
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年6月11日 19:22 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月11日 00:50 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月9日 21:43 |
![]() |
0 | 22 | 2004年6月27日 01:21 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月4日 17:11 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月4日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

2004/06/09 19:39(1年以上前)
バーチャルシネマDSPで出来るようです。
書込番号:2902000
0点



2004/06/11 19:22(1年以上前)
有り難うございます。スピーカーはKEFのQ1+Q9Cの3本でとりあえず...と考えています。KEFについてはなかなか店頭でお目にかかれず視聴したことがないのですが、評判とデザインでいいかなと思っています。このアンプとはバランスとして如何でしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:2909469
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


先日このAVアンプを購入&設定後、映画鑑賞、TV視聴、CDなど一通りしましたが、大体−30dB前後ぐらいがちょうどいい音量なんですが、以前の書き込みを見てみると−60dBぐらいでみなさん聞こえるそうなんですがSPの違いなどによってそういうことがあるのですか?それとも設定ミスですかね?初期不良の不安もあります。重ねて質問ですがSWがどうも小さいように聞こえます。SWのみに振り分ける設定だと如実に小さく感じます。なぞです。SPはソニーのSS-MF360 4本と SS-CN360H SW SA-WM500 の構成です。
0点

私はスピーカの性質とかパワーとかはわかりませんが、このアンプを使っているので参考までに書き込みます。
当方では-30dBでも不足のない音量で聞こえますが、迫力を求めて-20dBで使っていますがおかしいとは思いません。
音量はスピーカーの能力以外に部屋の広さ・防音性能・まわりの環境によって出せる大きさはずいぶん違うので、正常に聞こえるのなら異常ではないと思います。
SWはソフト(ソース)によって随分鳴りかた(響きかた)が違います。最近の大作(ターミネーター3とかパイレーツ・オブ・カリビアン等)を再生しても迫力を感じないなら設定・接続・機器のいずれかが悪いと思います。
書込番号:2898497
0点



2004/06/09 08:46(1年以上前)
返信ありがとうございます。少し安心しました。
DVDソースの場合はSWの迫力はありますが、TV出力等の場合DSPを使っていると
(ストレートでも)そのうちSWのオートOFFが働いてしまいます。
FLRとCSPはラージに設定していますが、低音はSWのみFLRのみBOTHでどの設定がよいのでしょう?素直にFLRとCSPをスモールにすべきでしょうか?
書込番号:2900481
0点

(どうしてもオン-オフは一瞬遅れますので)多分どの設定にしてもオート・オン-オフが途中で働くので気になると思います。
私はYAMAHAのSWですが最初は便利だと思ってオート・オン-オフを使っていましたがオン-オフが気になってしまって、面倒くさいけれど自分でスイッチを入れています。想像ですがオート・オン-オフを使っている人は案外少ないと思います。
書込番号:2900548
0点



2004/06/10 16:07(1年以上前)
なるほどー、ありがとうございます。前までセット物の5.1CHシステムで、ちゃんとしたアンプ&SP等を導入するのは初めてなものですからいろいろわからないことだらけですいません。
書込番号:2905100
0点

だいたい90dbのスピーカーを繋いでこのアンプの表示が−12dbぐらいで、ピアノとかだったら目の前で生演奏してるぐらいに感じますが、そんなもんでしょうか?
書込番号:2907173
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


教えてください。
Yamahaのホームページの機能別表や、この掲示板をくまなく見ているのですが、いまいち決まりません。
用途は、
・DVD-P
・CS
・HDDレコ
・PC
・VHS
・地デジ
で、よく見るソースは、地アナログ、CS、DVDになります。
音はあまりだせる環境ではないので、
型落ち、値段からAX640にしようと思ってますが、
一度購入したら何年か使うものだし、少し高くてもYPAOに魅力のAX1400
も捨てがたいと思ってます、ちなみにスピーカーは、NS-P436 で十分だと思っております。(部屋の関係上)
それに加えて、音声、映像の入出力端子の数の関係でもお勧めがありましたら、是非皆さんの見るソースの環境、使用しているアンプ等おしえていただけたら幸いです。
端子の数が間に合うのでしたら、別にAX-450とかでもいいと思っています。
0点


2004/06/08 18:25(1年以上前)
450から1400に買い換えました。
ぜんぜん違いますよ。
書込番号:2898419
0点

同感です。
別のメーカーのAVアンプの最低クラスから1400にグレードアップしましたが、はじめからこれぐらいのを買っとくべきだったと思います。
アンプとかスピーカーは、映像ソース(HDDやDVD)よりは寿命が長いので、思い切ってランクの上のものを買うべきだと思います。
映像ソースが5年ぐらいでどこか調子がおかしくなるのに対して、アンプ・スピーカーは20年ぐらいもちますから…。
書込番号:2899894
0点



2004/06/09 12:05(1年以上前)
なるほど、アンプとかってそんなに持つものなのですね。。
素人考えですと、何年かすると、また新しいやつが出て、
購入しなおし。。みたいな感じで思ってました。
確かに弟なんかは、親が使用していた30年くらい前の
おおきいスピーカーを今でもいい音鳴らして使ってますね。
ありがとうございます。ふんぎりがつきそうです。
ただ、何が違う?という点も具体的なところで
ありましたら教えてください。
書込番号:2900894
0点



2004/06/09 12:07(1年以上前)
>何が違う?という点も具体的なところで
>ありましたら教えてください。
すみません、AX-1400とAX-450などの入門機種での違いです。
書込番号:2900897
0点


2004/06/09 12:35(1年以上前)
否定的なことを書いて申し訳ありませんが...
スピーカーはエッジが劣化するので20年ももちません。
10年でもかなり劣化します。(音が出れば良いというなら別ですが...)
アンプは従来のアンプであれば,ボリュームやセレクタをこまめに回して接点がダメにならないように気をつければ20年くらいはもちます。
...が,AVアンプももつかといわれるとちょっと心配な面もありますね。
また,物理的にもったとしても,新しいフォーマットが出てきたりするので,2〜3年くらいで無理なく買い換えられるものを選んだほうが良いような気がします。
書込番号:2900967
0点


2004/06/09 21:43(1年以上前)
DSP-AX8
http://www.yamaha.co.jp/audio/prd/dspav/dsp-ax8/dspax8.html#top
は4年前?当時、圧倒的なコストパフォーマンスで1クラス上の実力と言われた名機でした。6.5万円で購入。近くAX-1400に買い替え予定ですが、仕様を見たら当時のAX2と同じハイクラスの実力を持っていますね。AX8はDTS(ES)に対応しているのがポイントでしたし、今でも謳われているように、サイレントシネマモードとか、フロントバーチャルサラウンドと言った成長させていくにはぴったりの機種でした。スピーカーがBOSEで揃って、スピーカーコードを極太に替えて・・システムとしては4年かかって成熟し、完成してしまうと物足りなくなるもので6ヶ月を待たずにAX1400に置き換えです。理由はTHX AAC ドルビープロロジックへの対応と、リアセンタースピーカーをおきたかったことです。私が手を出した4年前はこの分野は一部新しいもの好きのフィールドでした。すぐに新しい音声規格が出てきて、古い型になった気がしています。現在、ある程度規格が揃ったという前提であれば、これからのアンプは寿命を全うできるのでしょうね。さて、AX1400とは何年の付き合いとなるでしょうか。ではでは。
書込番号:2902435
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


初めて書き込みさせていただきます。
現在、YAMAHAのDSP-A5と、YAMAHAの一番安い5.1chスピーカーセット
を使っているのですが、今度今の6畳の和室から8畳以上の洋室に
引っ越すことになりました。
そこで、AV環境を一新しようと思うのですが、AX1400の出力能力
を最低限(ここがポイント)に生かせる安価なスピーカーを探しています。
また、部屋の広さなどが視聴やそろえるべきスピーカー等にどれくらい
影響するか、などもできれば教えていただきたいのですが・・・。
同じような環境の方いらっしゃいませんか?
お手数ですが、ご教示ください。お願いします
0点


2004/06/08 19:15(1年以上前)
[どれぐらいのクラスのCDPを買うべきでしょうか?]のところでも書きましたが,AX1400の出力能力はエントリークラスの2chアンプ程度(あるかどうか)ですので,まともなスピーカーであればアンプの性能を活かせるとかはあまり考える必要はありません。
8畳程度の部屋でしたら,むしろなるべく小型のものの方がサラウンドには向いています。(3wayでは大きすぎます)
セッティング等に関しては,
http://www.soundweb-asia.com/multi_setting/page_1.htm
を参考にすると失敗が少ないと思います。
書込番号:2898562
0点


2004/06/09 15:25(1年以上前)
λ0 さんはAX1400をお持ちなのでしょうか。
実際に使っていて出力能力が低いとお感じになられているということですか?
書込番号:2901348
0点


2004/06/10 17:38(1年以上前)
なにをもって"出力能力"と考えるかが問題です。
一部の低インピーダンススピーカーはだめですが,JBLのS9800でも,B&Wのノーチラス800でも,タンノイのウェストミンスターでもAX1400で音を出すことは可能です。
書込番号:2905345
0点


2004/06/10 18:13(1年以上前)
なにをもって"出力能力"と考えるか、というのはおっしゃる通りだと思います。
「AX1400の出力能力はエントリークラスの2chアンプ程度」というのはなにをもって"出力能力"と考えた場合のことなのでしょうか?
書込番号:2905442
0点


2004/06/10 22:59(1年以上前)
知り合いにDENONのPMA-390シリーズを持っている人がいたら借りてスピーカーとCDプレーヤーを付け替え,クラシックまたはジャズの録音の良い物を聞き比べてみてください。きっとよく判ると思います。
書込番号:2906541
0点


2004/06/11 01:43(1年以上前)
そもそも5.1ch環境のグレードアップという話なのにそこで2chアンプがどうのこうのと言うこと自体ナンセンス。にわかマニアにそういうことを言う人が多いけど、5.1chDVDを観る上での出力能力は2chアンプでは能力不足以前に問題外だし。
他のスレッドでもAX1400がエントリークラス以下ってことを何度もしつこく書いてるところをみると、アドバイスが目的ではなく単にヤハマに恨みがあるか、PMA-390しか買えなくてAX1400所有者をねたんでいるかのどっちかだねw
書込番号:2907380
0点

とりあえず既存のシステムで試されてみてはいかがですか?AX-1400の購入は決定しているのでしょうか?もし決定なさっているのなら、とりあえずアンプだけ差し替えた状態で一度聞いてみるのはダメですか?
部屋の広さや壁、床の材質の違いは影響大きいですよ。和室から洋室への展開なら尚更考慮しなくてはいけませんね。お使いのスピーカーはヤマハのセット物との事ですが、6畳和室での使用ではどの様な感じでしょうか?何か物足りなさを感じてシステム変更をお考えなら、その点もお聞きしたいですね。
書込番号:2907575
0点


2004/06/11 18:09(1年以上前)
私はこれからAX1400を買おうかと思っていたところなので「なにをもって"出力能力"が低い」とおっしゃっているのかをお聞きしたかったのですが、それについてはお答えいただけないのでしょうか?
PMA-390シリーズを一応調べてみましたがこれは2チャンネルのアンプですよね。
λ0さんはAVアンプは何をお使いなのでしょうか。
よろしければ教えていただけないでしょうか。
過去のみなさんのご発言を見てもAX1400はそんなに悪い印象は受けませんでしたし、機能(セレクターの数とかTHXとか7.1チャンネルとか出力ワット数など)も申し分ないと思っているのですが、否定的(?)なご意見がありますとその理由を知りたくなります。
書込番号:2909240
0点

レンタルDVDを借りてテレビの内蔵スピーカーでよく洋画を見てました。
どうせ見るならいい音でと思いDSP-AX1400を購入しました。
まず、2チャンネルでCDを聞いてビックリ!エントリークラスの2chアンプどころか、
ミニコンポより悪いのでは?と思いました。
今はこれは音楽を聴くアンプじゃなくてAVアンプなんだと割り切って洋画見るときだけ使用してます。
ちなみに当方ヤマハファンです。特にアコースティックギターなんか世界一だと思ってます。
書込番号:2910630
0点


2004/06/12 14:34(1年以上前)
AVアンプのステレオの音は2chアンプより悪いということはある意味当然のことではないのですか?
6.1とか7.1chとかの回路が組み込まれているAVアンプと同価格帯の2chアンプを比べれば、単純に回路数だけを考えても3分の1から4分の1のコストしかAVアンプの方はかけられないわけでしょうし、なおかつそこにDSPなどの回路が加わると考えれば、同じ音質にできようはずもないとおもうのですが?
音質的なものを比べるならAVアンプに対して2chアンプは価格的に6分の1か7分の1あるいはそれ以下のものと比べないとフェアではないように感じますが、この考え方って間違っているんでしょうか?
特に音質は、かけるコストで大きく変わるということらしいですし。
私自身が素人ゆえとんでもない勘違いや間違いをしているのかもしれませんが、AVアンプと2chアンプを比較してどうこうという話題自体が非常に無意味なものに感じられますよね?
AVアンプにある程度以上のピュアオーディオ的な音質を求めるのなら、各社が出しているフラッグシップモデルくらいのグレードであってはじめて2chアンプとの比較をすべきではないでしょうか。
ヤマハファンさんのような割りきりって大事だと思うんですが、間違ってます?
素人の素朴な考えと疑問でした。
書込番号:2912460
0点


2004/06/13 04:43(1年以上前)
> AVアンプと2chアンプを比較してどうこうという話題自体が非常に無意味なものに感じられますよね?
という話題ではなく,AX1400に組み合わせるCDプレーヤーやスピーカーの選択を考える際の目安の話題です。
AVアンプの場合,購入した人がその価格の2chアンプに組み合わせるつもりで接続する機器を考えてしまう傾向があるので,2chアンプならこのくらいのものに相当するのだから,高価なCDプレーヤーやスピーカーでなくて良いんだよ,という話です。
書込番号:2915096
0点


2004/06/14 13:56(1年以上前)
>AVアンプの場合,購入した人がその価格の2chアンプに組み合わせるつもりで接続する機器を考えてしまう傾向があるので,2chアンプならこのくらいのものに相当するのだから,高価なCDプレーヤーやスピーカーでなくて良いんだよ,という話です。
まさしくAVアンプと2chアンプを比較してのお話ではありませんか?
このような比較を単純にしてしまえば「5.1chの持つ雰囲気や臨場感はたとえ数百万円のシステムを組もうとも、2chのステレオシステムでは再生することすらできないのだから、はるかに低価格のAVアンプにさえ逆立ちしたって勝てない。そんなことにお金を掛けるのは無駄だ」という結論だって出てきかねないと思います。
私は実に不毛な考え方だと思っておりますが間違ってい るのでしょうか
それと一番気になった点が以下の部分です。
>2chアンプならこのくらいのものに相当するのだから,高価なCDプレーヤーやスピーカーでなくて良いんだよ,という話です。
本当ですか? そのくらいの2chアンプは接続されている機器の良し悪しすら聞き分けられないのですか?この言い方ならそういうことになりますよね?
私はたとえエントリークラスの2chアンプでもそこまで性能が低いとは思いませんが。
また音の出口であるスピーカーはそれこそ音を決定付ける重要な要素でしょう? 安物アンプを使うんだから安物スピーカーでOKだよというのはあまりにも極端すぎる意見だと思います。
λ0さんがどれほどアンプといった機器に造詣が深くていらっしゃるのかは存じませんが、今申し上げた点は少しばかり偏ったお考えをもっていらっしゃるように感じました。
書込番号:2920135
0点


2004/06/14 14:51(1年以上前)
失礼いたします。
プラズマ購入を機にこのAVアンプに乗り換えた者です。
この15年ほど、当時8万円で購入したヤマハのアンプにデノンのR88というごく普通の機器でCD&アナログを楽しんできました。大きめのウーハーの威力に偏らないデノン特有の中高音の繊細な響きが気に入っていましたが、10年持たずにウーハーのエッジがスポンジになり、アンプの接点もダダをこねまくるため廃棄を決意した次第です。
個人的な好みからヤマハとデノンの組み合わせはやめて、これからの主体をDVDにすることからすんなり(価格的に限界の)AX1400とNS−6HXをメインにした5.1chに決めました。試聴はもちろん、アンプとフロントSP2本の価格バランスは昔のイメージでいいかな、だけで6HXに決めました。(アンプが税込み68千、SPは6HX2本で税込み88千)マルチでは小音量でも鑑賞しやすく大迫力に満足しています。うちは11畳ですが、TVサイズ同様SPが大きくて困るのは置き場に余裕がない時だけですよ。
高校生だった30年以上前からポップス中心の音楽オンリー。最近2年ほどはDVDを、そして数ヶ月前にプラズマを、ごく最近AVサラウンドをという環境です。
このアンプで純粋に音楽(2cH)を聞くとどうなるかという、しごく当然の疑問について議論があったようですが(そうですよね、価格はもちろん収納スペースを考えても気になりますよね)、クドイかもしれませんが1400ユーザーとして感想を記させていただきます。
わたしは決して大口径ウーファー信者ではありませんが、空気を振動させるユニットに限って言えば6HXの20cmというと以前は2万円前後の入門機のスペックだった気がします。ウーファーといえば最低でも25cmできれば30cmというのがお約束でした。(今回初めての30cmSWは“サブ”と言うが如く映画専用ですね)
が、仕組みというか役割というか、AVアンプだけじゃなくSPも含め“音楽を聴く”のと“映画を聞く”のを両立させる仕様にはなっていないのですね。AVアンプの音は悪い(音楽用途で)との書き込みに対して、一部のファンの方も強情を張らず、このクラスの投資効果ではラジカセはひどいですがミニコンポとの比較でいいんじゃないかと大らかになるべきです。今どきアナログプレーヤーをお使いの方も少ないと思うので、デノンDVD-2200と手持ちの入門機+α程度のCDプレーヤー両方を使っての感想です。恐らくCDプレーヤーだけ買い換えても2cHでは大きな違いはないでしょう。
15,6万も出したお前の2chはミニコンかい!と言われてもわたしは全然平気です。
専用とAVを比べるなというのは、初心者の方には酷というもの。普通は買い替えのできない大金払うんですからホントのところ教えて差し上げませんか。
今は、2cHのあまりのお粗末さに落ち込んでいた、一時のわたしじゃありません。センター、サラウンド、SWを組み合わせてミニコンにはできないマルチを楽しんでいるからです。2ch環境では逆にオーバースッペクの6HXも、C5HX、2HX、SW1500の組み合わせでは最高にパワフルです。そこを判っているのはわたしたちユーザーだけじゃないですか。
商品ユーザーは情報を知りたい方には自分の言葉できちんとお伝えすべきと思います。想像で書き込みをされる方は居ないと思いますが、マイナスも正しく伝えなければ板の存在価値ないじゃないですかね。
もっと前向きに考えましょうよ。
書込番号:2920259
0点


2004/06/15 00:44(1年以上前)
もちろんマイナス面も含めて所有者には「正しい情報」を伝えて欲しいと思います。
ただ「想像で書き込みをされる方は居ない」と思いたいところですが、それを確認しようと質問しても答えていただけないというのは多分「想像」なのでしょう。
「想像」は少なくとも購入に際しての判断材料にはならないと思います。
また「専用とAVを比べるなというのは初心者の方に酷というもの」とのことですが、何故AVを専用と比べる必要があるのでしょうか?
初心者が持ってもいない、買おうと思っていない、カテゴリも違う「専用アンプ」を比較対象にすることが初心者にとって意味のあることとは思えません。
5.1chのAVアンプという同じカテゴリの中で比較する方が初心者にとってはいいのではないでしょうか。
車に例えると「今カローラだけどセドリックに乗り換えようか」と思ってる人に「セドリックのエンジン出力はF1の何分の一で・・・」という話をするのと同じだと思います。
車(5.1ch)が欲しいという人はエアコンもオーディオもあって家族4人乗れる車の中での比較や体験情報が欲しい訳で、そこにいくらいいエンジンを積んでいたとしてもエアコンもオーディアもなく1人しか乗れないF1(2ch)の話をされても意味がないのでは?
その車にどんなタイヤを履けばいいかは、例えばベンツとの比較という話ならまだしも、エンジン出力がF1の何分の一かなんて話は関係ないと思うのですが。
書込番号:2922563
0点


2004/06/15 07:30(1年以上前)
こちらが5.1ch専用のスレになっていたは知りませんでした。わたしの発言に失礼がありましたらお許しください。
同じAVアンプでも2,1chでの楽しみ方が話題になってるところもありますよね。わたし一人のスレではないので同じ話題で何度も書くのはやめにしますが、音楽と映像の違いを理解してしまえば2chから入ってガッカリすることもないし、SPも前2本だけは奮発したほうが後々悔やみませんよとか、前向きな助言にに繋がると思ったのですが。
特定の機種についてのアドバイスはできても、幅広いAVマルチのお勧めなどわたしには出来ません。場違いだったようです。
書込番号:2923157
0点


2004/06/15 12:55(1年以上前)
まあ,井の中の蛙で終わりたいのであればそれはそれで構わないのですが...
車とタイヤの話が比喩としてでてきたので少し書くと,カローラに乗っている人がダンパーもスプリングもノーマルのままでPOTENZAを買おうとしたら、僕は止めたほうが良いと助言するでしょう。
書込番号:2923818
0点


2004/06/15 13:32(1年以上前)
λ0さんは、カローラにポテンザとか、AX1400にJBLのS9800とか、そういった極端な想像のお話しかできないのでしょうか?
λ0さんがどのような車をお持ちでどのようなタイヤをはいているかをお聞きしても同じようなお答えいただけないのでしょうが、実体験を伴わない「想像」の話はもうよしましょうよ。
経験もしたことなく想像のことしか知らないという方がよっぽど井の中の蛙ですよ。
書込番号:2923915
0点

op7さん
私は残念ながらAX1400のユーザーではありません。
1世代前のAX1300ユーザーです。
そのわたしがここで1400の購入を検討されている方にあれこれお話しするのは筋違いかもしれませんが、想像ではない実感として感じているお話ができると思いますのであえて申し上げます。
私もAX1300の2chのステレオ再生はたいしたことがないと思っています。
最近ヤマハもピュアオーディオに力を入れているようですしAX1300とAX1400では価格差も大きいのでその分1歩や2歩は進歩しているだろうとは思います。
ただミニコンポがいきなり10万円のアンプに変わるとは思えないのでやはりそれなりの音ではないかと想像しています。
しかしながらAVアンプはAVアンプとしての特色を持っています。2chの音源を5.1chや6.1chで出力するドルビープロロジックUやDTS Neo:6というようなプログラムAVアンプには用意されており、ヤマハであればミュージックビデオというプログラムも用意されています。
いわばAVアンプ用「音楽はこれで聴きなさいプログラム」が用意されているといっていいと思います。
AX1300のステレオを最初に聞いたときは
「?????」
と「?」を行列させて、その音質にため息をついた私でしたが、これらのプログラムで音楽を聴いたときには音質そのものが気になりませんでした。
それだけ2chでは味わえない音楽に包まれ感を感じていたのだと思います。
それ以後は再生するソースによっては、倍の値段のプリメインアンプでもここまでの気持ちいい音場は作れないだろうと思うことすらありました。
まぁこのような感じ方をするのは私だけかもしれませんし、そんなことあるか!と反論をお持ちになる方もいらっしゃるかもしれません。
しかしようは使う側の感じ方・考え方だと思います。
最後に蛇足ですが私がAX1300のステレオに不満を感じたのは、20数年前に購入したオーディオシステム(当然ながら2ch、当時で30〜40万円)と比べてしまったからです。
最近このシステムのプリメインが昇天ましまし、その代替としてAX1300を購入したため、非常に具体的な形で比較してしまったためです。
もしそうではなく、
オーディオには興味ないまま今日に至る、せいぜいがラジカセくらいしか使っていない
とか
ごくごくエントリークラスの5.1chのシステムを使っていた、そこからグレードアップする
といった方々にはおそらく不満の出ない音をAX1300でも出してくれています。
まして1歩も2歩も進歩しているであろうAX1400ならさらに良い音になっているのではないかと思いますよ。
大して参考にもならないことを長々と書いてしまいました。
申し訳ありません。
書込番号:2924843
0点


2004/06/16 00:59(1年以上前)
花山 大吉さん、こんにちは。
AX1300の感想、参考になりますね。
やはり実体験に基づいた感想やご意見は重みがあります。
私のようにあまりオーディオに詳しくなくこれからAX1400を買おうかと検討している人にとっては大変参考になる感想だと思います。
ありがとうございます。
プログラムで聴いた時にはまた違う音質となって倍の値段のプリメインアンプよりも気持ちいい音場になったというのは(感じ方は人それぞれかとは思いますが)、まさに所有者にしかわからないことですし、2chアンプだけでは体験できないことですよね。
2chアンプには真似できないそういった部分があるというのもAVアンプの特徴だと思いますし、だからこそ単純に比較してどうこうというものではないということだと思います。
スピーカー選びもそういったことを踏まえた上で検討する必要があると思いますし、値段が2chアンプの何分の一だからスピーカーは安ものだろうが何でもいいというような単純で極端な話ではないと思っています。
書込番号:2926356
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


AX1400にはTHXがついていますが、THXとはどういう意味なのですか?そしてついているのとついてないAX750などとでは、おもにどのような違いがあるのでしょうか?そして、ついている事によって大きな違いはあるのでしょうか?私はシアターセットを組もうとしている、初心者なもので詳しくわかりません・・・そのあたりに詳しい方がいたらどうか教えて下さい。
0点




AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


はじめまして。今回AX1400を買おうと検討しています。そこで質問ですが、このAX1400にはYPMOという機能がついていますが、測定用高精度マイクはアンプ自体に付属しているものなのでしょうか?知っているかたがいたらどうか教えてください。
0点

このアンプのユーザーです。
測定用マイクは、アンプの箱の中に一緒に入っています。
予想よりチャチに感じましたが…
買ってすぐ、アンプの所定のジャックに差し込んで調整できます。
書込番号:2880872
0点



2004/06/04 16:36(1年以上前)
源太郎。さんありがとうございます!とても参考になりました。
書込番号:2883457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





