
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年12月10日 19:51 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月10日 13:10 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月9日 21:09 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月8日 18:56 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月4日 22:13 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月3日 08:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


ヤマハの一世代前のAVアンプ(AX1200)を使っています。メインにMC300、センターにMC300C(かな?)を使っていますがどうしてもセンターが細くなってしまいます。YPAOを使い周波数特性を調整させれば改善するのでしょうか。せっかく買ったセンターも使わないことが多いのです。同じMC300もう1本買ってサウンドスクリーン・PJにしようかとも思っています。
0点


2003/12/05 10:32(1年以上前)
「センターch用5バンドイコライザー」を調節し、センタースピーカーの「音量」をメインスピーカーと合わせるかそれ以上に調節し、「ディレイタイム」を調節すれば、いいと思いますよ。
書込番号:2197408
0点



2003/12/06 20:55(1年以上前)
素人の僕には調整が難しくて…。
書込番号:2202374
0点


2003/12/07 10:19(1年以上前)
「センターch用5バンドイコライザー」の調節例です。
100Hz -2、300Hz -1、1Hz 0、3Hz +1、10Hz 0
自分のシステム、メインSP「NS-150」センターSP「NS-C200」の場合です。ウーファーザイズが同じなので「NS-300」と「NS-C300」の場合もこれと近い形でいいと思います。
音声が聞こえ易いように、人の声の周波数「200Hz〜5kHz(中心1.2kHz)」を強調して下さい(1Hzや3Hzを+1〜+3すれば十分です)。
スピーカー「ディレイタイム」は、リスニングポイントの耳の位置から正確にスピーカーの「ツィーター」との距離を測って入力して下さい。
どちらも、AVアンプ「DSP-AX1300」の話ですので、もしかしたら「DSP-AX1200」と設定が違うかもしれません。その時は済みません。
書込番号:2204386
0点



2003/12/10 19:51(1年以上前)
やってみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:2216878
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


この機種の購入を検討している者ですが、
入出力端子の説明で、
コンポーネントビデオ DVD, DTVアサイン可能
D4-ビデオ DVD, DTVアサイン可能,,,
http://www.yamaha.co.jp/news/2003/03072401.html
と書いてある、この"アサイン"とは一体どういう意味なのでしょうか。
どなたか詳しい方、お教えください。
0点


2003/12/09 17:36(1年以上前)


2003/12/09 18:06(1年以上前)
要するに、初期設定で割り振られている入力種類から任意の入力に変更(割り振り)したい場合に使う機能です。
下記アドレスの「応用編 P34」を参照して頂けると判ると思います。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/dsp/DSP-AX1400jkai.pdf
PDFファイルの取説ですので他の機能等の検討にも使えると思います。
書込番号:2213042
0点



2003/12/10 13:10(1年以上前)
パロンパさん 、HS1ユーザーさん
早速のご回答、ありがとうございました。
アサインの意味、よく理解できました。
書込番号:2215991
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


このアンプを購入してようやく5.1CHのサウンドに浸ろうと思っております。さて、私は一世代前のYAMAHA DSP-101とパワーアンプMX101、スピーカーはそのシステム専用の円筒型リア×2、フロント×2を使用して昔のサラウンドで映画などを鑑賞しております。このDSP-AX1400を使用した場合に5.1CH用のスピーカーとして前記の円筒型スピーカーを使用出来ればと考えておりますが可能でしょうか?因みに、フロントメインスピーカーはBOSE301MMを使用しております。もしアドバイスいただけましたら幸いです。宜しくお願い致します。
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


はじめまして、現在ハンドルネームの様に6畳間でプチホームシアター
を楽しんでいる者です。
この度AX-1400に一目惚れしてしまい、システムを変えていこうと思った
のですが過去の書き込みをじっくり読んでみると、集合住宅の6畳間で
大音量を出せない環境なので性能を発揮できず勿体無いのかなと悩んで
おります。 当方の現在のシステムは
ONKYO ホームシアターセット「BASE-V10」でフロントSPを
ONKYO D-105FにしてセンターをSONY 液晶TV「KDL-L30HX1」に繋いでTVセンタスピーカーという機能を使い、BASE-V10についているスピーカーはリアの2本のみ使用しています。
これをAX1400、フロントにそのまま「D-105F」残りは
YAMAHA 5.1chスピーカーシステム NS-P430をブラケットで壁付けで使うのはどうかと
思っております。 やはり部屋が狭く大きいスピーカーを導入しにくいので
このシステムかなと思うのですが小さいスピーカーで他にオススメの
スピーカーはございますでしょうか?それともやはりAX1400は勿体無いでしょうか?
0点


2003/11/25 23:31(1年以上前)
こんにちは。私も6畳間でホームシアターをやろうと思っています。6畳間の男さんへの回答ではありませんが、私もAX1400をアンプ、TVソニー製KD32HD900のセンタースピーカーをつかって組もうとおもっており、非常に共通する部分、疑問がありましたので書き込みさせてもらいました。個人的にスピーカーが良くてアンプがショボイと駄目で、その逆なら問題ないと思っているのですが、実際の所はどうなんでしょうか?
それと6畳間の男さん、テレビのセンタースピーカー機能は使ってみてどうですか? もしよければ感想聞かせてください。
書込番号:2164116
0点



2003/11/26 09:06(1年以上前)
私も6畳間 さん
同じような悩みの方がいらっしゃって少し嬉しいです!?
テレビのセンタースピーカー機能ですが、液晶TVを購入する前は
ONKYO D-307C をセンターに使用しておりました。
それと比べてみると音の厚みがセンタースピーカー機能の方が
少なくなったような気がします。 ラックの限界とインテリアを
考えてセンタースピーカーを撤去、テレビの機能を使うようにしましたが
センターも小さくて良いものがあれば復活させたいとは思います。
書込番号:2165183
0点


2003/11/26 10:37(1年以上前)
こんにちは(^o^)丿
早速ですがまずAX1400の使用は勿体無いと言う事はありませんので良いと思います。(むしろFrontSPの能力を引き出してくれそうな気がします、YPAOもなかなか使える機能ですし。)
またSPはFrontSPをD-105Fという事なのでRearSPはYAMAHAよりD-105Mをチョイスされるのが良いかと思います。
理由は音作りが同一コンセプトなので各Chの繋がりが良くなる為です。
個人的な感覚ですが、AX1400で購入時に試聴した感じですとY社のSPはシャッキリして輪郭がはっきりした感じでO社のSPは柔らかで暖かな印象を受けました。
ただ、この組み合わせ貴殿にとってBestチョイスとは言えないので出来れば試聴して決定して頂くのが良いのですが?(購入検討中だと店員さんに言うと結構快く試聴させてくれます、その時にいつも聞くCDかDVDを持参すると良いですよ!)
書込番号:2165351
0点



2003/11/28 07:48(1年以上前)
HS1ユーザー さん
助言、ありがとうございます。
土日にかけて家電店にて視聴させてもらおうと思います。
最近はアンプ、スピーカーの事ばかり考えており、時間があっという間に
過ぎてゆきます。
書込番号:2171596
0点



2003/12/08 18:56(1年以上前)
結局、AX1400にD-057Mを6台つけて計9台設置で楽しんでいます
いままでとかなり違うサラウンド感を味わう事が出来ました!
あとはセンターをやはりテレビの機能を使わずにコンパクトで良い
スピーカーを探して設置したいと思います
書込番号:2209453
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


AX1400ってオンスクリーン画面を使わずに
本体のディスプレイ部分だけでオプションの設定とかって
変更できますか?
変更できないなら別の部屋でテレビに繋いで設定変えてから
設置しないといけないもので・・・
0点


2003/12/02 06:33(1年以上前)
勿論出来ますよ。(同じことが出来ます)
ただ、オンスクリーン表示の方が判り易いのは事実ですけど。
本体だけだと1桁表示なので気づかないパラメータがあるかもしれません。
私も通常オンスクリーンは使用してません。
書込番号:2186786
0点



2003/12/02 19:28(1年以上前)
有難うございます。
視聴環境の都合でコンポーネント接続にも
オンスクリーンの信号を送るようにしないと
オンスクリーンメニューが使えないんですよ〜。
その変更が出来るか確認したかったので助かりました。
書込番号:2188281
0点


2003/12/04 22:13(1年以上前)
私は部屋にテレビがないので、DVカメラにつないでその液晶見ながら音場調整しましたよ。
書込番号:2195887
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


9月に購入してやっと設置ができました。
よくわからないままに使っています。
この機種を使っている方に質問なのですが、リモコンの学習があまりうまくできません。
たとえばスクリーンの上下はできない、DVDのあるボタンは反応するのに違うボタンは反応しない。(すべて記憶のときはOKが出ています。)しかも、リセットしてやりなおすと、違うボタンが反応して、違うボタンが反応しなくなります。
これはリモコンの異常でしょうか、それともこんなものでしょうか教えてください。
0点


2003/11/28 09:30(1年以上前)
学習に対応していないボタンに
学習させてませんか?動かしたい機器を選んでリモコンしてますか?
詳しくは説明書を見て下さい。
対応してないボタンに学習させると効かなくなりますよ。
書込番号:2171766
0点



2003/11/28 16:26(1年以上前)
ありがとうございます。
もう1度挑戦してみます。
書込番号:2172582
0点



2003/12/03 08:28(1年以上前)
説明書よく読むと、受け側を押して、表示が出てから送り側を押すということがわかりました。私は同時に押してたので、設定ができたりできなかったりしたようです。てっきり不良品かと思っていました。
説明書はきちんと読めということですね。
ありがとうございました。
書込番号:2190223
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





