
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


教えてください、一般的な質問なのですが・・・
1.サラウンドバックスピーカーを増やして6.1chにする場合、
アンプとの接続はLとRどちらにつなぐのでしょうか?
つないだだけでアンプは6.1chと7.1chと区別して認識するの
でしょうか?
2.ウーファーのコンセントをアンプの「AC OUTLET」に接続して
アンプの電源だけでON、OFFしたいのです。
その際、ウーファーの電源は常にON(通電していない時も)になり
ますが、そのような接続は問題ないのでしょうか?
既出の質問でしたらすいません。
0点


2004/01/16 09:43(1年以上前)
A1.詳しくはYAMAHAのHPで「マニュアル」をダウンロードして調べて下さい。
A2.問題ありません。AVアンプの電源を「ON(OFF)」にするとサブウーファーの電源も連動して「ON(OFF)」になりますので、使い易くなります。「AC OUTLET」の最大W数だけは気を付けて下さい。
書込番号:2351052
0点


2004/01/16 09:46(1年以上前)


2004/01/16 11:39(1年以上前)
YMH さん こんにちわ。
1:L端子側に接続して下さい。
2:基本的にはビュー太郎さんの内容で良いのですが、少々付け加えさせて頂きます。
(ビュー太郎さんごめんなさい)
ACアウトレットは「おまけ」みたいな物ですので使用は避けたいです。
しかも、AX1400の場合最大消費電力で100Wですのでサブウーファーですと
消費電力が大きいものが多いので、その点からもお奨めできません。
ちなみに、ヤマハの製品ですとYST-SW315が100Wでぎりぎりですが電源投入時の
突入電流を考えるとその下のSW215(70W)でも不安が残ります。
よって、ACアウトレットはCDプレーヤー等の消費電力の小さい機器類をアンプ電源と
シンクロさせたい時等に使用する程度でお考え頂いた方が良いかと思います。
2補足
昔、オーディオテクニカからオーディオ用電源タップで連動機能の備わっている物がありましたが、音質に与える影響と需要の少なさから残念ですが現在は製造されていません。(個人的には結構便利な商品だと思っていたんですがね?)
ただ、PC用でまだ存在しているはずですのでどうしても連動して電源を入れたいとお考えでしたら、その商品で代用は可能だと思いますがPC用ですので音質については何とも言えません。(特に電流検地で動作するものの使用は避けてください)
書込番号:2351315
0点



2004/01/17 03:52(1年以上前)
ビュー太朗さん、HS1ユーザーさん、ありがとうございました。
この掲示板て皆さんすぐに回答して頂けるし大変参考になります!
書込番号:2354169
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


はずかしながら全くオーディオ関係に無知の人間の質問ですのでどうぞご勘弁ください。題名にありますとおりAVアンプとはどういった機材なのでしょうか?アンプの定義が広いので具体的にどのようなものなのかよく解っていません。「CDやDVDから読み込んだ情報をもとに音を作る」なんて友人が言ってましたが、実際プレーヤーからテレビなどに直接繋いでも音は出るわけですし、こうした掲示板を見てもSPとアンプの相性などは題材に取り上げられていますがプレーヤーという単語はあまりでてきてないのでみなさんはまずこうしたアンプにどのようなプレーヤーを接続されているのか。などといった疑問の山がつみあがってゆく次第であります。時間がありましたらご教授くださいませ。
0点

一般にアンプといえば、「CDやDVDから読み込んだ情報をもとに音を作る」のとおり、オーディオ機器からの信号を増幅してスピーカーを駆動する装置のことです。テレビにも内蔵されていますよ。
AVアンプの「A」はオーディオ「V」はビジュアルというわけで、オーディオ機器やビジュアル機器を繋いで使用するのがAVアンプです。
普通のアンプと何が違うかといえば、ビジュアル機器(VTR,DVD,BS/CS・・・)からの信号を処理して(この辺は長くなりますのでお調べください)、映画館のようなサラウンドを家庭で楽しめるようにすることが出来るのです。その代わり、スピーカーも複数台必要です。
大き目の家電量販店に行けば実際にデモをしていますので、体感してみてください。
こんな説明で分かって頂けたでしょうか?
p.s.
DSP-AX1400とVSA-AX3-Nで悩んでいるのですが、VSA-AX3-Nにはチューナーが内蔵されていないので、DSP-AX1400に決めようかと思っています。
すでに購入された方、YPAOの効果等感想を聞かせていただけないでしょうか。ちなみにDSP-795aからの買い替えです。
書込番号:2347458
0点


2004/01/15 21:06(1年以上前)
う〜ん,ちょっとつけたそうかなぁ〜。
AVアンプは,オーディオとヴィジュアルをともにコントロールできるアンプ。
映像入力と音声入力を対応させて切り替えることができます。
ですから,AVアンプは映像入力および出力の端子も装備しています。
機種によっては,音声のみの入力の時に,TV画面にBGVを流すものもあります。
また,映像メディアが5.1chや6.1chの音声を出力するので,
AVアンプもそれに合わせて,パワーアンプを5つ6つ積んでいます。
逆に考えると,同じ大きさでパワーアンプを2つ積むだけでよいステレオアンプのほうが,
音がよいのは,当たり前のことなのです。
書込番号:2349363
0点



2004/01/16 00:58(1年以上前)
campanulaさんDB−G4さんありがとうございます。だいぶアンプの輪郭がつかめてきたように感じております。恐縮ですが続けてご教授願えますでしょうか?AVアンプの意味合いはよく解りました、DB−G4さんのスレのなかのパワーアンプとステレオアンプとはそれぞれどのように違うのでしょうか。また例えばCDプレーヤーやDVDプレーヤーなどのプレーヤーに関することなのですが、プレーヤーからAVアンプに出力する際一度その中(プレーヤー内)に内蔵されているアンプによっても増幅されているわけなので音の増幅は2度行われていると考えていいのでしょうか。さらにその場合プレーヤーをよいものにしなければアンプ増幅前にすでに音に変化があるわけなので、プレーヤーの影響に備え慎重に選択すべきということなのでしょうか。
書込番号:2350465
0点


2004/01/16 09:53(1年以上前)
オーディオ超入門者 さん こんにちわ。
「アンプ」は本来「信号増幅機」という事ですが、オーディオやビジュアルなどのカタログ等に登場する「アンプ」の種類として簡単に下記に列記します。
・プリアンプ:各再生機器からの信号を選択して必要に応じ整えて、音量を調節する部分
・パワーアンプ:プリアンプで処理された信号を、単純に増幅(SPを駆動できる様)している部分(メインアンプと呼ぶ場合もある)
・プリメインアンプ:文字道理プリ部とパワー部を一つの箱に収めた物
・AVアンプ:上記プリメインアンプに音声処理用のDSPを積んで、マルチCh化した物で、映像用セレクターも併せて搭載しています
・サラウンドプロセッサー:AVアンプのパワーアンプ部を除いた物(メーカーによってはAVコントロールセンターと呼んでいる場合もある)
・マルチチャンネルアンプ:文字道理パワーアンプを複数搭載した物
その他メーカーによって独特の呼称を使用している場合も有りますが、大まかにはこの程度でご理解いただけるかと?
次に、プレーヤーについてですが基本的には間違っておりません。
ただし、プレーヤーで1〜2万程度の差ですと実際の再生音に大きな差は出ませんので、機能面などを重視して購入検討して下さい。
また、DVDプレーヤー等はデジタル接続が一般的(簡単)ですのでもし気にするならば、デジタル出力の能力を重視してください。
書込番号:2351074
0点



2004/01/16 15:48(1年以上前)
HS1ユーザーさんご教授まことにありがとうございます、大変勉強になりました。アンプについてはほぼ理解できたと思います。またプレーヤー力について勉強しながらプレーヤー及びアンプを選択していきたいと思います。オーディオは私にとっては高価なについてはデジタル出力を重視したプレーヤーを選ぶべきとうことですね。それではますデジタル出趣味ですのでじっくり楽しみたいと思います。皆さんありがとうございました。またなんでもよろしいのでお勧め製品などありましたら教えてくださいませ、それでは。
書込番号:2351849
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


はじめまして。よろしくお願いします。
4月から1人暮らしをすることになり、父が以前、使用していたB&WのCDM1SEというスピーカーを半ば強引に譲りうけました。(父がだいぶ気に入ってたモノらしく、私はこのスピーカーの価値やメーカーを全く知りませんでした。)
実家にはオンキョーのDSP595があり、これも使ってよいと許可が出ました。ですが、古いもので機能が多くないらしく、私は新しいもの好きなので、もう1ランク上のアンプで購入を考えました。そして、機能や音場の種類を検討した結果、AX1400かAZ2にまで絞りこむことが出来ました。
そこで、これらのアンプでB&WのCDM1SEを使用した場合、ある程度の良い音を鳴らせることができるでしょうか?また、このスピーカーをシステムに入れる場合、どの様な使い方やどんなスピーカーの組み合わせがべストでしょうか?新しくスピーカーをすべて購入した方が良いのでしょうか??なるべくならお金をかけたくはないんで、今のところはこのスピーカーをサラウンドで使う方向で考えてはいるんですが…。ちなみに、DVDプレーヤーとウファーは、入手済みです。質問ばかりですいません。どなたか親切な方、ご意見・アドバイス聞かせてください。お願いします。
0点


2004/01/14 09:31(1年以上前)
メイコ1977 さん こんにちわ。
半ば強引とは羨ましい限りです。
このSPはノーチラスシリーズになる一つ前のモデルで、私は昔試聴した時にはかなり心が揺らいだモデルです。(私が譲り受けたい位です(笑))
という事で、かなり個人的感情も含まれますが参考までに聞いてください。
まずアンプは予算が許すのであればAZ2若しくはAX2400辺りが良いです。
このSPはスタイルの割には下から上まで結構広帯域をカバーしてくれて、それでいて嫌味な音も無く自然に、どちらかというと艶やかに聞かせてくれていたと記憶しています。
よって、アンプも音楽再生能力のあるものを選択するのが妥当だと考えて上記機種を挙げました。
また、使い方ですが設置スペースにもよりますが一人暮らしという事を考慮してサラウンドではなくメインSPとしてのご使用をお勧め致します。
あとはサラウンド、センター、必要に応じサラウンドバック等の各SPをチョイスして下さい。
機種的にはB&W若しくはYAMAHAの515辺りのSPを試聴してご検討されては如何でしょうか??でもSPは個人の好みが有りますので他のメーカーでも気に入れば問題ないと思います。
長々と個人的な思い入れで書き込んでしまい、申し訳ありませんm(__)m
ちなみに、サブウファ−は何を選ばれましたでしょうか???
事によっては、使い方が変わるかもしれません。
書込番号:2343819
0点



2004/01/14 17:53(1年以上前)
HS1ユーザーさん、早速ご返答ありがとうございます。ウーファーですが、オンキョーのSL307を知人から頂くことになっています。なるほど、AX1400では力不足のようですね。そうなるとAZ2かAX2400になるんですねぇ。このスピーカーは高中音部分がきれいに鳴り、低音が少し弱いということが、リサーチの結果わかっていたので、メインでの使用ではなく、サラウンド部分での使用を考えていました。参考にさせていただきます。HS1ユーザーさんはなぜメインでの使用を考えですか??ご意見聞かせてください。お願いします。
書込番号:2345009
0点


2004/01/14 19:14(1年以上前)
はじめに、惑わせるような書き込みをしてしまった事をお詫びいたしますm(__)m
フロントにお奨めした理由ですが、このSPは2Ch再生時の音場表現や定位感がこのサイズのSPにしてはとても良かった印象があったもので、フロントで使用すればステレオ再生からサラウンド再生まで結構良く鳴ってくれるんだろうな??なんて思ってしまったものでお奨めしました。
また、予算的にも問題ないかな??なんて勝手に決め付けてました。
先にも書きましたが、音に関しては他人がどうこう言っても貴殿にとって良い音とは違いますのであくまでも参考程度に又は、そういえばどっかの変な奴がフロントになんて言ってたな程度で考えておいて下さい。
最終的には、試聴です!!ご自分の耳を信じてベストシステムに仕立てて下さいね(^o^)丿
お目汚し乱文失礼致しましたm(__)m
書込番号:2345257
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


AX1400を使って6畳間で515シリーズとウーハー315を使って5.1chで楽しんでいますがサラウンドバックスピーカーを買おうと思っているんですが、1本と2本で違ってくるんでしょうか?また5.1chのソースを聞くときにサラウンドスピーカーから音が出るようにするにはDSPやpl2を使えばいいのでしょうか?
0点


2004/01/14 09:38(1年以上前)
弐号 さん こんにちわ。
個人的には、2本買います。
何故ならばサラウンドバックが不満?(効果を感じない場合)であっても、プレゼンスSPに変更させる事が出来るので・・・。
また5.1Chソースならばストレートデコードでも音は出ませんか??
あとは、ご自分の好みに合わせてモードを変更されても良いと思います。
書込番号:2343835
0点



2004/01/16 01:07(1年以上前)
HS1ユーザーさんありがとうございます。
仮にプレゼンスSPに変更しないとしたら1本と2本の違いはどうなんでしょうか?
書込番号:2350510
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


現在ホームシアター構築を考えており、アンプはヤマハのこの機種かパイオニアのVSA-AX3-Nと迷っております。CDも多く聞く環境なのですが、ずばりどちらがいいでしょうか?機能的にはビデオコンバージョンやサラウンドプログラムの多さ、またサイレントシアターやHiFi DSP プログラムなど、機能的にはヤマハのほうが魅力的なのですが、パイオニアの「Air studios」チューニングやトローラ社製150MIPS 48bit高性能DSPを2基搭載なども捨てがたいです。純粋に音質だけみるとやはりパイオニアなのでしょうか?
それと別の悩みなのですが、決められた予算枠でかんがえると、お金をかける比重はアンプとスピーカーのどちらを選べばいいのでしょうか?
0点


2004/01/13 09:22(1年以上前)
lfc さん こんにちわ。
現状のシステムが解らないので、一概に断定出来ませんが仮に専用2ChアンプとSPで再生されているのであれば少々力不足の感じはありますが、個人的にはAX1400でほぼ満足しています。
ただ製品コンセプトが違うので、2Ch専用アンプにはやはり敵わないのは事実です。
次に予算配分ですが、やはり音の出口であるSPに重点を置いてご検討される事をお勧め致しますが、SPのみ高級品でアンプが貧粗ですとやはり再生音に納得がいかなくなるので、アンプ:SPの配分で考えると5:5〜4:6程度に収めればまずまず納得の行く結果が得られるかと思います。(この比率はあくまでも個人的な考えですので、貴殿にとってベストな比率かは解りませんが、ご参考までに書き込みました)
音に関しては、個人差がありますのでこれだと断言しませんがまず候補のアンプが決まっているのでそのアンプで一番良く鳴ってくれるSPを選べば良いのではと思います。
書込番号:2339860
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


2ch音源を5.1chで聞きたいため、今回「PRO LOGIC II」搭載のAX1400を
購入しました。
「PRO LOGIC II」を選んで再生しているときは他のDSPは使えないのでしょうか?
2chを5.1chのサラウンドで再生し、かつ「HALL」等の音響効果をかけたいのですが・・・
初歩的質問ですみません。
0点

どの機種も DOLBY PRO LOGIC II と他のサラウンドプログラムの併用はできないみたいです。憶測ですがドルビー社がライセンスする祭にそのような併用を禁止しているのではと思います。
以上、まったく調べずに書いています。もしかしたらそのような制約はなかったり、最近の機種やこの機種ではできたりすることもあるかもしれませんが。
書込番号:2338906
0点



2004/01/14 22:19(1年以上前)
早速ありがとうございました。
できないことが分かっただけでもすっきりしました。
書込番号:2346014
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





