
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年6月4日 17:11 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月4日 16:36 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月3日 18:48 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月26日 21:06 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月24日 23:15 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月23日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


AX1400にはTHXがついていますが、THXとはどういう意味なのですか?そしてついているのとついてないAX750などとでは、おもにどのような違いがあるのでしょうか?そして、ついている事によって大きな違いはあるのでしょうか?私はシアターセットを組もうとしている、初心者なもので詳しくわかりません・・・そのあたりに詳しい方がいたらどうか教えて下さい。
0点




AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


はじめまして。今回AX1400を買おうと検討しています。そこで質問ですが、このAX1400にはYPMOという機能がついていますが、測定用高精度マイクはアンプ自体に付属しているものなのでしょうか?知っているかたがいたらどうか教えてください。
0点

このアンプのユーザーです。
測定用マイクは、アンプの箱の中に一緒に入っています。
予想よりチャチに感じましたが…
買ってすぐ、アンプの所定のジャックに差し込んで調整できます。
書込番号:2880872
0点



2004/06/04 16:36(1年以上前)
源太郎。さんありがとうございます!とても参考になりました。
書込番号:2883457
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400




2004/06/03 06:40(1年以上前)

光接続ケーブルって、5mぐらいまでなら、ネットで検索や注文するまでもなく、ある程度の大きさの量販店だったら店頭で見かけますけど…。
10mとか20mとか必要なんでしょうか?
私の場合、パソコンを置いている部屋とオーディオを置いている部屋が違うので、光ケーブル3mと1mを、たまたま端子数増設の必要もあって光接続用のセレクターを挟んで合計4mにして使ってます。
書込番号:2880295
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


アンプはAX1400にしようと思っているのですが、
スピカーをYAMAHA-NS150かJBL-A550のどちらがいいか迷っています。
DVD映画メインで、アクション映画の迫力重視だとどちら合うでしょうか?
薬きょうの落ちる音とか、ヘリコプターの音とか。どうなのでしょう?
よろしくお願いします。
0点


2004/05/25 23:27(1年以上前)
一般論ですみません。JBL抜けの良い迫力のある音。良くも悪くも癖のあるスピーカー。ヤマハは癖の無い、本当にアンプの性格そのままのスピーカー。悪く言えばおとなしい。聞いてみて好みで決めるのが無難です。必ずメーカーは揃えましょう。また、コードは良いものを使いましょう。やってはいけない私の例。ほとんどヤマハだったのをセンターとウーファー以外BOSEに替えました。せりふがなんとなく寂しい。もうBOSEセンター入れるっきゃない状況です。AX−8ですがヘリはもう大迫力ですね。AX−1400狙ってます。ではでは。
書込番号:2849797
0点

JBLの音の抜けは、スピーカーユニットによって大きく違うので注意して下さい。またスピーカーはメーカーが同じでも、同一スピーカーでなければ使いこなしが少し難しくなりますよ。
書込番号:2850776
0点



2004/05/26 16:04(1年以上前)
pu-papaさん、アンティフォンさんありがとうございます。
スピーカーをそろえるのが大事なんですね。
フロント以外はパイオニアのものが今あるので、フロントもパイオニアで検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:2851844
0点


2004/05/26 21:06(1年以上前)
映画で重低音の迫力なら、ウーハーを良いものにするという方法もあります。
ヤマハのサブウーハー YST−SW800を最近購入してつなげたところ、あまりの迫力に驚きました。ヘリコプターの音の振動が体に響くと思います。
AX1400の自動音場補正の値を見て気付いたことは、ウーハーのVolは小さめにセットし、スピーカーの距離も実際とは違う値をセットする必要があるということです。ウーハーの自動調整ができないアンプにつなげるとセッティングが難しいかもしれませんので、AX1400はおすすめかと思います。
書込番号:2852791
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


現在使っているのはAX1400ではないのですが、YAMAHAのAVアンプの中でみなさんの書き込みの日付が新しいカンジなのでここに書き込みさせていただきました。
現在使っているのは
AVアンプ:AX540(YAMAHA)
フロントスピーカー:NS-120×2(YAMAHA)
センタースピーカー:NS-C120(YAMAHA)
リアスピーカー:NS-1000MM×2(YAMAHA)
リアセンター:機種名分からず(TANNOY)
で、これにDVDレコーダーSONYのRDR-HX8、MDコンポDENONのD-XW33(2年ぐらい前に買った、MD→MDのダビングができるやつ)を繋いでます。
映画のDVDを見る時はモードをNeo:6 Cinema、ライブのDVDを見る時はNeo:6 Music、CDなど聞く時は(主にJ-POP)Neo:6 MusicもしくはPROU Musicに設定してます。
このセットで一番良い音で聞くには、上のモードが最も適してますかねぇ?良い音と言っても、人によって好みは違うというのがありますが…。映画DVD見る際のNeo:6 Cinemaが一番良いとは思いますが。
あと、この場合ではCDをコンポで聞くのとDVDレコーダーで聞くのとでは音はあまり変わらないものなんですかねぇ?
「こんなの自分で聞いて確かめろ」って言われそうですが、どのモードでも音質が違うなりに良く感じるし、なにせホームシアター歴4ヶ月の初心者&ガキんちょ(21歳)なもので…。何か意見あったら、みなさんアドバイスお願いしますm(__)m
0点



2004/05/14 15:22(1年以上前)
もう一つ質問したいことがありました!
アンプのリモコンでモードを変えるキー(CONCERT HALLにするとかナイトモードにするとか)が全く効かなくなってしまいました(>_<)
音量とか電源キーはちゃんと効きます。何ででしょう??
書込番号:2806785
0点


2004/05/24 23:15(1年以上前)
DSPAX1300を使っている者です。
リモコンのモードはAMPになってますか?
私も時々動かないと思ったら別のモードになってました。
音場は好みですね。
2chステレオではエフェクトを切って聴いた方が
自然な音は得られますが、エフェクト使ったほうが面白いのも確か。
映画ではMOVIE THEATER1または2を映画の性格で使い分けてます。
書込番号:2846129
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


はじめまして。
今度 ウーファーの購入を考えています。
機種によってウーファー内にアンプ内蔵であったりなかったり、
またスピーカーケーブル端子が付いていたりといまいち繋ぎ方が
わからないのです。そこで質問なのですが
アンプのメインスピーカーBの出力を利用してアンプ無しウーファーを
接続することは可能でしょうか?
その場合、ウーファー用RCA出力+アンプ内蔵ウーファーと
音は変わってくるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。
0点

現在サブウーファーとして販売されているものは、ほとんどがアンプ内蔵です。
アンプ無しウーファーで、通常の販売店に置いてあるものは無いと思います。
また、アンプ無しウーファーをスピーカーBに接続することはできますが、メインスピーカーとのレベルを合わせるのは難しいでしょう。
書込番号:2827334
0点


2004/05/19 23:53(1年以上前)
アンプ無しというのが、例えばウーファーユニットを箱に御自分で組み込んだようなものを言うのであれば
ネットワーク回路(ローパスフィルター)が必要ですし、メインとの音量レベル調整のため、アッテネーターも要ります。
特にメインのスピーカーより出力音圧レベルが低いと、音量合わせが難しくなります。
書込番号:2827715
0点


2004/05/20 00:00(1年以上前)
もっとも、ウーファーにアッテネーターを入れるのは、音質の点から好ましくないので、通常はウーファーに合うようミッド側・ハイ側に入れます。
この点からも、素直にアンプ内蔵のものをお薦めします。
書込番号:2827752
0点



2004/05/23 15:20(1年以上前)
レスありがとうございます&遅れて済みません。
メインスピーカーとの音合わせが難しくなり、ローパスフィルター
アッテネーター等の回路が必要になるというのは、
AVアンプ側の音域、音量調整では足りなくなるということなの
でしょうか?
部屋のコンセントが満タンでタコ足配線するのもそろそろ限界では。。
といった状況になっているのでアンプ無しのものが使えるならその方
が良いと思った次第です。
書込番号:2840594
0点


2004/05/23 20:59(1年以上前)
>アンプのメインスピーカーBの出力を利用して
繋ごうとするなら上記のことが必要になります、ということです。
AX1400には「サブウーファークロスオーバー切替(9段階)」がありますので、そこに繋ぐならローパスフィルターは不要です、が、パワーアンプが別途必要ですから、やはりアンプ内蔵のサブウファー(一般的には皆これです。)をお勧めします。
書込番号:2841803
0点


2004/05/23 21:00(1年以上前)
ウファーぢゃなくてウーファーね (^^;
書込番号:2841812
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





