DSP-AX1400 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥100,000

サラウンドチャンネル:7.1ch オーディオ入力:10系統 DSP-AX1400のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSP-AX1400の価格比較
  • DSP-AX1400のスペック・仕様
  • DSP-AX1400のレビュー
  • DSP-AX1400のクチコミ
  • DSP-AX1400の画像・動画
  • DSP-AX1400のピックアップリスト
  • DSP-AX1400のオークション

DSP-AX1400ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月上旬

  • DSP-AX1400の価格比較
  • DSP-AX1400のスペック・仕様
  • DSP-AX1400のレビュー
  • DSP-AX1400のクチコミ
  • DSP-AX1400の画像・動画
  • DSP-AX1400のピックアップリスト
  • DSP-AX1400のオークション

DSP-AX1400 のクチコミ掲示板

(1306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全242スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DSP-AX1400」のクチコミ掲示板に
DSP-AX1400を新規書き込みDSP-AX1400をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

光ケーブル

2004/06/03 06:03(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

スレ主 パソコン大好き親爺さん

音声光 接続ケーブルって長さはどのくらいまで市販されていますか?
検索迷人なおやじで申し訳ありませんが、URLなどお教え頂けたら
幸いです。

書込番号:2878755

ナイスクチコミ!0


返信する
おたずねものさん

2004/06/03 06:40(1年以上前)

この辺ですかね。

http://www.saec-com.co.jp/opc-m1.html

オーディオテクニカ等は、特注で長さの注文も受け付けています。

書込番号:2878783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2004/06/03 18:48(1年以上前)

光接続ケーブルって、5mぐらいまでなら、ネットで検索や注文するまでもなく、ある程度の大きさの量販店だったら店頭で見かけますけど…。
10mとか20mとか必要なんでしょうか?
私の場合、パソコンを置いている部屋とオーディオを置いている部屋が違うので、光ケーブル3mと1mを、たまたま端子数増設の必要もあって光接続用のセレクターを挟んで合計4mにして使ってます。

書込番号:2880295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

クチコミ投稿数:111件

最近このアンプに繋いでいるスピーカーをグレードアップしたところ、DVDコンパチと安物とはいえCD専用プレーヤーの音が違って聞こえるようになりました。
現在はCDPを光端子に接続してこのアンプのD/Aコンバータを使っていますが、アナログ端子にCDPを接続してCDPのD/Aコンバータを使うぐらいの意味のあるCDP、且つこの高級すぎてこのアンプではそのCDPのエキスを発揮しきれないということのないクラスのCDPを買いたいのですが、どのクラスのCDPぐらいでしょうか?

書込番号:2849009

ナイスクチコミ!0


返信する
tokotokotonさん

2004/05/25 22:27(1年以上前)

源太郎さんのHP面白かったです。参考にさせていただきます。
このアンプに相応しいCDプレーヤーは、サンプリング周波数を倍にしたSACDになりますね。わたしの古いAX-8も対応していますが、そんなものを繋ごうと思ったこともありません。それはまた別世界なので、ご自分でよく研究なさってください。
アナログで繋いで云々については、真空管使用のアンプ+CDプレーヤー、優れたヘッドホンの組み合わせで好む人がいるとのこと。このアンプを通す前提では、DAコンバータは使った方が得策だと思います。
私としてはある程度真っ当なCDプレーヤー(エラーレートを下げるため振動対策がポイントか?→これはご自分でも改善できます)で光出力があれば十分なのでは?と考えています。
あまり参考になりませんね。悪しからず。

書込番号:2849421

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/05/26 10:05(1年以上前)

今はどんなCDPを使っているのでしょうか?後、予算はどのくらいでしょうか?

実際にこの機種に繋いで視聴した事はありませんが、例えば、マランツのSA8260やSA8400(これらはSACDプレイヤー)はCDとSACD共に評判が高いです。SA8260は運が良ければ処分品を5万円位で買えます。10万円出せるならTEACのVRDS-15やAH! Njoe Tjoeb 4000辺りが買えて、CD再生のレベルが一段とアップします。ただ、ちょっと価格的にアンバランスかもしれませんね。

>tokotokotonさん
SACDは信号の形式がCDとは全く異なります(ちなみにサンプリング周波数は2822.4kHzです)。単純にサンプリング周波数を上げるという考え方はDVD-Audioに近いですね。

書込番号:2850999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2004/05/26 20:19(1年以上前)

現在使っているCDPは、お恥ずかしながら、シスコン最高クラスです。単品オーディオではないんです。
新しいCDPを買おうと店でヘッドフォンで視聴すると、今使っているCDPと、定価ベース5万円ぐらいのものの音が同程度に聴こえます。
ご指摘のあったマランツのSA8400は、実のところ候補です。
予算の上限は定めていないのですが、アンプとの関係で無意味になるほどの高級機はやめとこうと思うしだいです。

書込番号:2852588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/05/26 22:57(1年以上前)

SA8400は従来のマランツのイメージを大きく変えるものではありませんが、高域側のキャラクターにご注意下さい。

書込番号:2853313

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/05/27 00:18(1年以上前)

CDプレイヤーのヘッドフォン端子は一部の機種(マランツのSA8400など)を除いて、プレーヤーの値段に関わらずあまりお金が掛かっていません。なので、ヘッドフォン端子での視聴はあくまで参考程度に考えて下さい。
SA8400は2ch専用機ですが、2chに限ればSA8260よりもワンランク上のクオリティがありますので、好みに合えば良い選択だと思います。
音の好みが判ればもう少しアドバイスできるかもしれません。

書込番号:2853715

ナイスクチコミ!0


λ0さん

2004/05/27 11:52(1年以上前)

単品CDプレーヤーとして売られているものでしたら,¥39,800(税抜)クラスのものでもAX1400のD/Aコンバータを使うより良い音ですので心配要りません。

書込番号:2854758

ナイスクチコミ!0


入門者@1400さん

2004/06/01 08:31(1年以上前)

便乗で申し訳ありません。教えてください。
CDプレーヤーの購入を自分も考えているのですが、
AX1400のDACではなくCDプレーヤーのDACを使うには
どのように接続すればいいのでしょうか?
アナログ接続でしょうか?
いろいろなサイトでDACについて調べているのですが、
初歩的な疑問のため、どこにも情報が見当たりません。
ご教授ください。

書込番号:2872148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2004/06/01 19:52(1年以上前)

私も今般電気屋で聞いてはじめて知ったのですが、CDPの信号は元がデジタルだそうで、それをDACでアナログに変換して、それを増幅してスピーカー出すという順番になるそうです。

CDPにもAVアンプにもDACが内臓されています。
デジタル信号をCDPのDACで変換する方針だと、CDP内ですでにアナログ信号になっているので、CDP−アンプ間はアナログ接続することになりますし、アンプのDACで変換する方針だと、デジタル信号を光端子とかでアンプに入れることになりますから、アンプの中でアナログに変換して、増幅段階に進むことになります。

いずれにしても、どこかでD/A変換を行わないといけないわけで、
このアンプよりランクの上のCDPであればそのCDP内臓DACを、その逆であればこのアンプ内臓のDACを経由させるのがいいはずです。

書込番号:2873713

ナイスクチコミ!0


λ0さん

2004/06/02 13:17(1年以上前)

一概には言えないのですが,AVアンプは1/3〜1/4の価格の2chアンプに相当します。AX1400では3〜4万程度のエントリークラスのアンプに相当するので,CDPもエントリークラスで十分ということになります。
# DACのスペックだけをみると"192kHz/24bit"と凄そうに感じるかもしれませんが数字に惑わされないようにしてください。

書込番号:2876202

ナイスクチコミ!0


入門者@1400さん

2004/06/04 18:10(1年以上前)

源太郎さま、ありがとうございます。
これでようやく機種の選定にかかれそうです^^

書込番号:2883721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

JBLとYAMAHAのスピーカー

2004/05/25 17:47(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

スレ主 320枚さん

アンプはAX1400にしようと思っているのですが、
スピカーをYAMAHA-NS150かJBL-A550のどちらがいいか迷っています。
DVD映画メインで、アクション映画の迫力重視だとどちら合うでしょうか?
薬きょうの落ちる音とか、ヘリコプターの音とか。どうなのでしょう?
よろしくお願いします。

書込番号:2848392

ナイスクチコミ!0


返信する
pu-papaさん

2004/05/25 23:27(1年以上前)

一般論ですみません。JBL抜けの良い迫力のある音。良くも悪くも癖のあるスピーカー。ヤマハは癖の無い、本当にアンプの性格そのままのスピーカー。悪く言えばおとなしい。聞いてみて好みで決めるのが無難です。必ずメーカーは揃えましょう。また、コードは良いものを使いましょう。やってはいけない私の例。ほとんどヤマハだったのをセンターとウーファー以外BOSEに替えました。せりふがなんとなく寂しい。もうBOSEセンター入れるっきゃない状況です。AX−8ですがヘリはもう大迫力ですね。AX−1400狙ってます。ではでは。

書込番号:2849797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/05/26 08:13(1年以上前)

JBLの音の抜けは、スピーカーユニットによって大きく違うので注意して下さい。またスピーカーはメーカーが同じでも、同一スピーカーでなければ使いこなしが少し難しくなりますよ。

書込番号:2850776

ナイスクチコミ!0


スレ主 320枚さん

2004/05/26 16:04(1年以上前)

pu-papaさん、アンティフォンさんありがとうございます。
スピーカーをそろえるのが大事なんですね。
フロント以外はパイオニアのものが今あるので、フロントもパイオニアで検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:2851844

ナイスクチコミ!0


YY5.1さん

2004/05/26 21:06(1年以上前)

映画で重低音の迫力なら、ウーハーを良いものにするという方法もあります。
ヤマハのサブウーハー YST−SW800を最近購入してつなげたところ、あまりの迫力に驚きました。ヘリコプターの音の振動が体に響くと思います。
AX1400の自動音場補正の値を見て気付いたことは、ウーハーのVolは小さめにセットし、スピーカーの距離も実際とは違う値をセットする必要があるということです。ウーハーの自動調整ができないアンプにつなげるとセッティングが難しいかもしれませんので、AX1400はおすすめかと思います。

書込番号:2852791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ウーファーの接続について

2004/05/19 00:20(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

スレ主 むむむぅぅさん

はじめまして。
今度 ウーファーの購入を考えています。
機種によってウーファー内にアンプ内蔵であったりなかったり、
またスピーカーケーブル端子が付いていたりといまいち繋ぎ方が
わからないのです。そこで質問なのですが
アンプのメインスピーカーBの出力を利用してアンプ無しウーファーを
接続することは可能でしょうか?
その場合、ウーファー用RCA出力+アンプ内蔵ウーファーと
音は変わってくるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。

書込番号:2824335

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2004/05/19 22:40(1年以上前)

現在サブウーファーとして販売されているものは、ほとんどがアンプ内蔵です。
アンプ無しウーファーで、通常の販売店に置いてあるものは無いと思います。
また、アンプ無しウーファーをスピーカーBに接続することはできますが、メインスピーカーとのレベルを合わせるのは難しいでしょう。

書込番号:2827334

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2004/05/19 23:53(1年以上前)

アンプ無しというのが、例えばウーファーユニットを箱に御自分で組み込んだようなものを言うのであれば
ネットワーク回路(ローパスフィルター)が必要ですし、メインとの音量レベル調整のため、アッテネーターも要ります。
特にメインのスピーカーより出力音圧レベルが低いと、音量合わせが難しくなります。

書込番号:2827715

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2004/05/20 00:00(1年以上前)

もっとも、ウーファーにアッテネーターを入れるのは、音質の点から好ましくないので、通常はウーファーに合うようミッド側・ハイ側に入れます。
この点からも、素直にアンプ内蔵のものをお薦めします。

書込番号:2827752

ナイスクチコミ!0


スレ主 むむむぅぅさん

2004/05/23 15:20(1年以上前)

レスありがとうございます&遅れて済みません。
メインスピーカーとの音合わせが難しくなり、ローパスフィルター
アッテネーター等の回路が必要になるというのは、
AVアンプ側の音域、音量調整では足りなくなるということなの
でしょうか?
部屋のコンセントが満タンでタコ足配線するのもそろそろ限界では。。
といった状況になっているのでアンプ無しのものが使えるならその方
が良いと思った次第です。

書込番号:2840594

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2004/05/23 20:59(1年以上前)

>アンプのメインスピーカーBの出力を利用して

繋ごうとするなら上記のことが必要になります、ということです。
AX1400には「サブウーファークロスオーバー切替(9段階)」がありますので、そこに繋ぐならローパスフィルターは不要です、が、パワーアンプが別途必要ですから、やはりアンプ内蔵のサブウファー(一般的には皆これです。)をお勧めします。

書込番号:2841803

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2004/05/23 21:00(1年以上前)

ウファーぢゃなくてウーファーね (^^;

書込番号:2841812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スピ−カ−の予算が少ないときは?

2004/05/16 13:30(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

スレ主 ラビ2号さん

3月にAVアンプの購入を考え初めて、はや2ケ月が経ちました。みなさまのアドバイスによってSONY TA-DB790の購入を考えたのですが、2chの音を考えると YAMAHA DSP-AX1400が良いと思うようになりました。その後引っ越しでバタバタした後、再度検討を始めるといろいろと悩むところがあっていまだに購入に至っておりません。AVアンプ購入後は当然スピ−カ−システムが必要(古くて大きなスピ−カ−2本は持ってます)ですがこの掲示板を見ているとYAMAHA DSP-AX1400には私にとってはかなり高額なスピ−カ−が必要(ふさわしい)みたいでSONY TA-DB790だとより安いスピ−カ−でも十分(もちろん高価なスピ−カ−の方がいいに決まっていますが)のようでト−タルの値段を考えると後者の組み合わせしか手が出ません。要するにスピ−カ−にあまり予算をかけれない場合(高くても全部で10万まで)、AVアンプもそれなりのもので十分なのか、それとも安いスピ−カ−でもAVアンプはいま可能なだけ高価なものにした方が良いのか教えてください。出来ればお奨めのスピ−カ−まで教えていただけると助かります。宜しくお願いします。

書込番号:2814019

ナイスクチコミ!0


返信する
mitu7019さん

2004/05/18 17:41(1年以上前)

私見ですが参考までに書かせて頂きます。
まず私は前提としてAX1400を薦めたいです。個人的にはYAMAHAよりSONYの方が好みなんですが、それ以前にAX1400は価格差を補って余りある機能・拡張性・使い勝手の良さがあります。対してTA-DB790は値段なりでだと思います。AX1400を比較対象に上げたからには、後々後悔するでしょう。そこで肝心のSPですが、予算について少し判らない点があります。アンプ込みでトータル10万なのか、スピーカーのみで10万なのか・・?とりあえずアンプ込み10万は厳しすぎますので、スピーカーが10万として提案させて頂きます。まずSWを使わないってのはどうでしょう?ラビ2号さんが大音量を出せる環境でしたら別ですが、多少なりとも気にしなければならないのでしたら余計に良いと思います。そしてフロント2chは下が30〜35Hz位出るトールボーイを選択し、サラウンド再生時はSWChはフロントに振り分けます。そうすればSWの予算が浮きます。例えばDENON SC-T555SAだとカタログ的には33Hzまで出せますし、2本で最安約4万ですからまだまだ各Ch分の予算は採れると思います。安いSWでボフボフ・ビリビリ・ガタガタやってもどうかと思いますし、そもそも安いSWはまともに下まで出ません。それから例に挙げたSC-T555SAについてはこれがお奨めと言う訳ではなく一例です。この価格帯は売れ筋ですので他メーカーでも(YAMAHA除く)同じ様な性能のトールボーイは沢山ありますから、どうぞご自分で探して見てください。ちなみにYAMAHAは自社のSWの売り上げ向上の為?各トールボーイの低音再生能力は抑えられています。特に中級機以下にその傾向が顕著で、少なくともカタログ上で見る限りその疑いは晴れません。実際は出てるけどカタログで抑えてるってのも考えられますが・・・。
長々と書いてしまいましたが、簡単に言うとSWは無しで予算を浮かせその分低音に余裕のあるフロント2chを揃えましょう・・って事でした。
ご参考になれば幸いです。拙文失礼しました。
ご検討(健闘)をお祈りします。

書込番号:2822713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2004/05/19 20:55(1年以上前)

予算が限定されているとなると、やはりフロントに重点を置くしかないと思います。
私の場合、フロントこそパイオニアのS-A7Uですが、残りはホームシアターセットスピーカーですませています。
音色的にセンタースピーカーに難がありましたので、やむなくS-A5Cを買いましたがウーファーやサラウンドは気になりません。

書込番号:2826825

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラビ2号さん

2004/05/22 21:23(1年以上前)

mitu7019さん、源太郎。さんアドバイスありがとうございました。まだ納得のいく結論が出ませんのでもう少し悩んでみたいと思います。

書込番号:2837714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どうなんでしょ?

2004/05/14 15:18(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

スレ主 みせっちさん

現在使っているのはAX1400ではないのですが、YAMAHAのAVアンプの中でみなさんの書き込みの日付が新しいカンジなのでここに書き込みさせていただきました。
現在使っているのは
AVアンプ:AX540(YAMAHA)
フロントスピーカー:NS-120×2(YAMAHA)
センタースピーカー:NS-C120(YAMAHA)
リアスピーカー:NS-1000MM×2(YAMAHA)
リアセンター:機種名分からず(TANNOY)
で、これにDVDレコーダーSONYのRDR-HX8、MDコンポDENONのD-XW33(2年ぐらい前に買った、MD→MDのダビングができるやつ)を繋いでます。
映画のDVDを見る時はモードをNeo:6 Cinema、ライブのDVDを見る時はNeo:6 Music、CDなど聞く時は(主にJ-POP)Neo:6 MusicもしくはPROU Musicに設定してます。
このセットで一番良い音で聞くには、上のモードが最も適してますかねぇ?良い音と言っても、人によって好みは違うというのがありますが…。映画DVD見る際のNeo:6 Cinemaが一番良いとは思いますが。
あと、この場合ではCDをコンポで聞くのとDVDレコーダーで聞くのとでは音はあまり変わらないものなんですかねぇ?
「こんなの自分で聞いて確かめろ」って言われそうですが、どのモードでも音質が違うなりに良く感じるし、なにせホームシアター歴4ヶ月の初心者&ガキんちょ(21歳)なもので…。何か意見あったら、みなさんアドバイスお願いしますm(__)m

書込番号:2806776

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 みせっちさん

2004/05/14 15:22(1年以上前)

もう一つ質問したいことがありました!
アンプのリモコンでモードを変えるキー(CONCERT HALLにするとかナイトモードにするとか)が全く効かなくなってしまいました(>_<)
音量とか電源キーはちゃんと効きます。何ででしょう??

書込番号:2806785

ナイスクチコミ!0


AD2さん

2004/05/24 23:15(1年以上前)

DSPAX1300を使っている者です。
リモコンのモードはAMPになってますか?
私も時々動かないと思ったら別のモードになってました。

音場は好みですね。
2chステレオではエフェクトを切って聴いた方が
自然な音は得られますが、エフェクト使ったほうが面白いのも確か。
映画ではMOVIE THEATER1または2を映画の性格で使い分けてます。

書込番号:2846129

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DSP-AX1400」のクチコミ掲示板に
DSP-AX1400を新規書き込みDSP-AX1400をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DSP-AX1400
ヤマハ

DSP-AX1400

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月上旬

DSP-AX1400をお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング