
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年11月26日 10:01 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月25日 11:21 |
![]() |
0 | 11 | 2003年11月24日 13:09 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月22日 22:42 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月19日 11:56 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月17日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


アンプにつなぐ元(CDプレイヤーやDVDデッキ等)ですが、こういうのは何を接続しても音は変わらないのでしょうか? :例が1万円のコンポをアンプに繋ぐのと、10万円のCDプレイヤーをアンプに繋ぐ音の違い: 誰か知っている人、教えてください。
板違いだったら本当にすみません。
0点


2003/11/17 12:39(1年以上前)
ずばり変わります。
音の違いはアナログ接続とデジタル接続でも変わりますが、簡単に表現すると音の密度、情報量が変わってきます。
ただし、アンプとSPの性能によってもその違いが出てくるので貴方のシステムがどういった構成かは判らないので細かくは比較表現できません。
あと、接続するケーブルや電源環境によっても音が変わりますのでご参考まで!!
この変化がAVファンの心をくすぐるんですけどね。(より良い音で聞きたいとかetc)
書込番号:2134994
0点


2003/11/17 23:42(1年以上前)
私は、10万円クラスのDVDプレーヤーと安物VTR兼用DVDプレーヤーを、このアンプに繋いでいるのですが、ハード面の差よりソフトの差のほうが大きいです。
ハード面の音の良し悪しは、優れた録音のなされたソフトを、相当気合を入れて聴き比べない限り判りません。録音の優れていないソフトではハード面の差は全く判りません。
書込番号:2136883
0点


2003/11/19 23:06(1年以上前)
同じソースを「光端子」でするか「ピン端子」で接続するかによって音質等の違いはあるのでしょうか?
他のページかサイトの書き込みで「ピン端子」の方がいいようなことが書いてあったような記憶がありますし、買い替え前のアンプもそうだったような記憶がありますが、このアンプについては「光端子」を使用したほうがいい音がするような気がするのです。
複数のアンプを使用しておられる方や最近買い替えられた方、そのあたりいかがですか?
書込番号:2143115
0点


2003/11/20 11:17(1年以上前)
吉田昭信 さん こんにちは(^o^)丿
このアンプの場合DSPを掛ける都合上アナログ入力はA/D変換するのでデジタル入力の方が変換器を1つパスする分良く?なると思われます。
ただし、アナログ入力の方がいい場合もあることは事実です。
私の場合は、吉田昭信さん同様デジタル入力の方が良かったです。
ちなみに、「光」と「同軸」でも音に違いが出るのでご参考まで。
また、アナログ入力の場合先にも記述いたしましたが再生装置の能力に多聞に影響されます、事実10万クラスのCDPと3万クラスのCDPの機器比べではやはり10万クラスの方が良かったです。
どちらにせよ、音の良し悪しは一概にこれがベストと言う事は無いと思うので色々な方法をお試し頂き自分にとってのベストセッティングを模索されると良いと思います。
追伸
私のAX1400はエージングも大分進んでかなり良い音でなってくれるようになってきました。(小音量でも聞ける音になってきました)
書込番号:2144388
0点


2003/11/23 22:32(1年以上前)
HS1ユーザーさん。的確なお答えありがとうございます。
ところで、「光」と「同軸」とで音の違いがでるとのことですが、このアンプの場合は回路的にどちらが優れているのでしょうか?
書込番号:2156291
0点


2003/11/26 10:01(1年以上前)
吉田昭信 さん こんにちは(^o^)丿
返答が遅くなりすみませんでしたm(__)m
さて、このAMPの場合の差ですが受側の能力はどちらも優劣はつけ難いのが事実です。
では何故「光」と「同軸」で音の差があると書いたかと申しますと、再生側機器の能力差による違いがある為にこういう記述をしました。
混同を与えるような表現をしてしまってすみませんm(__)m
書込番号:2165287
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


既存(時代遅れ?!)のオーデュオ装置を有効活用しつつ、AVにチャレンジしたくご教授よろしくお願いいたします。
メインアンプ サンスイAU-α907
メインスピーカ ダイアトーン DS-1000ZX
サウンドプロセッサー ヤマハ DSP-1
4チャンネルアンプ ヤマハ M-35
フロント、リアプレゼンススピーカー パイオニア A-100(14畳の部屋の四隅 高1.9m)
上記に加え先月DVDプレーヤー マランツ DV8400を購入しました。また、サブウーハとしてヤマハ SW800購入を考えてます。
【質問】
1)既存サウンドプロセッサー、4チャンネルアンプに代え 新規にAVアンプを購入しメインのパワーアンプとしては既存α907を使用したいと考えています。この場合AVアンプとしてAX1400の選択は適切でしょうか。
2)メインスピーカをそのまま生かしたいのですが、メーカ違いのセンタースピーカをYPAOはカバーしてくれるものでしょうか。それともセンタースピーカ無しの方が良いのでしょうか。
以上雑駁ですがご意見お願いいたします。
0点


2003/11/20 14:16(1年以上前)
なかなかいいシステムをお持ちですね(^o^)丿
1)この構成ですとAX1400は少々物足りない感じが致します。
出来ればAZ9などの方が良いと思われます。
あと、別の角度で考えるとAVプリアンプなんていう選択枠もあるかと思います。(でも予算次第ですけどね)
2)YPAOは大丈夫でしょう、メーカーによる差ではなく再生周波数帯域で調整してくれますので問題ないと思います。
現に私もリアSPは違うメーカーですが問題なく調整してくれました。
追伸
懐かしいですね(^o^)丿サンスイAMPとダイアトーンSP!!
オーディオ黄金期の銘機ですね!!また復活しませんかね??
書込番号:2144783
0点



2003/11/22 10:10(1年以上前)
HS1ユーザーさん、ご回答ありがとうございます。
子供たちにお金掛るようになったこのごろではAZ9は高嶺の花、とてもとても手が出ません。笑)
オーディオではDSP-1を使用してきましたが基本適に2チャンネルで十分と思っていますので、映画鑑賞用にAVアンプをと考えている次第です。将来的にセンタースピーカの追加を考えるとYPAOは必要と考えていますので AX1400、2400のどちらかかなと思っています。(この辺の選択は微妙ですね)ところで、センタースピーカの効果って何なのか実はよく理解できません。メインスピーカだけで十分なのではと考えてしまいます。そうなるとAZ2の選択も出てくるのですが。
書込番号:2150811
0点


2003/11/23 00:54(1年以上前)
こんばんは(^o^)丿
そうですか・・・AZ9はやっぱり高嶺の花ですよね(私なんかは2400すら予算オーバーだったし(^^ゞ)
そうなると、AX2400の方がメインSPの能力を考慮するといいと判断します。(使っているパーツにかなり差があるので)
あとはYPAOと同じ理屈のシステムを採用しているパイのVSA-AX5i-Nとかも候補になりますよね??(某AV雑誌ではYAMAHAよりパイの方が評判よかったりしますし・・・)
それと、センターSPの効果ですが台詞がはっきり聞こえる(定位する)事が一番の効果ですね。
書込番号:2153411
0点


2003/11/23 14:02(1年以上前)
私は、AX1400のプリアウトからメインをDENONのパワーアンプ
POA1500で聴いております。
外部パワーを使うと繋げているSPにもよると思いますが
中低音の押し出しが全然変わります。
もともと音質劣化も気になりません。
リアSPも同メーカーの違う型番のものを使用していますが
YPAOで調整してくれますよ。
Front外部パワー・リア内臓パワーでは、パワーに差がありすぎたので
リアもパワー入れちゃいました。
ちなみにセンターは使ってないですけど、違和感ありません。
ご参考に。
書込番号:2154715
0点



2003/11/24 20:54(1年以上前)
パイのVSA-AX5i-N、リアへもパワー追加と、色々ご意見を伺い選択肢が増え楽しく悩ませてもらっています。(^^ゞ)
AX1400、2400、AX5iそれぞれのプリの部分は結構違いがあるんでしょうか。また、この世界なにぶん進化が早いので確かにセパレートで購入の手もありですね。でも割高にはなるんで数年での買い替えを考えても入門者の私にとってコストパフォーマンスで言えば1体型なんでしょうね。
書込番号:2159717
0点


2003/11/25 11:21(1年以上前)
そうですね(^o^)丿セパレートは高いですからね?
そうなると、一体型が入門機としてはやはりお勧めです!!
それから少しずつグレードアップをされては??
購入してから、いろいろとグレードアップを考えるのもまた楽しいですよ(^○^)
あっ、また悪魔の囁きを・・・。
書込番号:2161792
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


DSP-AX1400の購入を考えており、5.1chから7.1chにスピーカーを
増やそうと考えています。
そこで質問なのですが、追加する2個のスピーカーはプレゼンスに
するのとサラウンドバックにするのではどちらがよいのでしょうか?
THXを楽しみたいので、サラウンドバックにするべきなのかなと思って
いるのですが、シネマDSPも楽しみたいです。。(^_^;)
シネマDSPはサラウンドバックでは効果は出ないのでしょうか?
また、もしシネマDSPを楽しむ場合はプレゼンスにしなければ
ダメというのであれば、THXとシネマDSPのどちらがお勧め
でしょうか?
アドバイスをお願いします。
0点


2003/11/17 10:21(1年以上前)
>追加する2個のスピーカーはプレゼンスにするのとサラウンドバックにするのではどちらがよいのでしょうか?
「プレゼンスSP」のシステムですと「THX」、「ドルビーデジタルEX」、「DTS−ES」が楽しめませんが・・・・
「サラウンドバックSP」のシステムなら、その3つとも楽しめますので、後者をお薦めしますよ。
DSP効果は、「サラウンドバックSP」を含む「7.1ch(6.1ch)」の場合でも充分な効果があります。
どうしても気になる様でしたら、その内プレゼンスSP用に小型で壁に取り付け易い「NS-10MMS」などを購入すればいいと思います。
書込番号:2134740
0点



2003/11/17 22:52(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
「THX」、「ドルビーデジタルEX」、「DTS−ES」を考えて、まずはサラウンドバックで構成してみようと思います。
>「サラウンドバックSP」を含む「7.1ch(6.1ch)」の場合
とありますが、どのようなときに7.1ch、6.1chになるのでしょうか?
質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。
書込番号:2136611
0点


2003/11/18 12:08(1年以上前)
>どのようなときに7.1ch、6.1chになるのでしょうか?
どんなソフト(ソース)でも「ドルビープロロジックIIx」か「DTS Neo:6」を使えば「7.1ch(6.1ch)」化できます。
が、自分が言いたいのは「ドルビーデジタルEX」と「DTS−ES」の場合でもDSP効果をプラス出来る(シネマDSPが使える)と言う事です(「THX」は出来ません)。
※注意
「プレゼンスSP」を含む「7.1ch(6.1ch)」システムの事を「シネマDSP」というのではありませんよ。「シネマDSP」は映画用のDSPプログラムの事です。
書込番号:2138161
0点



2003/11/18 21:11(1年以上前)
ピュー太朗さん、ありがとうございます。シネマDSPについて根本的に勘違いしてました。
上記の質問ですが、サラウンドバックの2つのスピーカーは、常に同一ch(6.1ch)なのでしょうか?それとも場合によっては違う音を出す(7.1ch)ことがあるのでしょうか?という意味で質問しました。
サラウンドバックもフロントのセンタースピーカーのように1台ではダメなのかなと疑問に思ったもので。。
説明不足で申し訳ないです。
書込番号:2139480
0点


2003/11/19 09:57(1年以上前)
>サラウンドバックの2つのスピーカーは、常に同一ch(6.1ch)なのでしょうか?
はい、「THX」はスピーカーの数は7.1chですが、厳密には6.1chです。サラウンドバックSPはステレオではなく違う音は出ませんが、時間差をつけて鳴らせる様です。
>サラウンドバックもフロントのセンタースピーカーのように1台ではダメなのかなと疑問に思ったもので。。
「DSP-AX1300」までは6.1chは「リアセンターSP」1台でOKだったのですが・・・・「DSP-AX1400」からは6.1chは「サラウンドバックSP」2台必要になりました(「THX」対応なので、しょうがないです)。
書込番号:2141113
0点



2003/11/19 22:01(1年以上前)
なるほど。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:2142821
0点


2003/11/21 21:44(1年以上前)
はじめまして。
友人に聞いた話ですが、AX1400でもリアを1本の設定にできるようです。お店か、メーカーに確認されたらいいかとおもいますよ。
混乱されるかもしれませんが、私個人的にはプレゼンスの方が好きです。というか、狭い部屋なので、5.1も6.1も変わらなくて・・・
AZ2を持っていますが、フロントエフェクトで高さの出るシネマDSPのほうがプロジェクターを使う私にはよりリアルです。まあ、AX1400なら切り替え可能ですので、ご購入されたら両方試されるのをお勧めします。
書込番号:2149277
0点



2003/11/22 23:29(1年以上前)
tinchinaさんはじめまして。
うーん、プレゼンス派ですか。。
店で試聴をしたりしたのですが、スピーカーが5.1chでしたので、肝心な部分を聞き比べることができませんでした。
購入したら、家でじっくりと聞き比べて自分に合ったほうにしていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2153061
0点


2003/11/23 18:24(1年以上前)
サラウンド、プレゼンス、サラウンドバック それぞれのスピーカーを揃えると6つのリアー的スピーカーが必要になりますが、予算の都合とか配分を考えた場合、重点配分すべきスピーカーの順番はどのようなものでしょうか?
書込番号:2155384
0点



2003/11/24 10:57(1年以上前)
専用のシアタールームがあるわけではなく、リビングと兼用なのでなるべくすっきりした構成にしたいと考えています。
部屋の形から、サラウンド、サラウンドバックに関しては天吊り、プレゼンスに関しては、壁掛け/天吊り両方可という状態です。
97年頃買ったAVアンプと5.1分のスピーカーがあり、今回はすべての置き換えを考えています。とりあえずAX1400と共にスピーカを2台購入し、プレゼンスかサラウンドバックに割り当て、その後フロント、センター、サラウンドのスピーカーを徐々に買い換えていきたいと思っています。
重点配分すべき順番というのはどのようなことでしょうか?
サラウンドとサラウンドバックもしくはプレゼンスは、同じスピーカーをそろえようと思っています。
書込番号:2157801
0点


2003/11/24 13:09(1年以上前)
重点配分と表現した真意といいますと、リアー的スピーカー間で恒常的に音量の差がある場合、音量の高いスピーカーのグレードを上げてその他のスピーカーの予算を節約できるのではないかと考えた次第です。
書込番号:2158193
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


電源を入れてから音質が本調子になるまで1時間くらいかかるような気がするのです。
もっとハイエンドのオーディオマニアの人に言わせると「このクラスのアンプではそのようなことはない。」らしいのです。
アンプではなくソースが原因かも知れませんが、システム全体として本調子になるのに時間がかかることは実感としてあるのですが、気のせいなのでしょうか?
0点


2003/11/22 11:36(1年以上前)
初めまして、
気のせいではありません。
その通りです。
但し、最新型のアンプはどうなんでしょう?
半導体素子も昔より良くなっているでしょうし。
書込番号:2151013
0点


2003/11/22 22:39(1年以上前)
マニア談として、切らずに使用する人もいます。気にする必要はありません。
音量は、徐々に慣らしていくことも忘れずに〜!
書込番号:2152848
0点


2003/11/22 22:42(1年以上前)
もう一言、そこまで認識している方は、立派に音質マニアになっています。
今後も音質に拘ってみるのも良いでしょう〜!
書込番号:2152868
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


スピーカー類を一新しようと考えております。
現時点での構想では、フロントスピーカーとリアスピーカーには
トールボーイ型のスピーカー4本、
フロントエフェクトにはブックシェルフ型を天井吊り、
という予定なのですが、それだと必然的にフロントエフェクトだけ
かなり高い位置に来てしまいますよね??
それだとフロントエフェクトの効果が発揮されにくい、ということは
あるのでしょうか??
イメージ的にはリアとフロントエフェクトは、
同じくらいの高さの方が良いような感じはするのですが・・・。
ご教授のほど、よろしくお願いします。
0点


2003/11/19 11:56(1年以上前)
極端に天井付けしなければ、高い位置でも効果はあると思いますよ(壁付けは出来ないのでしょうか?)。
>イメージ的にはリアとフロントエフェクトは、同じくらいの高さの方が良いような感じはするのですが・・・。
「プレゼンスSP(フロントエフェクトSP)」は、メインスピーカーに奥行きと高さを出す為のもので、映画を観ている時は前方に大きく広がったサラウンド効果が期待出来ます(メインスピーカーを大きくする様なものです)。
が「サラウンドバックSP(リアSP)」は後ろの効果音のみが出力されますので特に高い位置に設置しなくていいですよ。
「DVDオーディオ」などの音楽ソフトの場合は、全てのSPが同じ高さが原則(理想)ですので、逆に高い位置に設置しない方がいいみたいです。
書込番号:2141336
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


購入を考えているのですが、どうしても理解できないことがあるので質問させてください。
フロントエフェクトとサラウンドバックは切り替え式となっていますが、
たとえば6.1chソースのDVDを見るときは、どちらかの機能しか使えないということでしょうか。
それともサラウンドバックに出力信号が入らないときは、フロントエフェクトが生きて、入力されればサラウンドバックが生きる自動切換えなのでしょうか。
0点


2003/11/17 12:08(1年以上前)
詳しいことは覚えてませんが切替選択ができます。
PRとSBの選択ができます。
PR:サラウンドバック成分があるソースを再生中でもプレゼンス成分が再生されます。このときサラウンドバック成分はサラウンドL/Rスピーカーに振り分けられます。
SB:サラウンドバック成分があるときは、サラウンドバックから再生されます。この時プレゼンス成分は、フロントL/Rスピーカーに振り分けられます。
書込番号:2134933
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





