DSP-AX1400 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥100,000

サラウンドチャンネル:7.1ch オーディオ入力:10系統 DSP-AX1400のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSP-AX1400の価格比較
  • DSP-AX1400のスペック・仕様
  • DSP-AX1400のレビュー
  • DSP-AX1400のクチコミ
  • DSP-AX1400の画像・動画
  • DSP-AX1400のピックアップリスト
  • DSP-AX1400のオークション

DSP-AX1400ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月上旬

  • DSP-AX1400の価格比較
  • DSP-AX1400のスペック・仕様
  • DSP-AX1400のレビュー
  • DSP-AX1400のクチコミ
  • DSP-AX1400の画像・動画
  • DSP-AX1400のピックアップリスト
  • DSP-AX1400のオークション

DSP-AX1400 のクチコミ掲示板

(1306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全242スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DSP-AX1400」のクチコミ掲示板に
DSP-AX1400を新規書き込みDSP-AX1400をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

6.1ch

2004/02/10 10:54(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

素人くさい質問ですみませんが、このアンプは6.1chとして
使うことができるのでしょうか?

書込番号:2450189

ナイスクチコミ!0


返信する
HS1ユーザーさん

2004/02/10 13:50(1年以上前)

大丈夫です。

書込番号:2450681

ナイスクチコミ!0


ありありりんさん

2004/02/19 22:33(1年以上前)

SPWFさん
私も同じことを考えていました。今リアにサラウンドバックのスピーカーが
1つ天井埋め込みであるので6.1chで良い環境を作れるアンプを探しています。上位機種はほとんど7.1chになっているので迷っています。
もしこの機種を6.1chで使うとするとスピーカーの接続はどのようにすると
よいのでしょうか?またYPAOは6.1chでも使えるのでしょうか?
6.1chではこのアンプの特性が出せないのならAX740やONKYOのSA601などが
良いかと悩んでいます。誰か教えていただけませんでしょうか?

書込番号:2490134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

購入の検討

2004/02/13 08:39(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

お世話になります。

先日、今まで使っていた、YAMAHAのDSP-AX1というアンプが壊れてしまいまして
次に何を購入しようかと思いまして、こちらのほうにご意見をお伺いしたく
書き込みました。購入検討している機種は、DSP-AX1400, DSP-AX2400, DSP-AZ2です。

基本的には、DVD観賞が70%で、音楽鑑賞(イージーリスニング系やクラブ系)が30%といったところです。スピーカーは、メインがJBL 4312B MKIIで、センタがBOSE 33WER、リアがBOSE 55WERです。

ご意見いただけますでしょうか?宜しくお願いいたします。

書込番号:2462875

ナイスクチコミ!0


返信する
あおそらさん

2004/02/13 20:40(1年以上前)

YAMAHAで買い換えるなら、AZ2以上のモデルをお勧めします。
 正直、YAMAHAは最上位モデルとそれ以下の差が結構あるので、音にこだわりがないという人でも、グレードを落とすと気になる人が多いです。ちなみに、DSP-AX1は2世代前の最上級モデルです。少なくとも、AX1400は差が大きすぎます。
 もし、DSP-AX1をAACアップグレード(BSデジタル対応バージョンアップ)済みで利用していたなら、料金しだいでは修理もありだと思います。

書込番号:2464815

ナイスクチコミ!0


スレ主 sf0524さん

2004/02/14 15:00(1年以上前)

あおそら様、レスありがとうございます。
ということは、選択肢としては、DSP-AZ1、若しくはDSP-Z9という感じでしょうか?

YAMAHAに固執する感じでもないのですが、DSP-AX1を数年使っていましたので、なんとなくYAMAHAを選んでみましたが、近年はDSPにしろ、解像度もかなり進化していると思いますので、新しい機種であれば、手頃な金額でも問題ないかと思いましたが、そうは問屋が卸さないですか・・・。ちなみに、DSP-AX1は買ったときのままで、Upgradeしておりません。

基本的にDVDの鑑賞が多いので、DSP-AX2400等の7.1chなんて興味がありますが、今のDSP-AX1よりも、体感出来るぐらい良くないのでしょうか?(個人差もあると思いますが、相対的に)

書込番号:2467962

ナイスクチコミ!0


あおそらさん

2004/02/15 02:41(1年以上前)

YAMAHAユーザーには反感をかいそうでちょっと怖いけど書き込みします...。
 予め断っておきますが、個人的な意見ですので、できれば現在のYAMAHAユーザーのフォローを期待いたします。

 正直、YAMAHAのアナログ部分の質は最上級モデル以外、30cmクラスのウーファーを持つスピーカーを十分生かせるほどの性能は持ってないように思います。スピーカーメーカーとアンプのクラスは違えど、DIATONE DS-1000ZX(3WAY/27cmウーファー)とDSP-AX2(AX1の下位モデル)を1年前まで約2年間使っていた感想です。
 音質的にはDSP-AX1の方が良いことはAX2購入前に確認していたのですが、当時から(今でも)AVアンプは対応フォーマットの変化が激しいので数年で買い換えることが前提だったことと予算的な事情もあって、自分はAX1の購入をあきらめました。
 アナログ(アンプ)部に関して言えば、AZ2はAX2と同等か部分的にはそれ以下かもしれません。高音は若干良くなっている様な気もするけど...。
 AX2400はAZ2に近いって言う(思う)人もいますが、音質の傾向が変わっているので、良い悪いと言うよりも少し違う(種類の)音に感じるかもしれません。
 AX1400のアナログ部分は値段の分だけがAX2400よりやや落ちると思われますが、音は似てると思います。この2モデルをじっくりと聞き比べてないので、よくわかりません。

 DSPに関しても、AX1とAZ2を比べた場合、最新フォーマットへの対応が増えた以外明らかに改善されたところは少ないです。最上位機種は開発時点で(最も)高性能なDSPチップ(AX1なら複数構成で)を使っていますが、それ以下のモデルは廉価なチップを使っているので、品質という意味では新しい世代だからといって対応フォーマット以外で(AZ1やZ9を除いて)現行モデルがAX1より確実に(品質が)向上したかどうかは??です。
 AX1400/2400のDSP関しては、THX規格サポートの関係で2チップ構成になっていますが、廉価(モデルでも採用できる)チップには違いありません。サラウンド(シネマDSP/Hi-FiDSPともに)も今までとはやや傾向が異なってます。
 それから、DAC(デジタル/アナログ変換部分)は比べるのが可哀想になるくらい違うので、下のモデルに期待しないほうがいいです。


 お薦めというわけではありませんが、
・予算に余裕があるなら、YAMAHAに限らず各社の現行最上位モデル
・とにかく音質よりも7.1ch環境を試してみたいなら、DSP-AX1400
・無難な選択、(YAMAHAなら現在最もお買い得な)DSP-AZ2
・音質的に悪くなったと感じない、(最近値上がり気味の)DSP-AZ1
という選択肢はどうでしょう?
 AX1400とAX2400は、音質的差よりも機能的な差に魅力を感じなければAX1400で十分だと思います。AX2400と実売価格に差が無いAZ2の方が音質的には期待できるかもしれません。


 「DSP-AX1よりも、体感出来るぐらい良くない」という差は、人それぞれ感じ方が異なるのでなんともいえませんが、値段の差はDACやアナログ(アンプ)部分はダイレクトに響いてきます。特に、同じメーカーなら低域のドライブ能力や解像度は顕著に出てくるので、JBLの4312クラスのサイズのスピーカーならわかりやすいかもしれません。


 YAMAHAに拘らないのであれば、予算に合わせた候補を適当にピックアップして別途質問してみたほうがいいかもしれません。その場合、「AX1からの乗換え」と「スピーカー構成」「使用モニターサイズやよく使う機器等」「主用途」「こだわりなど(あれば)」は記載した方が良いかもしれません。

 ちなみに、Z9とAX1400は試聴イベントで聞いたことがあるだけで、ほかのモデルは友人所有(AZ1,AX2400)もしくは過去に自分が所有(AX2)、もしくは購入目的で本気で何回か試聴(AX1,AZ1,AZ2)での感想です。
 現在、PioneerのVSA-D2011というアンプを1年使用していますが、これを購入するに際して、専門店のデモルームで
・自宅から持ち込んだ DSP-AX2
・店が中古在庫していた DSP-AZ2
・展示してあった Pioneer VSA-D2011
・展示してあった SONY STR-VZ555ES
をアンプ以外にまったく同一環境で半日にわたって、知人やお店の人、偶然来店したお客さん達といろいろ聴いたりいじったりして決めました。今にして思えば、MCACCで自動補正できるPioneerに一番有利な比較方法だったかもしれません。

 とにかく、他人の意見もいいですが、もし機会があれば気になるモデルは一度聴いてみる方がいいと思います。試聴が無理なら、一度実機を見ておくことをお薦めします。

 もうちょっとはっきりと書いたほうがわかりやすいと思ったのですが、この辺りでお許しください。


書込番号:2470895

ナイスクチコミ!0


DBoy777さん
クチコミ投稿数:81件

2004/02/15 20:21(1年以上前)

あおそらさん、こんばんは。
事実や印象ははっきりと書いていいと思いますよ。
それで反感をかうことはないかと。。。(少なくとも僕は。)

ただ一点、DSPチップに関して誤解があるといけないので。
(もしかするとこっちの誤解かもしれないけど・・・。)

搭載されている数は違いますが、AX1400/AX2400はZ9と同じDSPチップ(YSS-930)を使っています。

また、AX1400/AX2400のYSS-930ツインドライブというのは、片方がTHX用というのではなく、確か片方でシネマDSP処理をして、もう片方でイコライジング等をするというものだったと思います。(AX1もそういうツインドライブだったかと。)

予算に余裕があるなら最上位モデルというのは確かにその通りなのですが、余裕があったら同じメーカー内で迷う必要ないのですよね。(^^;)

書込番号:2473775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

音飛びについて

2004/02/11 23:55(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

スレ主 arererenoreさん

んー
今年の1月に買ったんですが
どうもDVD見てる時、音がたまに飛びます
今までSONYのAVアンプの時はなんともなかったんです
でもFM等をずーっと聞いてる時は飛ばない
同じようにHDDレコーダで録画したTV見てるときも平気
DVDソフト見てる時だけ飛びます。
さっきはMI2を見ていて1時間40分目で一瞬音切れしました
みなさんのは平気ですか?

書込番号:2457628

ナイスクチコミ!0


返信する
園長さん

2004/02/12 16:52(1年以上前)

片面2層式DVDは1層と2層の変わり目で、音や画像が飛ぶ(1回のみ)ことをご存知ですか?
長時間映画などでは必ず起きる現象です。
知っておられたらごめんなさい。

書込番号:2459882

ナイスクチコミ!0


吉田源太郎さん

2004/02/12 20:30(1年以上前)

私の場合、光端子で接続している複数のソース(ハイビジョンテレビ、D-VHSビデオ、DVDレコーダー)で音飛びします。
ピン端子で接続している他のソースでは、音飛びの記憶はありません。

書込番号:2460697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

NS1000M

2004/02/07 19:59(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

はじめまして。初めてのカキコです。
現在NS−1000MをNECのA−10TYPEVで鳴らしています。
自分もこの価格帯くらい(出来ればもっと下)AVアンプをいろいろ探してAX1400が目に付いたのですが、1400でNS−1000Mは十分なるでしょうか?それとも1400のプリアウト→A−10TYPEVのメインインで鳴らしたほうがいいでしょうか?
また1400のプリ部と1400より下のモデルのプリ部とで全然違うのでしょうか?たいして変わらないならAX640、AX740あたりを考えています。
よかったらご教授お願いします

書込番号:2439291

ナイスクチコミ!0


返信する
バウンスさん

2004/02/07 23:02(1年以上前)

龍王さん、こんばんは

A10&NS−1000Mはどなたかからお譲りになられたものでしょうか?
NECのA10とヤマハのAVアンプ群は全く異なる音です。
例えプリアウトをパワーイン接続にしたとしてもA10の魅力をスポイルして
しまうことになるでしょう。
ちなみにAX1400ではNS−1000Mを鳴らしきれないと想像します。

書込番号:2440141

ナイスクチコミ!0


スレ主 龍王さん

2004/02/08 00:16(1年以上前)

a10とns-1000mは父から貰いました。
やはりミドルクラスでは無理でしょうか・・・
自分は他にもマランツのps5400でも迷っています。
マランツは音が良いと聞くのですが、どうなのでしょうか?
やはりNS−1000Mはシアター用には使わないで、2chで楽しむだけの方がいいのでしょうか?本当はNS−1000Mを中古でもう1ペア購入して鳴らしたいですが、このていどのアンプじゃ到底むりですか?

書込番号:2440497

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2004/02/08 00:28(1年以上前)

>このていどのアンプじゃ到底むりですか?
無理ではないでしょうが、鳴らしきれない1000Mが勿体ないですね。
ま、楽しみ方は人それぞれですので、前2本だけでも1000Mで良い音(の片鱗)を楽しむ方法もありですから。

書込番号:2440568

ナイスクチコミ!0


バウンスさん

2004/02/08 23:11(1年以上前)

龍王さん、こんばんは

そうですか、お父様から譲られたのですか。
その製品は2つとも大変な名機です。
発売当時から大ヒットした製品であり、これからも国産オーディオの歴史の中で
語り継がれていく製品です。
もしご存知でなければ、こちらのサイトもご覧になっておいて下さい。
NS−1000M
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/ns-1000m.htm
A−10シリーズ(初代と2代目です。Vは2代目に近いです)
初代
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/ns-1000m.htm
2代目(A−10U)
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/ns-1000m.htm

>このていどのアンプじゃ到底むりですか?
つきさむあんぱんさんが書かれていらっしゃるように、鳴らしきるのは難しいでしょう。
(個人的感想では無理です)

A−10の代わりになるAVアンプは(音の傾向も含めて)無いと言っても過言ではないと思います。
設置スペースが許されるならば、シアター用は別システムの方が良いと思います。

余談ですがNS−1000Mの状態が良い製品を探すのも、けっこう難しいと
思いますよ。

書込番号:2444719

ナイスクチコミ!0


スレ主 龍王さん

2004/02/08 23:38(1年以上前)

ではフロントはこのくらいのアンプでも鳴らせるNS−120あたりの方がいいでしょうか?リア、リアセンターはシリーズにあわせてNS−90あたりを考えています。
あとこの程度のスピーカーでしたらどのくらいのアンプで十分でしょうか?この程度のスピーカーにそこまで良いアンプを使うのは予算上厳しいので(そのうちPJも買いたいのでちょこまか貯めてます)
少しスレ違いですが、マランツは音が良いと聞くのですがどうなのでしょうか?聞いた事があったら教えてください。
PS5400あたりも考えているので。

書込番号:2444874

ナイスクチコミ!0


バウンスさん

2004/02/09 00:31(1年以上前)

龍王さん、こんばんは

NS-120の件
AX-1400とバランス良いスピーカーとなると、この辺りになるのではと思います。
ただ自分の考えからするとこれはナンセンスです。
AVアンプの場合は機能が豊富なので、どうしてもアンプ中心に機種選定を進めがちですが、
再生される音の大半はスピーカーの能力によって決まってしまいます。
初級から中級クラスの製品はなおさらです。
まずは手に入れたいスピーカーがあり、それを鳴らすのに不足の無いアンプ
という形が本筋だと思います。

MarantzはPUREaudio用のPM-14SA Ver2を使っていましたが、高域から中域に
かけての音に魅力を感じました。
逆に言うと低域はあっさりしています。
PS5400は聴いたことが無いので同じかどうかは分かりませんが、Marantzはだいたい
上記の様に表現される事が多いです。

書込番号:2445158

ナイスクチコミ!0


フリフリプリンさん

2004/02/09 12:57(1年以上前)

お金に余裕があればNS-150 SYSTEMあたりはどうでしょうか?

書込番号:2446456

ナイスクチコミ!0


スレ主 龍王さん

2004/02/09 19:10(1年以上前)

まだ学生なのでそこまでの大金はないんですよね・・

書込番号:2447424

ナイスクチコミ!0


スレ主 龍王さん

2004/02/10 08:23(1年以上前)

ns-120とns-150は音質的にどうちがうのでしょうか?
ただウーファーが一つ追加されただけみみえるのですが

書込番号:2449842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

どれが良いのでしょうか?

2004/02/07 15:42(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

スレ主 みなさんは?5さん

ヤマハのDSP-AX1400、パイオニアのVSA-AX3-N、マランツのPS7400、デノンのAVC-2870-Nのどれを購入しようか迷っています。価格帯はどれも同じくらい。視聴環境にないのでユーザーの方の意見を参考にしたいと思います。カタログを見る限りは対応サラウンドがプロロジックUxに対応か非対応の違いが気になります。漠然とした質問ですがご意見をお願いします。

書込番号:2438360

ナイスクチコミ!0


返信する
奈良佐多さん

2004/02/07 19:28(1年以上前)

価格帯は下だけど、デノンAVR-770SD-Sはいいよ。最近は薄型に人気があって去年のAVショウではAVR-770SD-Sが人気だったらしいよ。
ヤマハは昔から「繊細でくせがない」っていうクセがあって好き嫌いが分かれるから一度聞いてからじゃないと後悔するよ。

書込番号:2439174

ナイスクチコミ!0


奈良佐多さん

2004/02/07 19:41(1年以上前)

付け足し!
スピーカーにもお金をまわしてね。アンプより音に影響するから。

書込番号:2439226

ナイスクチコミ!0


あおそらさん

2004/02/07 23:12(1年以上前)

カタログをお持ちなら、プロロジックIIxが、2chや5.1chソースをを最大7.1ch化するものということはご存知だと思います。
http://www.dolby.co.jp/AV/prologic2/id_PL2x.html

 新しいの機能なので、搭載されているAVアンプはまだ少ないですね。
 まったく同じでは無いですが、プロロジックIIxを搭載していないモデルでも、NEO:6は6.0化、プロロジックII(もしくはNEO:6)とTHXSurroundEXの組み合わせで7.1ch化できるモデルもありますし、そのほかの方法で7.1ch化するモデルもあります。
 それらは、プロロジックIIxとまったく同じ効果ではありませんが、それぞれ実用的なレベル大差ないと思います。部分的にはプロロジックIIxよりも優れている部分もあります。というより、得意なジャンルがあります。
 では、「どれが一番優れてるの?」なんて聞かれると、おそらく誰も答えることはできません。

 悩んでるうちが楽しいというのもありますが、試聴できる機会が無いなら、自分の必要な機能を検討したり、各機種ごとの気になった点を質問したりして、自分が納得できるレベルの情報を集めてから、どのアンプを購入するかを決めてもいいと思います。
 やっぱり、あまりに漠然としてると回答をするのは難しいですか。

 参考までに、自分は現在PioneerのAVアンプ VSA-D2011(VSA-AX3と機能的にはほぼ同等です)を使用しています。漠然と「お薦めは?」と聞かれると、パイオニアを薦めるかもしれません。

書込番号:2440195

ナイスクチコミ!0


スレ主 みなさんは?5さん

2004/02/08 10:46(1年以上前)

返信ありがとうございます。初めてAVアンプを購入するので、色々迷いますね。素人としては新しいプロロジックUxという機能の有無で決めかねています。他の掲示板等を見るとパイオニアさんも評判が良いみたいですね。THXとプロロジックUxを比べる事は無意味という記事も見つけましたが実際はどちらが良いのでしょうか。いつもは、2chソースのライブDVDを良くみるのですが。

書込番号:2441838

ナイスクチコミ!0


奈良佐多さん

2004/02/08 23:48(1年以上前)

DSPプログラムは、1ヶ月もしないで飽きるよ。
テレビなどソースが2chのものを5.1chや6.1chにすることはあっても、5.1chのものを無理に7.1chにして楽しむのも最初だけと思うな。
それに部屋にスピーカーを8個も置いたら自分の居場所がなくなっちゃうよ。

書込番号:2444931

ナイスクチコミ!0


あおそらさん

2004/02/09 08:12(1年以上前)

奈良佐多さんの書かれているのはもっともです。
 同じような機能があるならプロロジックIIxが無くて困る人もほとんどいないと思います。
 7.1ch環境がある(もしくは結果としてできてしまった)ならプロロジックIIxを使ってみる事に意味はあると思いますが、プロロジックIIxのために新規に7.1chシステムを組むというのはお薦めしません。
 サラウンドとサラウンドバックに計4本のスピーカを適した位置に設置するのは難しい場合も有ります。
 そういう意味で、「プロロジックIIxの有無に拘る必要は無い」という意見です。

 ただし、候補に挙げられているモデルは、それなりに基本スペックも機能も充実していて似ている部分が多いので迷いますよね。初めてのAVアンプ選びは特に悩みます。
 ホントにどの機能が自分にとって必要なのかを見極めるのは、経験してみないとわかりません。
 「DSPはすぐに飽きる」とか「プロロジックIIxに拘る必要はない」と言われても、ピンとこないと思います。
 15年ほど前ですが、自分もそうでした。当時「家庭で映画を見るのにプロロジック(無印)なんて必要ない」とか「あんなにたくさんスピーカーは必要ない」とかいろいろ言われるなか、試聴もしないでバイトでためたお金をはたいてAX-V1000(ビクター製)というAVアンプを買いました。
 実際買ってから周りの人たちの意見も理解できましたが、自分的には十分満足していましたし、「やっぱり買うんじゃなかった」とも思いませんでした。
 新しいものはとても魅力的です。おそらく、プロロジックIIxは今後発売されるAVアンプのどんどんに搭載されて、1年もたてば低価格モデルから最上級機までのほとんどに搭載されてくるでしょう。

 正直、候補の4モデルならどれを選んでも「はずれ」は無いと思います。
 もちろんメーカーごとに音の傾向に差はあります。もし現在、気に入っている普通のCDなどの再生環境があるなら、そのメーカーとあわせるというのもいいかもしれません。
 プロロジックIIx以上に気になる機能的差が無く、最終的に候補を絞りきれないのであれば「プロロジックIIxありを選ぶべき」です。無ければ試すこともできませんが、有っても困ることもありません。

書込番号:2445826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

D端子出力した時に・・・

2004/02/07 21:29(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

3ヶ月ほどAX-1400を使ってきて、特に不具合はなかったのですが、先ほどD端子入力に初めてBSデジタルチューナーをつなげて、D端子出力をテレビの入力に入れたところ、その画像がモノクロになってしまいました。
テレビに問題はなさそうで、(ほかのチャンネル等はカラーで映ります)アンプのS端子から出力したときはちゃんとカラーで映ります。
これは故障でしょうか?設定でそのような項目も見当たらないので・・・。どなたか解決法等ありましたら、教えてください。

書込番号:2439631

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 D.HILLさん

2004/02/07 21:37(1年以上前)

付け足しで、チューナーのせいでもありません。同じようにDVDもつないでますが、同じようにモノクロになってしまいす・・・。

書込番号:2439677

ナイスクチコミ!0


スレ主 D.HILLさん

2004/02/07 21:59(1年以上前)

すいません、解決いたしました。ケーブルを指しなおしてみたらちゃんと映りました。

書込番号:2439792

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DSP-AX1400」のクチコミ掲示板に
DSP-AX1400を新規書き込みDSP-AX1400をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DSP-AX1400
ヤマハ

DSP-AX1400

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月上旬

DSP-AX1400をお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング