
このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年1月25日 00:40 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月24日 10:34 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月19日 20:26 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月15日 07:33 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月14日 23:47 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月3日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400



??
このアンプはとても良いですよ。
DENONもMARANTZもやめてコレを買いましょう^^;
と、なんか値段高くなりましたね。いよいよ流通在庫も尽きてきてるのでしょうか。
書込番号:3812773
0点

3ヶ月ほど前にマランツのアンプを買った者です。
デノンと聞き比べて綿密な音がしたのでマランツにしました。
そのお店では、私の買った1ヶ月ぐらい前に、3回来店してデノンとマランツを聞き比べてマランツを買ったお客さんがいたそうです。
書込番号:3814284
0点

DENONだとAVC-1890、warantzだとPS-7500でしようか。
・YAMAHA AX1400はシネマDSP搭載でフロントイフェクトとサラウンドバック切替式)、コンポーネントのRCAとDへの同時出力(入力は2系統でどちらか)、TUNER付。
今ならピュアダイレクト付のAX1500になります。
・AVC1890はD端子3糸統入力(入出力Dのみ)、TUNERなし。ストレートデコード中心。
・PS7500はRCAコンポーネント3系統入力(入出力RCAのみ)、TUNERなし。ストレー卜デコード中心。
で、音質はお好みしだいといったところでしょうか。(これが最も重要!)試聴して決めましょう。
書込番号:3815930
0点


2005/01/23 01:24(1年以上前)
この間からcんfnさんとパオンパオオンドピュさんが同じIPアドレスからアクセスされてますが同一人物なのではと疑いを抱いています。
同じような不明瞭な質問をされてますし。
もしそうなら、まじめに回答されている方々に対して失礼です。
ちなみにapple.yatsushiro-nct.ac.jpは「八代工業高等専門」に割り当てられたアドレスですので個人と断定する根拠にはなりませんから、あくまで勘に基づいた発言です。
書込番号:3820614
0点


2005/01/24 20:14(1年以上前)
すいません、友達も学校のパソコンを使っていたためこうゆうことになりました、以後気をつけます
書込番号:3829526
0点


2005/01/25 00:40(1年以上前)
cんfuさん、返答ありがとうございます。
でしたら別の方と言うことなのです。
どうやら私の勘違いだったらしいですね。すいません。
書込番号:3831331
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


12月にDSP-AX1400を購入したユーザーです。DVD入力にSHARPのDVDレコーダDV-HRD2をD端子入力で接続しています。DSP-AX1400とテレビの接続もD端子経由です。
この状態で視聴中にDSP-AX1400を操作してもOSDが出力されません。リモコンのON SCREENボタンを押すとOSDが出力されるのですが、入力映像はミュートされてしまいます。
ところがS-VHSデッキ等、S端子で入力しているものに関しては、ちゃんと入力映像の上にOSDが同時に出力されます。
D端子からの入力映像の上にOSDを同時に出力する方法はないでしょうか?
0点



2005/01/19 21:56(1年以上前)
自己レスになりますが、YAMAHAのホームページのFAQに出ていました。これは仕様上の制限で、回避方法は無いそうです。残念!
書込番号:3804741
0点


2005/01/24 10:32(1年以上前)
自分も以前ここで同じ質問をしました。
ここでの返答は無かったのですが、
ヤマハに聞いたら同じように仕様とのこと。
自分はD端子の機器がほとんどなので、
ものすごく不便に感じました。
で、marantzのPS7500に買い換えたのですが、
OSDは結局同じでした(^_^;)
コンポーネント4入力はすごくいいと思うのですが。
しかも、D端子接続の相性と言うか、ちょっと不安定です。
アンプ以外は機器の構成が変わっていないのですが、
急に明るい場面になったりすると映像が流れたりします。
あと、ONKYOのNC-501Vを接続してますが、相性最悪です。
OSDとアップコンバージョンの機能を切ってどうにか使ってます。
他のメーカーで同時出力できる機種ありませんかねー?
書込番号:3827630
0点


2005/01/24 10:34(1年以上前)
(追伸)
ちなみにDSP-AX1500でも同様のようです。
書込番号:3827638
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400
DSP-AX1400を使用されている方に質問なんですが、dtsのダイナミックレンジSTD〜MAXが変わりません ドルビーの方はMIN、STD、MAXとすべてすこしづづ音量が変わるのですが、dtsの場合MINとSTDはあきらかに音量が変わりますが、STDからMAXは変わらずに爆音状態です。 dtsの場合STD〜MAXはダイナミックレンジが変わらないのでしょうか? それとも故障ですかね? ちなみにソフトはXMEN2での視聴です。
0点

自己レスです。 今日メーカーに問い合わせた所、ダイナミックレンジは
DVDソフトによって信号が様々で、ここのレンジは必要ないと思えばそのレンジは信号を作らないらしいです。 よってMAXからSTDが変わったり、変わらなかったりソフトによって違い、アンプ側からすべてのタイプを変えるのは不可能とのことです。 故障では無い様でした お騒がせしました。
書込番号:3804260
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


直接AX1400の件ではないのですが、このような多機能AVアンプを使用していると、各種ケーブルが裏側で溢れていませんか。アンテナ線は自分で何とか適宜長さを切り揃え使用していますが、その他のピンプラグや映像ケーブルは皆様はどのようにしているのでしょうか。参考にさせていただけたらと思います。
0点

例えば,CD,DVD,デジタルチューナのデジタル音声各1本,それ以外の
機器をアナログ接続してもプラス2本。出力はTVへの音声出力ぐらい。
映像もAVアンプのセレクタ機能を使っていれば,DVD,VHSが各1本,
TVとプロジェクタに各1本。
合計で10本ちょっと。
各機器が近接していれば(プロジェクタ除く),0.7〜1m位の短いケーブル
ですっきりすると思います。
電源ケーブルは短い商品(直付機器andケーブル単体)はないのですが,
これは束ねたりしない方が良いですから,電源タップで絡まないよう
に上手く纏めて隠しておくしかない。
ラックの中に電源タップを置く場所を確保すると,ラックの裏側に這い
ずり回ることがなくすっきりします。
因みに,マルチチャンネルのアナログプリを使っている私でも,ラック
の裏側は結構すっきりしていますよ。
書込番号:3757670
0点

あきらめています。
SACDプレーヤー、DVDプレーヤー、DVDレコーダー、VTR(2台)、BSデジタルチューナー、CSチューナー、プラズマTVを、このアンプにデジタルアナログいろいろで繋いで、
更にプリメインアンプを外部パワーアンプとし、
SACDプレーヤー、DVDプレーヤー、アナログプレーヤーをそのプリメインにも並行してアナログで繋ぎ、
更に更に、PCキャプチャーとコピーキャンセラー目的に、このAVアンプの映像出力からコピーキャンセラーを経由して別のAVアンプに繋いだものをさらにPC、DVDレコーダー、VTRに出力し、
スピーカーは、フロント(プリメインからバイワイヤ接続)、サラウンド、ウーファー、センター、プレゼンス、プラズマTV外部SP、別のAVアンプのモニター用SP・・・・
というわけで、
とてつもない線マミレで、更にPCの線も絡んで来て、収拾がつきません・・・・・
書込番号:3765686
0点

うちも収拾つきません。
ラックの裏板有りを使用しているので、AMPを引き出して配線して、納めた後はどのようになっているかわかりません!(見えません)
配線するとき、できるだけ交差したり、巻き付いたりしないようにしていますが・・・。
ラックの後面が開放で裏側から配線できればきれいにすることができますよね。短く配線するのが基本で、フリーな状態で束ねたりしないほうが良いと思います。
書込番号:3771785
0点



2005/01/15 07:33(1年以上前)
rosejiさん、源太郎。さん、cazlabさん ありがとうございました。理想としては、ケーブル長をじぶんで調整できるのがいいのですが、やや難しいようですね。
書込番号:3780746
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


ただ今AVアンプの導入を検討中で価格が近くなっているAX1400かAX750かで迷っています。
そこで皆様にご質問なのですが、AX1400でプロジェクターとTVへそれぞれコンポーネント出力とD端子出力を使い同時出力をすることは可能でしょうか?
ヤマハのHPで取説を確認した所、AX1500とAX750には可能であると記載されているのですが、AX1400にはそういった記述が見当たりません。書いていないだけで可能なのでしょうか?
AX1500を買うかD端子分配器を買えば解決するのですが安いに越したことはありませんので(笑)
また現在、10畳の部屋で100インチスクリーンを使用しており、新たにスピーカーはNS-120・NS-C120・NS-90・YST-SW215を購入したのですが、機能面やコストパフォ−マンスも含めてAX1400かAX750どちらがお勧めでしょうか?個人的にはYPAOの違いが気になりますが…。
長文になってしまいましたが皆様どうか宜しくお願いいたします。
0点

私はそのように使っていますが、同時に出力しています。
通常片方づつつけますが、両方つけてもついています。
書込番号:3764576
0点



2005/01/14 23:47(1年以上前)
出来ると聞いて安心してAX1400購入しました!
今日届いたので明日さっそくセッティングに取り掛かろうと思います。もう型遅れの機種ですけどまだまだ機能的には十分ガンバってもらえそうです。
ありがとうございました!
書込番号:3779575
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


AX1400かAX2400、それとAZ2とで悩んでます。
ポイントとして、
1.プレゼンスとサラウンドバックが同時に鳴らせるか?
(同時に鳴らせるのと鳴らせないとのサラウンド感の差は?)
2.YPAOがあるかどうか?
(YPAOでの音場調整の効果は?)
3.その他 C/Pやフォーマット(プロロジUXの有無)など
8畳と広くない部屋でのプロジェクターによる映画鑑賞が主ですが
リアスピーカーまでの距離はほとんど取れそうにありません。
その場合にリアセンターの効果があるのか?という疑問があります。
そうなるとAX1400でいいんじゃないのか?とも思えます。
でも、そんな環境でも抜群の効果があるのであれば、世代が古く
YPAOが無く最新のフォーマットに対応していない・・・とはいえ
AZ2の方が満足できるのでは?とも思いました。
そういう点で悩んでます。
なにか御教授頂ければ幸いです。
あと、馬鹿?って言われそうな質問ですが、AX1400でサラウンドバックを
使い7.1をやってる状態で、フロントのAとBにつないだ両方のSPを
鳴らした場合(BのSPを上方に設置)、擬似プレゼンスってことには
ならないでしょうか? プレゼンスからはエフェクト音場だけが出力される
のでしょうから、SPの高低をつけようが同じ音がAとBから出てる限り
全く意味無いものなんでしょうか?
それ以前にアンプが壊れます?(恥)
0点


2005/01/01 09:02(1年以上前)
明けましておめでとうございます。今年もよろしく です。
シュワルツランツェンレイター さん の悩みに私見でお応えします。
部屋の環境で9.1chが有効か否かが決まると思います。
プロジェクターによる映画鑑賞が主ということであれば、音場を引き上げるフロントプレゼンスは有効です。
リヤサラウンドとリヤセンターの位相差が0.8mあれば、これもTHXの再生に有効です。0.8と言うのは私の環境です(^^)AX-1400。
では両方鳴らしたいからAZ2にするか?これはNOでしょう。YPAOもPLUxも素晴らしく有効です。9.1chにこだわるならこれらの機能を持つ上位機種を買いましょう。また、リーズナブルなコストで楽しむなら1400,1500が間違いなくお勧めです。音楽ソースをステレオで楽しむならダイレクトモードのある1500を選んだ方が良さそうです。
ちなみに私の環境では映画鑑賞にTHXを多用しています。
書込番号:3714135
0点



2005/01/03 00:29(1年以上前)
あけましておめでとうございます。
tokotokotonさん、新年早々のご回答ありがとうございます。
>YPAOもPLUxも素晴らしく有効です。
そうなんですか。
実は、この2つの機能に非常に懐疑的だったんです。
ちょっと背中を押してもらったような感覚です。
>9.1chにこだわるならこれらの機能を持つ上位機種を買いましょう。
プロジェクターの新調も考えてるので、AZ9までは手が出ません(笑)
近々AZ3?等がでる・・・とかの情報でもあればいいんですが。
THXを多用ということは、プレゼンスではなく、リアを活用されてる
ということでしょうか?
C/Pの良さそうな1400(映画が90%ですので)で決まりそうな
予感がしてます。
C/Pとデザインの面で750も考えたのですが、使用してるスピーカーが
バラバラなので、周波数の調整のしてもらえる1400の方がいいかな?
と考えたわけですが、妥当ですよね?
書込番号:3720791
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





