
このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年12月8日 18:56 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月3日 08:28 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月29日 09:42 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月22日 22:42 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月25日 11:21 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月19日 11:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


はじめまして、現在ハンドルネームの様に6畳間でプチホームシアター
を楽しんでいる者です。
この度AX-1400に一目惚れしてしまい、システムを変えていこうと思った
のですが過去の書き込みをじっくり読んでみると、集合住宅の6畳間で
大音量を出せない環境なので性能を発揮できず勿体無いのかなと悩んで
おります。 当方の現在のシステムは
ONKYO ホームシアターセット「BASE-V10」でフロントSPを
ONKYO D-105FにしてセンターをSONY 液晶TV「KDL-L30HX1」に繋いでTVセンタスピーカーという機能を使い、BASE-V10についているスピーカーはリアの2本のみ使用しています。
これをAX1400、フロントにそのまま「D-105F」残りは
YAMAHA 5.1chスピーカーシステム NS-P430をブラケットで壁付けで使うのはどうかと
思っております。 やはり部屋が狭く大きいスピーカーを導入しにくいので
このシステムかなと思うのですが小さいスピーカーで他にオススメの
スピーカーはございますでしょうか?それともやはりAX1400は勿体無いでしょうか?
0点


2003/11/25 23:31(1年以上前)
こんにちは。私も6畳間でホームシアターをやろうと思っています。6畳間の男さんへの回答ではありませんが、私もAX1400をアンプ、TVソニー製KD32HD900のセンタースピーカーをつかって組もうとおもっており、非常に共通する部分、疑問がありましたので書き込みさせてもらいました。個人的にスピーカーが良くてアンプがショボイと駄目で、その逆なら問題ないと思っているのですが、実際の所はどうなんでしょうか?
それと6畳間の男さん、テレビのセンタースピーカー機能は使ってみてどうですか? もしよければ感想聞かせてください。
書込番号:2164116
0点



2003/11/26 09:06(1年以上前)
私も6畳間 さん
同じような悩みの方がいらっしゃって少し嬉しいです!?
テレビのセンタースピーカー機能ですが、液晶TVを購入する前は
ONKYO D-307C をセンターに使用しておりました。
それと比べてみると音の厚みがセンタースピーカー機能の方が
少なくなったような気がします。 ラックの限界とインテリアを
考えてセンタースピーカーを撤去、テレビの機能を使うようにしましたが
センターも小さくて良いものがあれば復活させたいとは思います。
書込番号:2165183
0点


2003/11/26 10:37(1年以上前)
こんにちは(^o^)丿
早速ですがまずAX1400の使用は勿体無いと言う事はありませんので良いと思います。(むしろFrontSPの能力を引き出してくれそうな気がします、YPAOもなかなか使える機能ですし。)
またSPはFrontSPをD-105Fという事なのでRearSPはYAMAHAよりD-105Mをチョイスされるのが良いかと思います。
理由は音作りが同一コンセプトなので各Chの繋がりが良くなる為です。
個人的な感覚ですが、AX1400で購入時に試聴した感じですとY社のSPはシャッキリして輪郭がはっきりした感じでO社のSPは柔らかで暖かな印象を受けました。
ただ、この組み合わせ貴殿にとってBestチョイスとは言えないので出来れば試聴して決定して頂くのが良いのですが?(購入検討中だと店員さんに言うと結構快く試聴させてくれます、その時にいつも聞くCDかDVDを持参すると良いですよ!)
書込番号:2165351
0点



2003/11/28 07:48(1年以上前)
HS1ユーザー さん
助言、ありがとうございます。
土日にかけて家電店にて視聴させてもらおうと思います。
最近はアンプ、スピーカーの事ばかり考えており、時間があっという間に
過ぎてゆきます。
書込番号:2171596
0点



2003/12/08 18:56(1年以上前)
結局、AX1400にD-057Mを6台つけて計9台設置で楽しんでいます
いままでとかなり違うサラウンド感を味わう事が出来ました!
あとはセンターをやはりテレビの機能を使わずにコンパクトで良い
スピーカーを探して設置したいと思います
書込番号:2209453
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


9月に購入してやっと設置ができました。
よくわからないままに使っています。
この機種を使っている方に質問なのですが、リモコンの学習があまりうまくできません。
たとえばスクリーンの上下はできない、DVDのあるボタンは反応するのに違うボタンは反応しない。(すべて記憶のときはOKが出ています。)しかも、リセットしてやりなおすと、違うボタンが反応して、違うボタンが反応しなくなります。
これはリモコンの異常でしょうか、それともこんなものでしょうか教えてください。
0点


2003/11/28 09:30(1年以上前)
学習に対応していないボタンに
学習させてませんか?動かしたい機器を選んでリモコンしてますか?
詳しくは説明書を見て下さい。
対応してないボタンに学習させると効かなくなりますよ。
書込番号:2171766
0点



2003/11/28 16:26(1年以上前)
ありがとうございます。
もう1度挑戦してみます。
書込番号:2172582
0点



2003/12/03 08:28(1年以上前)
説明書よく読むと、受け側を押して、表示が出てから送り側を押すということがわかりました。私は同時に押してたので、設定ができたりできなかったりしたようです。てっきり不良品かと思っていました。
説明書はきちんと読めということですね。
ありがとうございました。
書込番号:2190223
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400




2003/11/23 00:59(1年以上前)
ご購入おめでとうございます!!!
到着が待ち遠しいですね?じっくりと追い込んでいい音に仕上げていって下さいね(^^♪
書込番号:2153428
0点



2003/11/24 20:37(1年以上前)
HS1ユーザーさん、こんばんは。
ありがとうございます!
今週末が待ち遠しいです。ほんと!
今日もサラウンドバックSPを置くための棚を自作しようと、DIYショップで材料を買い込みしこしこと作ってます。
それにしても、「自分の音に仕上げる」っていい言葉ですね!!
お気に入りの映画のDVDやSACDなんかも買ってコツコツと「仕上げて」行きたいと思います!!!
書込番号:2159640
0点


2003/11/25 11:43(1年以上前)
早速DIYですね!!またこの時も楽しいんですよね(^o^)丿
ご健闘をお祈りいたしますm(__)m
書込番号:2161837
0点


2003/11/29 09:42(1年以上前)
自分もさいたま市内なのですが、購入されたのはどちらも電気店だったでしょうか?
書込番号:2175142
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


電源を入れてから音質が本調子になるまで1時間くらいかかるような気がするのです。
もっとハイエンドのオーディオマニアの人に言わせると「このクラスのアンプではそのようなことはない。」らしいのです。
アンプではなくソースが原因かも知れませんが、システム全体として本調子になるのに時間がかかることは実感としてあるのですが、気のせいなのでしょうか?
0点


2003/11/22 11:36(1年以上前)
初めまして、
気のせいではありません。
その通りです。
但し、最新型のアンプはどうなんでしょう?
半導体素子も昔より良くなっているでしょうし。
書込番号:2151013
0点


2003/11/22 22:39(1年以上前)
マニア談として、切らずに使用する人もいます。気にする必要はありません。
音量は、徐々に慣らしていくことも忘れずに〜!
書込番号:2152848
0点


2003/11/22 22:42(1年以上前)
もう一言、そこまで認識している方は、立派に音質マニアになっています。
今後も音質に拘ってみるのも良いでしょう〜!
書込番号:2152868
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


既存(時代遅れ?!)のオーデュオ装置を有効活用しつつ、AVにチャレンジしたくご教授よろしくお願いいたします。
メインアンプ サンスイAU-α907
メインスピーカ ダイアトーン DS-1000ZX
サウンドプロセッサー ヤマハ DSP-1
4チャンネルアンプ ヤマハ M-35
フロント、リアプレゼンススピーカー パイオニア A-100(14畳の部屋の四隅 高1.9m)
上記に加え先月DVDプレーヤー マランツ DV8400を購入しました。また、サブウーハとしてヤマハ SW800購入を考えてます。
【質問】
1)既存サウンドプロセッサー、4チャンネルアンプに代え 新規にAVアンプを購入しメインのパワーアンプとしては既存α907を使用したいと考えています。この場合AVアンプとしてAX1400の選択は適切でしょうか。
2)メインスピーカをそのまま生かしたいのですが、メーカ違いのセンタースピーカをYPAOはカバーしてくれるものでしょうか。それともセンタースピーカ無しの方が良いのでしょうか。
以上雑駁ですがご意見お願いいたします。
0点


2003/11/20 14:16(1年以上前)
なかなかいいシステムをお持ちですね(^o^)丿
1)この構成ですとAX1400は少々物足りない感じが致します。
出来ればAZ9などの方が良いと思われます。
あと、別の角度で考えるとAVプリアンプなんていう選択枠もあるかと思います。(でも予算次第ですけどね)
2)YPAOは大丈夫でしょう、メーカーによる差ではなく再生周波数帯域で調整してくれますので問題ないと思います。
現に私もリアSPは違うメーカーですが問題なく調整してくれました。
追伸
懐かしいですね(^o^)丿サンスイAMPとダイアトーンSP!!
オーディオ黄金期の銘機ですね!!また復活しませんかね??
書込番号:2144783
0点



2003/11/22 10:10(1年以上前)
HS1ユーザーさん、ご回答ありがとうございます。
子供たちにお金掛るようになったこのごろではAZ9は高嶺の花、とてもとても手が出ません。笑)
オーディオではDSP-1を使用してきましたが基本適に2チャンネルで十分と思っていますので、映画鑑賞用にAVアンプをと考えている次第です。将来的にセンタースピーカの追加を考えるとYPAOは必要と考えていますので AX1400、2400のどちらかかなと思っています。(この辺の選択は微妙ですね)ところで、センタースピーカの効果って何なのか実はよく理解できません。メインスピーカだけで十分なのではと考えてしまいます。そうなるとAZ2の選択も出てくるのですが。
書込番号:2150811
0点


2003/11/23 00:54(1年以上前)
こんばんは(^o^)丿
そうですか・・・AZ9はやっぱり高嶺の花ですよね(私なんかは2400すら予算オーバーだったし(^^ゞ)
そうなると、AX2400の方がメインSPの能力を考慮するといいと判断します。(使っているパーツにかなり差があるので)
あとはYPAOと同じ理屈のシステムを採用しているパイのVSA-AX5i-Nとかも候補になりますよね??(某AV雑誌ではYAMAHAよりパイの方が評判よかったりしますし・・・)
それと、センターSPの効果ですが台詞がはっきり聞こえる(定位する)事が一番の効果ですね。
書込番号:2153411
0点


2003/11/23 14:02(1年以上前)
私は、AX1400のプリアウトからメインをDENONのパワーアンプ
POA1500で聴いております。
外部パワーを使うと繋げているSPにもよると思いますが
中低音の押し出しが全然変わります。
もともと音質劣化も気になりません。
リアSPも同メーカーの違う型番のものを使用していますが
YPAOで調整してくれますよ。
Front外部パワー・リア内臓パワーでは、パワーに差がありすぎたので
リアもパワー入れちゃいました。
ちなみにセンターは使ってないですけど、違和感ありません。
ご参考に。
書込番号:2154715
0点



2003/11/24 20:54(1年以上前)
パイのVSA-AX5i-N、リアへもパワー追加と、色々ご意見を伺い選択肢が増え楽しく悩ませてもらっています。(^^ゞ)
AX1400、2400、AX5iそれぞれのプリの部分は結構違いがあるんでしょうか。また、この世界なにぶん進化が早いので確かにセパレートで購入の手もありですね。でも割高にはなるんで数年での買い替えを考えても入門者の私にとってコストパフォーマンスで言えば1体型なんでしょうね。
書込番号:2159717
0点


2003/11/25 11:21(1年以上前)
そうですね(^o^)丿セパレートは高いですからね?
そうなると、一体型が入門機としてはやはりお勧めです!!
それから少しずつグレードアップをされては??
購入してから、いろいろとグレードアップを考えるのもまた楽しいですよ(^○^)
あっ、また悪魔の囁きを・・・。
書込番号:2161792
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


スピーカー類を一新しようと考えております。
現時点での構想では、フロントスピーカーとリアスピーカーには
トールボーイ型のスピーカー4本、
フロントエフェクトにはブックシェルフ型を天井吊り、
という予定なのですが、それだと必然的にフロントエフェクトだけ
かなり高い位置に来てしまいますよね??
それだとフロントエフェクトの効果が発揮されにくい、ということは
あるのでしょうか??
イメージ的にはリアとフロントエフェクトは、
同じくらいの高さの方が良いような感じはするのですが・・・。
ご教授のほど、よろしくお願いします。
0点


2003/11/19 11:56(1年以上前)
極端に天井付けしなければ、高い位置でも効果はあると思いますよ(壁付けは出来ないのでしょうか?)。
>イメージ的にはリアとフロントエフェクトは、同じくらいの高さの方が良いような感じはするのですが・・・。
「プレゼンスSP(フロントエフェクトSP)」は、メインスピーカーに奥行きと高さを出す為のもので、映画を観ている時は前方に大きく広がったサラウンド効果が期待出来ます(メインスピーカーを大きくする様なものです)。
が「サラウンドバックSP(リアSP)」は後ろの効果音のみが出力されますので特に高い位置に設置しなくていいですよ。
「DVDオーディオ」などの音楽ソフトの場合は、全てのSPが同じ高さが原則(理想)ですので、逆に高い位置に設置しない方がいいみたいです。
書込番号:2141336
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





