
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年4月29日 03:20 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月24日 02:32 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月3日 14:16 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月27日 00:59 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月17日 23:48 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月18日 03:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


AX1400を使っています。
仕様なのか不良なのか分からない点があるので、
ご存知の方教えてください。
コンポジットやY/Cで入力している機器に付いては、
音量変更時等にOSD(オンスクリーン)表示されるのですが、
コンポーネント又は、Dで入力している機器に付いては
OSD表示されません。
これって仕様なのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

カズ\\\さん、こんにちは。
取説の応用操作編のP.37にありますが、DISPLAY SETで「CMPNT OSD」をONにすればOSD表示されますよ。
書込番号:2731610
0点


2004/04/26 15:20(1年以上前)
便乗でスイマセン。
自分も同じ状態で、ご指摘の方法を試して
見たんですが・・・変化ありません。
書込番号:2738727
0点



2004/04/27 02:01(1年以上前)
DBoy777さん、ありがとうございます。
でも接続編P.29も合わせて色々いじってみたのですが、
どうしても表示されません。
「GRAY BACK」を「AUTO」にするとOSD表示はするのですが
文字通り背景一面が灰色になって、映像は見えない状態になってしまいます。
これでは意味が無いですよねぇ。
DBoy777さんのAX1400は、映像が映った状態でOSDが表示されているの
ですか?
k-t@ さんも同じような症状みたいですね。
ROMのバージョンの違いとかっていうのもあるのかな?
書込番号:2740996
0点

カズ\\\さん、k-t@さん、こんにちは。
どうも勘違いしてしまったようで、DISPLAY SETの「CMPNT OSD」でコンポーネントに対応するのは入力ではなく出力でした。申し訳ないです。
で、いろいろ試してみたのですが、DISPLAY SETの「GRAY BACK」をAUTOにしている場合、D端子からの信号がない場合にはOSDは「フル表示」「ショート表示」共にグレーバックで表示されますが、信号がある場合には「フル表示」がグレーバックで表示され「ショート表示」は表示されないですね。
ただ、D端子で入力しているDVDの鑑賞中にボリューム操作で「ショート表示」が映像に重なって下方に表示されたことがあったので、本来は「ショート表示」も表示されるもののような気がするのですが、今試したところ何故が表示されないです。
という訳で、よくわかりません。(^^;)
どなたか他の方のフォローを待ちたいと思います。
YAMAHAにも確認してみようと思います。
書込番号:2741036
0点


2004/04/27 10:26(1年以上前)
皆さんこんにちわ。
OSDに関してですが、ずばり仕様です。
OSD(バックに映像付)の条件は、480i(525i)までですなわち、D端子入力等でもD1であればOSDされます。
D2以上の場合、OSDはフル(バックはグレー)となります。
私は発売当初に購入しいきなりこのような現象に見舞われたので、初期不良かと思いメーカーに問合せをしたら「仕様です」と冷めた回答を頂戴いたしました。
もちろんメーカーには苦言を言っておきましたけどね。
ちなみに。バージョンとは関係がないようです。
私は、初期ロットの「I******」からこの間地デジ対応でバージョンアップして「K******」にしましたが変化ありませんでした。
書込番号:2741531
0点

みなさん、こんにちは。
早速ヤマハに問い合わせをしてみました。
結果はHS1ユーザーさんのおっしゃる通り「仕様」だそうです。
フル表示はコンポーネント/D入力信号に重ねることができず(グレーバック表示のみ)、ショート表示は表示されないとのことです。
ただ、以前DVD映像の上にショート表示が表示されていた記憶があるのですが、勘違いだったのだろうか・・・。
書込番号:2742116
0点


2004/04/28 08:38(1年以上前)
ふむう・・・仕様ですかぁ・・・
初期不良でなければいいことはいいんですが・・・
どうもしっくりこないのは僕だけでしょうか(笑)
情報を提供してくださったみなさん、ありがとうございます。
書込番号:2744897
0点



2004/04/29 00:31(1年以上前)
みなさんこんにちは。
問い合わせていただいたりと色々ありがとうございます。
やっぱり仕様ですか。
これで修理用にと取っておいた大きな箱を捨てられます。(笑)
でも、残念です。
私の場合、映像を映す面の反対側にアンプを置いてあるので、
特にOSD表示は、ほしい機能だったんです。
DVDを持っている人なら、480Pでつなぐ人も多いでしょう。
D端子が付いていて、しかもD4まで対応しているのに
OSDはD1までとは、あまり意味の無い機能ですねぇ。
OSD機能は、設定用と言うことなのかな..
説明書もそのあたりの事、書いてないから誤解しちゃいますね。
ほかの上級機なども同じなのかな。
ソフト的に対応できる事なら、今後の ROM のバージョンアップを
期待しちゃけど、どうなんでしょうねぇ。
P.S DBoy777さんの「DVD映像の上にショート表示が表示されていた記憶」は、何だったんでしょうねぇ。気になりますね。
書込番号:2747417
0点

カズ\\\さん、こんにちは。
ショート表示を見たというのがDVDを見ている時、と思い込んでましたが、DVDではなかったのかもしれません。(^_^;)
仕様では表示されないとのことですし、多分私の勘違いだと思います。
お騒がせして申し訳ないです。
書込番号:2747755
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


このモードはビデオアンプ、DSPボードの電源を切ってアナログをダイレクトで再生するモードなんですか?
カタログ見ても詳しく書いてないので分かりませんでした。
バーチャルシネマDSPモードの効果の程はいかがですか?
都合で2ch分しかすぐに用意出来なくてしばらくはこのモードにお世話になると思いますが・・・。
よく聞くことなんですがシネマDSPはリアがたっぷりでると聞きますが
そんなによく出るんでしょうか?
SONYのAVアンプは逆にリアの音が小さいと聞きますしメーカー間でそんなにリア音場に違いがあるんでしょうか?
両方持っていた方違いを教えてください。
0点



2004/04/24 00:28(1年以上前)
>ソニーのアンプのリアが小さい?意味がわかりません。どういう事ですか?
リアの「音量(残響又はエフェクト)」が非常に小さいという事です。
YAMAHAはたっぷりリアの残響(エフェクト)があってよく鳴るって聞きます。
書込番号:2730061
0点

なるほど。調整次第でどうにでもなる事のように思いますが、一般的にそういう印象を持たれるのも納得できますね。ドルビープロロジックの時代はヤマハを使っていましたが、今でもヤマハのサラウンドに対する基本理念は変わって無いように感じています。ドルプロの時はヤマハがダントツだったと思いましたが、ドルデジ以降は簡単に言うと、“やりすぎ”って感じです。派手な音場感で楽しいのですが、加工しすぎ!ってとこです。これはリア音場の大小だけで決まるわけではありませんが、大きく影響している事は確かです。映画をとにかく楽しみたいのであればヤマハが良いと思いますが…私自身、現在はソニーを使ってますのでお薦めしたいのですが、ヤマハを悪く思っている訳ではないので、ヤマハオーナーの方は過剰反応しないで下さいね。
書込番号:2730380
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


100inchのホームシアターを狙ってます。アンプ、スピーカーで20万以下の組み合わせでおすすめないですか?どうもスリムなトールスピーカーは信用できなくて・・・・聞きず嫌いですが・・・・(^^;
このアンプがいいな・・・とは思っているのですが・・・
0点


2004/04/22 22:46(1年以上前)
このアンプのユーザーですが、当たりといえるかはわかりませんが、はずれでないことは確かです。スピーカーはトールボーイ型でもある程度の幅のあるスピーカーなら心配ないと思います。ホームシアターということですから、スピーカーはフロント、サラウンド、センター、ウーファーが必要でしょうが、なんといってもフロントが音量的にウェイトが高いので、NS-515あたりのクラスのスピーカーにして、後は間に合わせでいいと思います。ちなみに私はフロントこそパイオニアのS-A7-Uですが、あとはシアターセットスピーカーで間に合わせています。
書込番号:2726529
0点



2004/04/23 20:52(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。新居の図面を見ているのですが、フトントに吊れるようなスピーカーではまずいですかね・・・・?スペース的に微妙な気が・・・何か良いスピーカーないでしょうか?
書込番号:2729222
0点


2004/04/23 23:23(1年以上前)
スピーカーは、概して、値段が高くて小さいものよりも、安くて大きいもののほうがよい音がするものです。(あまりクラス差がないとしての話ですが)
スペースの許す限り大きいものを買われることをお勧めします。
書込番号:2729786
0点

吉田源太郎さんの意見を否定するようで悪いのですが
個人的な意見としては、価格帯が低いのであれば、安くて大きいトールボーイを買うより同じ価格帯の傑作ブックシェルフを買った方が音は良いです。
安いトールボーイでは、低音はたくさん出ますから迫力がありAV用と言えるかもしれません。ただ、低音の"質"まで問いただすと非常に厳しいかと思います。
それと小型機では大型機にはなかなか出せないような優れた音場を出しやすいです。
(機種の音にもよるけれど……特に音場を狙っていないホーン型など)
高額になるほど小型機種は減る傾向にありますが、小型である事のメリットも確実にあるかと思います。
ただ、小型ブックシェルフはスタンドが必要となりますから、これを考慮するとコストパフォーマンスは下がるかもしれませんね。
とりあえず大型機種であるほど良い音とは言えないと思います。
B&W/S805や、クレル/LAT-2など小型であっても優秀な機種はあるのですし。
書込番号:2730817
0点


2004/04/27 01:07(1年以上前)
何を求めるかにも依りますが、低音の量を優先させるのであれば大型スピーカーが有利ですし、
音場感を優先させるのであれば小型スピーカーが有利です。もちろん同価格帯での比較ですが。
なお、吊るようなスピーカーの音質に過度な期待をするのは間違いです。利便性と音質を秤に
かけて、求めるものの優先順位を考えながら妥協する必要があります。
書込番号:2740853
0点



2004/05/03 14:16(1年以上前)
皆さん、もろもろ親切にありがとうございました。
書込番号:2763336
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


アンプのせいか、ソースのせいか、はたまたスピーカーのせいかわかりませんが、電源を入れてから1時間ぐらいは、かさぶたのかかったような音がするような気がしてならないのです。しばらく聴き続けると澄んだ音になるような気がするのですが、気のせいでしょうか?
0点

「かさぶたのかかったような音」ってどんな音なんですか?
それはともかく、鳴らし始めに生気がなく、平坦な音になるのは普通だと思います。
私のところでも安定するのに10分くらいはかかります。
ただ、私の場合はアンプの電源を切り忘れた時も同じなので、スピーカーの影響が大きいような気がします。
昔はウォームアップに1時間以上もかかるアンプがあって、電源を入れっぱなしにしているマニアもいたそうです。
最近のアンプでは聞いたことありませんが、有っても不思議ではないと思います。
書込番号:2727005
0点



2004/04/23 21:50(1年以上前)
かさぶたのかかった音とういう表現は理解をしてもらいにくい表現ですが、まあ、がさついた感じの音がするということです。
交響曲や協奏曲で、フルートのような楽器が静かに演奏されている部分で気になります。
ポップス等では電源を入れた直後から調子よく聴こえますが、クラッシックでは、機械が本調子になる1時間ほどは気になります。
書込番号:2729417
0点

私もそのように感じることがたまにありますが、おそらく「気のせい」なのではと考えています。たしかにアンプやスピーカーやウォームアップも多少は影響するとは思いますが、聴く人の耳や脳のウォームアップの影響のほうが大きいのではないでしょうか。耳といっても、内耳、中耳、外耳などの調子や、はたまた、耳たぶや椅子の堅さや温度など、種々の要素がありますし。
オーディオではなくビジュアルなたとえですが、明るい戸外から暗い室内に入ったり、あるいはその逆だと、あまりキレイに見えないことが数分間はあります。オーディオもこれと同じことなのではないでしょうか。
確かめるのは簡単で、自身が聴く1時間前から鳴らしっぱなしにしておいてから聴き始めれば、装置のウォームアップの問題かどうかが切り分けできます。
書込番号:2730900
0点

私は鳴らし始めと鳴らして時間が経った時の音の違いについて四つの要素からなると思っています↓
@『時間が経つと音が良くなる』と言う心理的効果
Aばうさんの言うような耳のウォーミングアップ効果
B音楽をある程度の時間聴き続ける事で精神的に安堵感を覚えたり、興奮するなど、リスナーの精神面の変化
(刺激音に鳴き竜など、悪い音だと精神的にマイナスな傾向になる??)
C器機の温度変化による音の変化
Cについては、ラックによって熱が逃げずにたまってしまうと等ありますよね。
とすると、電源を切った状態と時間経過後の器機の温度差と言うのは、同じ器機であっても、使うラックによって違うんじゃないかと思います。室内温度が高ければ最初からある程度器機がウォーミングアップされた状態であり、放熱性の悪いラックほどウォーミングアップが早い。
それと、
発熱が強く、天板を触ると火傷するような器機ってあるじゃないですか。それってようするに、発熱する最大温度が高いわけですけど、そういった器機の場合ですと
電源を切った状態と時間経過後の器機の温度差が非常に高い事になると思うんです……。
熱の変化に強い器機
(温度変化による特性の変化に強い素子が使われた器機)
は別として、器機によっては使用時間に敏感だったりするかもしれませんね。
熱による器機の音質変化について書きましたが、熱ではなくて電気が通る事による音質変化もあるかもしれません
(電気に関しては詳しくわからないのですが、スピーカ等を考えず、アンプだけの話ですと発熱の少ないデジタルアンプは経時時間に強いのかな???)
以上、私の勝手な推論です。アンプだけの話なんですけど、参考になったら幸いです。
でわでわ〜
書込番号:2731413
0点


2004/04/27 00:59(1年以上前)
人間側の変化もありますが、機器の変化もあります。
主に電子部品の温度特性によるものなので、熱平衡に達するまでの時間がウォームアップ
の時間になります。ウォームアップに数時間を要するものや、電源を切らずに常時通電を
勧めているメーカーもあります。ただし、温まると逆に音が悪くなっていくアンプもあり
ますので注意が必要です。
書込番号:2740834
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


この機種を使ってSACDをmulti ch inputで再生する場合
フロントなどの低域をサブウーファーに振り分けることはできないんでしょうか?
説明書を見ても載ってなかったようなので知ってる方教えてください。
0点

やす・・・?さん、こんにちは。
multi ch inputの場合は5.1chソースをそのまま出力するので、SACDにLFE成分がある場合にはサブウーハーから音は出ますが、フロント成分をサブウーハーに振り分けるというのは無理ではないかと・・・。
書込番号:2709590
0点


2004/04/17 23:48(1年以上前)
SACDの再生装置側で、そういった類のスピーカー設定を出来るプレーヤーもあります。
なぜフロントの低域をサブウーファーに振り分けたいのかは判りませんが、フロントスピーカーの低域再生能力に不満があるなら、別途スピーカーIN/OUTのあるサブウーファー(スーパーウファー)を用意して、それをアンプとフロントスピーカーの間に接続することで、フロントスピーカー単体の低域不足を解消することも出来なくもないです(が、現実問題として誰にでもお勧めできる方法ではないです)。
アンプで出来ると一番良いのですが、AX1400に関してはDBoy777さんが書かれているのが現状ですね。
書込番号:2710318
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


こんにちは。先日AX-1400を購入し、手持ちのCD、MD、DVDを繋ぎ使用していますが、CDの音とそのCDから録音したMDの音がかなり違うんですよ。普通に考えて録音したMDの音は多少なりとも劣化するとは思いますが、特に高音の伸びって言うんですかね?音の広がりみたいのがなく、フィルターを通して聞いている感じがするんです。CDは24bit再生のデジタル出力でMDは入力がデジタルで再生がアナログです。一応ケーブルもモンスターケーブルの中くらいの物を使用。ケーブルの長さは1m-1.5mです。とりあえずこんな状況なのですが、MDからの音をよくする場合でどのような方法がありますかね?MDの再生出力はアナログのみなので、買い変えてデジタル出力にした方がいいのか、アンプを通してCD-MDの入出力をしているので、録音時に直接アンプを通さず直接繋いでみるのがいいのか?良い知恵をお持ちでしたらご教授願います。よろしくお願いします。
0点

MDとCDの関係から言うと、やはり目をつぶらなくては点はやはり出てくると思います。
『その上でどうすれば良いか?』
と言う事について私はデッキなど、ハードを買い換える以外に
『MDの録音環境を良くする』
と言うのも大切かと思います。なんだそれは?となるかと思いますが、
例えばサブウーファの真上にCDプレーヤとMDデッキを置いた環境では、ウーファの振動の影響で読みとり精度、録音精度は確実落ちると思います。
特に信号元のCDプレーヤ側の足周りは重要かと思います。
また、MDも一枚100円以下から一枚1000円を越すような品まであります。このMDの質もやはり音に影響してきます。MDは書き換え可能で、使い捨てではありませんから一枚だけ高級品を買って『コレ!!』と思う曲だけを入れておくのも良いでしょう。
録音時、アンプを通さない事については私は大賛成です。伝送する間に何か介入物があると例外を除いて音が悪くなるように思いますから。
MDは使った事もなく、機能や企画面について私は知識ゼロなんですが、お金のいらない方法としてこんなのもあると思ってください
書込番号:2701187
0点


2004/04/18 03:28(1年以上前)
モンスターをお使いのようですので、オーディオの知識も豊富かと思いますが、ご参考までに私の推測の範囲でレス致します。
1.CD→MDのルートですが、デジタルと言えども、AVアンプを通すと信号のゆらぎ、ノイズなどの影響で、音質は変わる可能性があると思います。ただ、その差は微妙だと思います。
2.MD記録はCDの音を間引いたATRAC圧縮なので、微妙に音質差があると思います。
3.MDのアナログ出力を使用しているということは、MDデッキの中で、デジタル→アナログ変換が行われているということで、そのICの性能、音質の影響が大だと思います。CD→MD→AVアンプまでを考えると、MDデジタル入力→ATRAC圧縮記録→MD再生(デジタル→アナログ変換)となり、音質はどんどん変わります。
デジタル出力付きの物が良いと思われます。
4.AVアンプの入力系統はたくさんありますが、それぞれの入力で微妙に音質に差があると思います。特にアナログ入力とデジタル入力では違いが大きいと思いますアナログは、ダイレクト(ストレート)出力を選択しない場合、アナログ→デジタル→アナログという処理になるので、音質はどんどん変化します。
MDの接続先は、できればCDと同じデジタル入力を使用したほうが、良いと思われます。
どこの要因が支配的か断言できませんが、なるべくアナログは使わない方がCDの音に近づけると思います。ウン十万円のハイエンド機だとアナログもまたいい味を出すのでしょうけど・・・。
書込番号:2710857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





