DSP-AX1400 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥100,000

サラウンドチャンネル:7.1ch オーディオ入力:10系統 DSP-AX1400のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSP-AX1400の価格比較
  • DSP-AX1400のスペック・仕様
  • DSP-AX1400のレビュー
  • DSP-AX1400のクチコミ
  • DSP-AX1400の画像・動画
  • DSP-AX1400のピックアップリスト
  • DSP-AX1400のオークション

DSP-AX1400ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月上旬

  • DSP-AX1400の価格比較
  • DSP-AX1400のスペック・仕様
  • DSP-AX1400のレビュー
  • DSP-AX1400のクチコミ
  • DSP-AX1400の画像・動画
  • DSP-AX1400のピックアップリスト
  • DSP-AX1400のオークション

DSP-AX1400 のクチコミ掲示板

(1306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全242スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DSP-AX1400」のクチコミ掲示板に
DSP-AX1400を新規書き込みDSP-AX1400をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

標準

オーディオラックって使っています?

2004/02/20 03:19(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

クチコミ投稿数:19件

オーディオラックについて聞きたいのですが、皆さん使っています?結構な値段がするので、買うかどうか微妙なのですが・・・。スレ違いだったらすみません。

■一般的にオーディオラックにアンプ、CDプレイヤーを置くと下記の理由から音が良くなるそうです。
・ 熱対策(アンプはかなりの熱を発するので、ラックに置くことで熱を遮断できる。
・ 振動対策(CDプレイヤーなどは遠心力でゆれる為、頑丈なラックに置かないと音質低下の原因になる。)

■販売しているメーカと製品
・若月製作所(http://www.wakatsuki.co.jp/
・TAOC(http://www.taoc.gr.jp/taoc/rack.html
・audio-technica(http://www.audio-technica.co.jp/products/rack/nz-600.html
・ADK(http://www.asahiwood.co.jp/change.html
・QUADRASPIRE(http://www.soundweb-asia.com/quadraspire/page_1.htm


色々な製品がありますが、QUADRASPIREなんかは高いけれどデザインがよくてほしい・・。みなさんはラックに関してはどうしていますか?

書込番号:2491240

ナイスクチコミ!1


返信する
DBoy777さん
クチコミ投稿数:81件

2004/02/20 03:58(1年以上前)

ましゅまろ賊さん、こんばんは。

うちはデノンのARC-1003を使っています。
http://denon.jp/products/ARC1003.html
放熱用にガラス扉がなくそこそこ重量があり底板や天板が丈夫なものということで。(重いので組み立てが大変でしたが。(^^;))

でも実際DSP-AX1400はうちで使ってる範囲では大した熱は出してないので、ガラス扉付きでもよかったかなと思っていたりします。
ホコリ対策には扉ありの方がいいですが、扉ありで後ろも配線用の穴が小さなものだと中に熱がこもってしまうので微妙ですけど。

揺らしても揺れない頑丈なものの方がいいと思いますよ。

書込番号:2491281

ナイスクチコミ!1


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/20 10:46(1年以上前)

実は私はラック反対派だったりします。
価値観や住環境によって賛否はあると思いますが、理由としては


■ラックと言う物理的物体がある事でラックに音が反射し場合によっては音を濁らす原因となる。
■ラックを使用する事でCDからアンプへの信号線は必然的に縦に曲げられた状態になる。
これによって電子に質量がある事から、信号線内を高速で移動する電子に慣性の法則や重力の影響が生じ、微細であっても変調が起こる。


私は、機器類を頑丈に足周りを固めてスピーカから離して使用しています。
またCDからアンプへのラインケーブルは
『重力に逆らわない』
『ケーブルが曲がるのは最小にする』
と言う私の持論から、
『CDとアンプを背中合わせに配置し、できるだけケーブルに曲げない』
ようにしています。
ハッキリ言って見た目悪いです。


私としては
『足周りを固めて、スピーカから離れた場所に地面直置き』
です。
私はこんな主張してますがこれが正しいか私にはわかりませんので参考程度と言うか、こんな奴も居るのか程度で(^_^;)

書込番号:2491784

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2004/02/20 22:42(1年以上前)

熱や振動は、実際にラックの有無の違いを測ってみてはどうでしょうか。温度なら安価な温度計で十分でしょう。でも振動はかなり難しそうですね。ためしに手元にある安物の CD/DVD プレーヤを手で触っても振動は分かりませんでした。むしろ、スピーカーからの音による振動のほうが大きいような気もします。むかしのアナログプレーヤーのハウリング対策みたいなものが必要なのでしょうか。プレーヤーを別室におくとか。
ラックを購入されようとされているのならば、そもそもラックがないので比較が難しいかもしれませんが。
なお、電子はさほど速くは動いていないはずです。と言うものの具体的な速度は知りません(汗)。また、重力を気にするならば、熱による振動のほうがずっと影響度は高いと思います(が、これも程度は知りません(汗々))。

書込番号:2493827

ナイスクチコミ!1


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/20 23:45(1年以上前)

いや実は重力の影響がどれ程か私もわからなかったりします(汗
スピーカケーブルをアンプから直線で一切曲げずに引いた時に雑味が消え、より静寂が深くなったので
『直線になる事で磁界が安定し、インダクタンスがなんたらだとかは全然わからない。』
『でもとりあえず重力に逆らわない方向や曲げを最小にするととりあえず音は良くなるんだな』
と当時高校二年生の私はよくわからなかったので安易に
『全ての機器は重力に逆らうべからず』
と謎の悟りを開き、適当に処理してしまい今にいたりました。
『ケーブルを曲げた状態で使用すると熱が発生し、それが抵抗や振動となり変調を起こす』
と解釈した方が正しかったのかもしれませんね。



電源周りは謎が多いので深く考えないようにしよう……(- -;)

書込番号:2494136

ナイスクチコミ!0


DBoy777さん
クチコミ投稿数:81件

2004/02/21 10:50(1年以上前)

CDとアンプを背中合わせにして地面直起き、って凄いですね。
振動のない床とスペースがあればそれが一番いいのかも!?

うちはもともとはアンプの為というよりもプラズマを乗せる台といてラックを買ったのですが、ラック自体が振動を吸収してくれているようで(重いから?)、床(フローリング)よりも振動が少ないようです。
あと、床暖房もあるので直起きも無理。(^^;)

書込番号:2495562

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/21 18:02(1年以上前)

DBoy777さんへ>>
あのセッティングのデメリットはCDプレーヤが変な方向を向いてしまい、リモコンからの操作に反応しない時がある事。
しまいには
『操作できるの?大丈夫?』
と友人に聴かれてしまう始末(汗



振動に関しては、わかっていたら申し訳ないんですが、
SAPと言うメーカのリラクサや、ソリッドテックと言うメーカのフィートオブサイレンス、ラックオブサイレンスを使うと良さそうですね。

書込番号:2496937

ナイスクチコミ!1


Alfredoさん

2004/02/21 20:06(1年以上前)

なんか面白そうな話ですね(笑)

電子の重力ですが、確かに存在しますが完全に無視できます。
それより、スピーカーからの音波でケーブルが振動する影響の方が遥かに大きいです。
あと、ケーブルを曲げること自体は信号に変調をもたらしません。ただし、ループ
にすると磁界の影響でインダクタンスが上昇するので、音質に影響が出ます。しかし
熱を持つほどではありません。単純にインダクタンスの問題です。

ということで、直線配線は無駄だと思いますよ。ループにしない程度に曲げた方が
色々と幸せになれます。
アンプ内部でプリント基板に対し素子の足が垂直に立ってるのを見れば自明でしょう。

あと、SAPのリラクサは、振動が完全にアイソレートされるわけではありません。
浮いているので、見た目ではアイソレートしてるように見えますが、磁力を介して
底板と繋がってます。底板の振動の影響を受けますし、機器の振動は底板に伝わります。

書込番号:2497354

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/21 20:54(1年以上前)

Alfredoさん>>
リラクサはボード部とベース部が別ですから、やはり下のベース部が振動しては意味がないのでしょうね。
『磁力が不安定になればボードも不安定になるじゃん』
あれは構造を聴いて一番最初にツッコみました。(と言いつつ使ってのけぞるに違いない)
私としてはフローティングにすると音が薄くなりそう……なんて潜入感があるんですが……。う〜ん、ほんとどうなんでしょう?試聴または使用した事のある人いますかね?




てか、色々と誤解があったようで勉強になります(*^_^*)うれし恥ずかしです〜
とりあえずケーブルにはインシュレーター敷いてあげてるんですが、これにも素材的な向き不向きがあるんでしょうね。
これも今後の課題でしょうかね……。

書込番号:2497520

ナイスクチコミ!0


DBoy777さん
クチコミ投稿数:81件

2004/02/21 23:37(1年以上前)

JOTUさん、こんばんは。

ご紹介ありがとうございます。
リラクサとかフィートオブサイレンスとか入れたら、見た目格好良さそうですね!
ただうちのラックだと高さが厳しそうです。

リモコン操作に反応しないことがあるというのは笑えました。(笑)

書込番号:2498340

ナイスクチコミ!2


あおそらさん

2004/02/22 11:57(1年以上前)

ラックは必ず部屋とあわせましょう。
 棚板(もしくはオーディオプレート)1枚に機器1台が基本です。オーディオプレートは市販品は高価ですが、20mm厚のMDFボード(機器のサイズに合わせてホームセンターカットしても数百円)に同サイズの5mm圧の硝子板(ガラス屋で千円〜数千円)を載せただけの物でも、棚板に数台の機器を載せるよりは良いと思います。
 TAOCのBSシリーズとSSシリーズを使っていますが、部屋の内装に合わないということで、最終的にはリフォ−ムしたときにラック自体が壁の中に埋め込めるようにしてもらいました。
 それから、ガラス戸はいろんな意味でやめたほうが良いです。埃が気になるなら、こまめに掃除しましょう。

 輸入家具屋で特売されていた「SAP」という海外メーカーの「RELAXA2/galleggiamento」というオーディオラックも使ってましたが、振動の影響は...回転系のあるものならはっきりとわかりますが、アンプとかは「なんとなく」程度の差しか感じませんでした。それから、棚板1枚あいたり20〜25Kgまでという制限は、当時愛用していたプリメインアンプが載らなく大変困りました。
 RELAXA2は「振動を伝えない」のが売りではなくて「直接伝えない」ことが売りです。他の機器も同様にRELAXA2で浮かしていれば、機器が発する振動の影響をお互いに受けにくくなります。
 磁石はネオジム磁石で10年くらいでは影響がでるほどの磁力の変化はないと思います。微調整も交換も出来ます。ちなみに、マニュアルに「磁力が弱るとプレートの浮きが低くなるので...。」と書かれていて、数年に一度は水準器のセンター確認とどのくらい浮いているかを確認することを勧めています。3年ほどVRDS-25x乗せてますが、水準器がセンターからずれたり、浮いてる高さの変化は、計測できる範囲でありません。
 現行版のSAPは磁力ではなくてサスペンションタイプもあるので、そっちのほうがよいという話しは聞きますが、自分が買ったラックと同じ価格では、オーディオボード2枚分しか買えないほど高価なものなので...。

書込番号:2500205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2004/02/23 18:15(1年以上前)

DBoy777さん、JOTUさん、ばうさん、Alfredoさん、あおそらさん
貴重なご意見ありがとうございます。
このような話を聞いていますと、オーディオ機器同様ラックも深いですね。
参考になります。みなさんの意見を参考にして探してみます。
ありがとうござます。

ちょっとまとめてみました。

■ラックの選択基準など
・デザイン
・ガラスの扉の有無(熱対策の為ない方が良い。しかしホコリ除けのためにはあると便利。)
・熱対策
・振動対策(CDなどの回転系は結構効果あり。アンプはなんとなく分かる程度。)
・ラックを使うこと自体の弊害(CDとアンプを背中合わせにして地面直起きの方がいいかも、ケーブルの曲げ方、音の反射、電子の・・・)
・部屋に合っているか
・棚板1枚に1台の機器を置くこと
・重量(板が何キロまで耐えられるか)

■リンク
・SAP(http://www.yukimu.com/jp/sap_relaxa.htm)
・ソリッドテック(http://www.avf.cx/particular.shtml)

書込番号:2506283

ナイスクチコミ!0


snowbirdさん
クチコミ投稿数:1件

2004/02/24 12:40(1年以上前)

我が家ではデザイン重視でビクターインテリアのラックを購入しました。
カタログで見るよりも実物は美しく頑丈です。
http://www.jvc-victor.co.jp/interior/product/plasma_living/index.html

書込番号:2509623

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DSP-AX750

2004/02/19 22:40(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

スレ主 ありありりんさん

3月下旬にDSP-AX750が発売されるみたいですね。YPAO(BASICバージョン)も
付いて値段も安くなるみたいだけどAX1400を買うべきか発売を待つべきか悩んでいます。詳しい情報を知っている方いらっしゃいましたら両者を比較して大きく違うところを教えていただけませんでしょうか?

書込番号:2490176

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2004/02/21 11:04(1年以上前)

YPAO(BASICバージョン): 付属のマイクをリスニングポイントに設置し、YPAOメニューをスタートするだけでスピーカーの有無、スピーカーサイズ、スピーカーの音量差、スピーカーの距離差の4項目を自動的に測定して最適化します。

 ということなので、肝心の周波数特性補正は省かれています。新製品は割引率が期待できないことも考えると、AX1400を買ったほうが良いと思います。

書込番号:2495598

ナイスクチコミ!0


スレ主 ありありりんさん

2004/02/21 14:58(1年以上前)

あさとちんさん有難うございます。
YPAO(BASICバージョン)が周波数特性補正は省かれているとは
知りませんでした。確かに言われるように割引は期待できないし
AX1400がお買い得かもしれませんね。
ところでこの機種を6.1chで使うことはできるのでしょうか?
YPAOは6.1chでも使えるのでしょうか?また、使えるのなら
スピーカーの接続はどのようにするとよいのでしょうか?
7.1chは物理的に難しそうなのでAX1400をあきらめようかと
考えています。だれか教えていただけませんでしょうか?

書込番号:2496347

ナイスクチコミ!0


w99wさん

2004/02/22 07:39(1年以上前)

あなたのパソコンは掲示板専用ですか?
http://www.yamaha.co.jp/news/2004/04021801.html

書込番号:2499483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

スレ主 Chamonixさん

先日DSP-AX1400をかって今は以下の構成で使用しています。
フロントスピーカー:NS-200(YAMAHA)
リアスピーカー:FR-X7のスピーカー(ONKYOのコンポについてた物です)
スーパーウーファー:YST-SW215(YAMAHA)
今度サラウンドスピーカーをYAMAHの物に買い換えようと思っています。候補はNS-90、NS-M515、NS-1000MMです。あとYAMAHAではないのですが、親がTechnicsのSB-6(80年代もの)をくれてやってもいいと言っています。どれがよいでしょうか?使用目的は音楽(ほとんどPOP)が8割、DVD(アクション&SFが多い)観賞が2割程度です。
部屋は改築をしたので中途半端な7.5畳(横約2.7M×奥行約4.5M)です。みなさんの意見を聞かせてください。
いきなり長々とすいませんでした。 <(_ _)>ぺこ

書込番号:2480770

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Chamonixさん

2004/02/17 14:04(1年以上前)

いきなり訂正です。3行目のリアスピーカーとはサラウンドスピーカーのつもりです。間違えました、すいません

書込番号:2480776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2004/02/18 22:49(1年以上前)

音の好みと予算がわからないのではっきりしたことは言えないのですが、SB-6を置くスペースがあるなら試してみるのが良いと思います。かなり大型のスピーカーで、本来の調子が出ていれば音はNS-200より上のはずです。

 購入候補は小型スピーカーだけですが、今お使いのものに比べて大きく変わらないような気がしますし、CD主体ならメーカーを揃える必要もあまり無いように思います。どうしてもYAMAHAで統一したいのなら、NS-120にしておいた方が低音に余裕がでるので、良くなった感じがするでしょう。
 サブウーファーがあるにしても、メインやサラウンドがなるべく低い方まで再生できたほうが、音場間や定位の点で有利ですから。

 あと、なるべくなら自分で試聴して判断された方が良いと思います。

書込番号:2486572

ナイスクチコミ!0


スレ主 Chamonixさん

2004/02/19 01:01(1年以上前)

あさとちんさん返信ありがとうございます。言い忘れたんですが視聴をできるところがないのでここで皆さんの感想を聞こうと思いました。
 部屋を狭くしたくないので壁掛けで設置使用と思って小型のものだけ候補に上げました。あとメーカーはAMAHAで統一したいです。(くだらないこだわりですが)
 予算は2本で3万くらいです。

書込番号:2487370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2004/02/19 20:46(1年以上前)

ご希望からして、NS-90以外の選択肢はないと思います。音色とデザインの統一が取れますし、NS-200とはメーカー推奨の組み合わせでもあります。

書込番号:2489593

ナイスクチコミ!0


スレ主 Chamonixさん

2004/02/20 01:05(1年以上前)

あさとちんさんありがとうございます。買うまでにもう少し時間があるので、聞かせてくれる店を探して自分の耳で確かめたいと思います。

書込番号:2490971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

ものすごく迷ってます。

2004/02/16 06:40(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

スレ主 のだのすけさん

初めまして。迫力ある映画を見るのに、どのAVアンプを購入していいか迷ってます。学生のため予算もないのと、個人的には音場調整機能とTHX SELECTがついていてほしいと思っています。現在考えているのは
 Pioneer VSA-AX3
 Yamaha DSP-1400
です。ただDenon AVC-2870もあるお店の方に薦められました。でも前に述べた2つの機能が付いていません。そこでDenonの次期モデルを期待するべきでしょうか。
 狭いアパートのため出来れば音の広がりがいいものを購入したいので、やはりシネマDSPがついているアンプがいいのでしょうか。ただ比べる機会がないので、シネマDSPとTHX SELECTの「音の違い」がよくわかりません。どう違うのでしょうか。
 質問が2つになってしまいましたが、親切な方どなたか教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:2475762

ナイスクチコミ!0


返信する
あおそらさん

2004/02/16 13:09(1年以上前)

初めに書いておきますが、自分はYAMAHAのDSPが嫌になって(最終的にシネマDSPを使わなくなったため)、DSP-AX2というモデルを1年前に売って別なメーカーに乗り換えました。
 正直、DSPは飽きます。良い音を求めていくと、不要に感じます。
 VSA-AX3の掲示板にも同じような候補で悩んでいる方がいるので、焦点は違いますが参考にしてみてください。

 長いです、覚悟してください。(m_m)


 THX(Select/Ultra/同2)規格はTHX社が提唱する音場生成プログラムで、本来THXマスタリングで録音された映画を、家庭で映画館と同じような(映画制作者が意図した)自然な音響で再生を目的とするためのものです。該当モデルが搭載している THX Select という規格は12畳程度までの部屋での再生を主目的をしています。もちろん、THXマスタリング録音でない物でも(ある程度は)有効に働きます(THX Cinemaモード)。
 対してシネマDSPは、YAMAHAが10年以上かけて独自に調整してきた音場生成プログラムの総称です。もともと、特定のホールや会場の響きなどを再現するDSPサラウンド効果を元に、YAMAHA独自のテーマに沿った味付けをした物なので、音楽(映画)製作者の意図ではなくYAMAHAの開発陣の目的とする(好み?の)音場を再現するためのものです。さまざまなソース向けにアレンジしたプログラムのバリエーションがありますが、実際に購入して頻繁に使うのこのうち数個のみです。

 音の違いというより、目的としているところが、
・THXは録音(マスター)環境を忠実に再現しようとする
・シネマDSPはソースに関係なくあくまでYAMAHAの調整した独自音場を生成する
という感じで、大きく異なります。
 グレードを問わずYAMAHAのシネマDSPが好みでなければ、YAMAHAを選択するメリットあまりありません。
 それから、THXのロゴ(承認)を得るためには、DSPの対応以外にアンプの品質や音色にまでかかわってくる部分があるので、THXサポートしてまで自社の色を薄めないというメーカーもあります。
 シネマDSPもTHXもポストプロセス(後処理)物なので、DSPによる音場処理であることには違いありません。


 偏った意見を書くと、
・「不自然に響くシネマDSP」
に対して、
・「もうちょっと響きがあってもいいかもTHXSurround」
です。
 前者はシネマDSPを切れば不自然さは解決します。後者は良い響きのするスピーカー(やスピーカーのセッティング)にすることである程度解決できます。自分は、後者を現在選択しています。
 これも偏った意見かもしれませんが、音の広がりはスピーカーの響きで出すほうが自然で、YAMAHAに限らずDSPで出した広がりは必ず不自然さを感じ原音を台無しにすることが多々あります。特に高音質ソースと呼ばれるものはその傾向が強くなります。
 ただ、シネマDSPのプレゼンス(フロントエフェクト)スピーカーの有効性は、音の上下の広がりという意味で、他社には無く評価に値する特徴だと思います。(困ったことに、AX1400/2400はプレゼンスとサラウンドバックが排他利用な仕様なので、プレゼンスを有効にすると後ろの広がりがかなり薄れます。)


 もしかしたら、DENONはAVC-3570の後継機(海外の展示会では出てるらしいです)を先に(春以降でしょうか?)発表して、しばらくたってから2870の後継機を発表するかも。3570は2002年10月発表だけど、2870は2003年2月発表なので、さすがに1年そこそこで型落ちは...ユーザーが可哀想です。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040110/ces09.htm
http://www.usa.denon.com/catalog/products.asp?l=1&c=2#PID688
http://www.usa.denon.com/catalog/pdfs/AVR38053.pdf
 海外モデルがそのまま国内に投入されることは少ないです。細かなところを日本(市場)向けに変更してきます。メーカーによっては、外観や色、DSPパラメータのチューニングはもちろん、アンプの音色まで変えてきます。
 仕様を見る限り、自動補正はありますがTHXサポートはAVC-3570後継モデルの海外版のにはないみたいです。
 意外ですが、DENON LinkというiLinkのDENON版みたいなのがついています。これは、おそらくAVC-2870の後継モデルでは確実に省かれるでしょうが。


 直接し比較できないのは仕方ないかもしれませんが、候補モデル以外でも、候補としているモデルと同じメーカーの試聴は、可能ならしたほうがいいと思います。

書込番号:2476570

ナイスクチコミ!0


スレ主 のだのすけさん

2004/02/16 22:40(1年以上前)

あおそらさんレスありがとうございます。質問が質問だったためにこのくらいの文章の長さは仕方ないと思います。しっかりとした内容で、とても親切な説明だったために非常に参考になりました。

書込番号:2478555

ナイスクチコミ!0


ひろすけたろうさん

2004/02/17 02:05(1年以上前)

のだのすけ さん

多分DVD映画を鑑賞する比率が高いということだと思いますが、それならTHXサラウンドも含めたDSPがあるといいでしょう。
特に『狭いアパートで音の広がりがいい』ということを重視するのでしたらなおさらです。そこにいくらいいスピーカーを5個や6個置いても、そのスピーカーだけで映画館のような音の広がりは作れません。部屋の大きさも、壁の反響の仕方も、スピーカーの数も配置も、一般の部屋と映画館では全く違うのですから。

それを補うのがDSPです。映画館でのスピーカーと壁の間の距離や反響するまでの時間やそのレベルなどを家庭のスピーカーで再現し、あたかも映画館で聴いているような音にする訳です。
ある程度パラメータを変更することも可能なので、初期状態の響きが気に入らなければパラメータを変更して自分の好みの音場を作ればいいのです。どんなパラメータがあってどの程度変更できるかはメーカーや機種によって違うと思いますのが、メーカーサイト等で取説を見るとある程度わかると思います。

使う環境や人によって同じアンプでも評価が分かれますので、最終的にはご自身の耳で確認するしかないですが、それが難しい場合にはご自身が欲しいと思った機能があるものを選択するのがご自身にとって一番です。


書込番号:2479566

ナイスクチコミ!0


ひろすけたろうさん

2004/02/17 04:38(1年以上前)

のだのすけ さん

THXについて書くのを忘れてました。

THX Select=音場プログラムと思っている方も多いようですが、THX SelectはTHXサラウンド音場を再生する音響機器の『品質』規格の名称で、アンプだけの規格ではなくDVDプレイヤーやスピーカーにも認定されたりします。アンプについては定格出力や再生する部屋の大きさやスピーカーの数やS/N性能などが細かく既定されてます。
THX Selectに認定されたものは一定の品質基準をクリアしているということになりますので、認定がないものよりあるものを選択した方がいいでしょう。

THXの音場は基本的にTHXサラウンドEXです。
映画館でのスクリーン越しの音や無数のスピーカーによる音と、一般家庭での音の違いを吸収します。具体的にはスクリーン越しの音と直接音の違いを吸収するフロントの高音特性補正、頭の形や耳の向きによる違いを吸収するフロントとバックのつながりの補正、スピーカーの数の違いを吸収する左右とバックのつながりや広がりの補正などです。



書込番号:2479779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/02/18 01:48(1年以上前)

まずTHXにこだわる必要があるんでしょうか?ご自分の部屋の再生環境を考えて、ヤマハかソニーが良いのではないかと思います。ヤマハは昔からDSP処理(特にシネマ)が巧みですが、少々オーバーな表現になります。ソニーはもう少しオーディオ的な要素が強くなりますが、シネマスタジオの音場処理はなかなか良いですよ。どちらも五万前後のアンプから初めてみて下さい。

書込番号:2483484

ナイスクチコミ!0


ひろすけたろうさん

2004/02/18 03:33(1年以上前)

THXに拘る必要は全然ないです。
ご本人がTHX Selectのアンプが欲しいということですし、THX Selectならある程度の品質も保証されているので、迷うならTHX Selectのアンプを選択した方がよろしいのではないかということです。THX Selectでなければならないということではないです。

ただ少なくとも映画館のような音の広がりを出すにはスピーカーだけでは無理で、何かしら音場プログラム(DSP)がないと実現できないですね。
THXサラウンドでもいいしシネマDSPでもいいしシネマスタジオでもいいと思います。シネマスタジオはTHXサラウンドと似たようなことをしてるようなので、THX Selectでなくても同じような効果が期待できるかもしれません。

まずは5万前後のアンプから始める、というのは仰る通りだと思います。

書込番号:2483673

ナイスクチコミ!0


プレゼンス大好きさん

2004/02/19 00:43(1年以上前)

ヤマハのシネマDSPファンの一人としてあおそらさんの意見に反論します。(今までの過去ログでも少し批判がひどい・・・・)
私はAX1400を使用しており、その前はAX630、R495と使用しているヤマハファンの一人です。
確かにAX630までは映画(特にアニメ)を視聴しているときに台詞音声に不自然さ(残響音)を感じていましたが、AX1400にしてからは一切ありません。また、アニメ以外のソフトに関しては、あおそらさんが言われるような「不自然に響くシネマDSP」を感じたことはありません。
これは推測ですが、あおそらさんが使用していたAX2よりも今のxx4シリーズは'DSP'という観点では、進化しているのではないでしょうか?ヤマハのHPで確認しましたが、AX2当時のDSP-ASICはYSS−928、現在はYSS−930、AX2のものは3世代も前のASICということになります。
http://www.yamaha.co.jp/audio/prd/dspav/dsp-ax2/dspax2.html
DSPは演算処理速度に依存すると聞いておりますので、同じ32ビット浮動小数点演算処理といえども処理できる容量は大幅にUPしているのではないでしょうか?
実際にAX2の音場を体験したわけではないので断言はできませんが...。
また映画の音響設計自体は映画館での音響効果を狙って設計されているわけですからDSPを使って一般家庭を擬似的な映画館環境にして楽しむことは、ホームシアターの楽しみ方のひとつではないでしょうか?
この点ではTHXも同じだと思います。
要は映画を映画館のような広大な空間で楽しみたいかどうかでDSPの使用是非が決まるのではないかと考えます。
上記のような理由なのであれば私はヤマハを勧めます。

音場調整機能についてですがこれに関してはパイオニアに一日の長があるようですね。私もこの機能はあまり信頼せずにYPAOをかけた後でマニュアルで確認しています。

それと、ひろすけたろうさんの意見には私も賛成です。
狭い部屋にスピーカ単体では映画館のような音響効果は作れないと思います。

以上長々と書きましたがお許しください。

書込番号:2487296

ナイスクチコミ!0


ひろすけたろうさん

2004/02/19 02:10(1年以上前)

プレゼンス大好き さん

プレゼンス大好きさんの仰る通り最近のアンプは技術の進歩が早いので、AX2など3年以上前の機種がどうだったという話はなんの意味も持たないですね。

過去に買ったものがたまたま自分の好みに合わなかった為に二度とそのメーカーのものは買わないという人の気持ちはわからなくもないですが、それは『音』によるものではく単に個人的な『感情』にしかすぎないでしょう。

アンプはチップが全てという考えは好きではありませんが、AX1400やAX2400で使用しているYSS-930はヤマハの最新チップであり最上位機種にも使用されているもので、バーチャル処理からヘッドフォンでの再生まで何から何までたった一つでこなす数世代前のAX2のYSS-928といっしょくたにされたのではヤマハが可愛そうです。その意味ではAX2はAX1400以下のアンプ、今日においてはエントリークラス以下のアンプでありスピーカーだけに凝っても意味ありません。

ホームシアターの楽しみは映画館の音場を再現する『DSP』だと思いますし、映画館のような音の広がりを一般家庭の普通の部屋で再現するには『DSP』しかないと思います。初期状態のDSPが強すぎるのであればパラメータをいじって好みに合わせればいいのです。初期状態が強すぎて飽きたから別のメーカーに買い換えるのは個人の自由ですが、それとアンプの評価は別問題であり、DSP否定に繋がるものではありません。

YPAOも後からマニュアルで補正できますし、それも含めて好みの音場を作れるというのがAVアンプの楽しみの一つでもあると思います。

#質問したご本人はここをもう見てないのだろうか


書込番号:2487614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2004/02/19 19:41(1年以上前)

入力端子が多くアップ・コンバーターが付いてるという理由で
視聴もせずONKYOの601を購入しました。

比較対象にはなりませんが、テレビ用に買ったSONYの5.1ch
スピーカーセットが3万円という値段の割りにとても良く鳴って
いたので、こんな安い物でもこんなに良いんだからAVアンプなら
何であろうとこれよりは良いだろうとカタログだけ見て上記の
理由でONKYOの601をさっさと買ってしまいました。

専門誌ではSONYの790が大変評判が良いようでしたがアップ
コンバーターが無いのでやめました。

やはり雑誌で評判の高いYAMAHAの1400か640も候補に上がって
いたのですがコンポーネント端子を廃してD端子のみになり
Dケーブル2〜3本買い足すだけで格上のアンプが買えると思うと
馬鹿らしくなって、今あるものだけですぐ鳴らせるというかなり
安易な理由から601になりました。

SONYの廉価セットでも定位も包囲感もしっかりしており、移動感も
なかなかのものでしたので、全てが格上げになると想像していた
のですが、601は全く別物でした。当然と言えば当然かな。

14畳の部屋での視聴ですが、音声の移動が明確な映画ソースは
入力をそのまんましっかり増幅してくれて、いい加減なセッテ
ィングでも繋がりや移動が自然で満足しています。

音楽のソフトやHi-Vision放送はサラウンド・モードをいじくり
まわしても2chステレオのようで、フロント以外の音量を上げても
コンサートホールのような包囲感などが得られず、そんな時に
YAMAHAのDSPってどうなんだろうって、今更思ってるんですね。

擬似でもサラウンドでも広々とした包囲感が欲しいところです。
となればDSPですか?

古いアンプと今のアンプでは比較対象にならないのはもっとも
ですが、今売られているアンプを電気店ではないところで視聴
してみたいものです。とは言え601には充分満足しているところ
です。





書込番号:2489325

ナイスクチコミ!0


スレ主 のだのすけさん

2004/02/19 23:59(1年以上前)

あおそらさん、ひろすけたろうさん、アイティフォンさん、プレゼンス大好きさん、VaioVaioGRさん、ご意見ありがとうございます。返事が遅くなってすいません。引越しの準備で忙しくて(汗)
 なるほど皆さんいろんな考え方があるみたいですね。個人的な考えのためばらつきはありるみたいですが、やはりシネマDSPを使うのがいいみたいですね。実は今使っているアンプ(昔のものです)にもシネマDSPがついていています。広がりはあるのですが、なぜか若干迫力に欠ける部分があり、どうしたものかと新しく購入するものを迷っていたのです。狭い部屋ではシネマDSP、それはわかっていたのですが、今使っているものが微妙だし、しかもシネマDSPは観る映画の内容がある程度わかっていないと、それにあったサウンドプログラムを使えませんし、、、と。
 でも皆さんの意見を聞き、やっと決めました!確かに昔のものと今のものを比べたらいけませんね(比べてしまうのが当然ですが)。たしかにDSP-1400にはYPAOがついています。もしかすると今のセッティングが悪くてそうなってしまっていたのかもしれませんので、YPAOがついていればある程度は補正してくれます。
 それらをふまえて、来月購入予定ですが、それまでに機会があれば、DSP-1400を基準に一度店に行き聞き比べたいと思っています。よほどのことがない限り考えは変わらないと思いますが、、、。
 とにかく『あおそらさん、ひろすけたろうさん、アイティフォンさん、プレゼンス大好きさん、VaioVaioGRさん』ご意見ありがとうございました。

書込番号:2490661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2004/02/21 01:00(1年以上前)

VaioVaioGRさんは映画館の音を聞いてどのように感じますか。YAMAHAのシネマDSPは映画館の音を再現するものですが、私は映画館の音そのものが残響が多すぎて不自然に感じる人間です。「入力をそのまんましっかり増幅してくれて」という感想からすると私と同じ嗜好かなと思います。
 ところで、SA601にはONKYOオリジナルサラウンドやDTS Neo:6があるはずですので、DSPの効果はある程度体験できるのではないかと思います。私はCD再生でNeo:6を使っていますが、フロントは原音再生でリアの音場が追加されるので、なかなか良いと思っています。

書込番号:2494490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2004/02/21 12:45(1年以上前)

あさとちんさんへ

実は大分前から「我が家を映画館に」が夢でSHARPのZ5000が30万円した
頃からスクリーンを張ってました。

70年代にDIATONEのDS-251MkUとSUNSUIのSPG-300Uをハイパワーで
駆動し、一時は父の農機具小屋に持ち込んでレッドツェッペリンの
レコードを大音量で鳴らしたり、ガラスが割れる音や大太鼓の音だけ
のオーディオチェックレコードをDENONのDL-103やTechnicsの205CU
で聴いて、まだだめだ、これもだめだって聴いていました。ピンク
フロイドの狂気やリックウェイクマンの円卓の騎士達でスピーカーを
逝かせてしまったこともありました。やりすぎていました。

SPG-300Uは現在は友人の家でまだ鳴っています。カートリッジ類は
時々防錆処理をして保管しています。

SPG-300Uを鳴らしていた理由は「大きいことは良い事だ」「重いのも
いいことだ」で昔のオーディオ機器は大きさ重さが最大の価値観だった
ということだけです。すべてに余裕があって良かったですね。

それと同じ理由で「大きいテレビが欲しい」というのがきっかけで
AVの世界に踏み込んでしまいました。

80年代に入りCDが登場してからは大型のコンポーネントステレオは
高級オーディオになってしまい、セットが小型化されてしまって
からは、位相をずらしたり音声信号に時差効果をかけているのか
やたらともっさり広々サラウンドが主流になり、音全体にしまりが
なくなり低域も力が抜けたようでしたね。恐らく数年前までのAV
アンプもラジカセと大して変わらないクオリティだったんでしょうか。

そんな印象が心に残ってしまっていたので、DVDには素早く飛びついた
のですが、AVアンプに到達するには3年かかりました。

そんな理由で我が家に映画館を作ったつもりでしたので、実はあまり
映画館には行ってなかったんですね。DDやDTSというのもどうせもっさり
擬似物と思い込んでいたんですね。

前置きが長くてすみません…

そう思い込んでいた時にパールハーバーが上映され、DDで上映されて
いる映画館を探してついに行って来ました。その映画館で体験して
やっと今のサラウンドを理解しました。

その映画館でこの映画ではあまり残響が耳障りには感じませんでした。
音声の移動もはっきりしていましたし、過度に広々として耳がおかしく
なったような違和感を感じる程のものではありませんでした。しかし、映画館の音は音量は高いですが、その音量を補う程の重低音が出ていませんでした。高能率のスピーカーでガンガン鳴らしているので低音の
音量が不足してしまうんでしょうね。大きなラジカセのようですか?
しかし、これが家でできるならとDVDを2chでも後ろまで音が行くSONY
とTOSHIBAの擬似サラウンドモード付きを買い…だめでしたので長岡式
サラウンドの本を買ってきて勉強して構築したり…やっぱり2chが基本
では映画館は無理だと諦めました。

それでも世は5.1だの7.1だのスピーカーの数はどんどん増えていくん
ですね。YAMAHAのカタログを見ていると一体スピーカーを何本買えば
済むんだと一度はすっかりサラウンドから遠ざかっったのです。

それでもHiViを購読し続けていると、サラウンドは怪しいものでは
なくなってきたのかなと思えるようになってきて、昨年SONYのチビッコ
サラウンドをテレビに繋いでみたのです。

3万円がちゃんと鳴ってるって感動しましたね。わ〜いわ〜いと子供と
一緒に喜んでいました。テレビは12畳の部屋でこじんまりとセッティ
ングしてたのですが、ちょうど良い開放感があり、この程度のエフェ
クトなら今のアンプはいけると判断し、聴きもせずに601を選択した
のです。

ところが601はきっと真面目なんですね、DVDのまんま? 14畳ですが
14畳以上の映画館にはなっていません。12畳のテレビの方が広々と
した音をきかせてくれます。

だからDSPに興味が沸くのですが、反面601の「真面目にそのまんま
増幅」が気に入っているのも事実です。601が届く前にメーカーの
HPの取説を見てスピーカーを壁に取り付けていたので今更工事のし
直しも面倒で、これからアンプの設定で仕上げて行こうかなと思って
いるところです。

使い始めて2週間ですが、601で開放感を表現させるにはエフェクトを
かけれるソースは強めにかけて音量をあげてやれば良いかんじという
事が分かりました。スピーカーは251MkUですが重低音はサブウーファー
より出ます。友人にはSW800か1500を勧められていますが凝りだすと
1個じゃ足りないだのなんだのとなるのが予想されますし、我慢です。

長くなり申し訳ございません。

結論…映画館はあまり行ったことありませんが、音は悪くないけれど
   高能率スピーカーで音量で迫ってくるから音声の移動感は良いが
   重低音が音量に負けていて、高域も雑、端的に言えばその場限り
   の音…家で小型の映画館を作った方が「音」については満足でき
   る。

   また、家には2セットも3セットもシステムがあるわけではない
   ので設置してしまえば比較するものもないし、あるものをどう
   使うかが大切かと思います。人様の物を拝聴すると、値段やメー
   カーよりも、使いこなしに関心することの方が多いですよね。
   サラウンドとは関係ありませんが16cmぐらいのフルレンジSpで
   恐ろしい音を出している人もいますから。

書込番号:2495927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2004/02/21 23:30(1年以上前)

よくよく考えると映画館にもいろいろあるわけで、一概に言えるわけ無いですね。
 使いこなしが重要であることは大いに賛成です。基本的に気に入っているのであれば、それも楽しみのうちと思います。

書込番号:2498309

ナイスクチコミ!0


DBoy777さん
クチコミ投稿数:81件

2004/02/22 00:14(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

映画館によって音はいろいろですね。
THX映画館が海老名に出来た時(確か日本初?)に、それまで行ったことがある映画館(有楽町、新宿、渋谷などの大きな映画館)よりも残響が少なく音がクリアに聞こえたという印象がありました。
あと会場に入った時の静かさにも驚きましたね。
THX映画館は空調とかの騒音も既定されているので当然なのかもしれませんが、床が絨毯だった影響も大きいかも。(足音が殆どしないので。)

イスも大きく疲れないということもあってそれ以降殆どそこでしか観なくなってしまい、スターウォーズの特別篇の2本もそこで観たのですが、久々にTHXでない映画館でも観てみたいと思って特別篇の1本だけ横浜の普通の映画館で観たら残響がかなり大きく、おまけに爆撃シーンとかはバリバリと音が割れて大変後悔しました。
映画館にもよるのでしょうけど、THX映画はTHX映画館で観るのが一番いいと思ったのを覚えています。(最近はTHX映画館なみの映画館も多いと思いますけど。)

今は海老名からも遠くなってしまい、AX1400を買ってからは映画館に行く回数も減ってしまいましたが、今度久々に板橋のTHX映画館に行ってみようと思っています。
DVDが出ている映画のリバイバルとかやってると、自分の家と音場の比較ができていいのですけど、新作が殆どでしょうからDVDが出た頃には音を忘れてしまいそうですね。(^^;)
THXやドルビーのトレーラーだけでも覚えてこなければ。

今の所PLUx+シネマDSPのAdventureで観ることが多いです。

書込番号:2498555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2004/02/22 20:03(1年以上前)

そういえば昨年レッド・ドラゴンを映画館で観ました。300人ぐらい入る映画館で、入り口には音響設備を自慢している看板がありましたが、やっぱりガンガン押してくるだけでうるさかった事だけ覚えています。

 この映画の音作りがどうなのか知りませんが、音声についての映画館に対する印象は変わりませんでした。

 近くにマイカルのシネコンができたのでそのうち行って観ます。THXの映画も興味がありますね。601なのでTHXデコーダーが着いてませんが映画館で観てからDVDが発売されたら家で頑張ってみることも楽しみです。

 今日もサラウンド・モードを試してみたのですが、我が家の課題の広々感を出すのにサラウンドSpの音量を上げて距離を減らして少し遅く音が届くようにしてみたら少しはいいかな。

書込番号:2502176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

購入の検討

2004/02/13 08:39(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

お世話になります。

先日、今まで使っていた、YAMAHAのDSP-AX1というアンプが壊れてしまいまして
次に何を購入しようかと思いまして、こちらのほうにご意見をお伺いしたく
書き込みました。購入検討している機種は、DSP-AX1400, DSP-AX2400, DSP-AZ2です。

基本的には、DVD観賞が70%で、音楽鑑賞(イージーリスニング系やクラブ系)が30%といったところです。スピーカーは、メインがJBL 4312B MKIIで、センタがBOSE 33WER、リアがBOSE 55WERです。

ご意見いただけますでしょうか?宜しくお願いいたします。

書込番号:2462875

ナイスクチコミ!0


返信する
あおそらさん

2004/02/13 20:40(1年以上前)

YAMAHAで買い換えるなら、AZ2以上のモデルをお勧めします。
 正直、YAMAHAは最上位モデルとそれ以下の差が結構あるので、音にこだわりがないという人でも、グレードを落とすと気になる人が多いです。ちなみに、DSP-AX1は2世代前の最上級モデルです。少なくとも、AX1400は差が大きすぎます。
 もし、DSP-AX1をAACアップグレード(BSデジタル対応バージョンアップ)済みで利用していたなら、料金しだいでは修理もありだと思います。

書込番号:2464815

ナイスクチコミ!0


スレ主 sf0524さん

2004/02/14 15:00(1年以上前)

あおそら様、レスありがとうございます。
ということは、選択肢としては、DSP-AZ1、若しくはDSP-Z9という感じでしょうか?

YAMAHAに固執する感じでもないのですが、DSP-AX1を数年使っていましたので、なんとなくYAMAHAを選んでみましたが、近年はDSPにしろ、解像度もかなり進化していると思いますので、新しい機種であれば、手頃な金額でも問題ないかと思いましたが、そうは問屋が卸さないですか・・・。ちなみに、DSP-AX1は買ったときのままで、Upgradeしておりません。

基本的にDVDの鑑賞が多いので、DSP-AX2400等の7.1chなんて興味がありますが、今のDSP-AX1よりも、体感出来るぐらい良くないのでしょうか?(個人差もあると思いますが、相対的に)

書込番号:2467962

ナイスクチコミ!0


あおそらさん

2004/02/15 02:41(1年以上前)

YAMAHAユーザーには反感をかいそうでちょっと怖いけど書き込みします...。
 予め断っておきますが、個人的な意見ですので、できれば現在のYAMAHAユーザーのフォローを期待いたします。

 正直、YAMAHAのアナログ部分の質は最上級モデル以外、30cmクラスのウーファーを持つスピーカーを十分生かせるほどの性能は持ってないように思います。スピーカーメーカーとアンプのクラスは違えど、DIATONE DS-1000ZX(3WAY/27cmウーファー)とDSP-AX2(AX1の下位モデル)を1年前まで約2年間使っていた感想です。
 音質的にはDSP-AX1の方が良いことはAX2購入前に確認していたのですが、当時から(今でも)AVアンプは対応フォーマットの変化が激しいので数年で買い換えることが前提だったことと予算的な事情もあって、自分はAX1の購入をあきらめました。
 アナログ(アンプ)部に関して言えば、AZ2はAX2と同等か部分的にはそれ以下かもしれません。高音は若干良くなっている様な気もするけど...。
 AX2400はAZ2に近いって言う(思う)人もいますが、音質の傾向が変わっているので、良い悪いと言うよりも少し違う(種類の)音に感じるかもしれません。
 AX1400のアナログ部分は値段の分だけがAX2400よりやや落ちると思われますが、音は似てると思います。この2モデルをじっくりと聞き比べてないので、よくわかりません。

 DSPに関しても、AX1とAZ2を比べた場合、最新フォーマットへの対応が増えた以外明らかに改善されたところは少ないです。最上位機種は開発時点で(最も)高性能なDSPチップ(AX1なら複数構成で)を使っていますが、それ以下のモデルは廉価なチップを使っているので、品質という意味では新しい世代だからといって対応フォーマット以外で(AZ1やZ9を除いて)現行モデルがAX1より確実に(品質が)向上したかどうかは??です。
 AX1400/2400のDSP関しては、THX規格サポートの関係で2チップ構成になっていますが、廉価(モデルでも採用できる)チップには違いありません。サラウンド(シネマDSP/Hi-FiDSPともに)も今までとはやや傾向が異なってます。
 それから、DAC(デジタル/アナログ変換部分)は比べるのが可哀想になるくらい違うので、下のモデルに期待しないほうがいいです。


 お薦めというわけではありませんが、
・予算に余裕があるなら、YAMAHAに限らず各社の現行最上位モデル
・とにかく音質よりも7.1ch環境を試してみたいなら、DSP-AX1400
・無難な選択、(YAMAHAなら現在最もお買い得な)DSP-AZ2
・音質的に悪くなったと感じない、(最近値上がり気味の)DSP-AZ1
という選択肢はどうでしょう?
 AX1400とAX2400は、音質的差よりも機能的な差に魅力を感じなければAX1400で十分だと思います。AX2400と実売価格に差が無いAZ2の方が音質的には期待できるかもしれません。


 「DSP-AX1よりも、体感出来るぐらい良くない」という差は、人それぞれ感じ方が異なるのでなんともいえませんが、値段の差はDACやアナログ(アンプ)部分はダイレクトに響いてきます。特に、同じメーカーなら低域のドライブ能力や解像度は顕著に出てくるので、JBLの4312クラスのサイズのスピーカーならわかりやすいかもしれません。


 YAMAHAに拘らないのであれば、予算に合わせた候補を適当にピックアップして別途質問してみたほうがいいかもしれません。その場合、「AX1からの乗換え」と「スピーカー構成」「使用モニターサイズやよく使う機器等」「主用途」「こだわりなど(あれば)」は記載した方が良いかもしれません。

 ちなみに、Z9とAX1400は試聴イベントで聞いたことがあるだけで、ほかのモデルは友人所有(AZ1,AX2400)もしくは過去に自分が所有(AX2)、もしくは購入目的で本気で何回か試聴(AX1,AZ1,AZ2)での感想です。
 現在、PioneerのVSA-D2011というアンプを1年使用していますが、これを購入するに際して、専門店のデモルームで
・自宅から持ち込んだ DSP-AX2
・店が中古在庫していた DSP-AZ2
・展示してあった Pioneer VSA-D2011
・展示してあった SONY STR-VZ555ES
をアンプ以外にまったく同一環境で半日にわたって、知人やお店の人、偶然来店したお客さん達といろいろ聴いたりいじったりして決めました。今にして思えば、MCACCで自動補正できるPioneerに一番有利な比較方法だったかもしれません。

 とにかく、他人の意見もいいですが、もし機会があれば気になるモデルは一度聴いてみる方がいいと思います。試聴が無理なら、一度実機を見ておくことをお薦めします。

 もうちょっとはっきりと書いたほうがわかりやすいと思ったのですが、この辺りでお許しください。


書込番号:2470895

ナイスクチコミ!0


DBoy777さん
クチコミ投稿数:81件

2004/02/15 20:21(1年以上前)

あおそらさん、こんばんは。
事実や印象ははっきりと書いていいと思いますよ。
それで反感をかうことはないかと。。。(少なくとも僕は。)

ただ一点、DSPチップに関して誤解があるといけないので。
(もしかするとこっちの誤解かもしれないけど・・・。)

搭載されている数は違いますが、AX1400/AX2400はZ9と同じDSPチップ(YSS-930)を使っています。

また、AX1400/AX2400のYSS-930ツインドライブというのは、片方がTHX用というのではなく、確か片方でシネマDSP処理をして、もう片方でイコライジング等をするというものだったと思います。(AX1もそういうツインドライブだったかと。)

予算に余裕があるなら最上位モデルというのは確かにその通りなのですが、余裕があったら同じメーカー内で迷う必要ないのですよね。(^^;)

書込番号:2473775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

音飛びについて

2004/02/11 23:55(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

スレ主 arererenoreさん

んー
今年の1月に買ったんですが
どうもDVD見てる時、音がたまに飛びます
今までSONYのAVアンプの時はなんともなかったんです
でもFM等をずーっと聞いてる時は飛ばない
同じようにHDDレコーダで録画したTV見てるときも平気
DVDソフト見てる時だけ飛びます。
さっきはMI2を見ていて1時間40分目で一瞬音切れしました
みなさんのは平気ですか?

書込番号:2457628

ナイスクチコミ!0


返信する
園長さん

2004/02/12 16:52(1年以上前)

片面2層式DVDは1層と2層の変わり目で、音や画像が飛ぶ(1回のみ)ことをご存知ですか?
長時間映画などでは必ず起きる現象です。
知っておられたらごめんなさい。

書込番号:2459882

ナイスクチコミ!0


吉田源太郎さん

2004/02/12 20:30(1年以上前)

私の場合、光端子で接続している複数のソース(ハイビジョンテレビ、D-VHSビデオ、DVDレコーダー)で音飛びします。
ピン端子で接続している他のソースでは、音飛びの記憶はありません。

書込番号:2460697

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DSP-AX1400」のクチコミ掲示板に
DSP-AX1400を新規書き込みDSP-AX1400をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DSP-AX1400
ヤマハ

DSP-AX1400

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月上旬

DSP-AX1400をお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング