
このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年12月19日 13:00 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月11日 15:35 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月13日 03:18 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月10日 20:59 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月19日 23:34 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月10日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


先日、秋葉原で、74,800円で出ていたので、定員さんへ、”価格ドットコムでは68,000円(税別)、yahooオークションで一番安いの69,800円(税込み)だよ!”と言ったら、”いいですよ、どうせ、それ以下の価格じゃないと買わないんでしょう?”プラス”今日は雨が降っているので送料無料です”18Kgある物、電車で持って帰るの辛かったので、即、購入しました。秋葉原行くときは、価格ドットコム及びオークションの価格調べて、それから交渉と、改めて感じました。
0点


2003/12/11 14:58(1年以上前)
書き込み番号[2146504]にも書きましたが・・・・自分も、ネットで「現在の相場(最安値)」を調べてから価格交渉(ディスカウント)して購入するようにしていますよ。
もう、「基本」ですね!
書込番号:2219642
0点


2003/12/11 23:53(1年以上前)
すみませ〜ん!!
お店の名前を教えてください。ヒントだけでもよろしくお願いします!
書込番号:2221445
0点


2003/12/12 01:22(1年以上前)
kyaramel2000 さん こんにちは。
そういうことがあるんですか?
秋葉原での値引き交渉はもっとシビアなのかと思っていましたが・・
(幾らで買われたかは書かれてはいませんが、"値段"のことよりも店員さんの値引きの仕方に驚いています。)
郊外の量販店とかでは"通販は安くて当たり前"と言われるという書き込みを価格.comでは良く目にするし、"秋葉原では家電はそんなに安くならない"というイメージがあったので、通販の値段に合わせるような値引きの仕方がちょっと意外でした。
書込番号:2221807
0点



2003/12/12 11:02(1年以上前)
アナクロウさん、のらさんへ、複数のお店でそう言う回答でした。
もちろん、駅前のお店や、少し外れた所でも。
やはり、12月決算のお店では、在庫抱えるより、少しでも売りたいのでは?決算時期はチャンス!
後、こういう事も言われました。
”うちより安いところあったら、探してきてください。勉強になりますので。当然それより安くします。”って。
で、私が買ったのは、駅から少し離れたD・オーディオです。
書込番号:2222550
0点

それならネットで買っちゃえばいいじゃないでしょうか?
すぐに持って帰りたいならいざしらず。
ネット価格ならともかくオークションを比較に出されて
よく店の人も対応しますね。
書込番号:2227121
0点


2003/12/15 17:57(1年以上前)
昨日(14日)AX-1400を購入しました。
ヤ○ダ電機で67300円ポイント10%で実質60570円でした!
スピーカーも価格.comの最安値より安く購入でき大満足です!
書込番号:2234783
0点


2003/12/16 23:56(1年以上前)
すみません、どこのや○ダでしょうか?ヒントを頂ければ助かります!
書込番号:2239130
0点


2003/12/19 13:00(1年以上前)
新潟なんですけど、どこの店でも店員さんのやる気とこちらの熱意によると思います。
書込番号:2247705
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


DSP−AX1400でDVDオーディオを楽しみたいのですが、
DVDオーディオ対応のDVDプレイヤーで再生するばあい、音声はデジタル接続で接続するのがいいのですか?
DVDオーディオでも5.1chアナログ音声出力からアンプ側には5.1chアナログ入力でつなぎ、同時に音声デジタルを接続しておくのでしょうか?
DVDプレイヤーでもDVDオーディオ再生(2chステレオ)のタイプとDVDオーディオ再生(5.1ch)がありますが、どのタイプのDVDプレイヤーをDSP−AX1400にあわせるのがいいのか悩みます。
どなたか詳しい方教えて下さい。
0点


2003/12/11 10:43(1年以上前)
こんにちわ(^o^)丿
このアンプの場合DVD-AudioはDVDプレーヤーからのアナログ接続になります。
又、そのプレーヤーでDVD-Videoを再生するのであればデジタル接続も併用するのが望ましいと思います。
プレーヤーはユニバーサルプレーヤーと呼ばれているタイプを選択すれば問題ないと思います。(たぶんこれからの主流になると思われる)
書込番号:2219055
0点


2003/12/11 10:49(1年以上前)
補足です。
現在、アンプとデジタル接続可能な機種はiLink(Audio)入力搭載の上級機に限られています。
当然、プレーヤーにも同出力端子を装備していないとデジタル伝送は出来ません。
また、プレーヤーを選択する際にはSPの距離調整(リスニングポイントからの)等はアンプ側ではなくプレーヤー側での設定になりますので、購入時にプレーヤーの設定のし易さ等も選考基準にいれておくと良いでしょう。
書込番号:2219067
0点


2003/12/11 14:49(1年以上前)
有難うございます。
もう一点わからないのですが、光接続ではどうなんでしょうか?
光接続と5.1chアナログ接続を両方しておけば、DVDプレイヤーで自動で伝達されるのでしょうか?
DVD VIDEOの時は光接続でDVDオーディオの時は5.1chアナログみたいな・・・。
ちなみにアンプはDSP―AX1400でDVDはパナソニックのDVD-S75にしようと思っています。
おもに映画とDVD音楽を見るのに使う予定なんですが、お勧めのDVDプレイヤーはありますか?
ちなみにSPはBOSEのAM-10IIIにする予定です。
またまたすみませんが教えて下さい。
書込番号:2219624
0点


2003/12/11 15:35(1年以上前)
自分の場合は、パイオニアのDVDオーディオとSACDが再生できるプレーヤーを使っていますが、光ケーブルと5.1chアナログの両方で接続しています。DVDプレーヤー側の出力の設定さえ間違わなければ大丈夫です。
ただ、高音質を期待していたこれらの音楽ディスクですが思ったほどではなく、特にこのアンプでは低音が不満です。イコライザーで調整しましたが、低域が細いのはヤマハの伝統ですね。
結局、DVDプレーヤーのもう2chから出力して、ラックスマンのアンプにつないで聞いています。
AVアンプですから、ピュアオーディオのような期待はしないほうがいいかもしれません。
書込番号:2219714
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


はじめまして。私も、平成の御世の到来とともに購入したYAMAHAのAVX−100ASTが逝きはじめてしまい、急きょAVアンプの検討を始めました。ぱっと見ではDSP−AX1400が最有力なのですが、ほとんど浦島太郎状態であり、今後いろいろ質問をさせて頂きたいのでよろしくお願いします。
その前に、過去のしがらみを断ち切るための少々質問をさせてください。
・AVX−100ASTには、YAMAHAのアクティブ・サーボ・スピーカAST−S1をつなげているのですが、もうこのメインスピーカをドライブ(負性インピーダンス駆動)できるアンプってないのですよね?(15年も使っており、あの誇張された音場感に耳が慣れきってしまっているので・・・)
・また、センタースピーカにはNS−C100(YAMAHA初代のセンタースピーカ?)を使っているのですが、もはやこれに音色がマッチングしたメインスピーカってないのですよね?
以上よろしくお願いします。(いづれもノーならいよいよ総とっかえだ。)
0点


2003/12/12 02:50(1年以上前)
こんばんわm(__)m
AST-S1を負性インピーダンス駆動可能なAVアンプは残念ですが、現在発売されていません。
ただ、サブウーファーにA-YST方式として負性インピーダンス駆動方式を採用しているので独特の低域はそれを使用すれば再現可能かと思います。
次にNS-C100に合うメインですが音圧レベルのバランスで判断するとNS-120又は150辺りが良さそうに思いますが、最終的には実際に視聴されて判断して下さい。
書込番号:2222012
0点



2003/12/13 03:18(1年以上前)
HS1ユーザーさん、こんばんわ。レスありがとうございました。
NS-C100については、音圧レベルのバランスからみたコメントまでいただき恐縮至極です。参考にさせていただきます。
一方、AST-S1についてはスパッとあきらめることにします。
といいつつ現在最後のあがきで、AVX-100ASTの半バラオーバーホールを行っている最中です。
それでは。
書込番号:2225322
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


はじめまして。
いままで長年使用してきましたコンポシステムが最近不調になりました。
ミニコンポへの買い替えを検討していたのですが、この際思い切ってマルチチャンネルシステムに挑戦しようと思います。
YAMAHAが人気のようですが、個人的にはONKYOのような柔らかい感じの音質が好きなので、悩んでいます。(SONYの”シャリシャリ”したような高音は苦手です。)
そこで質問なのですが、各社のアンプの再生ソースごとの音の特徴などを”おおざっぱ”で結構ですので教えていただけませんか?
住んでいる所が田舎なので、なかなか全てを聞き比べることが難しいので、宜しくお願いします。
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


みなさん、初めまして。新参者の覇瑠といいます。
今回ホームシアターを構築しようと思っていろいろと
悩んでいる最中です。
構成としては、
アンプ:DSPーAX1400
リア・メイン:NS-150
センター:NS-C120
ウーファー:YST-SW315
を考えています。ここで質問なのですが、リアとメインを同じスピーカーにするというのには何か問題はないのでしょうか?(リアをメインが同じのをあまりみたことがないため)部屋の壁につけることができないので、リアはトールボーイ型にしようと思っているのですが。御指南のほどお願いします。
0点



2003/12/10 16:49(1年以上前)
「リアをメイン…」ではなくて「リアとメイン…」です。
すみません。
書込番号:2216418
0点


2003/12/10 16:53(1年以上前)
>リアとメインを同じスピーカーにするというのには何か問題はないのでしょうか?
問題ありません。音質的にも音の繋がり的にも有利ですので、どうぞ!
書込番号:2216431
0点


2003/12/10 19:39(1年以上前)
リアからは効果音しかでず、個人的には何でもいいように思います。
僕はセンターの音色に苦労しています。
アンプ:DSP-AX1300
メイン:NS-300
センター:NS-C300
センターにしては大きいかなと思いながらもわざわざ同じユニットだからと思い買ったのですが、それでもセンターの低音が足りず映画の台詞やライブの歌が細く結局一人のときはセンターファントムにしています。リアよりもメインとセンターの繋がりが何倍も重要だと思います。
映画館でもメインとセンターは同じですがリアは全然違うものがついていますよね。同じ方が良いとは思いますけど。
書込番号:2216853
0点


2003/12/11 03:03(1年以上前)
中腰人さん、こんにちは。
> リアからは効果音しかでず、個人的には何でもいいように思います。
私も同じ考えであり、15年物のヤマハAVアンプにしょぼいリアスピーカーをつけているのですが、HiVi1998年5月号増刊「ザ・シアターサウンド」で、ヤマハDSPの生みの親である早稲田大学の山崎芳男教授が以下の趣旨の発言をされており、認識だけは変えるようになりました。
・人間の意識は後方に敏感なので、フロントとリアではリアの方がよっぽど重要。
(∵人間は後ろに目がなく、耳から入ってくる情報だけが頼りになるから。)
・従って、リアはフロントより立派なものを使うのが望ましいし、最低限同じものを使うべき。
(∴3:1方式は1:3方式に変えるべき(笑)。)
DSPプログラムを主とした使い方の場合で、かつリアの重要性を誇張したお話だったのかもしれませんが、実際にこの「フロントより立派なリア」を実践されている方っていらっしゃいます?できれば印象をお聞かせ頂きたいのですが・・・。
> 僕はセンターの音色に苦労しています。
中腰人さんは高レベルでのお悩みの様ですが、以前は「下手なセンターならつけない方がまし」とも言われましたし、今も昔もセンターは鬼門のようですね。私も、別発言でセンターの質問を上げたので、皆さんコメントをお願いします。(ペコ)
書込番号:2218493
0点


2003/12/17 23:52(1年以上前)
へぇ、そうなんですか。しかしリアの音をよく聴いてみてもたいした情報じゃないように思いますけどね。リアからは低音が中心に出ているのでちっちゃいスピーカーはまずいかも知れません。確かに僕もリアはいいものではないけどメインより口径の大きいものを使っています。低音が出ないとまずいけど音色は大して関係ないように思いますけど。
書込番号:2242788
0点


2003/12/19 03:10(1年以上前)
そうなんですよ。確かに、リアの音をよく聴いてみてもたいした情報じゃなく聞こえるんですよね。でも、その状態でフロントの線をはずしリアだけの音を聞くと、それなりの情報で再生をしている…。
それからおもしろいのは、山崎教授のインタビュー記事の前が、もう一方の生みの親であるヤマハの取締役・AV事業部長のインタビュー記事だったのですが、こちらは、あくまで2ch=デフェクトスタンダードで後方2本は付け加えたもの的な言い方なのですよね。共同研究した同志が前後して反対のことをいっているので面白かったわけです。学者とメーカの違いかなぁ…。
書込番号:2246906
0点


2003/12/19 23:34(1年以上前)
話はそれますが、
車の中は狭い空間で、また音作りが手軽ですが、
私は
いつもリアをメインにしてます。
へたをするとフロント2リア8くらいでだしてます。
(フロントは運転席に近いから小さくしてるということではなく、
最終的に耳に入ってくる音量の割合ですね)
車の中を考えると@サプライズ さんの
記載もまんざらではないと感じました。
余談でした。
書込番号:2249637
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


”地上デジタル放送のAAC音声を入力した際に、無音状態になる場合がある問題を確認。”だそうです・・
配線はずすのと戻すの大変・・・
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031209/yamaha.htm
最も未だ地上はデジタルは、来てないけど直してもらおう。
0点



2003/12/10 10:00(1年以上前)
すみません、”地上はデジタル”は”地上デジタル”でした。
それと、配線は、そのままで行えるそうです。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/topics/031208/index.html
「弊社サービス部門からサービスマンがお客様宅を訪問し、バージョンアップさせていただきます。
バージョンアップ作業はパソコンを使用して、約20分程度で終了いたします。本機フロント側から行いますので、ラックから取り出す必要はありません。」だそうです。
書込番号:2215568
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





