DSP-AX1400 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥100,000

サラウンドチャンネル:7.1ch オーディオ入力:10系統 DSP-AX1400のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSP-AX1400の価格比較
  • DSP-AX1400のスペック・仕様
  • DSP-AX1400のレビュー
  • DSP-AX1400のクチコミ
  • DSP-AX1400の画像・動画
  • DSP-AX1400のピックアップリスト
  • DSP-AX1400のオークション

DSP-AX1400ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月上旬

  • DSP-AX1400の価格比較
  • DSP-AX1400のスペック・仕様
  • DSP-AX1400のレビュー
  • DSP-AX1400のクチコミ
  • DSP-AX1400の画像・動画
  • DSP-AX1400のピックアップリスト
  • DSP-AX1400のオークション

DSP-AX1400 のクチコミ掲示板

(1306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DSP-AX1400」のクチコミ掲示板に
DSP-AX1400を新規書き込みDSP-AX1400をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

質問です!

2004/07/18 17:30(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

スレ主 素人っす!さん

教えてください!
このアンプにBOSEのAW-10を組み合わせようと思うのですが
どうですか?spを壁と天井に収めたい?ためです。
おもにDVDを見たいと思うのですが。
この組み合わせに見合うDVDプレーヤーやこっちの方がいいよっていう
組み合わせもあれば教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:3044371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

わしも

2004/07/17 03:36(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

スレ主 ぶひぶひ悶絶さん

オーデオなんてそんなもんだとおもう。 最近はやりの電源コードなんて自己満足なんだなあとおもうよ ようは自分で満足できればそれでいい世界。財布と相談しておりあっていけばいいんだよ。人間の5カンなんてなれてしまえば違いなんてわからなくなるもんだ。

書込番号:3038733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

聞き比べ

2004/07/16 23:31(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

クチコミ投稿数:46件

2チャンネルでCDの音が悪いとよく書かれてますが、(当方もミニコンポより悪いのでは?と書いた張本人ですが)
どれだけ悪いか試してみました。
ます、CDPじゃなくてマランツのDV8400からデジタルでAX1400へ。
同じくDV8400からアナログで5〜6年前に買ったミニコンポのアンプへ。
同じくDV8400からアナログでサンスイAU−α707EXTORAへ。
アンプ側は全てダイレクトで音量を同じに調節しました。
スピーカーはヤマハNS-2000を使用しました。
セレクターで3つのアンプを切り替えました。
当方の耳では違いは全くわかりませんでした。
切り替えた瞬間、本当に切り替わったのかと疑ったほどです。
何人かに聞き比べてもらったのですが、みんな同じ答えでした。
逆に、この音の違いがわかる人いるのかなと思いました。

面白くないので一番安いLUXMAN  L-505fを注文しました。
期待はしてません。この世界自己満足だと思ってます。

書込番号:3037961

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:868件

2004/07/17 06:36(1年以上前)

要らぬ論争を招きますよ。

書込番号:3038861

ナイスクチコミ!0


ポリンピーさん

2004/07/17 08:28(1年以上前)

2910630の書き込みと全く違うことを書かれているようですが、「2チャンネルでCDを聞いてビックリ!エントリークラスの2chアンプどころか、ミニコンポより悪いのでは?と思いました。」というのはいったい何だったのですか?

書込番号:3039012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2004/07/17 13:29(1年以上前)

>要らぬ論争を招きますよ。
これって削除できないのでしょうかね。(笑)
ポリンピー さん
単品でアンプなんて買った事ないから、定価10万のアンプ、AVアンプって事を忘れてて期待しすぎたのだと思います。
で、このAX1400を買ってからオーディオに興味を持ちました。

書込番号:3039830

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/07/17 22:46(1年以上前)

アンプで音が変わると主張する方はその証明ができず、変わらないと批判する人を『耳が悪い』『視聴環境が悪い』と批判する。
理論的な観点よりも経験上から変わると断言するケースが多いので、いつまでたっても『変わらない派』を納得させる事はできない。
例え理論的に人間が知覚できないと立証されようとも『私には違いが聞き取れる』と言うだろう。


一方、変わらないと批判する方は理論的に武装するが、自身の理論や実験方法が間違っていると疑う事はなく、現時点の自身の知識でその事象の全てを証明できる物だと信じている方もいる。
また、理論的な証明がなされると一転して変わる派になる人もおり、ようは自身から立証する気は無いが自身が納得できる理論的な証明は欲しいタイプではないか。


『プラシーボ』と言う言葉もありますが、変わるのがプラシーボなのか、変わらないのがプラシーボなのかを証明する人もいない。


結局の所、どっちもどっちなのかもなぁ……。
アンティフォンさんの言う建設的でもない要らぬ討論に発展するような書き込みで申し訳ない……。
ただ、変わる派も変わらない派も結局は証明できるような事ではないのではないかと思い書き込んだしだいです。

書込番号:3041551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/07/18 00:05(1年以上前)

私もヤマハファン様と同様に自己満足の世界だと思います。ただ、だからこそこの手の内容は“身も蓋も無い”話に為りかねない訳で、ヤマハファン様の内に収めておいて頂きたいな、と思った次第です。ラックスのアンプを注文なさったとの事ですので、何か手応えがあったらご意見頂きたいです。

JOTU様とも以前に'原音再生'について全く見解が違いました。議論が尽きない事は、ある意味楽しみにもなりますが、後味の悪い結果に繋がる事も少なくありません。これらの大きな矛盾をお互いに腹に収めた上での議論がオーディオの世界では必要だと思います。

書込番号:3041903

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2004/07/18 02:18(1年以上前)

> セレクターで3つのアンプを切り替えました。
> 当方の耳では違いは全くわかりませんでした。

これは「3つの音の違いを識別できなかった」という意味なのでしょうか?
それとも「3つの音の違いは識別できるが、グレード(音の良さの度合い)の違いが感じられなかった」という意味なのでしょうか?

書込番号:3042312

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/07/18 03:32(1年以上前)

なんだかんだ言って私も自己満足派だと思いますね……。
他人のためにオーディオをした事はありませんし(調整頼まれたりは別として)、私個人は自身の内側から価値観を見つけ出すようなものだと思いますから……。
作りだした物(音)が大衆に向かうのではなく、自身に向かう(向かわねばならない?)趣味ですからね……。


どいつもこいつもバラバラな方向を向いて、10人いれば10個の音があって、10個の偏見があって、機器が同じくせに違う音欲しがって、だからこそアンティフォンさんの言う通り話のネタは尽きず、面白くて、危ういんでしょう。
私のこの考え方も人によっては『いや、それは違うんだ』と言う人もいるでしょうしね。


結局、最終的には自己満足に辿りつくくせに、"本当に"一人よがりであってはつまらない……趣味とは大抵、そんなおかしな所があると思います。


アンプにしてもケーブルにしても、その他細かい理論に関しても、
『真意がどうであれ個人個人が自身の考え・信念をしっかりと持った上で趣味に取り組む事が大切。間違ったらその時また考えたり反省すりゃ良い。』
のでは、と。


アンティフォンさんの文末について……私あたりは思った事、閃いた事を考えずにそのまま書いてしまうのでもっと注意しなきゃと反省します。←自覚がないのが一番タチ悪い……

書込番号:3042442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2004/07/19 16:05(1年以上前)

音の良し悪しは、どちらかというと聴く人の趣向にあっている音かどうかのような気がします。
初心者の中にはドンシャリ系をよい音と思っている人もいるし、
マニアの手前あたりだと超高音域の繊細さ加減に重きを置いたり、
マニアになるとボーカルの自然さ加減が分かるようになったり、
という風に…。
まあマニアの何歩か手前の私は、予算の範囲内で、ネットや雑誌のコメントでの先入感を除外して、単純に聞き比べて、弦楽器の音色の艶やかさ加減で決めましたし…。

書込番号:3047735

ナイスクチコミ!0


かかあさん
クチコミ投稿数:53件

2004/07/19 16:35(1年以上前)

こういった議論はおおいに結構。
消費者が賢くなる。
金をつぎ込んだら、その分、見合った分だけ、いい音になるのは当たり前なんだが、
これが、結構ならない場合も多い。だから、色々な周辺アクセサリーを買ってみたり、装置の買い替えがあるんだが。
ヤマハファンさんみたいな人が増えれば、オーディオ評論家にとって
は、死活問題だな。仕事があまり回ってこなくなり、リストラ、失業だ。
又、オーディオ市場全体の金の動きも、小さくなる。
どうする? !  ☆〜( бOб)o_彡☆グワワははっ
ま、オーディオの醍醐味は、
いかに、安い買い物の装置でいい音を出すかということに尽きるでしょう。

書込番号:3047810

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/07/21 21:57(1年以上前)

音に違いが存在しても、それを「激変」と感じるか「誤差」と感じるかは聴き手に依ります。
オーディオというのは、聴き手がどこまで追求するか、再生側がどこまでそれに応えるか、
というものですので、音質の善し悪しは前者と後者のバランスで決まる相対的な指標です。

つまり、聴き手がそれほど追求しない場合や、セッティング等の問題で再生側が応えない
場合には、変化の度合いが小さく感じるものです。
ちなみに、前者については全くの個人の自由ですが、後者についてはシステムを追い込め
ば追い込むほど、音質の違いに敏感になっていくのが私の経験則です。

書込番号:3056427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/07/22 01:56(1年以上前)

音質の善し悪しと個人的な好みは、それを判断する要素が違うと思います。好みは個人の自由でよろしいでしょうが、音質は聞き分ける能力(聴覚)に起因するはずです。
比較試聴にしても、本人が“比較”を意識した時点で厳密には公正な比較には為りにくいはずですし、ブラインドテストなんかも、それを意識すれば、違いを探そうとする気持ちが多少なりと出てくるのではないでしょうか。


先日、私がよく行っている喫茶店のマスターが客に全く予告せずにコンセントを交換しました。常連の内その違いに気付いたのは僅か3人でした。
後日、常連客に事情を説明すると、全く気が付かなかったと言う方が殆どだったそうです。気付いた3人は入店直後に気付き、気付かない方はコーヒー飲みながら何時間もオーディオ談義してたそうです。マスター曰く、“オーディオなんて所詮こんなもん。普段偉そうに言ってる奴に限って大した事ない”…

この点では、いつも私がアドバイスのつもりで書き込む内容は、不要な先入観になってしまっているのかも知れません…

書込番号:3057543

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/07/22 02:30(1年以上前)

( ・_・)ノ
関係ないですけど、
自分が特に嫌いだと思っている部分があると別にその部分が強調されてなくても、強く鬱陶しさを感じてしまう事はあるかも。
逆に自分が嫌いだと思っていないけどハタから見たら欠点と言う部分はあんまり気にならないのかもしれませんね……。


まぁ、PADの電源ケーブルを炊飯器に付けると米が美味く炊けるなんて話も聞きますし
(流石にこれは冗談でしょうが)
何やっても音は変わるのかもしれませんね。


視聴、調整と言うのは測定機器が人間ですから、技術革新ではどうにもならない問題があるんでしょう。

書込番号:3057590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

D端子入力コンポーネント出力

2004/07/13 00:39(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

スレ主 こころ123さん

仕事を始めてからこの分野に疎くなり、恥ずかしながら質問させてください。
BSデジタルチューナー付DVD.HDレコーダーのD端子出力をAVアンプにつないでプロジェクターにコンポーネント出力してハイビジョン等を楽しもうと思っていますが可能なのでしょうか、それともプロジェクターへもD端子出力で接続する必要があるのでしょうか。誰か教えて下さい。

書込番号:3024140

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2004/07/13 01:24(1年以上前)

アンプにレコーダのD端子を繋いだとしても、さらにそのアンプから
プロジェクターに出力しなければなりませんから、わざわざアンプを
介さなくても直接、プロジェクターとレコーダを繋ぐほうが接点が少ない
と言う点では、画質劣化に有利かと。。。。。

書込番号:3024295

ナイスクチコミ!0


takosu141さん

2004/07/13 08:26(1年以上前)

アンプからはD端子からもコンポーネントからも出力されているので、私はD端子でTVへ、コンポーネントでプロジェクターへ繋いでいます。
入力がコンポジットでもS端子でもD端子からもコンポーネントからも出力されますよ!

書込番号:3024734

ナイスクチコミ!0


tokotokotonさん

2004/07/13 21:45(1年以上前)

D端子については数字によってどこまでの解像度か、あるいはインターレースかプログレッシブかが異なりますので、レベルの低い端子を通ると、その後はそれ以上にはなりませんので要注意です。次のページに詳しくかかれています。民生用の方を見てください。
http://dtv.myplanet.ne.jp/mototaka/DTV-gloss/dtv-d.htm

書込番号:3026859

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2004/07/13 21:53(1年以上前)

↑それなら、一応D4を謳ってますから。。。。。OKなんじゃ?

書込番号:3026889

ナイスクチコミ!0


tokotokotonさん

2004/07/13 22:09(1年以上前)

宇宙太さんの意見を否定してはいません。基本的な知識を正しく持っていればコンポーネント端子とD端子の関係で困ることはないですよ。と関連ページを紹介したまでです。D端子については明らかにケーブル&コネクタ業界の思惑があって、単純な構造のコンポーネント端子で十分ハイビジョンに対応できるのにややこしくされてしまった感があります。

書込番号:3026960

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2004/07/13 22:40(1年以上前)

ワタシもリンク先を読まずにレスしてしまいましたm(_ _)m スマソ

書込番号:3027158

ナイスクチコミ!0


スレ主 こころ123さん

2004/07/16 21:54(1年以上前)

ありがとうございました。アンプとプロジェクターをコンポーネント接続さえしておけば、アンプへS、コンポジット、D、コンポーネントの各入力があってもアンプのセレクターできりかえができるのですね。

書込番号:3037437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

千と千尋が

2004/07/11 21:10(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

はじめまして。質問を聞いてください。DSP-AX1400にDVR-HE600を光ケーブルで音声をつないでいます。さきほどレンタルしてきた千と千尋を5.1chで再生しています。が、音声が全く出ません。2ch日本語2chフランス語は音声OKです。アンプ側が悪いのかDVD側が悪いのかそれとも相性が悪いのか私の知識不足か?どちら様か当アンプで5.1ch再生で聞こえる方アドバイスお願いいたします。

書込番号:3019737

ナイスクチコミ!0


返信する
tokotokotonさん

2004/07/11 22:57(1年以上前)

この情報から想定すると、DVDプレーヤー側がDTS出力に対応していない可能性が高いですね。確認してみてください。

書込番号:3020129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2004/07/12 00:02(1年以上前)

DSP-AX1400もDVR-HE600もDTSに対応しているはずです。
DVR-HE600のDTS出力設定がOFFになっていませんか。

書込番号:3020383

ナイスクチコミ!0


スレ主 riuchoさん

2004/07/12 00:21(1年以上前)

ありがとうございます。セットアップの項目でOFFになってました。ONにして、千と千尋を堪能してます。10年前のAVアンプでは考えられないくらいの進歩ですね。すごい感動しております。又何かわからないことがありましたらよろしくお願いします。

書込番号:3020476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アンプ・スピーカー保護機能について

2004/07/11 20:40(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

クチコミ投稿数:111件

このアンプと、昔のプリメインアンプを同じスピーカーに接続して、一方のアンプの電源とスピーカースイッチも切った状態で鳴らしたところ、昔のプリメインアンプは鳴ったのですが、このアンプは保護機能が働いたのか電源が落ちました。

このような接続は、必ず反対側のアンプは電源を落としたとしても、両方のアンプに有害なのでしょうか?

書込番号:3019618

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2004/07/12 00:00(1年以上前)

プリメインアンプの電源とスピーカースイッチをOFFにしても、AVアンプの保護回路が働くということでしょうか。
この場合は、OFFの時にスピーカーのプラスとマイナスをショートさせる回路になっているのでしょう。
単純にスピーカーをOFFにするアンプであれば、理論的には2台以上を並列に接続することができるはずです。
ただし、人間がミスをする動物である以上、あまりお勧めはできませんね。

書込番号:3020373

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/07/12 21:35(1年以上前)

スピーカーのスイッチが出力端子の直前に付いていて、機械的に開放するものであれば、
理論的には問題ありません。しかし、あさとちんさんの仰るとおり、やってはならない
接続方法です。

また、保護回路が働いたということは理論的にも問題ありです。そもそも、保護回路が
働くということは危険で異常な状態です。聞くまでもなく有害と判断すべきでしょう。
電気製品は使い方を誤ると大変な惨事になりますので、正しく使いましょう。

書込番号:3023138

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DSP-AX1400」のクチコミ掲示板に
DSP-AX1400を新規書き込みDSP-AX1400をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DSP-AX1400
ヤマハ

DSP-AX1400

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月上旬

DSP-AX1400をお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング