入力機器(この場合アンプ)にて調整するしか方法がないと言われました。(過去にDVDプレーヤーで調整をしたことがあったとのこと)いったいどうすればいいのでしょうか?ご意見お願いします。また、このアンプとソニーのベガを接続されている方で同じような症状はありませんか?
0点


2004/07/09 18:45(1年以上前)
発売直後に購入し、SONY KV-32DX850とコンポーネント接続して使っていますが
特に問題なくS映像→コンポーネント出力出来ています。
アンプ側もテレビ側も問題が無いというのであれば、S映像ケーブルや接続状態を
チェックしてみては如何でしょうか。
って、普通に考えれば既にチェックされていると思いますが…。
書込番号:3011778
0点


2004/07/10 09:44(1年以上前)
S映像ケーブルを別のものを使ってみてはいかがかな?ひょっとしたら・・・(保証はないですが)
書込番号:3014095
0点


2004/07/10 10:26(1年以上前)
本日再度、配線を確認しS端子のケーブルも交換したのですが、症状変わりません。また、ソニーのサービスマンに来ていただき点検と詳しい説明を聞かせていただき、AVアンプに問題があることがわかりました。YAMAHAへ出張修理を依頼しようと思います。
書込番号:3014212
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400




2004/07/07 18:45(1年以上前)
他人に点数つけてもらう理由は何でしょう?
仮にもし私が「0点」と書き込んだら即購入を諦めますか?。
AX1400でしたら、大型家電店に行けば視聴可能です。採点表持参でライバルと聞き比べて、点数はどうかご自分の耳でお付け下さい。
どうしても他人の点数がほしいなら、Hiviベストバイ「2003年12月及び2004年7月号」に点数ついてますよ。残念ながら10点満点方式ではありませんが・・・
AX3との比較でしたら、10点満点方式で記載されてましたね(3月〜5月号だったと記憶してます)。大型書店には在庫並んでます。ご近所にありましたら、是非参考になされるとよろしいと思います。
書込番号:3004647
0点


2004/07/07 23:11(1年以上前)
まあそう固いことを言わずに。でも「そうかい」さんが言うように各自基準が違いますからその辺は考慮下さい。最新の専門誌、10万円以下部門ではAX750が良い評価(1位か2位)をされていました。考え方として、750にTHXなどいくつか機能が加わっていると考えればよいのではないでしょうか。そのひとつ、マイクを使った自動調整機能は非常に便利です。AX8は6.5万で買いましたが、4年余り付き合って特に不満はなかったものの、やはり調整は合っていなかったな、と気付かされました。実質的に良い評価をされている750の兄貴分で便利機能付き、というだけでもコストパフォーマンスが良いのではないでしょうか。私は常にスピーカーが2本働いていないのがなんとなく気になりますが、9点付けます。ではでは。
書込番号:3005654
0点


2004/07/08 03:50(1年以上前)
AX1400の購入を検討しています。
tokotokotonさんの書かれている「スピーカーが常に2本
働いていないのが気になる」とは、どういう意味ですか?
素人なので、分かりやすくお教え下さい。
書込番号:3006535
0点


2004/07/08 11:51(1年以上前)
ココで質問させていただいて、これを購入したものですが、
スピーカーが常に2本働いていないとはサラウンドバック/プレゼンス
スピーカーのどちらかソースによって選択的にしか鳴らさないって事
ではないでしょうか? まちがっていたらごめんなさい。
それとこのアンプは映画をTHXで見るには音質、機能とも申し分ないです。 メインにA,Bと二種類のスピーカーを接続して片方は映画鑑賞用
、もう一方は音楽鑑賞用(2chダイレクト出力)と使い分けて居ますが
結構元気な音で音質もそこそこ良いですよ。
上を見たらキリのない世界ですから私には、これぐらいがコストパフォー
マンス的にベストチョイスと思います。
点数的には8.5点くらいですかね。
書込番号:3007222
0点


2004/07/08 12:24(1年以上前)
>スピーカーが常に2本働いていないとはサラウンドバック/プレゼンス
>スピーカーのどちらかソースによって選択的にしか鳴らさないって事
>ではないでしょうか? まちがっていたらごめんなさい。
え〜!!接続スピーカーから同時に鳴らないんですか?
誤理解??
書込番号:3007296
0点


2004/07/09 05:06(1年以上前)
HOGE−MANさん
早速のご回答ありがとうございます!
本当なら、カタログだけでは、理解できていない方がほとんどだと
思います。でもYAMAHAカタログP18の説明図を見ると
同時に音が出なければ、まずいと思うのですが...
個人的には、HOGE−MANさんと同じ使い方をしますので
AX1400がいいなって感じてます。
書込番号:3010165
0点


2004/07/14 18:33(1年以上前)
9本同時に鳴らしたいならZ9ですね
書込番号:3029767
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


ビデオコンバージョン機能とDSPに心惹かれ購入してきました。
値段交渉は粘らず、一回目での回答金額です。
足立区
ヤマダ 84K円 (長期保証・税込み) ※ポイント2000p付き
コジマ 72K円 (メーカー保証のみ・税込み)
サトー 81K円 (長期保証・税込み)
草加市
ケーズ 70K円 (長期保証・税込み)
で、通販も考えましたが、結局「ケーズデンキ」にて購入してきました。
<質問部>
購入してきたAX1400に、デジタル接続赤外線伝送のドルデジヘッドフォン
「MDR-DS8000」を組み合わせて、深夜のDVD鑑賞を考えています。
その場合AX1400をMUTEにしても、デジタルOUT端子からはビットストリーム出力は
可能なのでしょうか?
それとも、DVDPのデジタルOUT端子に接続しなければならないんでしょうかね?
ご存知の方、似たような使用をしている方お答えをお聞かせください。
0点


2004/06/30 20:53(1年以上前)
長期保証付なら良い条件ではないでしょうか。
私はゼンハイザイザー派です。ヘッドホンジャックにプラグを差し込めばスピーカーへの出力は止まりますので、その上でドルデジヘッドフォンへの接続をすればMUTEにする必要はないわけです。
が、ちょっと待ってください。
私はサイレントモードを使ってゼンハイザーでほぼ全てのサラウンド機能を使っていますよ。通常機能のヘッドフォンにお金をかけた方が良い音が楽しめるはずです。
ドルデジヘッドホンはモニターとDVDプレーヤーしかない場合に効果を発揮するものです。
書込番号:2979510
0点



2004/07/01 06:12(1年以上前)
tokotokotonさん、返信ありがとうございます。
結論は、単純に良いヘッドフォンを購入して「サイレントシアター」を
使用するか、
ダミーのプラグ端子を差し込んで使用するかの、どちらかを選択すれば
良いのですね。
蒙が啓かれました、ありがとうございました。
書込番号:2981165
0点


2004/07/01 18:20(1年以上前)
D-VHS推進委員会会員 さん こんにちは。
もう、このスレは見ないのかもしれませんが念のため書き込みさせて頂きます。
ドルデジヘッドフォンの件ですが、貴殿の使い方ですと光出力はPCMではないでしょうか??
私の記憶違いでなければ確かAX1400のデジタル出力はビットストリーム出力には対応していなかったと思います。
また、MUTEの件ですがこれはAX1400のボリュームと連動しています。
すなわち、ボリュームを0にしたのと同じ事になるので、背面についているデジタル出力端子及びアナログ出力端子の出力レベルとは関係ないです。
したがって、MUTEにすれば良い事になりますが、もしMDR-DS8000にて視聴するのであれば、tokotokotonさんのご指摘の様にDVDPの光出力をMDRに入力するのが妥当と考えます。
書込番号:2982635
0点



2004/07/01 21:01(1年以上前)
HS1ユーザさん、返信ありがとうございます。
結局、「MDR-DS8000」と極普通の有線ヘッドフォンの両方を購入してきました。
取説「準備・接続編」のP15の文言がIN端子のみなのか、IN・OUT両方なのか判らず質問させていただきましたが。
検証の結果、AX1400のデジタルOUT端子からはビットストリーム出力されていることが判りました。
これで、深夜にBSデジタルやDVDレコ(2台)を視聴切替する度に、一々ケーブルを繋ぎ替えせずAX1400を「セレクター」代わりに利用できます。
お二方、色々ご指導ありがとうございました。
書込番号:2983154
0点


2004/07/17 15:17(1年以上前)
真面目なやり取りに対する「かかあ」さんのこういう書き込みこそ無意味ですよね。
バーチャル技術が4年違うし(というか、位相に関してDS8000はバーチャルではない)、音質的に使えないヘッドホン。もし少しでも音質を気にするならですが、比べくもないだろうというのが私の言いたかったことです。
「D-VHS推進委員会会員」さんはMDR-DS8000と、AX1400のシネマモードを比べていかがでしたでしょうか?
正直に答えていただけたとしたら、それがこのやり取りで実の有る結論です。
書込番号:3040119
0点



2004/07/18 22:19(1年以上前)
tokotokotonさん、返信ありがとうございます。
「かかあさん」の書き込みで話を切られた感じがしましたので、ROMになっておりました。
さて、MDR-DS8000とAX1400サイレントシアターモード(安物RP-HT242)の比較ですが・・・比較していいのか悩みますが。
音場感・装着に対するストレス共にMDR-DS8000に軍配が上がります。
特にデジタル放送のAACでは、セリフと効果音のバランスが良く映像・ストーリーに集中できます。
有線タイプはオープン型でもありませんし、価格帯も違いますので当然の結果だと思いますので早合点される方はいらっしゃいませんよね?
取りあえず、こんな所でしょうか。
書込番号:3045235
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


6ch stereoモードで音楽を聴きますと、フロントLRスピーカーよりもリアLRスピーカの方が若干音量レベルが低いのですが、元からの設定なのでしょうか? ちなみにスピーカーコードの長さがフロント2m、リア6mです。このせいでしょうか?
音量レベルの差は、リアスピーカーをフロント側に持ってきて聞き比べました。また、スピーカー自体の問題かとも思い前後SPを入れ替えましたが、状況は変わらずでした。
どなたかご教授願います。
(使用環境)
アンプ:AX1300
フロントSP:BOSE 101VM
リアSP :BOSE 101MMG
スピーカーケーブル:MONSTERケーブルNMC
アンプの設定は特にいじっていません。
尚、AX1300ユーザーですが、記載する場所がないためここに書き込むことをお許し願います。
0点


2004/06/27 19:31(1年以上前)
ギャングエラーです。検索してみてください
書込番号:2968599
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





