
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年3月3日 22:04 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月3日 13:45 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月2日 14:53 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月29日 23:49 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月29日 22:11 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月23日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


初心者なのですいません。今の音の現状にあまり満足できないので質問させていただきます。スピーカーはヤマハのNSP-620のセットなんですが、
AVアンプはAX-440です。今度アンプをAX-1400しようと思うのですが,この組み合わせはどうでしょうか?
スピーカーは設置場所の問題で替えられないのですが,アンプは替えれます。
このスピーカーにはAX-440で十分なのでしょうか?逆にアンプを替えたらスピーカーはもっといいものじゃなくてはとなってしまうんでしょうか?
どなたか教えて下さい!お願い致します。
0点


2004/03/03 21:12(1年以上前)
gogogoさんこんばんわ。
このサイトは、情報収集のために私も活用させて頂いております。
初めて書き込みをさせて頂きますが、失礼な事が御座いましたらご勘弁頂きたいと思います。
さて、ご質問の件ですが、オーディオの世界も、突き詰めていくと奥が深いものがあります。(電源・コード類等)
簡単に言えば、入力された原音を忠実に再生できる事を目指して試行錯誤していることが、私も含め皆様の現状なのでは無いでしょうか?
そういった意味で、貴方のおっしゃるグレードアップは、決して無駄にはならないと考えます。
実際には、予算・視聴環境(部屋のサイズ、音量等)が、大きく影響すると思いますが・・・
スピーカーは鳴らしきることが大事で、あなたの環境で試してみてはいかがでしょうか?
その上で、スピーカーのグレードアップを考えても遅くは無いと思いす。
この先は、独り言です。(長くなってすみません)
遥か昔、オーディオの世界では入口主義と出口主義といった議論がありました。
要約すると、入口主義の主張は、入力されるものに欠落があれば、その後の工程で、修復する事は不可能である・・・
出口主義の主張は、まともに再生できないスピーカーでは、いくら入口に
コストを掛けても無駄である・・・
といった論議だったと記憶しています。
どちらを考えてコストを掛けていくかは本人しだいと考えます。
書込番号:2542414
0点


2004/03/03 21:41(1年以上前)
現状のどこに満足できないところがあり、どう変えたいのかがわかりませんので、アンプの買い替えでそれが解決するかはわかりません。
AX1400に変更した場合、無理してスピーカーのグレードを上げる必要はありません。ただ、プレゼンススピーカーを追加してやると、不満の解決とは別にAX1400にして良かったと素直に実感できるかもしれません。
書込番号:2542559
0点

細かい調整や接続などの確認、セッティングを詰める等の対策を取り、今お使いになっている機器の性能を十分に引き出す努力をして下さい。その上で不満な点を考え、アンプを買い替えられたらよろしいかと。しかしスピーカー交換ほどの変化は無いように思えるのですが…少しずつ上を目指して行けばいいのではないでしょうか?
書込番号:2542669
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


我が家にも大画面のTVが入り、音にも少しこだわろうかなぁと思案しております。巷でよく耳にするドルビーデジタルサラウンド5.1とかいうものをちょっと調べてでは、アンプは何にしようかなぁ〜と知らべ出したら主要なメーカーさんはもう5.1を通り越して6.1とか7.1とか言ってるじゃあーりませんか...トホホ。
我が家には構造状、リアセンターのスピーカーを設置するのが困難というか設置したくない理由もあり、5.1がいいのですが...
ここで質問です!(^^ゞ
当製品のように6.1ch仕様のAVアンプでリアセンターを使用しなかった場合、きちんと5.1chとして作動するのでしょうか???
なんとなく、本来リアセンターに割り振られる音が消失してしまう気がしてます。(私が望むのは、リアセンターが無い場合は、本来そこに割り振られるべき音を他のスピーカーにちゃんと配分して5.1ch本来の音として欲しいのですが....)
みなさん、宜しくお願いしま〜す!m(^o^)m
0点


2004/03/03 13:45(1年以上前)
ご心配なく!!
問題なく5.1Ch再生出来ます。
ちなみに、本機は6.1Chではなく7.1Ch再生まで可能です。
書込番号:2541143
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


AX1400の購入を検討中の者ですが、質問させてください。
DVDからAX1400のコンポーネント端子とS端子の両方に接続した場合、
モニター出力端子からはコンポーネント端子とS端子の両方から映像が出力されるのでしょうか?
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


初心者なのでおかしな質問ですがよろしかったらご意見お願いします。
このDSP-AX1400に2つのスピーカーのみをつないで
ステレオプリメインアンプとして使いたいのですが可能でしょうか?
後々はきちんと残りのスピーカーをそろえるつもりなのですが
今は予算的に厳しいのでまずはこのように使いたいのですが・・・
一年後にはお金がそろいそろえられる予定です。
今の予算でまかなえるようランクの低いスピーカーでそろえて
しまうと、またあとですべて買い替えなければいけないので
少しずつ良いものを買い揃えていきたいと思い
このような考えにいたったのですが
どなたかご意見お願いいたします。
ホントに変な質問ですいません。
0点


2004/02/29 18:39(1年以上前)
全然心配要りません。
AVアンプ新調したけど、SPはとりあえず2本のままって人
・・・結構多いみたいです(^^;
つーか、最初から6本も8本も一緒に買える人が羨ましい。。。
書込番号:2530193
0点



2004/02/29 18:53(1年以上前)
マジですか!!!
かなりうれしいです!
ではアンプの設定でスピーカーが2つ用に調節したりすればいいのですか?
書込番号:2530245
0点


2004/02/29 19:24(1年以上前)
このAX1400には、テストトーンとピックアップマイクを使って、複数の
SPに対するサラウンド設定を自動で行う仕組みが搭載されていると思い
ます。それを使うと、2本しかSPが繋がってなければ、いやでも2ch設定
になります。いやでもね。(^^
ちなみにこのサラウンド自動設定機能はYAMAHAとPIONEERが有名ですが、
巷の評判では、PIONEERのほうが親切仕様らしいとのことです。
ま、大差はないと思いますけどね。
書込番号:2530357
0点



2004/02/29 19:40(1年以上前)
確かにそうみたいですね!
ところで ノープロブレムよ さんは
このDSP-AX1400をおもちなのですか?
お持ちでしたらよろしかったら
使ってみてのメリット、デメリットを
聞かせていただけませんでしょうか?
書込番号:2530425
0点


2004/02/29 19:58(1年以上前)
ごめんなさい。残念ながら、ぼくはAX1400のユーザではありません。
ぼくが持っているのはPIONEERですので、そちらの説明なら詳しく
出来るのですが・・・。
ただ、PIONEERが自動設定後のマニュアル補正が可能であるのに対し
YAMAHAは自動設定のみしか出来ないと聞きましたので、その点が
「親切仕様」の根拠ではないかと思われます。
ちなみにぼくの場合、自動設定後にリア側を若干持ち上げる補正を
行っています。
いずれにせよ、自動設定は今後のトレンドになるのは間違いない便利
な機能であるのは確かだと思われます。この機能について、デメリット
はないと思いますね。
書込番号:2530502
0点



2004/02/29 20:58(1年以上前)
なるほどその点ではパイオニアの方が
いいですねぇ〜!!
ちなみに ノープロブレムよ さんは
パイオニアの何をお使いになっているのですか?
書込番号:2530723
0点


2004/02/29 22:11(1年以上前)
ぼくが使ってるのは、このAX1400スレッドのライバルの1つであるAX3
というAVアンプです。AX1400は、もちろん素晴らしいAVアンプだと
思いますが、このAX3もなかなか素晴らしい出来だと思います。
書込番号:2531124
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


初心者的な質問ですみません。このクラスのアンプは、殆どが出力が100Wを超えていますがスピーカを選定する際、最大許容入力は必ずこの数値を超えていなければいけないのでしょうか。9畳程度の部屋でそれ程音量を上げて聞くこともないの環境なのですが。値段の割りに結構この値のばらつきがメーカ事にあるみたいですので。
0点

例えば100Wの定格出力のアンプの実動出力はせいぜい20〜30Wです。よほど大音量での連続再生をするのであれば別ですが、実際に問題がないと思っていいと思います。アンプの動作を安定させる為に、電源、パワーケーブルなどを見直して下さい。結果的にスピーカーを正確に駆動でき、ご心配の事象にも良い結果が得られると思いますよ。
書込番号:2505724
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





