
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年1月30日 23:05 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月4日 09:21 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月1日 03:26 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月26日 17:53 |
![]() |
1 | 16 | 2004年10月11日 16:01 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月26日 01:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


シアタールームを改築中です。そのシアタールームのセンターアンプに考えています。出力系はプラズマに接続して、入力系はDVDレコーダ(RD−X4)とパソコンを考えています。そのために、VGAコードををパソコン位置から壁に埋め込んであるのですが、AVアンプはどれもVGA入力端子を持っていないのですが、どうすればいいでしょうか。どなたか、知っていれば、教えて下さい。当方素人で全然的はずれだったらごめんなさい。
0点


2004/01/29 13:35(1年以上前)
こんにちわ。
VGAをTVに取り込める信号に変換する方法は、コンバーターを使えば出来ると思いますが、私には何処で入手できるのかは解りませんしその様な物を販売しているかも疑問です。
どうしてもPCの映像を取り込みたい場合は、簡単な方法として下記が考えられます。
1.PCのグラフィックカードをTV出力対応の物に交換して出力させる。
2.ビデオカードをPCに増設してTV出力させる。
位しか思いつきません。
また、別の方法としてプラズマTVにDVI入力端子が装備されているのでしたらPCのグラフィックカードをDVI出力対応の物に交換して直接TVに入力する方法もあるかとは思います。
あまりお役に立てる情報提供出来なくて、すみませんm(__)m
書込番号:2401830
0点


2004/01/30 10:10(1年以上前)
玄人志向に、VGAをコンポーネントに変換するのがあったような、、、
ただ、素人向けじゃないですね
(難しい代物ではないですけど)
えっと、PCからの画をTVにうつしたいんですよね
だったら、ビデオカードの交換が一番楽かもしれないです
書込番号:2405177
0点


2004/01/30 21:53(1年以上前)
私の場合、メルコのPC-TVコンバータ SC-1というのをヤマダ電機で1万円くらいで買って使っています。VGAをS端子、ピン端子用に変換してくれます。
ただ、パソコン画面に比べると若干画質が落ちます。
書込番号:2407113
0点



2004/01/30 23:05(1年以上前)
HS1ユーザーさん、B級で逝こうさん、吉田源太郎さん、丁寧なアドバイスありがとうございます。今、GraficBoardにはRadeon9600proを積んでいます。ボードの交換を含めて考えていきたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:2407458
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


現在、ゲームセレクターを使ってDVDプレーヤー・BSDチューナー・PS2・DVDレコーダーをプロジェクターにコンポーネント接続しているのですが、DSP−AX1400ならDVDプレーヤーとBSDチューナーをAX1400にD端子接続して、PS2とDVDレコーダーをAX1400にコンポーネント接続という形でセレクターとして使用出来るのでしょうか? あと、それが出来たとして、AX1400のモニター出力(D・コンポーネント)にそれぞれプログレッシブワイドTVとプロジェクターを接続して、どちらとも、全てのソースを出力できるのでしょうか? それが出来れば即購入を考えております。 皆さん教えて下さい。お願いいたします。
0点


2004/01/28 23:24(1年以上前)
2つをD端子接続、2つをコンポーネント接続して、
都合4台を接続したいということですよね。
カタログにあるとおり、
”コンポーネント端子の同軸とD4は混在使用できますが、
接続できる映像機器は2台までです。”
のはずです。
出力に関しては、
”モニター出力は同軸、D4の同時使用が可能です。”
とあります。
液晶/プラズマテレビとプロジェクタの合計2台が接続できるはずです。
(やったことないので、”はずです”としてます)
D4やコンポーネントの端子数は5つぐらい欲しいですよね。
私の場合、DVDとBSDチューナでD4は埋まりました。
D−VHSはi-LinkでかろうじてD4セレクタ未導入です。
相性の問題も聞きますが、i-Linkは結線が楽でよいですね。
書込番号:2400109
0点


2004/01/30 23:03(1年以上前)
残念ながらお望みどおりの接続はできないと思います。
ただ、私的にはBSDチューナー以外はD端子でなくても画質的にさほど問題がないように思えるのですが…
DVDレコーダーの録画映像をD端子とピンで比べても、たぶん違いはわからないはずです。
その場合、S端子の情報については、コンポーネントからは出力されますが、Dからは出力されないはずです。
書込番号:2407444
0点


2004/02/02 09:13(1年以上前)
こんにちわ。
入力に関しましては、他の皆様が仰る通りだと思いますので優先順位をつけて選択するかセレクターを導入するしかないと思います。
出力に関しては、全モニター出力端子に同時出力出来るのでコンポーネント及びD端子を使用して各々のモニターへ接続で問題ないと思います。
ただし、メーカーさん曰くコンポーネントとD端子を同時に使用すると(両方共に画像を出すと)多少の画質劣化が起こる可能性もあるそうですが、基本的に同時に映像を出す機会は少ないと(多分無い)判断しますので利便性を考え妥当だと思います、仮に分配器を接続しても劣化は起こるので。
吉田源太郎 さんへ
S端子の情報はDから出ないとの事ですが、これは違っておりますので補足させていただきます。
結論を言いますと、S入力→D出力は可能です。
スペックは「525i」です、実際に私はこの接続で使用しておりますので念のため。
又、オンスクリーンメニューはD入力からD出力に関しては映像とのオーバーラップが出来ません(オンスクリーンを表示させると映像が消えて出力が「525i」に変更されメニューが表示されます。)他のS及びコンポジット入力からのD出力ではOKです。
書込番号:2417509
0点


2004/02/03 22:31(1年以上前)
えっそうなんですか?
取扱説明書(準備・接続編)P14を見たら、SからDには出力できないように読めますが…
書込番号:2424059
0点


2004/02/04 09:21(1年以上前)
吉田源太郎 さん こんにちわ。
そうですね、確かに取説ではそう受け止められる表記になっておりますが、実際には可能です。(取説を作成する際の間違えかと思います。)
ちなみに、私は発売日に購入し翌日にはS入力→D出力で使用開始して現在まで何の問題も無く使用できていますので恐らく誤記という解釈が妥当だと思います。
また、カタログやHPでは可能と取れる表記になっています。
ただし、S端子の信号はS1/S2には対応していないのでご注意下さい。
書込番号:2425586
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


現在AX1400を使っております。CD再生時にはパソコンからの光入力端子を使用しています。SPはDENONのSC-T33-Mです。
この環境でCDを再生しても以前使っていた3〜4万程度のシステムコンポと同程度の音しかきくことができません。
AVアンプのCD再生能力はCD用のプリメインアンプなどに比べ、かなり劣ると聞きますが、AX1400のCDの再生能力はこのようなシステムコンポ程度のものなのでしょうか?
それともやはりCDPにパソコンを用いているのが原因でしょうか?
どなたか良い改善策をお持ちの方教えていただけたら光栄です。
0点


2004/01/27 03:55(1年以上前)
AVアンプはそんなに悪い機種じゃないと思いますよ。昔のシステムは1,2万のだったんですか? それなら、改善できてるはずだと思います。問題点として、スピーカーケーブルがカスいとか、PCからのデジタル出力の信頼性(もしかしたらドライブからのデジタル直出しじゃなくてD/A/Dになってるとか)とか、いろいろありそうです。SC-T33-Mも実際買われる時に試聴されてます? 買われたばかりで、それより劣っているというのなら、馴らし期間を過ぎるまで待つ事も大事です。
ナンにしても改善のためには、スピーカーケーブルの交換をおすすめします。無難なモンスターケーブルのXPなら1m400円程度です。そこそこ良い音しますよ。
書込番号:2393321
0点



2004/01/27 04:25(1年以上前)
さわーさんありがとうございます。昔のシステムは2〜3年前の実売価格3〜4万円のものです。システムといってもただのシステムコンポですけど・・・。まぁただのシステムコンポ程度の音しかでてないのも事実ですけど・・・。
そこまでCD再生できない機種でもないですか。
確かにD/A/Dになっていたりするとつらいものがありますね。
ケーブルは今度お店に見に行ってみます。
SPは視聴したので問題ないかと・・。
でもまだまだ原因はありそうですね。
AV1400のCD再生機能に少し期待しすぎてたかな・・・m(__)m
アドバイスありがとうございます。
書込番号:2393342
0点

最近の10万円クラスのAVアンプは、5〜6万円クラスのプリメインアンプに劣らないと思っています。4万円のコンポに負けることは有り得ないでしょう。
昔のコンポが手元にあって、デジタル出力が付いているなら、まずはそれで聞いてみるのが良いのでは。
それと、ドライブのアナログ出力ではまともな音は聞けないと思うので、CD Playerというソフトを使ってみて下さい。下記から落とせます。
http://homepage2.nifty.com/~maid/delphi.html
書込番号:2399956
0点


2004/01/28 23:47(1年以上前)
スピーカーを変えてみるというのも手です。
http://www.timedomain.co.jp/product/mini.html
18,000(1セット、税別)です。
決して”回し者”ではありません。
ただ、AX1400をお使いということは、
5.1chや6.1chもお考えですよね。
その場合は、
http://www.eclipse-td.com/products/index.html
この小さなスピーカの購入計画中なのですが、
BSDチューナとD−VHSが先になっちゃいました。
店頭で2chでの試聴済みです。
とりあえずCDをきれいに聞きたいということなら、
私はタイムドメインミニで十分と思います。
パソコンのCDはいかがなものでしょう。
ドライブとしての作りはよくても、
パソコン自体のファン、HDDの音は聞こえても良いのですか?
1万円前後のポータブルCDで十分です。
私はソニーのD−E880、
こいつとタイムドメインミニでCDを聞いたとき、
大きなスピーカーはお蔵入りさせました。
各地で試聴できるようなので、手持ちのCDと
(できればポータブルCDも)を持って行きましょう。
アナログディスクもきれいに聞かせてくれます。
(昔のアンプのPHONO通さないといけないけど)
すっかりAX1400の話から外れました。ごめんなさい。
AX1400自体は過去3台のアンプに比べてもよいと思います。
2chなら”Direct Stereo”モードですね。
DSPは気分転換に使いましょう。
書込番号:2400253
0点



2004/02/01 03:26(1年以上前)
あさとちんさんアドバイスありがとうございます。
>CD Playerというソフトを使ってみて下さい。
さっそくDLしてみました。世の中にはいろいろなソフトがあるのですね。僕はiTunesしか使ってませんでした・・・。もっと勉強してみます。
奈良市西部在住さんアドバイスありがとうございます。
>パソコン自体のファン、HDDの音は聞こえても良いのですか?
確かにパソコンでCDを再生しようとしていること自体少し良い音を求めているのにおかしいかもしれませんね・・・やはりCDP買おうかと考えています。
AX1400の話とはずれてしまいますがAX1400クラスのCD再生能力に見合ったCDPはどの価格帯ぐらいのものがよいのでしょう?もしよければ教えていただきいたいです。
皆様の意見を見ていますとやはりAX1400でもCD再生できそうです。頑張ってこれから改善していこうと思います。
書込番号:2412816
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


現在、拡張性も考慮に入れながら5.1chを構築しようと
考えているyu1と申します。
AX-1400のプリアウト機能を使用し、
フロント2chをプリメインアンプ(バイパス入力する)で駆動し、
残りのサラウンドをAX-1400で駆動しようとした際、
プリメインアンプからの音もYPAOの補正の対象になるのでしょうか?
ちょっと変わった使い方を考えていますが、ご存知の方がいらっしゃい
ましたら、ご教授ください。よろしくお願いします。
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400
最近スピーカーを2本追加して7.1chにしたのですが、プロロジックUx(PLUx)について教えていただけますでしょうか。
(マニュアルにはPLUxについての記述がないのですよね。)
7.1ch環境の時、THXだとSBL/SBRはモノラルだけどPLUxではSBL/SBRが独立しているとのことなので(これは正しいですよね?)PLUxにしたいのですが、5.1chや6.1chソースの場合にはどのモードがPLUxの状態なのでしょうか。(どのようにPLUxモードにするのでしょうか。)
また、市販DVDにはドルビーデジタル(EX)とDTS(-ES)の両方の音声トラックが入ってるものがありますが、PLUxを有効にするにはドルビーデジタル(EX)でないとだめなのでしょうか。(DTS(-ES)音声ではPLUxは有効にできないのでしょうか。)
以上、おわかりになる方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点


2004/01/26 00:59(1年以上前)
DBoy777 さん こんばんわ。
まず、取説ですがAX1400及びAX2400は当初Ux非対応でしたが急遽対応に変更した関係で、別冊(見開き2ページ)が同包されていますのでまず確認ください。
念のため下記に、取説より掻い摘んで書いておきます。
A1:取説はあります。
A2:リモコンの「EX/ES」ボタンを押して下さい。
次にAX1400の場合は「Ch+」又は「Ch-」ボタンでデコーダーの切り替えを
行います。
ちなみに、2Chソースの場合はリモコンの「DD/DTS」ボタンで変更できます。
この際にはプロロジックUxになります。
A3:Uxはドルビーデジタル、AAC、DTS、PCM、アナログの各フォーマットで
使用できます、詳しくは取説を参照して下さい。
書込番号:2388830
0点

HS1ユーザーさん、こんばんは。
>別冊(見開き2ページ)が同包されていますので
購入前にヤマハサイトで取説3冊を読んでいたので、ビニールからその3冊だけを取り出してしまい別冊があることに気づかず、大変失礼しました!m(_ _)m
お恥ずかしい限りです。。
ご丁寧に説明してくださいましてありがとうございました。
書込番号:2389023
0点

お陰様で5.1chをPLUxで再生することができるようになりました。
ありがとうございました。
ところでまた疑問が出てきてしまったのですが、
THXとPLUxは共存できないと勝手に思い込んでいたのですが、実際に試したところ、ドルビーデジタルを再生時に[THX]ボタンを押してから[EX/ES]ボタンを押すと、ディスプレイに
「PLUxMovie:EX」→「THX Surr. EX」
と表示され、THXとPLUxが共存できるようです。
この時SBL/SBRは独立したチャンネルになっているのでしょうか。
何卒よろしくお願いします。
書込番号:2389243
0点


2004/01/26 11:17(1年以上前)
DBoy777 さん こんにちわ。
共存もOKですしSBL及びSBRからは各々再生コンテンツに含まれている後方音成分の左より右よりを判断して再生しています。
また、THXとドルビーはまったく別の再生規格ではないのです。
ちなみに、THXの規格定義を書きますと「制作者の意図するものをよりパーフェクトに近い状態で家庭で再現する」です。
もともと、ジョージ・ルーカス氏が自分の作品を映画館で見たときに音響効果が十分発揮されていない事にショックを受けて、どうしたら近づけられるかを考えて考案された規格で、ハード的な特長を映画館と家庭という、空間的なサイズの違い、音響工学的な違いのギャップを埋めるために開発されたものなのです。
書込番号:2389726
0点

HS1ユーザーさん、こんにちは。
THXの「制作者が意図するパーフェクトな」というものとPLUxによる「SBL/SBR独立再生」というものをどちらも捨てがたかったのですが、共存できるとのこと、思っていた理想的な環境を作れることがわかって大変すっきりしました。(^^)
ご丁寧なご説明ありがとうございました!
書込番号:2390162
0点

THXのON/OFFによって表示が「PLUxMovie:EX」「PLUxMovie:ON」と変わるのでその違いについてヤマハに確認したところ、ここに表示されるデコーダーは「:」の前が「予約」で後ろが「結果」だそうです。
つまり「PLUxMovie:EX」は「結果としてドルビーデジタルEXデコーダーになった」という意味で、PLUxは使用されず単にドルビーデジタルEXのTHXサラウンド(THX Surr. EX)となり、SBL/SBRはモノラルになるそうです。。。(;_;)
DSP-Z9ではPLUxとTHXが共存できるそうです。
(DSP-1400発売時にはTHX認定デコーダーにPLUxが入っていなかったらしい。)
Z9は高すぎる〜。
書込番号:2394358
0点


2004/01/27 18:09(1年以上前)
DBoy777 さん こんばんわ。
なんか、私の誤った情報でぬか喜びさせてしまい、ごめんなさい。
以前、ドルビー社のページでUxについて調べてたときに「両者の関係は互いに別物ではなく密接なものであり、協調関係にある」と書いてある記事を記憶しており書き込みました。
ほんと、すみませんm(__)m
書込番号:2394883
0点


2004/01/27 20:16(1年以上前)
すみません、便乗質問なんですがAAC5.1chの信号の時はPLUxが選択できません。
AACの2chの時は選択できるのですが、こういう仕様なのでしょうか?
書込番号:2395277
0点

HS1ユーザーさん、こんにちは。
質問以前に買ったものなので、精神的ショックはありましたが(笑)被害があった訳でもありませんし、お気になさらないでくださいね。
確かにZ9ではTHXとPLUxが協調関係にあり、お互い相反するものではないということはわかりました。
よく調べてZ9にしておけば・・・・といっても買える値段じゃないのですけど。(^^;)
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:2395328
0点

aruoさん、こんにちは。
取説ではAAC(5.1、6.1、7.1)もPLUxにできると書いてますよ。
[EX/ES]ボタンを押したあとに[+][-]ボタンを押してみました?
書込番号:2397930
0点


2004/01/28 18:19(1年以上前)
DBoy777 さん こんばんわ。
暖かいお心遣い恐縮至極です。
こちらこそ、至らない点多いと思いますが宜しくお願いいたしますm(__)m
書込番号:2398836
0点


2004/01/28 20:17(1年以上前)
DBoy777さん ご返答ありがとうございます。
色々なボタンを押してみたのですが、SUR.ENHANCEDとSTANDARDしか選択できません。
ソースはBSデジタルなのですがこういう仕様なんでしょうね。まだDVDでは試していないので今度やってみます。
書込番号:2399231
0点


2004/01/29 19:49(1年以上前)
自己レスです。
どうやら選択できていたようです。というのも、BSデジタル内蔵TVなので
音声だけAX1400につないでいたので映像は直接TVで見ていたのです。
そこで入力をAX1400に切り替えたところオンスクリーンでPLUxが表示されていました。
本体のディスプレイに表示されていなかったので、てっきり選択できないものだと思ってしまいました。
書込番号:2402853
0点


2004/10/09 20:43(1年以上前)
先日ようやくAX1400を購入しました
が、訳あり品(初期不良を修理した物)だった為説明書の欠品があり
、ヤマハのオンライン説明書を見ながらセットアップを行っているのですが、一番期待のPLUxへの切り替えの仕方が載っていません。
ここの書き込みを見ていると、切り替え方は別紙に載っていて、 EX/ES ボタンを押してchの+か−で切り替えできると書かれていますが、それが出来ません。
説明書は来週まで送られてこないそうなのですが、今すぐにでも Ux に切り替えたい思っています。
ぜひ詳しい手順を教えていただけないでしょうか!
どうかよろしくお願いします。
書込番号:3366926
0点



2004/10/11 16:01(1年以上前)
返信ありがとうございます。
教えていただいたサイトの説明書を見ながら操作しているのですが
上の書き込みに閲覧できる三冊のほかに別紙があって、それに切り替え方が書いてあるとの事ですが、その別紙の内容もヤマハのサイトの説明書に書いてあるのでしょうか?
いくらやっても切り替わらないので「壊れてるんじゃないのか?」
と思うくらいです。
どうかアドバイスお願いします。
書込番号:3373884
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400
先日まで5.1chでしたが、YPAOでそこそこちゃんと調整してくれましたよ。
計測位置からスピーカーまでの距離(10cm単位)は結構正確でしたし、各スピーカーのレベルもそこそこ正確でした。
書込番号:2386716
0点



2004/01/25 23:15(1年以上前)
そうですかあんしんしました。
あともうひとつ追加で質問させてください。
DTS−ESなど、6.1CHのソフトを再生した場合
5.1CHではサラウンドスピーカーから再生できるのでしょうか?
書込番号:2388281
0点

5.1chの場合はサラウンドバックチャンネルは左右のサラウンドスピーカーから再生されますよ。
書込番号:2389032
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





