DSP-AX1400 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥100,000

サラウンドチャンネル:7.1ch オーディオ入力:10系統 DSP-AX1400のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSP-AX1400の価格比較
  • DSP-AX1400のスペック・仕様
  • DSP-AX1400のレビュー
  • DSP-AX1400のクチコミ
  • DSP-AX1400の画像・動画
  • DSP-AX1400のピックアップリスト
  • DSP-AX1400のオークション

DSP-AX1400ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月上旬

  • DSP-AX1400の価格比較
  • DSP-AX1400のスペック・仕様
  • DSP-AX1400のレビュー
  • DSP-AX1400のクチコミ
  • DSP-AX1400の画像・動画
  • DSP-AX1400のピックアップリスト
  • DSP-AX1400のオークション

DSP-AX1400 のクチコミ掲示板

(1306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DSP-AX1400」のクチコミ掲示板に
DSP-AX1400を新規書き込みDSP-AX1400をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

フロントエフェクト/サラウンドバック

2003/11/16 23:01(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

スレ主 ホゲイラさん

購入を考えているのですが、どうしても理解できないことがあるので質問させてください。
フロントエフェクトとサラウンドバックは切り替え式となっていますが、
たとえば6.1chソースのDVDを見るときは、どちらかの機能しか使えないということでしょうか。
それともサラウンドバックに出力信号が入らないときは、フロントエフェクトが生きて、入力されればサラウンドバックが生きる自動切換えなのでしょうか。

書込番号:2133606

ナイスクチコミ!0


返信する
ペンギン太郎さん

2003/11/17 12:08(1年以上前)

詳しいことは覚えてませんが切替選択ができます。
PRとSBの選択ができます。
PR:サラウンドバック成分があるソースを再生中でもプレゼンス成分が再生されます。このときサラウンドバック成分はサラウンドL/Rスピーカーに振り分けられます。
SB:サラウンドバック成分があるときは、サラウンドバックから再生されます。この時プレゼンス成分は、フロントL/Rスピーカーに振り分けられます。

書込番号:2134933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

プレゼンスとサラウンドバックについて

2003/11/16 22:22(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

スレ主 シネマDSP初心者さん

DSP-AX1400の購入を考えており、5.1chから7.1chにスピーカーを
増やそうと考えています。

そこで質問なのですが、追加する2個のスピーカーはプレゼンスに
するのとサラウンドバックにするのではどちらがよいのでしょうか?
THXを楽しみたいので、サラウンドバックにするべきなのかなと思って
いるのですが、シネマDSPも楽しみたいです。。(^_^;)
シネマDSPはサラウンドバックでは効果は出ないのでしょうか?

また、もしシネマDSPを楽しむ場合はプレゼンスにしなければ
ダメというのであれば、THXとシネマDSPのどちらがお勧め
でしょうか?
アドバイスをお願いします。

書込番号:2133383

ナイスクチコミ!0


返信する
ピュー太朗さん

2003/11/17 10:21(1年以上前)

>追加する2個のスピーカーはプレゼンスにするのとサラウンドバックにするのではどちらがよいのでしょうか?

「プレゼンスSP」のシステムですと「THX」、「ドルビーデジタルEX」、「DTS−ES」が楽しめませんが・・・・
「サラウンドバックSP」のシステムなら、その3つとも楽しめますので、後者をお薦めしますよ。
DSP効果は、「サラウンドバックSP」を含む「7.1ch(6.1ch)」の場合でも充分な効果があります。

どうしても気になる様でしたら、その内プレゼンスSP用に小型で壁に取り付け易い「NS-10MMS」などを購入すればいいと思います。

書込番号:2134740

ナイスクチコミ!0


スレ主 シネマDSP初心者さん

2003/11/17 22:52(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
「THX」、「ドルビーデジタルEX」、「DTS−ES」を考えて、まずはサラウンドバックで構成してみようと思います。

>「サラウンドバックSP」を含む「7.1ch(6.1ch)」の場合
とありますが、どのようなときに7.1ch、6.1chになるのでしょうか?
質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。

書込番号:2136611

ナイスクチコミ!0


ピュー太朗さん

2003/11/18 12:08(1年以上前)

>どのようなときに7.1ch、6.1chになるのでしょうか?

どんなソフト(ソース)でも「ドルビープロロジックIIx」か「DTS Neo:6」を使えば「7.1ch(6.1ch)」化できます。
が、自分が言いたいのは「ドルビーデジタルEX」と「DTS−ES」の場合でもDSP効果をプラス出来る(シネマDSPが使える)と言う事です(「THX」は出来ません)。

※注意
「プレゼンスSP」を含む「7.1ch(6.1ch)」システムの事を「シネマDSP」というのではありませんよ。「シネマDSP」は映画用のDSPプログラムの事です。

書込番号:2138161

ナイスクチコミ!0


スレ主 シネマDSP初心者さん

2003/11/18 21:11(1年以上前)

ピュー太朗さん、ありがとうございます。シネマDSPについて根本的に勘違いしてました。

上記の質問ですが、サラウンドバックの2つのスピーカーは、常に同一ch(6.1ch)なのでしょうか?それとも場合によっては違う音を出す(7.1ch)ことがあるのでしょうか?という意味で質問しました。
サラウンドバックもフロントのセンタースピーカーのように1台ではダメなのかなと疑問に思ったもので。。
説明不足で申し訳ないです。

書込番号:2139480

ナイスクチコミ!0


ピュー太朗さん

2003/11/19 09:57(1年以上前)

>サラウンドバックの2つのスピーカーは、常に同一ch(6.1ch)なのでしょうか?

はい、「THX」はスピーカーの数は7.1chですが、厳密には6.1chです。サラウンドバックSPはステレオではなく違う音は出ませんが、時間差をつけて鳴らせる様です。

>サラウンドバックもフロントのセンタースピーカーのように1台ではダメなのかなと疑問に思ったもので。。

「DSP-AX1300」までは6.1chは「リアセンターSP」1台でOKだったのですが・・・・「DSP-AX1400」からは6.1chは「サラウンドバックSP」2台必要になりました(「THX」対応なので、しょうがないです)。

書込番号:2141113

ナイスクチコミ!0


スレ主 シネマDSP初心者さん

2003/11/19 22:01(1年以上前)

なるほど。
いろいろとありがとうございました。

書込番号:2142821

ナイスクチコミ!0


tinchinaさん

2003/11/21 21:44(1年以上前)

はじめまして。
友人に聞いた話ですが、AX1400でもリアを1本の設定にできるようです。お店か、メーカーに確認されたらいいかとおもいますよ。
混乱されるかもしれませんが、私個人的にはプレゼンスの方が好きです。というか、狭い部屋なので、5.1も6.1も変わらなくて・・・
AZ2を持っていますが、フロントエフェクトで高さの出るシネマDSPのほうがプロジェクターを使う私にはよりリアルです。まあ、AX1400なら切り替え可能ですので、ご購入されたら両方試されるのをお勧めします。

書込番号:2149277

ナイスクチコミ!0


スレ主 シネマDSP初心者さん

2003/11/22 23:29(1年以上前)

tinchinaさんはじめまして。
うーん、プレゼンス派ですか。。
店で試聴をしたりしたのですが、スピーカーが5.1chでしたので、肝心な部分を聞き比べることができませんでした。
購入したら、家でじっくりと聞き比べて自分に合ったほうにしていこうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:2153061

ナイスクチコミ!0


吉田昭信さん

2003/11/23 18:24(1年以上前)

サラウンド、プレゼンス、サラウンドバック それぞれのスピーカーを揃えると6つのリアー的スピーカーが必要になりますが、予算の都合とか配分を考えた場合、重点配分すべきスピーカーの順番はどのようなものでしょうか?

書込番号:2155384

ナイスクチコミ!0


スレ主 シネマDSP初心者さん

2003/11/24 10:57(1年以上前)

専用のシアタールームがあるわけではなく、リビングと兼用なのでなるべくすっきりした構成にしたいと考えています。
部屋の形から、サラウンド、サラウンドバックに関しては天吊り、プレゼンスに関しては、壁掛け/天吊り両方可という状態です。

97年頃買ったAVアンプと5.1分のスピーカーがあり、今回はすべての置き換えを考えています。とりあえずAX1400と共にスピーカを2台購入し、プレゼンスかサラウンドバックに割り当て、その後フロント、センター、サラウンドのスピーカーを徐々に買い換えていきたいと思っています。
重点配分すべき順番というのはどのようなことでしょうか?
サラウンドとサラウンドバックもしくはプレゼンスは、同じスピーカーをそろえようと思っています。

書込番号:2157801

ナイスクチコミ!0


吉田昭信さん

2003/11/24 13:09(1年以上前)

重点配分と表現した真意といいますと、リアー的スピーカー間で恒常的に音量の差がある場合、音量の高いスピーカーのグレードを上げてその他のスピーカーの予算を節約できるのではないかと考えた次第です。

書込番号:2158193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

接続のソース

2003/11/16 22:00(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

スレ主 匿名希望123さん

アンプにつなぐ元(CDプレイヤーやDVDデッキ等)ですが、こういうのは何を接続しても音は変わらないのでしょうか? :例が1万円のコンポをアンプに繋ぐのと、10万円のCDプレイヤーをアンプに繋ぐ音の違い: 誰か知っている人、教えてください。
板違いだったら本当にすみません。

書込番号:2133274

ナイスクチコミ!0


返信する
HS1ユーザーさん

2003/11/17 12:39(1年以上前)

ずばり変わります。
音の違いはアナログ接続とデジタル接続でも変わりますが、簡単に表現すると音の密度、情報量が変わってきます。
ただし、アンプとSPの性能によってもその違いが出てくるので貴方のシステムがどういった構成かは判らないので細かくは比較表現できません。

あと、接続するケーブルや電源環境によっても音が変わりますのでご参考まで!!
この変化がAVファンの心をくすぐるんですけどね。(より良い音で聞きたいとかetc)

書込番号:2134994

ナイスクチコミ!0


吉田昭信さん

2003/11/17 23:42(1年以上前)

私は、10万円クラスのDVDプレーヤーと安物VTR兼用DVDプレーヤーを、このアンプに繋いでいるのですが、ハード面の差よりソフトの差のほうが大きいです。
ハード面の音の良し悪しは、優れた録音のなされたソフトを、相当気合を入れて聴き比べない限り判りません。録音の優れていないソフトではハード面の差は全く判りません。

書込番号:2136883

ナイスクチコミ!0


吉田昭信さん

2003/11/19 23:06(1年以上前)

同じソースを「光端子」でするか「ピン端子」で接続するかによって音質等の違いはあるのでしょうか?
他のページかサイトの書き込みで「ピン端子」の方がいいようなことが書いてあったような記憶がありますし、買い替え前のアンプもそうだったような記憶がありますが、このアンプについては「光端子」を使用したほうがいい音がするような気がするのです。
複数のアンプを使用しておられる方や最近買い替えられた方、そのあたりいかがですか?

書込番号:2143115

ナイスクチコミ!0


HS1ユーザーさん

2003/11/20 11:17(1年以上前)

吉田昭信 さん こんにちは(^o^)丿
このアンプの場合DSPを掛ける都合上アナログ入力はA/D変換するのでデジタル入力の方が変換器を1つパスする分良く?なると思われます。
ただし、アナログ入力の方がいい場合もあることは事実です。
私の場合は、吉田昭信さん同様デジタル入力の方が良かったです。
ちなみに、「光」と「同軸」でも音に違いが出るのでご参考まで。
また、アナログ入力の場合先にも記述いたしましたが再生装置の能力に多聞に影響されます、事実10万クラスのCDPと3万クラスのCDPの機器比べではやはり10万クラスの方が良かったです。
どちらにせよ、音の良し悪しは一概にこれがベストと言う事は無いと思うので色々な方法をお試し頂き自分にとってのベストセッティングを模索されると良いと思います。

追伸
私のAX1400はエージングも大分進んでかなり良い音でなってくれるようになってきました。(小音量でも聞ける音になってきました)

書込番号:2144388

ナイスクチコミ!0


吉田昭信さん

2003/11/23 22:32(1年以上前)

HS1ユーザーさん。的確なお答えありがとうございます。
ところで、「光」と「同軸」とで音の違いがでるとのことですが、このアンプの場合は回路的にどちらが優れているのでしょうか?

書込番号:2156291

ナイスクチコミ!0


HS1ユーザーさん

2003/11/26 10:01(1年以上前)

吉田昭信 さん こんにちは(^o^)丿
返答が遅くなりすみませんでしたm(__)m
さて、このAMPの場合の差ですが受側の能力はどちらも優劣はつけ難いのが事実です。
では何故「光」と「同軸」で音の差があると書いたかと申しますと、再生側機器の能力差による違いがある為にこういう記述をしました。
混同を与えるような表現をしてしまってすみませんm(__)m

書込番号:2165287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

小音量時の音質はどうですか

2003/11/11 21:49(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

スレ主 吉田昭信さん

お店でこのクラスのアンプをひととおり聞き比べて一番良い音質に思えてこれを購入したのですが、実際家に帰って設置してみて小音量時の音質が余り良くないように感じた方はいませんか?大音量で聴くととても良い音質なのですが、小音量時の音質が、買い替え前の単品オーディオ最低クラスのアンプと変わらないように思えるのです。モードを色々切り替えてみたのですがダメでした。私の操作が悪いのかもしれません。実際に使っておられる方、そのあたりいかがですか?

書込番号:2116664

ナイスクチコミ!0


返信する
SHARLさん

2003/11/11 23:13(1年以上前)

私も小音量時に何か物足りなさを感じます!
スピーカーはYAMAHAのMCUシリーズを使ってます。
普段ボリュームは-40dB以上じゃないと聴けませんね。低音に切れが無いと言うか迫力が無い感じです。音楽(2chソース)は-30dB位でしょうか。
アンプを聞き比べてないのでアンプに問題があるのかスピーカーなのかセッティングなのかは判りませんが。

書込番号:2117068

ナイスクチコミ!0


バウンスさん

2003/11/11 23:47(1年以上前)

う〜ん、残念ながらそういうのはあるのでしょう。

今現在、自分はビクターのセパレートアンプ(プリアンプ&パワーアンプ)で
音楽や映画のステレオ再生していますが、エントリークラスのアンプとは
小音量時のS/Nが随分違います。
夜間は-56dbくらいで聴いてますが、やせて聴こえることもありません。
スピーカーは2Wayブックシェルフタイプです。
スピーカーにしてもそうですが、音量を上げるとエントリータイプの製品でも
そう悪くは聴こえないです。
ただ、現実的な音量にすると痩せて聴こえるときがある。
そういったことは店頭での試聴時に気をつける必要がありそうですね。

書込番号:2117231

ナイスクチコミ!0


せばすさん

2003/11/12 22:02(1年以上前)

アンプの問題もあるかもしれませんが、一概にそれだけではないかもしれません。

ttp://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2003/pr20031022/pr20031022.html
ttp://www.rion.co.jp/products/sound/sound00.html

ご参考までに。

書込番号:2119973

ナイスクチコミ!0


あぶく銭さん

2003/11/13 12:36(1年以上前)

え、そうなんですか?
今週末に1400を購入予定だったのですが、微妙な問題が出ましたね。
確か、1400にはナイトリスニングモードがあったと思うのですが、それだとスピーカーの力を発揮できないということなのでしょうか?
確か、以前どこかスピーカーの書き込みに、割と高いスピーカーは小さい音だと良く鳴ってくれないという話が出ていたのですが・・・まあ、私の場合は今まではミニコンポどころか、CDラジカセしか持ってはいなかったので不満は出ないと期待してはいるのですが。
ちなみに、ナイトリスニングモードで使ってみた時の感想ってどうなのですか?

書込番号:2121835

ナイスクチコミ!0


HS1ユーザーさん

2003/11/14 00:32(1年以上前)

皆さんこんばんは、そして始めましてm(__)m
私も1400を所有しておりますが設置当初はやはり吉田昭信さんやSHARLさん同様小音量時の音質に疑問を感じました。(中域から低域にかけての音の薄さ等)
しかし、システム全体のエージングが進んでくるとなかなかいい感じの音になってきました。
それと、YPAOは使用されましたでしょうか??これもなかなかいいですよ(^^♪
その際、特性はFLATではなくFRONTに設定してあげると私の場合は良好な結果が得られました。

あぶく銭さんへ
ナイトリスニングモードを使用した感じを書き込み致します。(注:人により捉え方に差があるので参考程度にご覧ください:TOPGUN 5.1chにて確認、正確に言うと5chにて)
ナイトリスニングモードのON、OFFによる差は一言で言うと「低音域のレベルを絞った感じ」です。
ただ、0になることは無いですけど戦闘機の爆音等はかなり抑えられていますので、迫力は無くなります。
それと、中〜高域にかけても少し落ち着いた感じの音になります、同じボリュームでもちょっと絞られた感じになりました。
でも近隣が気になる時間帯で重低音バリバリなんて訳にはいかないですけどね(^_^;)

書込番号:2123865

ナイスクチコミ!0


スレ主 吉田昭信さん

2003/11/14 22:45(1年以上前)

HS1ユーザーさんのおっしゃるように特性をFRONTにすると、なんとなく良い音質のように感じられました。
特性の意味(特性の切り替えの効果の原因)が知りたくなってしまいました。説明していただける方はいませんか?

書込番号:2126357

ナイスクチコミ!0


HS1ユーザーさん

2003/11/16 01:53(1年以上前)

吉田昭信さんこんばんは。
ここで言う特性とはスピーカーの周波数特性を言っています。
SPにはそれぞれ再生可能周波数帯域があります、この帯域はSPの大きさや形状、設置状況により大きく変わってきます。
そこでYPAOではその各ChのSP周波数特性を計測しそれぞれのSPに対して最もYAMAHAの推奨する特性に調整して再生させるようにしています。
そこで推奨特性のみにすると、すべてのユーザーが必ずしも同じSPを使用しているとは考えにくいので各ユーザーの好みに応じて使い分けが出来るよう設定項目を用意している訳です。
故にFLATやFRONT、LOW等の項目が存在します。

書込番号:2130659

ナイスクチコミ!0


HS1ユーザーさん

2003/11/16 02:10(1年以上前)

ごめんなさい、途中で返信ボタンを触ってしまいました。上記追加です。
このとき、FLATからFRONTに変更して再調整したことで良くなった様に感じたのは貴方がご使用のシステムにおいてFrontSPの周波数特性に幅がありRearSPは幅が狭かった可能性があります。
この様な場合FLATではすべてのChで均一な再生特性になるよう調整されるので、例えばFront(40Hz〜50kHz)Rear(60Hz〜50kHz)の場合は(60Hz〜50kHz)を中心にEqualizingします。
その為、実際はFrontSPはもっと下の周波数が再生出来るのにその周波数帯域は再生レベルを絞ってしまう為にこの様な現象がおきると考えられます。

なんか、ちぐはぐな説明で申し訳ありません御理解頂けましたでしょうか??

書込番号:2130718

ナイスクチコミ!0


スレ主 吉田昭信さん

2003/11/16 20:09(1年以上前)

なるほどなるほど。
実は予算の都合で今のところリアーは少し格落ち(買い替え前のスピーカーの使い回し)のものを使っていますのでご説明のとおりの状態になったものと思います。

書込番号:2132821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スターウォーズのサラウンドバック

2003/11/10 00:51(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

先日1400を買って5.1chで楽しんでいたんですがスターウォーズep2(DD-EX)を見ていたときにディスプレイに目をやるとサラウンドバックにランプがついていませんでした。最初は5.1chで再生していたからだと思ったんですがロードオブザリング二つの塔(DD-EX)やグラディエーター(DTS-ES)を見たらサラウンドバックにもランプがついていました。これってサラウンドバックスピーカーを買ってスターウォーズep2を見てもサラウンドバックからは音がでないんでしょうか。それとも機械の故障でしょうか分かる方がいらっしゃったら教えてもらえませんか。

書込番号:2111097

ナイスクチコミ!0


返信する
L−Cさん

2003/11/10 06:31(1年以上前)

過去LOGを読みましょう。
「2043467」です。

書込番号:2111478

ナイスクチコミ!0


スレ主 弐号さん

2003/11/10 12:47(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:2112039

ナイスクチコミ!0


L−Cさん

2003/11/10 20:56(1年以上前)

ご存知かもしれませんがAX1400側で認識しているかを確認するには
リモコンのSTRAIGHTボタンを押せば良い。
どんな入力信号なのか情報が出ます。
詳しくは取説を参照願います。
この機能、結構使っています。

書込番号:2113133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

AX1400とBOSE

2003/11/05 01:11(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

スレ主 LEON-Eさん

ボーズの101とAMー5Vを所有しています。漠然とした質問で申し訳ありませんがこれでAX1400をつなぐと音に問題は無いでしょうか。皆さん国産の繊細なスピーカーのお話が多くて少し引いております。
今のAVアンプでは(SONY:7年くらい前のもので型式不明:多分ドルビー5.1chが出たばかりのものだと思います)なんとなく音がいまいちで、BOZEで音楽も映画もとの用途だとAX1400は役不足でしょうか。BOZEはアンプを選ばないとも言われましたが(繊細じゃないので、何でもいいっていう事でしょうか)
すみません漠然とした質問で。

書込番号:2094496

ナイスクチコミ!0


返信する
FSAさん

2003/11/30 19:00(1年以上前)

スピーカーは問題ないと思いますがAM-5VのベースモジュールをSWとして使った場合YPAOによるSWの補正ができないと思われます。

BOSEがアンプ選ばないというのはそれなりのアンプでも高級なアンプでも
音があまり変わらないからじゃないかと思いますが。(私見ですが)
「繊細ではない」とは違って音作りが一貫してるように感じます。

書込番号:2180939

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DSP-AX1400」のクチコミ掲示板に
DSP-AX1400を新規書き込みDSP-AX1400をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DSP-AX1400
ヤマハ

DSP-AX1400

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月上旬

DSP-AX1400をお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング