
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年7月17日 03:36 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月11日 20:31 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月19日 12:32 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月3日 21:48 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月31日 11:10 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月2日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


オーデオなんてそんなもんだとおもう。 最近はやりの電源コードなんて自己満足なんだなあとおもうよ ようは自分で満足できればそれでいい世界。財布と相談しておりあっていけばいいんだよ。人間の5カンなんてなれてしまえば違いなんてわからなくなるもんだ。
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


9月に横浜でオーディオフェスタがあるし、時期的にもそろそろ後継機種の話が出てもいいように思っていますが、そのような話はまだ出てきていないでしょうか?
ただ後継機種で売りになる機能が思いつきません…
0点


2004/07/11 20:31(1年以上前)
AX1400の後継機よりもAZ2の後継機を待ってる人が多いはず。かなり前に秋頃って話があったわけだし。
AZ2の後継機なら当然9ch分のパワーアンプ搭載かな。世界初を狙うなら、HDMIの映像と音声(ドラフト)のセレクター対応とかあるといいけど、多分Z9の機能縮小版なんでしょうね。
もし、AX1400/2400の後継機なら、i.LINKの追加くらい??
書込番号:3019581
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


お初です
最近のシネコンのようなサラウンド感たっぷりのステキな
ホームシアターにパワーアップさせたくて、この7.1ch出せる
アンプなら真横にもスピーカーが置けて音のつながりや迫力が
良くなると思い興味を持った者です
しかし、そんなサラウンドバックに惹かれてのぞいてみたら、
実際は概ねプレゼンスが好評の様子・・・
フロントエフェクトスピーカーはつけたことがないのですが、
スクリーンで映画を観る際に、プロロジUxの包囲感や
6.1chソースのリアセンターを捨ててまで
プレゼンスを選択するほど良いものなのでしょうか?
0点



2004/04/15 14:44(1年以上前)
「質問」だったのですが、間違えて「他」になってしまいました
すみません
書込番号:2702261
0点

私は、よく分からないので取りあえず試してみるつもりでスピーカーを全部つけてみました。最初はいろいろなモードを試して見ましたが、現在はTHXのモードにしたままです。
理由として、
1、前方の3つのスピーカで(特にメインはたいしたスピーカーでないが)充分広がりのある音響を得られるし、それほどプレゼンス有りとの違いが分からなかった。(ソースによって違うのかも分かりませんが)
2、6.1CHソースでサラウンドバックを使わないのがもったいなかった。
3、いちいち切り替えるのが面倒になった。
などです。最終的には好みになると思います。(可能であれば両方試せばよいと思います。)
しかしそのうち出るであろうAZ-2の後継機で全部のスピーカーを鳴らしたいとは思っています。現在はプロジェクターがあるのでサラウンドバックをリヤセンターにはつけられないし、Z-9は私には高価すぎて対象外です。
書込番号:2702667
0点



2004/04/15 19:39(1年以上前)
レスありがとうございます。ホームページ拝見させていただきました。
サウンドスクリーンの壁全面スクリーンっていいですね。
見たところ私の安物セットのフロントスピーカーよりステキな
エフェクトスピーカーなのにプレゼンスは微妙な効果ですか・・・
もっともフロントのパワーありそうなスピーカーの
おかげかもしれませんね。
私も実はPJがあるせいでリアセンターの問題で
当初の6.1ch化から7.1ch化を予算オーバーに涙しながら
考えていたところです。
書込番号:2702881
0点


2004/04/15 20:16(1年以上前)
>6.1chソースのリアセンターを捨ててまで
>プレゼンスを選択するほど良いものなのでしょうか?
こう思っちゃた人は、AX1400/2400をあまり候補にしません。
がんばってZ9に行くか、AZ2の後継機が出るのを待ってるのです、多分。
確か、フロントエフェクトが無いとき(もしくは無いモデル)は、フロントエフェクトの成分がフロントチャネルにダウンミックスされて出ることになっています。
書込番号:2702997
0点

mirumiさん、こんにちは。
サラウンドバックかプレゼンスかは観る映画とか好みによると思いますよ。
5.1ソースのラヴストーリーとか後ろを音を「広がり」だけに使ってる映画の場合にはサラウンドバックの効果はそれほどないでしょうからプレゼンスを優先するといいかもしれません。
でも6.1ソースのSFやアクションのように後ろの音を「広がり」だけでなく「後方定位のはっきりした音」として使われてる映画の場合には、サラウンドバックを捨てるのはもったいなさすぎだと思います。
ただ、サラウンドバックを使う構成ではサラウンドは左右に配置するので、その状態のままプレゼンスを優先させるとサラウンドが横すぎて違和感があるので、実際には映画によってスイッチを切り替えるという使い方はあまりできないような気がします。
うちではもっぱらサラウンドバック優先で使ってますよ。
書込番号:2704825
0点



2004/04/16 13:39(1年以上前)
おふたりともレスありがとうございます
なるほど〜確かに理想は9.1chですね
予算無視してAZ2の後継機待ちも考えてしまいます
しかし壁いっぱいにスクリーン+スピーカーを置いてるので
プレゼンスがフロントの真上にしか置けない・・・
確かにソースによるスピーカー切り替えは非現実的かもしれませんね
プレゼンスを捨てるか、後継機の発表待ちか・・・悩みどころです
書込番号:2705250
0点


2004/04/19 12:32(1年以上前)
私はプレゼンスにつないでます。
90インチスクリーン(ワイド換算)の上に天吊りでプレゼンスL,R,
センター、下にフロントL,Rという配置ですので、
まともに鳴らすとセンターが上のほうから聞こえます。
そこでセンターをファントムにして、フロントL,RとプレゼンスL,Rに
振り分けて、ダイアローグリフト機能を使ってスクリーン真中に
センターチャンネルを定位させています。
サラウンドバックを使ったことがないので何とも言えませんが、
このダイアローグリフトだけでもプレゼンスの価値はあると思っています。
(サウンドスクリーンが使えるなら話は別ですが)
あと、プレゼンスを使うとシネマDSPの広がりが全く違って聞こえます。
DSP-AX8からの乗り換えでしたが、随分と進歩したなぁと感じました。
以前は不自然な響きが強調されましたが、今のシネマDSPは
ずっと自然に聞こえます。
私としては、シネマDSPにはプレゼンスが必須で、
AX1400や2400のサラウンドバックとの切り替え使用は中途半端に思えます。
ヤマハなら9.1chアンプが欲しくなります。
書込番号:2715123
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


このアンプを購入して2週間ほど経ちます。そこであまり触れられていないビデオコンバート機能についてレポートします。
まずはコンポジット→D端子はパナのHVH-1を繋いでいますが非常に自然でより鮮やかな感じです。(HDD部)
次にS端子→D端子はビクターのHM-HDS3を繋いでいます。こちらもパナと同様HDD部は鮮やかな感じです。S-VHS部は特に変化はないように思えます。
同じくS端子→D端子でソニーのWV-DR7ですが全体的にぼやけた感じで色合いもオリジナルとだいぶ違う感じで違和感がありました。
どうやらDVはアップコンバートしないほうが好結果のようです。
みなさんも機種によってモニター出力を変えてみると、より良い状態で楽しめると思います。
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


AX−1400/2400のマイコンバージョンアップ情報です。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/topics/031208/index.html
(六弦狼さんという方から情報を頂きました)
DST−TX1(SONYデジタルチューナ)の方に書き込みがありますが、
地デジのAACに関する不具合です。
私は近畿の者ですが、
・NHK(総合、教育)
・MBS
・ABC
のAAC音声がモノラルしか聞こえないという症状でした。
今、地デジに縁がない方も、上記HPをご覧になり、
該当シリアルの製品をお持ちの方は、
申し込みされた方がよろしいかと思います。
ちなみに、AVアンプのソフトバージョンアップをどう実現するのか、
非常に興味があったのですが、
ボリュームノブを外すと接続端子(おそらくRS−232C)があったのです。
光デジタルを使うのか、実はS端子が232Cを兼用しているのか、、、
想像をふくらませたのですが、何のことはなくて、がっくり。
それにしても、今時”マイコンバージョンアップ”なんて、
響きがかわいいです。
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400




2003/12/27 09:42(1年以上前)
もしかしたら、「THXウルトラ(2)」に対応するかもしれませんね?
「ドルビープロロジックIII(現在は存在しません)」なんてのが搭載されるかもしれません。
自分は来年「DSP-AX1500(?)」が発売されたら、現在使っている「DSP-AX1300」から買い換えるつもりです。
書込番号:2276353
0点



2003/12/27 12:06(1年以上前)
そうですね いろんな意味で 今度の 1500、2500は 区切りのモデルでしょうね ひとつの 完成形というか 期待してます
書込番号:2276738
0点


2003/12/27 17:21(1年以上前)
はい、「DSP-AX1400」と「DSP-AX2400」は試験的に劇的な進化をとげましたので、今度は安定した(悪く言えばマイナーチェンジ)性能になると思います。
劇的な進化はなく>9本のスピーカーが同時にならせるようになる、まではいかないかもしれませんが、期待しています。
書込番号:2277532
0点


2004/01/02 06:29(1年以上前)
1400で、問題になった地上波デジタルのデコードについて
バージョンアップではどうにもならない部分についても、
対応されるとおもう。完全対応ってことでしょう。
書込番号:2296304
0点


2004/01/02 20:32(1年以上前)
ころころころん さん
”バージョンアップではどうにもならない部分”
とは、具体的にどのような事でしょうか?
バージョンアップもしくは、対策済みの物を買っても
問題が出てくるのでしょうか?
当方、近々AX1400を購入ということに決まって
いたのですが、少し躊躇してしまいます。
(田舎のため地デジは何年も先の話なのですが・・・)
それでも、6万なら買い?
書込番号:2297968
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





