
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年5月4日 22:06 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月3日 14:16 |
![]() |
0 | 9 | 2004年4月29日 03:20 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月28日 11:12 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月27日 00:59 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月25日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


アンプの買い替えで迷っています。現在の構成ですが、アンプはDSP-R995です。DVD=パイオニアDV-S757A、SPメイン=ヤマハNS-8HX、サラウンドNS-6HX、センターNS-C7HX、ウーファーYST-SW800、SPケーブルもフロントはバイワイヤーで接続かなり太い物を使用しています。映画専用ルームで(約18畳120インチ)で、かなり大きな音で映画観賞しています。現在5.1環境なのですが7.1システムにかなり興味があり、ピュアサウンドプロショップなどで尋ねると、SPの数を増やすことをあまり良く言いません。フロントエフェクト等は本来の音をボカシてメリハリの無い環境にしてしまうとの見解でした。5.1から7.1にして、その違いをカタログなどで読むように実際体感できるのでしょうか?アンプはAX1400,2400,
Z2,で迷っています。他社でよいのがあれば教えてください。主に映画以外に使用しません。
0点

園長さん、こんばんは。
AX1400を7.1で映画メインで使ってます。
以前5.1でしたが、5.1ソースの場合は確かにメリハリは5.1の方があるかと思います。
ですが、6.1ソースに関しては、サラウンドバックがあるのとないのとでは違ってきます。
特にエピソード1のポットレースのように後ろに抜ける音がはっきりしているソースだと、その違いが明確にわかりますので、最低限6.1はある方がいいと思います。
6.1(ドルビーEXやdts-es)と7.1(プロロジックUx)では、7.1の方が音の移動がなめらかに感じます。(当然ですが。)
このなめらかというのがメリハリがないということになってしまうのでしょうが、6.1ソースを5.1で鑑賞する方が後ろの音に関するメリハリがないような気がします。
また、7.1だと音に包まれているという感覚が大きいです。
↓ここにもありますが、
http://www.dolby.co.jp/AV/prologic2/PL2x_listen.html
モンスターズインクのブーの泣き声の所の電気の音とかは、5.1と6.1と7.1で聞き比べましたが、7.1だと本当にスムーズに音が回ります。
ドルビーチェックディスクのサンプル音のヘリコプターも同様です。
メリハリかなめらかかというのは好みもあるでしょうし、映画の内容にもよると思いますので(機械的な音や不連続な音はメリハリがあった方がよさそうですし、風とか自然の音が連続して移動するような場合はなめらかな方がいいですし)、どちらがいいかというのは難しいですけど。
それにしても18畳で120インチで大音量だなんて、うらやましい環境ですね。
書込番号:2462630
0点



2004/02/13 18:56(1年以上前)
DBoy777さん返信有難う御座います。
ずいぶん前から悩んでいましたが、やっと決心付きました。
この歳(41)になると子供にも沢山お金が掛かるし
あまり差が無いのならあきらめようかと思っていたところです。
早速、家族の説得に掛かり・・・
AX1400を購入してプロロジックUxを体感してみます。
書込番号:2464499
0点

園長さん、こんばんは。
THXに関する補足ですが・・・
ヤマハでプロロジックUx対応機はAX1400、AX2400、Z9ですが、AX1400とAX2400は"THX使用時"にはプロロジックUxはオフとなり6.1ch(サラウンドバックがモノラル)となり、THXで7.1にすることはできません。
Z9はTHX使用時にもプロロジックUxをオンにして7.1とすることができるそうです。
AX1400とAX2400は「制作者が意図する音を忠実に再現」というTHXで7.1ができないというのが残念なのですよね。マイコンバージョンアップ等で対応してくれればいいのですけど。
(THXがどのように「忠実に再現」してるのか詳しくはわかってませんが。(^^;))
THXにこだわりがなければ(THXを使わなければ)関係ないのですが、もしこだわりがあるようでしたらアンプ自体の音質や性能と合わせてそのあたりもご検討された方がよろしいかと思います。
ご家族の説得大変そうですね。(^^;)
でも、僕個人の感想としてはやはり「差」はありますよ。
7.1の場合横(または少しだけ後ろ)にスピーカーがありますので後方の音の定位だけでなく「横」の定位もはっきりします。
6.1ソースの場合には横と後ろで全く違う音が鳴ってることも多々ありますので。
エピソード1のグンガンとバトルドロイドとの戦争(チャプター40だったかな!?)とか面白いです。
書込番号:2466580
0点



2004/02/14 12:56(1年以上前)
DBoy777さん補足有難う御座います。
Z9魅力的ですね〜
多分買うと家を追い出されます!
DBoy777さんは、SFがお好きですか?
私の所有するDVDソフトも140タイトルを超えました。
その内の80%がSFです。
Sウオーズも前3作LDで所有しています。
エピソード1もアンプを入れ替えてからじっくり体感してみたいと思っています。
所で話は変わりますが、AIとかマイノリティーリポートなどは他のソフトに比べて画質が荒い様に思うのですが、購入する際に画質を判断する表示等はDVDに記載されてないのでしょうか?正規販売店で正規商品以外は購入していないのですが・・・
書込番号:2467552
0点

園長さん、どうも。
うちもZ9買ったら多分追い出されます。(笑)
SF大好きですよ。宇宙ものとか未来ものとか。
SW前3作は、オリジナル版と特別篇(BOXセット)の両方をVHSで2セットずつ持っています。DVDが出るのを待ってるのですけど出ないですねぇ。
画質は映像部分の圧縮率(ビットレート)の問題ですね。
ビットレートはエピソード1は9.8Mbps、AIは7.5Mbpsなので、AIはエピソード1の画質の75%ということになります。
120インチだと25%の差がより明確にわかるのでしょう。
ちなみに音声部分はエピソード1は448Kbps、AIは384Kbpsなので、音質も85%ということになります。
マイノリティリポートは手元にないので調べていませんが、AIと同じくらいだと思います。
マイノリティリポートは数種類出ていますが、日本語音声が2種類入ってるものはそのぶんさらに画質が悪いかもしれません。
DVDのパッケージで画質の良さを見極めるのは難しいですが、1枚のディスクに入っている時間(本編だけでなく特典映像とかも含めた全体時間)が短く、音声トラック(英語、日本語、dts等)が少ない方が画質がいい可能性が高いと思います。
1枚120分くらいなら全然問題ないですが、150分となると結構厳しくなりますね。
仮に同じ映画でドルビーデジタル5.1のみのものとdts-es6.1も入ってるものがあった場合には、画質は前者の方がいい可能性がありますが、「音」の部分で僕は後者を選んでしまうかもしれません。
書込番号:2468179
0点



2004/02/14 17:42(1年以上前)
DBoy777さん
「家を追い出されない」程度にAVライフを頑張ります。
参考になるご意見有難う御座いました。
DBoy777さんも「追い出されない」様お気お付けて・・・
又、何かAX1400について疑問が出来たら宜しくお願いします。
書込番号:2468459
0点


2004/02/14 23:49(1年以上前)
予算に余裕があるならZ9をお勧めします。
でなければ2400、Z2は完了商品ですので今後展示品などの安値が期待できるかと思う。
映画館でのSPの数を考えてみればマルチチャンネル熱いと思うのだが…特に7.1chはまさに映画館の配置を真似た格好ではないか!!
ちなみにピュアオーディオに関してはモノラルが最上級の音を吐き出すと主張する専門家やマニアもいる。ホームシアターは耳で聞くのではなく体で感じて溶け込む世界だと私は思う、でなければ映画がつまらん。
書込番号:2470155
0点



2004/02/15 19:30(1年以上前)
トンティ君さん 予算が無いのです。トホホ
SP2本も足さなくてはいけないし・・・
「映画は体で感じて溶け込む世界」いい事言いますね
私も賛成です。
書込番号:2473597
0点

トンティ君さん、園長さん、こんばんは。
「映画は体で感じて溶け込む世界」、僕も賛成です。(^^)
僕としては映画の空間の中に入れるかどうかが大きなポイントなので。
書込番号:2473785
0点


2004/05/04 22:06(1年以上前)
園長さんへ、
AX−1400の購入を検討していて、掲示板をさかのぼって読んでいたら、園長さんの出されていた疑問が目にとまりました。
「AI」や「マイノリティ・レポート」は画質が良くないのではないか?という疑問です。
これは正しいですが、DVDのマスタリングによるものではないと思います。
これはもともとの上映用マスターのフィルム上の演出で、わざと画質を粗くしているためでしょう。この両作品の撮影監督は、ヤヌス・カミンスキーという人物で、世界的に「銀残し」という特殊な「フィルムの」現像技術を使って映像を作ることで有名な方です。現像処理をするときの薬剤の使い方を変えて、フィルムの画を銀色がかった暗い(ある意味見づらい)モノトーン風のざらざらしたものに仕上げるのがやり方です。
このカミンスキーが自分で監督した「ロスト・ソウルズ」という映画でも同じことをしているのですが、映画の専門学校の授業で、わざわざ公開前に試写を組んで生徒に上映してみせてました。
ちょっとアンプの話ではないですが、いろいろ掲示板で勉強させてもらっているので、少しでも提供できる情報として書かせていただきました。
書込番号:2769426
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


100inchのホームシアターを狙ってます。アンプ、スピーカーで20万以下の組み合わせでおすすめないですか?どうもスリムなトールスピーカーは信用できなくて・・・・聞きず嫌いですが・・・・(^^;
このアンプがいいな・・・とは思っているのですが・・・
0点


2004/04/22 22:46(1年以上前)
このアンプのユーザーですが、当たりといえるかはわかりませんが、はずれでないことは確かです。スピーカーはトールボーイ型でもある程度の幅のあるスピーカーなら心配ないと思います。ホームシアターということですから、スピーカーはフロント、サラウンド、センター、ウーファーが必要でしょうが、なんといってもフロントが音量的にウェイトが高いので、NS-515あたりのクラスのスピーカーにして、後は間に合わせでいいと思います。ちなみに私はフロントこそパイオニアのS-A7-Uですが、あとはシアターセットスピーカーで間に合わせています。
書込番号:2726529
0点



2004/04/23 20:52(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。新居の図面を見ているのですが、フトントに吊れるようなスピーカーではまずいですかね・・・・?スペース的に微妙な気が・・・何か良いスピーカーないでしょうか?
書込番号:2729222
0点


2004/04/23 23:23(1年以上前)
スピーカーは、概して、値段が高くて小さいものよりも、安くて大きいもののほうがよい音がするものです。(あまりクラス差がないとしての話ですが)
スペースの許す限り大きいものを買われることをお勧めします。
書込番号:2729786
0点

吉田源太郎さんの意見を否定するようで悪いのですが
個人的な意見としては、価格帯が低いのであれば、安くて大きいトールボーイを買うより同じ価格帯の傑作ブックシェルフを買った方が音は良いです。
安いトールボーイでは、低音はたくさん出ますから迫力がありAV用と言えるかもしれません。ただ、低音の"質"まで問いただすと非常に厳しいかと思います。
それと小型機では大型機にはなかなか出せないような優れた音場を出しやすいです。
(機種の音にもよるけれど……特に音場を狙っていないホーン型など)
高額になるほど小型機種は減る傾向にありますが、小型である事のメリットも確実にあるかと思います。
ただ、小型ブックシェルフはスタンドが必要となりますから、これを考慮するとコストパフォーマンスは下がるかもしれませんね。
とりあえず大型機種であるほど良い音とは言えないと思います。
B&W/S805や、クレル/LAT-2など小型であっても優秀な機種はあるのですし。
書込番号:2730817
0点


2004/04/27 01:07(1年以上前)
何を求めるかにも依りますが、低音の量を優先させるのであれば大型スピーカーが有利ですし、
音場感を優先させるのであれば小型スピーカーが有利です。もちろん同価格帯での比較ですが。
なお、吊るようなスピーカーの音質に過度な期待をするのは間違いです。利便性と音質を秤に
かけて、求めるものの優先順位を考えながら妥協する必要があります。
書込番号:2740853
0点



2004/05/03 14:16(1年以上前)
皆さん、もろもろ親切にありがとうございました。
書込番号:2763336
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


AX1400を使っています。
仕様なのか不良なのか分からない点があるので、
ご存知の方教えてください。
コンポジットやY/Cで入力している機器に付いては、
音量変更時等にOSD(オンスクリーン)表示されるのですが、
コンポーネント又は、Dで入力している機器に付いては
OSD表示されません。
これって仕様なのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

カズ\\\さん、こんにちは。
取説の応用操作編のP.37にありますが、DISPLAY SETで「CMPNT OSD」をONにすればOSD表示されますよ。
書込番号:2731610
0点


2004/04/26 15:20(1年以上前)
便乗でスイマセン。
自分も同じ状態で、ご指摘の方法を試して
見たんですが・・・変化ありません。
書込番号:2738727
0点



2004/04/27 02:01(1年以上前)
DBoy777さん、ありがとうございます。
でも接続編P.29も合わせて色々いじってみたのですが、
どうしても表示されません。
「GRAY BACK」を「AUTO」にするとOSD表示はするのですが
文字通り背景一面が灰色になって、映像は見えない状態になってしまいます。
これでは意味が無いですよねぇ。
DBoy777さんのAX1400は、映像が映った状態でOSDが表示されているの
ですか?
k-t@ さんも同じような症状みたいですね。
ROMのバージョンの違いとかっていうのもあるのかな?
書込番号:2740996
0点

カズ\\\さん、k-t@さん、こんにちは。
どうも勘違いしてしまったようで、DISPLAY SETの「CMPNT OSD」でコンポーネントに対応するのは入力ではなく出力でした。申し訳ないです。
で、いろいろ試してみたのですが、DISPLAY SETの「GRAY BACK」をAUTOにしている場合、D端子からの信号がない場合にはOSDは「フル表示」「ショート表示」共にグレーバックで表示されますが、信号がある場合には「フル表示」がグレーバックで表示され「ショート表示」は表示されないですね。
ただ、D端子で入力しているDVDの鑑賞中にボリューム操作で「ショート表示」が映像に重なって下方に表示されたことがあったので、本来は「ショート表示」も表示されるもののような気がするのですが、今試したところ何故が表示されないです。
という訳で、よくわかりません。(^^;)
どなたか他の方のフォローを待ちたいと思います。
YAMAHAにも確認してみようと思います。
書込番号:2741036
0点


2004/04/27 10:26(1年以上前)
皆さんこんにちわ。
OSDに関してですが、ずばり仕様です。
OSD(バックに映像付)の条件は、480i(525i)までですなわち、D端子入力等でもD1であればOSDされます。
D2以上の場合、OSDはフル(バックはグレー)となります。
私は発売当初に購入しいきなりこのような現象に見舞われたので、初期不良かと思いメーカーに問合せをしたら「仕様です」と冷めた回答を頂戴いたしました。
もちろんメーカーには苦言を言っておきましたけどね。
ちなみに。バージョンとは関係がないようです。
私は、初期ロットの「I******」からこの間地デジ対応でバージョンアップして「K******」にしましたが変化ありませんでした。
書込番号:2741531
0点

みなさん、こんにちは。
早速ヤマハに問い合わせをしてみました。
結果はHS1ユーザーさんのおっしゃる通り「仕様」だそうです。
フル表示はコンポーネント/D入力信号に重ねることができず(グレーバック表示のみ)、ショート表示は表示されないとのことです。
ただ、以前DVD映像の上にショート表示が表示されていた記憶があるのですが、勘違いだったのだろうか・・・。
書込番号:2742116
0点


2004/04/28 08:38(1年以上前)
ふむう・・・仕様ですかぁ・・・
初期不良でなければいいことはいいんですが・・・
どうもしっくりこないのは僕だけでしょうか(笑)
情報を提供してくださったみなさん、ありがとうございます。
書込番号:2744897
0点



2004/04/29 00:31(1年以上前)
みなさんこんにちは。
問い合わせていただいたりと色々ありがとうございます。
やっぱり仕様ですか。
これで修理用にと取っておいた大きな箱を捨てられます。(笑)
でも、残念です。
私の場合、映像を映す面の反対側にアンプを置いてあるので、
特にOSD表示は、ほしい機能だったんです。
DVDを持っている人なら、480Pでつなぐ人も多いでしょう。
D端子が付いていて、しかもD4まで対応しているのに
OSDはD1までとは、あまり意味の無い機能ですねぇ。
OSD機能は、設定用と言うことなのかな..
説明書もそのあたりの事、書いてないから誤解しちゃいますね。
ほかの上級機なども同じなのかな。
ソフト的に対応できる事なら、今後の ROM のバージョンアップを
期待しちゃけど、どうなんでしょうねぇ。
P.S DBoy777さんの「DVD映像の上にショート表示が表示されていた記憶」は、何だったんでしょうねぇ。気になりますね。
書込番号:2747417
0点

カズ\\\さん、こんにちは。
ショート表示を見たというのがDVDを見ている時、と思い込んでましたが、DVDではなかったのかもしれません。(^_^;)
仕様では表示されないとのことですし、多分私の勘違いだと思います。
お騒がせして申し訳ないです。
書込番号:2747755
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


現在DSP-AX620を使用しておりますが、この機種への乗換えを検討しています。
主な用途は、CD・LPの2chソースの再生と、DVDの5.1chソースの再生です。
機種変更の理由としましては、ビデオコンバージョンとYPAOがあるのですが、もう一つ、音質の向上を狙っています。
ちょっと聴いて変わったと感じることができるくらい音質の変化はあるのでしょうか?
音の良し悪しは個人差にもよりますし、非常に漠然とした質問ですが、もし実際に私のような環境から乗り換えた方がいらっしゃいましたら、ご感想などお聞かせください。
宜しくお願いします。
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


アンプのせいか、ソースのせいか、はたまたスピーカーのせいかわかりませんが、電源を入れてから1時間ぐらいは、かさぶたのかかったような音がするような気がしてならないのです。しばらく聴き続けると澄んだ音になるような気がするのですが、気のせいでしょうか?
0点

「かさぶたのかかったような音」ってどんな音なんですか?
それはともかく、鳴らし始めに生気がなく、平坦な音になるのは普通だと思います。
私のところでも安定するのに10分くらいはかかります。
ただ、私の場合はアンプの電源を切り忘れた時も同じなので、スピーカーの影響が大きいような気がします。
昔はウォームアップに1時間以上もかかるアンプがあって、電源を入れっぱなしにしているマニアもいたそうです。
最近のアンプでは聞いたことありませんが、有っても不思議ではないと思います。
書込番号:2727005
0点



2004/04/23 21:50(1年以上前)
かさぶたのかかった音とういう表現は理解をしてもらいにくい表現ですが、まあ、がさついた感じの音がするということです。
交響曲や協奏曲で、フルートのような楽器が静かに演奏されている部分で気になります。
ポップス等では電源を入れた直後から調子よく聴こえますが、クラッシックでは、機械が本調子になる1時間ほどは気になります。
書込番号:2729417
0点

私もそのように感じることがたまにありますが、おそらく「気のせい」なのではと考えています。たしかにアンプやスピーカーやウォームアップも多少は影響するとは思いますが、聴く人の耳や脳のウォームアップの影響のほうが大きいのではないでしょうか。耳といっても、内耳、中耳、外耳などの調子や、はたまた、耳たぶや椅子の堅さや温度など、種々の要素がありますし。
オーディオではなくビジュアルなたとえですが、明るい戸外から暗い室内に入ったり、あるいはその逆だと、あまりキレイに見えないことが数分間はあります。オーディオもこれと同じことなのではないでしょうか。
確かめるのは簡単で、自身が聴く1時間前から鳴らしっぱなしにしておいてから聴き始めれば、装置のウォームアップの問題かどうかが切り分けできます。
書込番号:2730900
0点

私は鳴らし始めと鳴らして時間が経った時の音の違いについて四つの要素からなると思っています↓
@『時間が経つと音が良くなる』と言う心理的効果
Aばうさんの言うような耳のウォーミングアップ効果
B音楽をある程度の時間聴き続ける事で精神的に安堵感を覚えたり、興奮するなど、リスナーの精神面の変化
(刺激音に鳴き竜など、悪い音だと精神的にマイナスな傾向になる??)
C器機の温度変化による音の変化
Cについては、ラックによって熱が逃げずにたまってしまうと等ありますよね。
とすると、電源を切った状態と時間経過後の器機の温度差と言うのは、同じ器機であっても、使うラックによって違うんじゃないかと思います。室内温度が高ければ最初からある程度器機がウォーミングアップされた状態であり、放熱性の悪いラックほどウォーミングアップが早い。
それと、
発熱が強く、天板を触ると火傷するような器機ってあるじゃないですか。それってようするに、発熱する最大温度が高いわけですけど、そういった器機の場合ですと
電源を切った状態と時間経過後の器機の温度差が非常に高い事になると思うんです……。
熱の変化に強い器機
(温度変化による特性の変化に強い素子が使われた器機)
は別として、器機によっては使用時間に敏感だったりするかもしれませんね。
熱による器機の音質変化について書きましたが、熱ではなくて電気が通る事による音質変化もあるかもしれません
(電気に関しては詳しくわからないのですが、スピーカ等を考えず、アンプだけの話ですと発熱の少ないデジタルアンプは経時時間に強いのかな???)
以上、私の勝手な推論です。アンプだけの話なんですけど、参考になったら幸いです。
でわでわ〜
書込番号:2731413
0点


2004/04/27 00:59(1年以上前)
人間側の変化もありますが、機器の変化もあります。
主に電子部品の温度特性によるものなので、熱平衡に達するまでの時間がウォームアップ
の時間になります。ウォームアップに数時間を要するものや、電源を切らずに常時通電を
勧めているメーカーもあります。ただし、温まると逆に音が悪くなっていくアンプもあり
ますので注意が必要です。
書込番号:2740834
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


現在530を使用してます。光の出力があって(ワイヤレスのヘッドフォン本体に使用)で、入力端子が5個以上の機種を教えていただけますでしょうか。できれば価格の低い物でお願いします
0点


2004/04/25 23:29(1年以上前)
やまはあんぷさん の名前の右上「DSP-AX1400」をクリック!
でてきたページの小さい文字の「メーカーHP」をクリック!
で、この機種の詳細紹介が表示されます。
HP下部の、おもな仕様表の下「機能比較表」をクリック!で
YAMAHA各機種の、端子数他の比較ができます。
書込番号:2736961
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





