
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年12月30日 09:19 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月27日 17:56 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月14日 16:13 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月14日 11:58 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月8日 19:11 |
![]() |
0 | 10 | 2004年12月7日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


先日AX-1400を購入しました。
panasonicのDVDレコーダーを光ケーブルでDVDの端子に接続したのですが、inputをDVDにしても音が鳴りません。
そうこういじっているうちにinputをCD-Rにしたら音が鳴り出しました。
そもそもinputのCD-Rってなんなんでしょうか?
これって故障しているのでしょうか?
みなさんのはどうでしょう?
どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。
0点


2004/12/29 10:36(1年以上前)
こんにちわ。
故障と言う事は無いと思います。
設定が変更されているか、接続端子が違うかのどちらかだと思います。
このAX1400は、展示品だったのでしょうか? 展示品であれば変更されている可能性があります。
ちなみにCD-Rは、CDレコーダーという機器の事です。
この書き込みだけでは詳しい状況が不明ですので、いくつか質問させてください。
・DVDレコーダーの詳細な接続の状況を教えてください。
アンプのどの端子にDVDレコーダーと接続していますか? 光端子に番号があると思うので番号で教えてください。
その他の端子もアンプとDVDプレーヤーで接続していますか?
・INPUTMENUはどの様に設定されていますか?
DVDレコーダーが接続している端子の設定状況を教えてください。
INPUTMENUについては応用操作編の34ページです。
書込番号:3701369
0点



2004/12/30 09:19(1年以上前)
ROMが多い人さんありがとうございました。応用操作編の34ページを見て解決することができました。
ROMが多い人さんの予想通り展示品だったので設定が変更されていたようです。
それにしても入力の設定をこんなふうに変えることができるなんて恐れ入りました。最近のアンプはすごいんですね。
YPAOについてもそんなに期待していなかったのですが、
本当に聴きやすい設定になってビックリしてしまいました。
このアンプ、すばらしい音だと思います。
もともと臨場感を求めていたので、このアンプはうってつけでした。
どこかでミニコンポ並みの音などとも言われていましたが、
自分にとっては最高の音を手に入れることができたと思います。
ROMが多い人さん本当にありがとうございました。
書込番号:3706091
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


現在、AVセレクターを使用してAV機器の切り替えを行っているのですが、さすがにD端子が増えてきて、旧型機器のアナログデータをコンバージョンしてくれないAVセレクターの使用は辛くなってきたため、コンバージョンしてくれるAVアンプを選定中です。
YAMAHAのHPの背面PDFを見たところ、画質が悪くきちんと読めないので確信はないのですが、AX1400にはモニターへのアナログ音声出力はないのでしょうか?
もしかして基本仕様として、アンプの電源入れて映像を流すんだから、アンプに接続しているスピーカーから音を出すんだから、モニターからの音声出力は不要ってことなんでしょうかね?
ウチの環境を説明しておくと、プロジェクターとテレビモニターを使っているのですが、部屋の配置上モニターとプロジェクターの位置関係があわせらず、通常のテレビモニターとスピーカーの配置をあわせていません。
その為、モニターで鑑賞する場合スピーカーを使っていないので、モニターへのアナログ音声出力が欲しいのですけどね…。
0点

AX2500ユーザーです。
TVへの音声モニター端子は無いので、TAPEフアンクションのIN/OUT端子で接続してます。INにTVからの音声OUT、OUTにはTVへの音声入力に接続しておけば、発振することも無く、TVもサラウンドで楽しめるし、TV以外の2chアナログ出力ソースもTVスピーカーで気軽に楽しめます。家族はTV音声で充分みたいです。
TV以外の映像連動ならVTR系でも良いですよね。
書込番号:3691874
0点



2004/12/27 17:56(1年以上前)
cazlabさん、ありがとうございます。
なるほど、確かにTAPEデッキは持ってないので、その出力を代用することは出来ますね。
VTRはウチ2台あるのでつぶせないんですよ。
モニターへの出力はS端子があるようなので、モニターはそれで。
プロジェクターはD端子でってのが良いんでしょうね。
うちの環境でも、AX1400はなんとかなりそうな感じですね。
ありがとうございました〜ヽ(´▽`)ノ
書込番号:3693625
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


オーディオ初心者なのでわからないんですけど、AVアンプ、プリメインアンプなどアンプにもいろいろあることを知ったんですけど、ひとつ、ひとつの違いがわからないのでよかったら教えてください
0点


2004/12/14 14:46(1年以上前)
こんにちわ。
簡単に説明します。
AVアンプは、映画等のマルチチャンネルを再生するために作られたアンプです。ドルビーデジタルや様々な音声フォーマットに対応しています。4つ以上のスピーカーを使用します。
プリメインアンプは、旧来のCDやFM放送などを再生するための2chアンプで2つのスピーカーを使用します。
それ以外には、プリアンプ、パワーアンプ等がありますが初心者向きではありません。
参考↓ 日本オーディオ協会のホームページ。
http://www.jas-audio.or.jp/m/index.html
どういう目的でアンプを購入されるのでしょうか?
映画、デジタル放送目的ならAVアンプ、CDを高音質でならプリメインアンプがターゲットになると思います。
書込番号:3631555
0点



2004/12/14 15:10(1年以上前)
回答ありがとうございました、音楽をきくためのアンプがほしいんですが、プリメインアンプを使ってMDなども聴くことはできるのでしょうか?
書込番号:3631637
0点



2004/12/14 15:21(1年以上前)
すいません、あとひとつ質問です現在ONKYOのFR-SX7Aを使用していますが、ほかのメーカのアンプをつけたりしても大丈夫でしょうか?
書込番号:3631671
0点


2004/12/14 16:13(1年以上前)
FR-SX7Aの情報をホームページで見ましたが、アンプと接続は可能だと思います。
その場合スピーカーは新しいアンプに接続して、FR-SX7AはCDプレーヤーとMDデッキとして使用することになります。
アンプとFR-SX7Aは音声ケーブルで接続します。
プリメインと光デジタル接続は出来ません。デジタル入力のあるプリメインは珍しいですから。
ただ、購入の目的が音質向上であるとすれば、FR-SX7Aを使い続けられても大きな音質向上は望めないと思います。
単品のCDプレーヤーとスピーカーも購入を考えられた方が良いかと思います。
MDの音は、個人で使ったことが無いので音質的にどうなのか不明ですが、良いアンプに変えるとアラが目立つ気がするんですが?
これに詳しい方がいたらヘルプお願いします。
書込番号:3631819
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


はじめまして。質問する場所が多少違うかもしれませんが、こちらが1番多くの書き込みがされていましたので音響などにコアな知識をお持ちの方がいると思い質問させていただきます。
現在AVアンプはONKYOのTX-SA502 を使用しています。そこに、ONKYOのCDMDコンポのFR-SX7Aから光ケーブルでTX-SA502に繋げています。また、スピーカーはAVアンプTX-SA502のみに繋げて、CDコンポの方にはスピーカを繋げていません。この場合、AVアンプの能力を使って音がでているのか、CDコンポのアンプ部からの力が出ているのかが分かりません・・・。どなたかお教え願います・・・。
0点

光デジタル接続されているならAVアンプ側のDACを使用しておりAVアンプで再生してますよ。
書込番号:3619709
0点



2004/12/14 11:58(1年以上前)
cazlabさん ありがとうございました。かなり気になっていたのでこれでスッキリしました!
書込番号:3631013
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


この機種の購入を考えていたのですが、メーカーのHPからマニュアルを
ダウンロードしたところ、S端子がS1/S2に非対応とのこと。
わが家では16:9のテレビのため、スクイーズ記録したものが自動にフル表示されない
というのは辛い状況です。
S1/S2に対応してないのはどうしてでしょうか?
また、他に対応したおすすめ機種はありますか?
0点


2004/12/07 16:27(1年以上前)
こんにちわ。
残念ながら、ヤマハはAX1400,1500,2400,2500全部だめです。
他のメーカーは、確認しておりません。
ところで、映像だけアンプを通さずにテレビに直結されてはどうでしょうか?
画質はそのほうが良いです。だたし、同時に切り替わらないので多少は手間ですけど。
それが出来ないのであれば、セレクターという手も有ります。
S1/S2端子対応よりも自分の好みの音質でAVアンプを決められたほうが後々後悔しないと思いますが。
書込番号:3598476
0点



2004/12/07 21:23(1年以上前)
ROMが多い人。さん、回答ありがとうございます。
確かに直接繋げば良いのかもしれませんが、AVアンプはセレクタの役割も兼ねてます。
複数の機器を繋ぐためにはAVアンプ経由でないと難しいです。
また、セレクタを別に使うというのも本末転倒と思います。
せっかく回答頂いたのに申し訳ありません。
どうもYAMAHAのAVアンプは全てS1/S2には対応してないようです。
ここで聞くことでは無いのかもしれませんが、他メーカーでの対応状況はどうでしょうか?
書込番号:3599591
0点


2004/12/07 22:41(1年以上前)
こんにちは、カタログを見た限りヤマハはZ9だけは対応してますが、
(背面の写真のS端子のところにS1/S2と書かれてましたし)
他のメーカーもカタログを見た限りでは、ほとんど対応していません。
オンキョウやデノンもカタログで見た限り対応していませんでした。
ソニーは準フラッグシップ級から対応
カタログが古いため現在はわかりませんがパイオニアは中級以上対応
私の考えですが・・・
どうやら大半のメーカーはS1/S2端子には、力を入れてない様子
ここにコストかけるなら、音質向上にかけたいってとこでしょうか?
画質ならD端子やコンポーネット端子があるから、S端子で十分って
考えでしょうか?
書込番号:3600092
0点



2004/12/08 19:11(1年以上前)
か〜れるさん、調べて頂きありがとうございます。
各社共にフラグシップ(準フラグシップ)機でないとS1/S2対応されてないのですね。
残念です。
D端子やコンポーネット端子を使おうとすると、このクラス(5万前後)では端子数が足りないのがちょっと...
この掲示板で聞くことではないのかもしれませんが、
DSP-AX750ではS端子の入力がD端子出力へアップコンバートされるようですが、
やはりS1/S2の情報は欠落するのでしょうか?
また、D端子同士であればアスペクト比の情報は欠落しないのでしょうか?
書込番号:3603678
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


初めて5.1(又は7.1)chでサラウンドを組もうと、AVアンプを探しているものです。こういった質問は良くあると思われますが、現在価格com.では、AX2400は約7万3千円、AX1500は約6万7千円と、6千円程度の差です。部屋の状態、スピーカー、プレーヤー等とのバランス、その他色々な要素が関係するのはわかっておりますが、アンプとして単純に考えた場合、どちらを購入するのがお買得と思われますでしょうか?また、他社製品(マランツ7500、デノン2890、パイオニア1014)とAX2400を比較した場合もいかがでしょうか?初歩的かつ漠然としていて申し訳ありませんが、宜しくお願い申し上げます。(すいません、AX1400のところにかきこんでしましました。)
0点


2004/12/02 00:22(1年以上前)
こんばんわ。
この手の質問をされる方は、大体試聴なさってない方が多いのですが、どれか試聴されたことはありますでしょうか?
アンプはメーカー毎に音に特徴というか癖があります。どれが良いとかじゃなくて、癖はその人の好みに合うかどうかによります。
なので私としては試聴されて好みに合うアンプを探されることをお勧めします。
AX2400とAX1500を比較されるのでしたら、聞き比べてその差が分かるのでしたらAX2400がお買い得と言えると思います。
機能的にさほど差は無かった思いますので、後は音質の差が決め手になります。
曖昧にしかお答えできませんが、ご容赦ください。
書込番号:3573711
0点

私的意見ですが、AX1500の機能で良いならAX2400の方がお買い得と考えます。機能的にはサラウンドモードの数が2400の方が多く、使用している部品のグレードが違います。他の構成はほとんど同じで2400と共通設計の1400のマイナーチェンジが1500です。聴き比べてはいませんがグレード的に2400が上のはずです。
他社との比較となると機能・音質とも各社各様で、必要な入力端子数や ROMが多い人。 さんが言われるように音質が重要です。
ただフロントプレゼンススピーカー機能はヤマハにしかありませんので私はそれでヤマハを選びました。
書込番号:3574357
0点

私も同意見です。AX1500にはPure Directモードがありますが、聞き比べた訳ではありませんが、AX2400のDirect Stereoモードのほうが良いように思います。予算的に余裕があればAX2500と言う選択肢はあります。
今すぐに購入しないのであれば様子を見てAX2500と言う手もありますね。
私の場合はブラックモデルに惹かれてAX2400にしました。
最近のAVアンプはゴールド系が圧倒的に多くてブラック系は少ないので残念です。
書込番号:3574425
0点



2004/12/02 22:07(1年以上前)
ROMが多い人。さん、cazlabさん、AV計画さん、丁寧なアドヴァイスどうも有難う御座いました。確かに試聴はしておりません(時間が取れないものですから・・・)、だからこそこの掲示板を参考にさせていただきたいのです。cazlabさんと、AV計画さんは実際にAX2400を使用されているのですね。度重なる質問で誠に申し訳御座いませんが、もしよろしければ、よくYAMAHAのアンプは他社製品と比べて音が軽いと言われているようですが、本当にそうなのか御教授いただけますでしょうか?私の用途は音楽(クラシックのみ)と映画が半々くらいです。お時間が御座いましたら宜しくお願い申し上げます。
書込番号:3576753
0点


2004/12/05 01:43(1年以上前)
000111222さん、まだ見てらっしゃいますか?
最近のAVアンプのYAMAHA、DENON、PIONNERだけに限って私なりの比較ならお話できますが・・・。
ちなみに私はAX1500ユーザーです。
書込番号:3586824
0点



2004/12/05 23:26(1年以上前)
ROMが多い人さん。追加のお返事どうも有難う御座います。ROMが多い人さん。の個人的な意見、見解で結構ですので、もしよろしければ、ご意見を聞かせていただきたいので、宜しくお願い致します。
書込番号:3591431
0点


2004/12/06 17:07(1年以上前)
こんにちわ。
私はほぼ映画専用に使用していて、映画ならヤマハのAVアンプと言われているように映画にむいた音場感を持つアンプだと感じています。
購入時に聞いたAVアンプ各社の私なりの感想ですが、
DENON 中低域に重みがある。高域に華が無い感じ。
YAMAHA 高域が伸びて明るい音。細かい音もよく聞こえる。中低域が弱いか。
PIONEER 弦の響きが艶やかできれい。誇張しすぎ?な感じもあり。
他メーカーは機能などに不満があり試聴しませんでした。
映画だけならヤマハで問題ないと思いますが、クラッシックとなるとまた必要な個性が違うと思います。
例えばクラシックと言っても幅が広いのですが、管弦楽、ピアノ、声楽、オペラとか色々有りますね。特に大事にされるのはどの楽器の音色なのでしょうか?
アンプ毎に弦の響き、管楽器の響き、ピアノの響き、人の声の張り、全てが違う訳です。
これを試聴せずに決めてしまうのは、残念なことだと思います。
結論として、そもそもヤマハの音で良いのか?ってところが気になります。
ヤマハの音が好きで数年以上使いつづけるのであれば、2400の方がお買い得だと思います。
書込番号:3594030
0点



2004/12/06 22:04(1年以上前)
ROMが多い人。さん。重ね重ね有難う御座いました。私の聞く分野ですが、交響曲、オペラ、ピアノ曲、ヴァイオリン曲がメインです。ただし映画もよく見ます。試聴が難しい環境ですので、この板に投稿したわけですが、実体験に基づく貴重な意見をいただくことが出来て、本当に良かったと思います。どうも有難う御座いました。まだ悩みは続くと思いますが、また何かご意見や、情報が御座いましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:3595341
0点


2004/12/07 01:02(1年以上前)
000111222さん、こんばんは。
当方は、映画に限っての使用だったので、ヤマハのお家芸であるシネマDSPの付いた、型遅れですが、DSP-AX2300を愛用しています。
はっきり言って、映画鑑賞に限れば、これがあるのとないのとでは、臨場感がまるで違います。当方、購入前、かなり他社と比較試聴して決めました。
当時のAX1300と比較しても音の違いはわかりましたので、皆さんがおっしゃられるように、1500と比較して2400のほうが、買いだと思います(内蔵パーツ的に)。(しかし、この2機種は実際に試聴していないので、断言できませんが・・・。)
また、1400以降についている自動音場測定機能とやらのYPAOというのが、どうも個人的には納得いかないので(バランスは、自分の耳で調整するのがベストと思いますので。使えるのは、最初だけだと思います。)、もちろんカタログ的には、進歩させているスペックが羅列されているので、いいようになっている気がしますが、こういう余分な機能が新たについた為にカタログスペック等にあらわせない、開発的には、音質等の紙面に現れないデチューンもあるのも確かだと思いますし、なら、思い切って、中古等で、同じヤマハでもDSP-AX2300やAZ-2を探されてみるのも音質的にはいいような・・・。また、さらにここで迷わしてしまうようで申し訳ないのですが、当方、このアンプは、映画鑑賞を前提で使っており、趣味では、2チャンネルでクラシック、ジャズ等を聞くのですが、はっきり言って、このヤマハのDSPはまるっきり使い物になりません。CDでの擬似的な誇張は車でボンボン言わせているお兄様のようなものです。といって、ストレートデコードで聞くと、値段の割にCDはあまりにも情けない音です。(涙)やはり、どうもヤマハはDSP無しでは、しんどいですね。なので、クラシック等のCDをまともに綺麗な音で聞こうと思うと、試聴の経験上、マランツのPS7300以上がかなり納得して聞けます。同価格帯です。ただ、映画鑑賞となり臨場感をもとめるとなると、あまりにも素の音過ぎて、始めは物足りないと思います。でも、実はというと、当方、最初はヤマハのDSP効果が楽しくて映画を見ていたのですが、最近、少し飽きてきた感はあったりもしますが・・・。どうもDSPによる音のぼやけが前後の音のつながりを邪魔しているように思えてきたもので・・・。
書込番号:3596593
0点



2004/12/07 22:43(1年以上前)
まるりんこさん、どうも有り難う御座いました。とても参考になりました。以前どこかで、まともに音楽を聴くのであれば、マランツかパイオニアのある程度上のクラスしかない、と書かれていたのを思い出しました。もちろん好き嫌いがあるので何とも言えませんが、まるりんこさんの意見、ROMが多い人。さんをはじめ以前にご意見をいただけた人の意見を参考にして、何とか試聴の機会を作るよう努力してみます。またご意見御座いましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:3600115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





