
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年12月15日 21:14 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月15日 09:42 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月15日 01:15 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月14日 23:44 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月13日 23:38 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月13日 03:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

2003/12/15 21:10(1年以上前)
6オーム以上だと問題無いです。
書込番号:2235373
0点



2003/12/15 21:14(1年以上前)
L−C さん
書き込みありがとうございます!!
書込番号:2235398
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


このアンプが第一候補です。
YPAOとBOSEのADAPT−IQの違いはなんでしょうか?
いっしょのように思えます。
どちらが精度がいいのでしょうか?
だれかご意見、ご指導お願いします。
0点


2003/12/14 10:31(1年以上前)
「視聴環境最適化システム」は各社名前は違えど、機能は同じです。
精度は「パイオニア」のがいいようですが、自動で調節されたパラメーターが自分にとって最高のセッティングとは限りませんので、それほど重要視する機能でもないと思います(初心者の方にとっては、これほど便利な機能はないと思いますけど・・・・)。
書込番号:2229670
0点


2003/12/15 00:40(1年以上前)
自動音場補正、という意味では同じですが、パイオニア、ヤマハ、ボーズでは微妙に違いますよ。
パイオニアはグラフィックイコライザーでの補正に対し、ヤマハはパラメトリックイコライザーというさらに細かいレベルでの音色補正になるそうです。
また、スピーカの結線、サイズ、距離、周波数特性、各チャンネル間レベルはすべてセットアップの中で自動で行われます。
ボーズは結線の有無の判定は自動ではなく、付属CDを使っての確認です。音場補正も、部屋のなかの5カ所をセットアップCDのガイド通りに移動し測定する、ということですこし煩わしいかな、と思います。
ただ、いずれにしてもビュー太朗さんのおっしゃるとおり、最適な環境になるように作られた便利な機能ですよね。ということで、価格と性能からすれば現状ではヤマハがベストかな、と個人的には思います。
書込番号:2232887
0点



2003/12/15 08:19(1年以上前)
ありがとうございましや
やっぱりYAMAHAにしようと思いました。
書込番号:2233506
0点


2003/12/15 09:42(1年以上前)
>tinchinaさん
親切なフォローありがとうございます。他社(YAMAHA以外)の機能については、詳しく調べていませんので助かりました。
書込番号:2233646
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


今日、1400購入しました。しかしまだ、スピーカーを購入しておりません。とりあえずミニコンポのスピーカー(4Ωなんだけど)で鳴らしていますが、スピーカーも一気に買ってしまおうという気分になってしまいました。
3ヶ月ぐらい前からスピーカーの視聴をしてきて、ビクターのSX-LC33を
フロントに3本、サラウンドにはスペースの問題で、YAMAHAのNS-10MMTS
で行こうと思っていました。
しかし、もう一つ迷っているのがKEFのKHT2005.2です。6畳弱の狭い部屋
での使用ですのでコンパクトであるのは、大変な魅力です。でも残念ながら視聴できる所も分からず、まだ聞いたことがありません。
KHT2005は、5.1chスピーカーとしてとても評価が高いのですが、2chではどうなのでしょうか?
国産やB&W,JBL等で似ている音質のものってありますか?
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


アンプを新しくしようと思っているのですが評価を見るとパイオニアに比べて少し低いようですが実際音質や操作性等はどうなんでしょうか?VSA−D2011、AX3とAX1400、2400で迷っているのですが
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400




2003/12/12 09:19(1年以上前)
旧モデルの2005と1400です。
問題ないですよ。
どうしたのですか?
書込番号:2222365
0点



2003/12/12 21:30(1年以上前)
使ってますよ-さんありがとうございます
これで安心して購入できます。買う前に使っている人の
感想をききたかったので
書込番号:2224089
0点


2003/12/13 09:34(1年以上前)
満足すると思います。艶のある、迫力ある音場です。
新型の2005.2はSWも強力になっているのでいいなー。
設置したら感想聞かせて下さい。
書込番号:2225713
0点



2003/12/13 23:38(1年以上前)
わかりました!!
書込番号:2228347
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


はじめまして。私も、平成の御世の到来とともに購入したYAMAHAのAVX−100ASTが逝きはじめてしまい、急きょAVアンプの検討を始めました。ぱっと見ではDSP−AX1400が最有力なのですが、ほとんど浦島太郎状態であり、今後いろいろ質問をさせて頂きたいのでよろしくお願いします。
その前に、過去のしがらみを断ち切るための少々質問をさせてください。
・AVX−100ASTには、YAMAHAのアクティブ・サーボ・スピーカAST−S1をつなげているのですが、もうこのメインスピーカをドライブ(負性インピーダンス駆動)できるアンプってないのですよね?(15年も使っており、あの誇張された音場感に耳が慣れきってしまっているので・・・)
・また、センタースピーカにはNS−C100(YAMAHA初代のセンタースピーカ?)を使っているのですが、もはやこれに音色がマッチングしたメインスピーカってないのですよね?
以上よろしくお願いします。(いづれもノーならいよいよ総とっかえだ。)
0点


2003/12/12 02:50(1年以上前)
こんばんわm(__)m
AST-S1を負性インピーダンス駆動可能なAVアンプは残念ですが、現在発売されていません。
ただ、サブウーファーにA-YST方式として負性インピーダンス駆動方式を採用しているので独特の低域はそれを使用すれば再現可能かと思います。
次にNS-C100に合うメインですが音圧レベルのバランスで判断するとNS-120又は150辺りが良さそうに思いますが、最終的には実際に視聴されて判断して下さい。
書込番号:2222012
0点



2003/12/13 03:18(1年以上前)
HS1ユーザーさん、こんばんわ。レスありがとうございました。
NS-C100については、音圧レベルのバランスからみたコメントまでいただき恐縮至極です。参考にさせていただきます。
一方、AST-S1についてはスパッとあきらめることにします。
といいつつ現在最後のあがきで、AVX-100ASTの半バラオーバーホールを行っている最中です。
それでは。
書込番号:2225322
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





