
このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年3月25日 12:52 |
![]() |
1 | 8 | 2005年2月15日 11:20 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月14日 06:51 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月13日 14:07 |
![]() |
2 | 8 | 2005年2月8日 22:14 |
![]() |
2 | 3 | 2005年1月30日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


当機種を約2年近く使用していますが、この度、フロントとセンターのみ外部アンプをかまして、
全てタスキ掛けにしてFRONTにてYPAO調整しましたが、最初は問題なく調整でき、その後若干スピーカーを移動後に再調整しましたが、
2度目は左フロントが極性逆と表示されてしまい、数日後に再度調整すると今度はセンターのみ極性逆というエラーがでました、、、。
タスキ掛けが原因なのかとも思いますが、その都度エラーのスピーカーが変わったりする原因にタスキ掛けは考えられるでしょうか??
0点

タスキ掛けとは実際どのような配線なのでしょうか?
書込番号:4112145
0点

しゅがあさんへ
タスキ掛けを説明します。
バイワイヤリング対応のスピーカーには、スピーカーターミナルが上に2つ下に2つ合計4つのスピーカーターミナルがあります。
+の銅線を上に繋いで、−の銅線を下に繋ぐ方法です。
もちろんその逆も考えられます。
この繋ぎ方はショートバーを外すと、音が出なくなります。
書込番号:4113494
0点

NEW YPAO でその辺のエラーが出ないようにと思われる「スピーカー極性判定テストトーンの周波数変更による判定精度向上」されているようですね。 接続の実際の極性が合っているようならメーカーに聞いてみる方が早いかもしれませんね、、、
書込番号:4114339
0点

半魚人様ありがとうございます。
YAMAHA社内でモニタ視聴の時にされている結線方法ですね。
悩まらーさんがその通りに結線されていれば、残るはスピーカーか部屋の反響の問題ですね。実際の視聴感覚として逆相気味なんでしょうか。
書込番号:4114776
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


先日までAX1500の方の掲示板に書き込みをさせていただいておりましたが、この度、この商品を購入いたしました。
皆さんの書き込みをいろいろ参考にさせていただき、昨日、名古屋のコジマにて59,800円(税込)にて展示品を購入しました。
まだ、セッティングしておりませんが、また皆様方にご教授願うこともあるかと思いますので、今後とも宜しくお願い致します。
今回、7.1chも出来るとの事ですので、スピーカーの増設を考えております。
現在BOSEの101MMを4台所有しておりますので、これらをプレゼンスとサラウンドに回して、メインスピーカー、センタースピーカー、サブウーファーを購入しようと考えています。
購入候補は、スマートさでセンタースピーカーをBOSE 33WER、メインスピーカーをケンウッドのLS-9070-MLかLS-V530-Wにしようと思っています。
最初は存在感とデザインでLS-V530-Wにしようと思っていたのですが、LS-9070-MLの高評価を見てこちらに傾きつつあります。
サブウーファーについてはどれがいいのかわかりません。
これらの価格・性能に見合ったお奨めのサブウーファーはありませんでしょうか?
音楽メイン(J-POP中心)で聞きますが、最近プロジェクターも購入しましたので、今後は映画も見る機会が多くなるかと思います。
メインスピーカー、センタースピーカーもこれに拘っているわけではないので、お勧めがあれば教えいただければと思います。
いろいろ最近購入してしまいましたので、あまり予算がありません。
トータルで8〜10万円くらいで済ませたいと思います。
わがままな質問で申し訳ありませんが、どうか宜しくお願いします。
0点


2005/02/04 11:16(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。これからスピーカーをフルに繋いで音を出すのが楽しみですね。
私も将来的には、この機種かDSP-AX1500あたりを導入したいと考えています。現在はDSP-AX8というヤマハの古いAVアンプを使っていますが、最近レイアウト、セッティングの変更をしてふと考えたことがありますので、コメントさせていただきました。詳細は以下のホームページのリンクへ記載してありますが、5.1chの再生にあたり5本のスピーカーの音色や特性を合わせることは極めて重要だと思うのです。
http://kawahara.cocolog-nifty.com/diary/2005/02/51chitur_bs7751.html
もし現在使われている101MMの音質に不満がないようでしたら、同じものを買い足す方がセッティングの苦労をせずに済むと思います。プレゼンスだけでなくサラウンドバックも接続するかによっても必要な本数は違ってくると思いますが、接続可能な分は全部接続して、残りの予算で購入できるサブウーファーを選ぶと良いと思います。
書込番号:3880413
0点



2005/02/04 20:50(1年以上前)
いまだにDSP-AX8ユーザーさん、こんばんわ。
ただいまセッティングの途中で、何とか部屋の片づけ等含めてGWまでには…、と思っています。
なにぶんいらないものが多く、足の踏み場もないのが現実です。
いらないものとわかっていても、貧乏性なのでなかなか物が捨てられません。
少しずつやっていこうと思っていますが…。
お教えいただいたHPも拝見させていただきました。
確かにおっしゃる通り同じスピーカーを揃えた方が、音色等の統一感という点ではいいのでしょうが、シアターとして使うよりも、音楽を聞く機会のほうが確実に多いので、フロントのメインスピーカーのグレードアップを考えています。
101MMに特に不満はありませんが、1ウェイスピーカーの為だと思うのです
が、何となく全体にフラットな印象で、立体的な(という表現が的確かどうかはわかりませんが…)音像が希薄な気がしています。
だから、聞きやすいというのもあるのでしょうが…。
昨日、ケンウッドのLS-9070-MLを聴く機会があり、視聴したところ確かに多くの方がコメントしてみえるように、あの値段から想像するよりはしっかりとした、いい音を出していました。
これで決まりかなと思ったのですが、隣にBOSEの55WERがありましたので試しに聞いてみますと、なんともパワフルで私好みのスピーカーでした。
一目(一聴)ぼれをしてしまいました。
やはり値段の差(LS-9070-MLの2.5倍)もあるのでしょうが、今はかなりこちらに傾いています。
ただし予算オーバーの為、SWはあきらめないといけないかもしれません。
明日にでも、もう一度じっくり視聴してこようと思いますが、思わず購入してしまいそうな気がして恐ろしいです。
センタースピーカーは以前にも書きましたが33WERを考えていますので、スピーカーを全てBOSEで統一したら、それなりに音色等はある程度まとまらないのでしょうか?
55WERの書き込みで101MMがかなり古い時期に設計されたスピーカーなので、新しいスピーカーと音色がかなり違うとかかれていたのでちょっと心配ですが…。
その他に、アドバイスいただいた、サラウンドバックスピーカーの設置等についてですが、私の部屋が、9畳とまずまずの広さながら、一辺約3.5mの正方形の上、窓ガラスが2辺にあり、もう1辺には押入れがあるという、なんともものの置きにくい部屋になっています。
よって、プロジェクターの映写距離の関係もあり、部屋の一番後ろにリスニングポイントがあります。
さらに、そのリスニングポイントも、ロフトベッドの下であり、上方向が囲まれた状態にあります。
幸い左右は開いていて、大きな本棚が両側にありその棚の中に101MMを設置は可能なのですが、本来高い位置にあるべきサラウンドスピーカーが、耳の真横、しかもかなり近い位置にしか設置できません。
かなり、スピーカーの設置位置に苦労しております。
そういうこともあり、プレゼンススピーカーのある、YAMAHAのアンプを選択したのも1つの理由です。
サラウンドバックスピーカーというと、さらに近い位置になり、頭の真上で鳴ってしまうことになります。
こういう全く等間隔でない位置のスピーカーについても自動音場調整機能がしっかり働いてくれるか、少々不安があります。
リスニングポイントの前方は割と広く拡がっていますので、いっそメイン、プレゼンス、センター、SWのみの前方からオンリーのスピーカシステムにしてしまおうかとさえ思っています。
とにかく一度すべてセッティングして、いろいろ調整してみようとは思いますが…。
またいろいろとアドバイスいただけると助かりますので、宜しくお願いします。
長々と申し訳ありません…。
書込番号:3882099
0点


2005/02/04 21:18(1年以上前)
nori_paraさん
スピーカーの選定は悩ましいですよね。あれこれ考えている時が一番楽しいのかもしれません。これについてはBOSEの該当の掲示板で納得いくまでチェックしてみると実際に使っているユーザーからの声が聞けると思います。その前に勢いで買ってしまうかもしれないですけどね。
アンプによる自動調整ですが、各スピーカーごとにかなり細かくきちんと設定できるようですのでリスナーからの多少の距離の違いなどは問題ないと思います。音質についても同様に調整できますのであまり心配しないで大丈夫だと思いますよ。
それからサラウンドスピーカーは視聴位置からほとんど真横でも効果的ですよ。むしろ後ろに置くよりも自然で良い感じです。
書込番号:3882237
0点



2005/02/04 22:27(1年以上前)
いまだにDSP-AX8ユーザーさん、早速のレスありがとうございます。
長い文章をお読みいただきありがとうございました。
心配事がかなり吹き飛びました。
スピーカーセッティングもそれほど気にし過ぎなくてもいい様で安心しました。
これからBOSEの掲示板を読み漁ってみようと思います。
明日、予定通り視聴に行く予定ですが、自分を抑えきれるか心配です。
どうもありがとうございました。
書込番号:3882611
0点


2005/02/04 23:33(1年以上前)
nori_paraさん
実際にスピーカーを繋いで、セッティングした後で音を出してのインプレッションを楽しみにしています。
書込番号:3883009
1点


2005/02/13 12:50(1年以上前)
僕は1400ユーザーです。1500を視聴しましたが、実際変わらないと思います。実際に1400を使用してこのアンプはsこそこ満足いけると思います。が、これから1400,1500を購入予定ならすべてにおいて中途半端なので、あまり薦めません。実際750の方が音バランスが良いと思います。1500、1400で悩むなら1400を薦めます。
書込番号:3925333
0点



2005/02/14 20:09(1年以上前)
あんそに〜・でぃあぶろさんこんにちわ。
以前1500の掲示板でも書いたのですが、なるべくたくさんの機器を繋ぎたかったので1400にしました。
この価格帯で一番たくさん繋げる機種を買った次第です。
しかし、実際にもう一度確認してみると、これでも足りませんでした。
仕方がないので、どれかは繋ぐのをあきらめることにしました(残念!)。
まだセッティングに至っていないのですが、ようやくスピーカーを購入しました。
いまだにDSP-AX8ユーザーさんにもいろいろアドバイスをしていただいたのですが、結局BOSEは予算の関係で今回は見送りました。
最後はケンウッドのLS-9070-ML+CS-7070-ML+SW-508-MLと、ヤマハのNS-225F+NS-C225+YST-SW225で悩んだのですが、結局ヤマハのスピーカーにしました。
ケンウッドの方が迫力があって、BOSEの音に近かったように思ったのですが、ヤマハのスピーカーの方が音がきれいで、音楽を中心に聞く私にはあってるかなぁと思いました(アンプが違うのでなんともいえませんが…)。
価格も、まとめて購入ということもあってだと思うのですが、こちらの価格よりも5,000円ほど安く(計68,300円)買えましたので満足しています。
まだセッティングには時間がかかると思いますが、少しずつやっていこうと思います。
セッティングが終わりましたらまた書き込みます。
書込番号:3932261
0点


2005/02/15 11:20(1年以上前)
ただ今、DVDプレーヤーを買い替えたくて、迷ってます。自分もどちらかと言うと音楽メインなんで音楽聴くときは、別のアンプで聞いてます。ただ古いアンプなんで、SOCDやDVDAは1400です。スピーカーは29年前のテクニクスなんで、映画に適してないかも。
書込番号:3935572
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


初めて投稿します。よろしくお願いいたします。
しばらく前にDSP-AX1400を購入して楽しんでました。
先日、初めてアンプを通して録画したところ、映像は無事録画されたのですが、音声が録音されていませんでした。
録画機器の故障かと思い、アンプを通さず直接つないだところ、なにごともなく無事録画されました。
なにかアンプの方で録画機器のために特別な設定をしなければいけないのでしょうか?
ちなみに、録画機器はパイオニア製のDVDレコーダーです。
CS、HD、ビデオすべての機器から録画をためしたのですが、どれも画像はのみで音声は録音されませんでした。
もしかしたら、初歩的な問題なのかもしれませんが、本人は皆目検討がつかなくて、サポートに出すが悩んでいます。
もし、よろしければアドバイスをお願いいたします
0点

アナログ音声の録音ですよね。
入力機器はアナログ入力も接続してますよね。接続の確認をするくらいしか考えられませんが。アナログ入力を選んでスピーカーから再生できていれば録音出力端子の故障かも知れません。
書込番号:3929910
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


当アンプを購入たんですけどもっとよくCDの音を鳴らしたいと思いパワーアンプの購入を考えています。その場合は音的にどのような変化があるのでしょうか?また接続はどこにつければよいのでしょうか?CDデッキからAVアンプの間。AVアンプからスピーカーの間。
どなたか詳しい方ご指導お願いいたします。
0点

パワーアンプの場合はAVアンプのフロント・プリ出力をパワーアンプの入力に接続して、パワーアンプのスピーカ端子にフロントスピーカを接続するのが一般的と思います。
プリメインアンプでダイレクトが切替で選択できるもので、且つCDの時は2chで宜しければ、CDはプリメインのCD入力に接続してやる方法もあります。
AX1400は普及機の中ではアンプ性能がそこそこ良いので、
接続するパワーアンプも価格帯として最低限AX1400程度以上でないと差異が分からない場合もあるように思います。(全くの想像ですが)
書込番号:3585472
0点


2004/12/05 01:56(1年以上前)
ほとんどはAV計画さんがおっしゃっるとおりだと思います。
ところで、DSP-AX1400の音にどのような不満があったのでしょうか?
前の持っていたアンプやお店で聞いたアンプに比べて、ここが不満であるという部分がおありでしょうか?
パワーアンプで確かに音の質は変わりますが、AX1400のプリアンプ部に音の影響を受けますし、そもそも聞きたい音と違う原因がスピーカーの方にあった場合スピーカーを変えないことには話にならないかも知れません。
的確なアドバイスのためにも、細かいことを教えてください。
書込番号:3586871
0点

ROMが多い人。さんの
「AX1400のプリアンプ部に音の影響を受けます」
とのご指摘に関連して・・・
このアンプの音質を変える程度のパワーアンプ価格に2割ぐらい加算すると、同クラスのプリメインアンプが買えます。
その場合、
CDP−AVアンプ−パワーアンプ−SP
より
CDP−プリメインアンプ−SP
のほうが音がいいです。
とういうことで、私は、パワーアンプ機能切替の付いたプリメインアンプで試して、結局、CDPとかはプリメインアンプのCD端子に繋いでいます。
書込番号:3595293
0点

人に勧めるべき方法ではない(=邪道)かもしれませんが‥
CDP→パワーアンプ
という手もあります。(私はCDが登場した頃、このようにして使っていた経験があります)
もちろんCDPとパワーアンプの仕様も考慮しなければいけませんが。一般的にCDPの出力信号レベルは他のコンポよりも高い傾向にありますから、使える可能性がある方法です。
プリアンプ(=コントロールアンプ)を通しませんので、ボリューム以外の音質の調整はできませんし、アンプがCDP専用になるという、もったいない構成ではありますが‥
書込番号:3645365
0点


2005/02/13 14:07(1年以上前)
Flying Moleのデジタル・アンプを2台購入し、AX-1400のPre-Outにつないで使用しています。DAD-M100pro HTというのをメーカー直のWebから購入しました。http://www.flyingmole.co.jp/jp/dad-m100pro_sample.html もう1年近く前でしょうか。妥協の無い音です。Jazzなどの低音は伸びるし、クラシックの弦やオーボエの音の繊細さもはっきりしています。2台で7万円の投資ですが、満足しています。ちなみに、Pre-Out経由でなくCDP(マランツ)と直結も試しましたが、音の差は僅かです。つまり、AX-1400の機能でMulti-Channel-Inputというのを使っての話ですが、音に色が付くようなことは無く、ボリューム調整ぐらいしかしていませんので、なんらかのプリアンプ機能は当然通過しているでしょうが、音質の劣化は最小で抑えられていると感じています。30Kgもあるマランツのプリメインにつなぐ場合よりも満足度は高いです。
書込番号:3925682
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


こんばんわ
AX1400にて映画を楽しんでいますが、10数年ぶりに2chも楽しんでみたいと思い、フロントにプリ/パワーを単独使用できる PM-17SA ver.2 を繋いで2ch、5,1chをその都度切り替えるか、それともAVアンプ中堅機種(15万円前後検討中)のダイレクトモードで2chを楽しむか悩んでおります。
投資額が10〜15万までと限られてしまうのですが何方かご意見をお聞かせ願えないでしょうか?
土日で悩みましたが結論がでませんでした、、、、。
0点

AX2500ユーザーです。私もこのアンプで2ch再生に不満があれば2chプリメインを追加しようと考えていましたが今のところはAX2500で満足しています。
さて、AX1400での2ch再生には不満で改善したいという事だと思いますが、同じ10〜15万を新たに投資するならAVアンプの買い換えよりプリメインアンプの追加の方が効果が大きいと思います。プリメインアンプ単独でも使えますし、バリエーションが拡大できます。(AVアンプのフロントプリアウトをパワーインに接続するだけでなく、プレーヤーのアナログ2ch出力はプリメインに接続して光デジタルはAVアンプに接続することもでき、使い分けられます。)
書込番号:3895377
0点

私もcazlabさんの意見に賛成です。
AX1400は当該クラスのAVアンプとしては実力があると思いますので、
暫くはお使い続けたほうが宜しいと思います。
CD/DVDプレーヤとして何をお使いか分かりませんが、
プリメインアンプはプリとメインが分離できるタイプをお使いになれば、cazlabさんのおっしゃるようにプレーヤのアナログ出力はプリメインに接続して、光/同軸出力はAVアンプに接続することで両立は図れると思います。
問題はフロントスピーカですが、スピーカセレクタを使用するか、
アンプがバナナプラグ対応でしたらば、都度面倒ですが差し替えるのが宜しいと思います。
同時に2台のアンプから同一のスピーカに接続するのは避けたほうが宜しいでしょう。
書込番号:3895415
0点

フロントスピーカーは AVアンプのフロントプリアウト→プリメインのメインイン→フロントスピーカーに接続したままでマルチチャンネル再生も行う事ができます。(プリメインアンプでフロントch再生する。)
他chとのバランスさえ取れれば、つなぎ変えたりしなくてもそのまま生かせますね。
書込番号:3895484
1点


2005/02/07 12:43(1年以上前)
TA-DA7000ES、i-link接続での2ch再生はPM-14SAver.2を凌ぐと、あちらの板で書かれていましたよ。20万円代のプリメインもSACD等はデジタルの方が優位なのではないでしょうか?
書込番号:3896175
0点

まさに半年前の私の状態ですねえ・・・
PM-17SA ver.2 に狙いをつけられたところもそっくりです。
で、PM-17SA ver.2 も試聴したのですが、外部アンプを買うだけの意味のある音質の差かどうか疑問があったので
結局私はPM-14SA ver.2 に落ち着きました。
書込番号:3897752
1点

AX1400のパワーアンプは結構優秀ということですかね。これはもう聴き比べで選ぶしかないのではないでしょうか。
AX1400もAX2500も基本的なアンプ回路や構成は同一でパワートランスやブロックコンデンサーなどパーツの差での音質差はあるにしても、もう一度AX1400の2chでのストレートモード再生をじっくり聴いて見てはいかがですか。
ご使用のDVD/CDプレーヤーにもよると思います。私の場合デノンDVD-3910の2chアナログ出力をCD入力に接続して聴いています。DVD-3910のDACの音質は優秀だと思います。(AX2500のDACは使用していません。)DVD/CDプレーヤーを見直すという手もあるかと思います。どこが不満で、どこに投資したら一番効率が良いかも検討されてはいかがでしょう。
書込番号:3900022
0点



2005/02/08 20:31(1年以上前)
みなさんご意見ありがとうございます。
ソニーのデジタルアンプも良いようですが、今年からHD-DVD等でのDTSやDolbyもHD世代のパッケージメディアに向けたサラウンドフォーマットを発表していますし、そうなればAVアンプもその時に又買い替えたくなると思い、今回はプリアウト・パワーイン端子を装備してプリ/パワーを単独使用できる機種で決めたいと思います。 またそれが一番効率が良いかなと思いました。
そこでまた皆様のご意見を是非伺いたいのですが、何かオススメの機種はございませんでしょうか?やはりコスト面のことを考えると10万前後で収めたいとは思っているのですが、、。
当方が現在候補に入れているのが前述のPM-17SA ver.2と新たにPMA-2000IVです。
書込番号:3902533
0点



2005/02/08 22:14(1年以上前)
すいません、プリメインのことになりますので板違いになると思いますのでプリメイン板でスレ立て致します。
cazlab さん、AV計画 さん、デジタル豪 さん、源太郎。 さん
ありがとうございました!よろしければまた覗いてみてください。
書込番号:3903144
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


最近アンプからガリがでるようになったので、接点復活剤を使用してみようと思ってますが、使用法がよく分からないので、分かってらっしゃる方は参考になるURLや使用法を教えてください。
1点

kKAKさん こんにちは。 現役時代、ガリを起こしている部分に 吹き付けて、何回も摺動させました。
ボリューム、ロータリースイッチなど 密閉構造の場合、あきらめるか、決心して分解作業になります。
復活材の種類によっては、プラステイック部分を痛める物があるので 取扱説明書を読まれますように。
昔は、ボリュームなら 分解して、スライダーとカーボン皮膜に 4B鉛筆を擦りつけたりしました。 いずれにせよ 応急処置です。
書込番号:3812894
0点


2005/01/21 18:45(1年以上前)
昔のアンプなら確かにボリュームは接点でしたが、AX1400って接点がある部品はあまり無い気がするのですが、どこがガリガリ言い出したのでしょうか?
思いつくのはヘッドホン端子とかですが?
書込番号:3813308
1点


2005/01/30 22:40(1年以上前)
接点復活剤なら
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0201.html#020113
が参考になるかもしれません。
コンタクトZと呼ぶもので、利用価値の高いモノです。
是非ご覧下さい。
書込番号:3859402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





