DSP-AX1400 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥100,000

サラウンドチャンネル:7.1ch オーディオ入力:10系統 DSP-AX1400のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSP-AX1400の価格比較
  • DSP-AX1400のスペック・仕様
  • DSP-AX1400のレビュー
  • DSP-AX1400のクチコミ
  • DSP-AX1400の画像・動画
  • DSP-AX1400のピックアップリスト
  • DSP-AX1400のオークション

DSP-AX1400ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月上旬

  • DSP-AX1400の価格比較
  • DSP-AX1400のスペック・仕様
  • DSP-AX1400のレビュー
  • DSP-AX1400のクチコミ
  • DSP-AX1400の画像・動画
  • DSP-AX1400のピックアップリスト
  • DSP-AX1400のオークション

DSP-AX1400 のクチコミ掲示板

(1306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DSP-AX1400」のクチコミ掲示板に
DSP-AX1400を新規書き込みDSP-AX1400をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

プリアンプとして使う場合

2004/11/14 09:51(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

クチコミ投稿数:111件

この度、音質向上を目的に、外部アンプを買ったのですが、買った外部アンプはプリメインアンプでして、メインイン端子はあるのですが、プリメインアンプとしてとパワーアンプとしての使い分けが、背面切替でリモコン切替不可なので、SACDPとかを直接繋ぐ関係上、止むを得ずラインインにこのアンプからのプリ出力を繋いでいます。

プリ部の能力はAVアンプの性質上それほど高くないので、プリ部でゲインを加えることのないようにボリュームを両アンプで調整したらいいのかなと思っていますが、このアンプのボリューム表示0db以下であれば、プリ部ではゲインが加わっていないと考えてよいのでしょうか?

書込番号:3498617

ナイスクチコミ!0


返信する
AV計画さん
クチコミ投稿数:229件

2004/11/14 19:08(1年以上前)

アンプのボリュウム表示は、
アッテネート量(減衰量)を示しています。
0dBの時は減衰量無しと言う意味だと思います。

(裸の)ゲインはアンプで固定と思いますので、
仮にボリュウムが0dB以下であっても、
内部での増幅は行なわれていると思います。

私の回答に誤りがあれば訂正を宜しくお願いします>皆様

書込番号:3500461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2004/11/14 19:51(1年以上前)

他のメーカー(パイオニア)のAVアンプではボリューム表示がプラスというのがなかったのですが、このアンプにはプラス表示があります。

文系の人間なので、ゲインやアッテネートの意味を含め回路の詳しい仕組みは理解できませんが、要するに、AVアンプへのソースの入力レベルよりプリ出力レベルが低ければ、抵抗のようなものが入るだけで、AVアンプのクセみたいなものがあまり入り込まないのかなあと想像しているところです。

その分岐点がボリューム表示0dbなのかなあと考えている次第です。

書込番号:3500603

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/11/15 00:11(1年以上前)

>AVアンプへのソースの入力レベルよりプリ出力レベルが低ければ、抵抗のようなものが
>入るだけで、AVアンプのクセみたいなものがあまり入り込まないのかなあと想像して
>いるところです。
違います。
どの音量でもプリ部でアンプを通っています。普通、プリアンプにはバッファアンプ
としての機能があり、ボリューム位置に関わらず出力インピーダンスを一定にしてい
ますので、音量に関わらずアンプは通ります。
また、抵抗ひとつでも音質に影響がありますので、例えプリ部でゲインが加わらなく
ても、音質に影響があります。要するに、プリアンプとしての性能が低いアンプでは、
ボリューム位置に関わらず性能は低いということです。

また、プリアウトからLINE INに繋ぐのは、AVアンプの中で余計な回路を通るので
お勧めできません。この場合、AVアンプのOUT(REC)からプリメインのLINE INに繋ぐ
のが普通でしょう。

書込番号:3502029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13795件Goodアンサー獲得:2894件

2004/11/15 01:58(1年以上前)

Alfredoさんの仰る通りなのですが、ライン出力では音量調整ができませんね。
音質劣化はあるでしょうが、聞いていて許容範囲内なのでしたら今まで通りで良いと思います。
ちなみに私のパイオニアのAVアンプは、+12dBまであります。

書込番号:3502459

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/11/15 21:41(1年以上前)

>Alfredoさんの仰る通りなのですが、ライン出力では音量調整ができませんね。
そんなことはありません。音量調整はプリメインでできます。
源太郎。さんが書かれている接続方法を、もう一度お読みになってみては。

書込番号:3505076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13795件Goodアンサー獲得:2894件

2004/11/15 22:11(1年以上前)

言葉足らずですいません。AVアンプのボリュームでは音量調整できないという意味です。
もちろんプリメインアンプのボリュームを使えば可能ですね。
ただ音量を変えるたびにバランスをとる必要があります。

書込番号:3505229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2004/11/15 22:52(1年以上前)

AV計画さん Alfredoさん あさとちんさん ご回答ありがとうございます。

AVアンプのREC-OUT経由ですと、バランスをとる手間のほか、デジタル接続のものをプリメインアンプに出力できないというのが致命的です。

あまり高級でないDVDプレーヤーも使っていまして、DVDのDACよりは、このアンプのDACのほうがマシみたいでして、DVD-ピン接続-プリメインアンプよりも、DVD-光接続-AVアンプ-プリアウト-プリメインアンプのほうが良い音がします。

という事情の中、一番マシな音がするはずの両アンプのボリュームについて悩んでいる次第です。

書込番号:3505523

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/11/16 01:01(1年以上前)

もしかして、プリメインアンプをサラウンド環境のメイン2chに使っているのですか???
私はてっきり、プリメインはステレオ専用の別システムだと思ってました。というのも、
普通はそういう接続をしませんので。プリ部を2回通すのは音質的に無駄なことです。

とは言え買ってしまったものは仕方がないですので、プリメインのパワーだけを使う
(SACDPはAVプリ経由)というのが、一般的にはベターな解だと思います。
現状のプリ2回通しと比較してみて、良いほうを選ぶべきでしょう。
このような買い物をした以上は、何かを諦める必要があります。

なお、ボリューム位置の比率でも音質は変わりますが、それはケースバイケースなので、
源太郎。さん自身で根気良く調べるしか方法はありません。
全く同じ部屋で、全く同じ機器構成で、全く同じソースを聴き、同じ耳を持つ人が
居れば、その人の体験談は当てになりますが、どれか1つでも条件が違うと、全く
当てにならにものです。

書込番号:3506309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/11/16 01:38(1年以上前)

プリメインアンプはやはりラック内に納まっているのでしょうか?私も源太郎。様と同様にリア側に切り替えスイッチの付いているプリメインアンプをAVアンプ使用時に外部パワーとして使っています。
ちょっと面倒なんですけど、2chと5.1chで切り替えてます。(プリメインだけラックの前方にだしてあります)

書込番号:3506466

ナイスクチコミ!0


cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2004/11/16 06:59(1年以上前)

私も同様な事を考えております。AVアンプでユニバーサルプレーヤーでCDなどを2CH再生する場合はFRONTだけ外部プリメイン十2CHスピーカーで再生したいと思います。(プリメインはアナログレコード再生に使用する予定)
この場合、AVアンプをダイレクトモードにしてFRONT PRE OUT→プリメインP0WER INが原則と思っています。プリメインのPRE OUT-MAIN INスイッチがリアにある場合は、めんどうでもこれを切替ます。
VOLは1ケ所のみで制御するのが原則ですが、Alfredoさんが言われるように実際に聴いて確認するしかないと思います。
一般的にAVアンプのVOLで十側がある場合、0dBの位置ではATTされています。(減衰されており抵抗値を持っています。)

書込番号:3506776

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/11/16 20:44(1年以上前)

>一般的にAVアンプのVOLで十側がある場合、0dBの位置ではATTされています。(減衰されており抵抗値を持っています。)

いいえ違います。
プリアンプというのは出力インピーダンスを補償するために、ボリューム位置に関わらず
アンプを必ず通ります。ボリューム位置によって変わるのは、回路中の抵抗値だけであり、
信号が通る回路はボリューム位置に関わらず同じです。アンプを必ず通り、その増幅率
で信号のレベルを変えているだけです。
ボリューム位置によって信号が通る経路が変わる訳ではありませんし、ボリューム位置に
よって出力インピーダンスが変わる訳でもありません。

もちろん、パッシブタイプのプリはATTだけですが、一般的なプリメインや一般的なAVアンプ
では、そのようなものは殆どないと考えて良いでしょう。

書込番号:3508736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2004/11/16 22:08(1年以上前)

私のラックはアンプの背面に手が届くので、皆さんのご意見を参考に、2chとサラウンド用をプリメインの背面で切替しようと思いまして、今、リモコン代わりに紐を使って背面スイッチを押したりできないか挑戦しているところです。

書込番号:3509142

ナイスクチコミ!0


cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2004/11/17 06:50(1年以上前)

Alfredoさんの言われる通りボリュームの位置でPRE OUTの出力インピーダンスが変わるわけではありません。
私が言いたかったのは、ボリュームの位置でボリューム段での抵抗値(=インピーダンス)が変わり、特に絞った状態ではPRE OUTの音質が変わる可能性が大きいということです。
言葉足らずで失礼しました。

書込番号:3510667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

オーディオ揃えるぞ〜

2004/11/08 09:13(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

スレ主 bandanaさん

こんにちは。質問内容とこのアンプとは直接の関係はないのですが、一番見られていそうなので書かせていただきますm(_ _)m

アパート(6畳)に移ってから、金銭面の問題でずっとミニコンポで音楽を聴いていたのですが、徐々にお金がたまってきたのでオーディオを単品で揃えてみたいと考えるようになりました。(来年3月くらいの予定)
環境としては、6畳(にしては広いのですが)のアパート(防音は普通です)暮らしですので、そんなに大きな音でなくても良い音が聞けるものが理想です。ちなみに、壁掛けなどで工夫するつもりですがそれほど荷物も置けるとは思えません。
オーディオに関してはまったくの素人なため、いろいろなサイトやお店をまわっても、どれが自分に合っているのかがハッキリしませんでした(音の違いなどは分かるのですが、環境との適合性など含め。。)

用途としてはCDで音楽鑑賞が7、DVDで映画鑑賞が3です。聞くジャンルも多方面に広がっており、クラシックとジャズ(ボーカルよりもジャズピアノなどがメイン)が中心で、あとは邦楽と洋楽を少々といった感じです。

予算は25〜最高でも40万ちょっとまでのつもりです(==;
品名だけ分かれば、あとはネット通販なりで安く上げるつもりです。

価格.ocmについてもオーディオ関係についても、まったくの新参者ですが、ご教授のほどよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:3474925

ナイスクチコミ!0


返信する
Alfredoさん

2004/11/08 22:11(1年以上前)

>予算は25〜最高でも40万ちょっとまでのつもりです(==;
音楽鑑賞がメインであれば、予算的に考えて音楽とシアターを分けるのが良いと思います。
スペース的な問題は難しいとは思いますが、、、

>品名だけ分かれば、あとはネット通販なりで安く上げるつもりです。
初心者によくありがちな誤りです。
オーディオ機器の選択基準は個人の好みに強く依存するものです。
よく聴く音楽ジャンルやアーティスト、他人の評判ではオーディオ機器は決まりません。
よって、オーディオ機器というものは、必ず試聴をして自分に合ったものを購入するのが
セオリーです。オーディオ素人だとしても、自分の好みくらいは分かりますよね?

正しいか否かではなく、良いと思うかどうか、という基準で選べば何ら難しいことは
ありません。環境との適合性などは、いくら経験を積んでもよく分かりませんから、
下手なこと考えずに、自分の好み素直に従い選ぶことを強くお勧めします。

それでも自分の好みが分からないのでしたら、一番安いものを買えばよいだけです。
余った予算を、使ってみて不満が出てきたときのアップグレード費用のために温存
しておくということで。納得するまで試聴をして、自分の耳で選びましょう。

書込番号:3477240

ナイスクチコミ!0


趣味の世界さん

2004/11/14 13:33(1年以上前)

オーディオ暦は30年以上になりますが、遠い昔にバイトをして憧れの
機種を手に入れていた頃を思い出しました。
Alfredo さんも言っているとおり、選択基準は個人の好みに強く依存
するものですから。
適格なアドバイスにはならないかも知れませんが、私にその予算があれ
ば、自分の好みにあったスピーカーに大半のお金をかけます。
そして、アンプはいずれ良い物に買い換えるつもりで「ドライブ」力の
比較的あると言われている機種で安い物を選んではどうでしょうか。
私の場合はクラシックが大半ですが、一言でクラシックと言っても室内
楽からフルオーケストラまであり、それぞれの機種にも長所短所があり
ますので、自分がこだわっている「音」を選択の基準にしてはどうかと
思います。(このCDのこの「音」がこのように鳴って欲しいというこだ
わりの「音」ということです)ちなみに私の場合はピアノの「音」が基
準になっています。試聴の際はこだわりのCDを持参することをおすすめ
します。
特にスピーカーとは長い付き合いになると思いますので、妥協せずに
ここでお金をかけても長い眼でみれば得をしたことになると思います。
DSP-AX1400は気楽に使えるサブシステムとして寝室で使用していますよ。


書込番号:3499347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

画像NGで行ったり来たり・・・

2004/11/09 20:36(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

スレ主 けんたまけるなさん

安いのみで、衝動買いをしてしまったのが運のつき。約14年間付き合ったNECのAVアンプが音声NGでチェンジしました。そして、価格.comで、58,000円のプライスに飛びついてしまった。早速、接続したところ、設置当日は画像・映像ともに良好。しかし、翌日から映像に乱れが出始め、突然画面が真っ白に・・・!画像が出たり、出なかったり。また、画面は真っ白でも、メニュリストはきちんと表示される状態。モニターのS端子を繋ぎ変えたり、D4端子を購入したりと、考えられることはすべてしましたが、やはり症状は変わらず、購入したところに返品し、チェックしてもらったところ、そこでは異常なしの判断。送り返され、再度接続してもやはり症状はまったくかわらず。とうとうヤマハの出張修理担当者の登場。やはり、症状の原因はわからじじまい。何が原因か?私もローカルTV局の社員として、初の画面アウトの症状に驚いています。なにかご存知の方、教えてください。

書込番号:3480697

ナイスクチコミ!0


返信する
AV計画さん
クチコミ投稿数:229件

2004/11/09 21:28(1年以上前)

ヤマハの担当者の前で、画像が出ない症状は再現したのでしょうか?
一度本体を交換してもらうのが早道だと思いますが、
接続コードの接触不良も念の為確認したら如何でしょうか。

笑い話のようですが、同じ会社の製品を並べて置いて、リモコンで操作したらば、同時に別動作してしまった例もあるようです。
AX1400以外にヤマハの製品をお使いでしたらばその可能性もあるかもしれません。

書込番号:3480926

ナイスクチコミ!0


スレ主 けんたまけるなさん

2004/11/10 06:04(1年以上前)

ヤマハの修理担当者の前でも症状は出ています。担当者もはじめて見る画像アウトの状態に驚いていましたが・・・
約1時間ほどいろいろ探っていましたが、最終的な原因はわからずじまい。アナログならば、どんなことがあっても映像ぐらいは出て当然ですが、こういうデジタル的なものになると、こういう不思議なことがあるものだと、つくづく思ったことでした。

書込番号:3482503

ナイスクチコミ!0


cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2004/11/12 07:28(1年以上前)

ソ一ス機器を直接モニターに接続すれば問題ないんですよね?。前にVIDEOセレクターを使用していて、セレクターの不良で画像が乱れたことがありました。組み合わせている機器の不良で出ている可能性があります。
機器の映像入出力のどこかのコンデンサーの不良で直流レべルが変動しているのではないですか。
温度依存性の有無も確認した方が良いと思います。温まると再現する場合があります。

書込番号:3490118

ナイスクチコミ!0


スレ主 けんたまけるなさん

2004/11/13 09:24(1年以上前)

原因がなんとなくわかりました。画像・音声NGともに、新品の製品でそれも2台連続して起こったことで、メーカー、担当者もいろいろ調べてはもらいました。なんとなくというのは、製品が出来上がってから、ずっと長時間置いたままだと、システムが初期設定に戻ってしまうとのこと。それも、画像が日本のNTSCとかPALとか世界規格のどれかに勝手に選択されていたため、画像アウトになったり、音声では、ラインアウトを勝手に切ったりと、システムが変更になってしまうとのこと。どうもかくちで同じような症状が出ているらしく、変更プログラムをボリュームを引っこ抜いたところにある接続端子から入力すればOKとのこと。なんとなくわかったようなわからないような???ただ、現在問題なく作動しているので、やっと本来の姿です。ただ、購入して、約3週間。製品を送ったり、送り返したり、サービスマンに2回も来てもらったりと、たかだか、6万円くらいの買い物になんでこんなに手間がかかるのか?こんなの初めてです。皆様にもご助言いただきましたが、こんな結果でした。ありがとうございました。

書込番号:3494206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

音量が固定されません…。

2004/11/09 16:29(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

スレ主 みせっちさん

俺が使ってるのはDSP-AX1400ではなく、AX540なんですがこの前のページの機種リストから消されてたのでここに書き込みさせていただきます。

先日、部屋の模様替えをしましてスピーカーの位置を変えたんです。
その後に、リアスピーカーの音量がちょっと弱いと感じたので、音量を上げようとしたんです。
調整してる時にアンプ本体の音量をリモコンで上げようとしたら、一回「音量上げる」ボタンを押したら上昇が止まらなく(-99からボタンを押し続けてる状態で一気に最高になってしまう)「音量下げる」ボタンを押したら一気に最低になってしまうという状態になってしまい、リモコンで細かく音量調整ができなくなってしまいました。
リモコンではなく、本体では細かい音量調整できます。

同じような症状になった方いらっしゃいますか?

書込番号:3479947

ナイスクチコミ!0


返信する
nao765さん

2004/11/09 17:19(1年以上前)

リモコンの電池を変えてもなりますか?

書込番号:3480064

ナイスクチコミ!0


AV計画さん
クチコミ投稿数:229件

2004/11/09 21:24(1年以上前)

nao765さんもおっしゃっていますがリモコン側の不良であることは間違いなさそうですね。
電池が消耗している可能性が高いです。
AX540については良く分かりませんが、リモコンにAX540以外のボリュウムを調整する機能はありますでしょうか?
もしあれば他の機器も、AX540のリモコンで音量調整すると同様の症状が出るかどうかを確認してみて下さい。

書込番号:3480905

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2004/11/09 21:51(1年以上前)

以下、あいまいな記憶ですが、機種は違いますが、DSP-AX1 を使っていた時に1回か2回ほど、同じような現象になり、少し慌てました。リモコンのボタンを一度押しただけなのに、あたかもボタンを押しっぱなしにしたかのようにボリュームが上がり続けました。リモコンの発光部を手で隠しても、ボリュームが上がりつづけたような気がします。アンプの電源スイッチを入れ直すと、治まりました。
推測ですが、私の場合は、リモコンの電池が少なくなった時に、発光するデータがおかしくなり、それが引き金になってアンプ側が誤動作してしまったのだろうと思います。

書込番号:3481033

ナイスクチコミ!0


スレ主 みせっちさん

2004/11/11 00:25(1年以上前)

nao765さん、AV計画さん、ばうさん、返事ありがとうございます☆

ばうさんも俺と同じ症状起きたことがあるのですね。
たしかに、最近リモコンがききにくくなってるカンジがします。
そして、この症状が起きたのが書き込みをした前日の8日なのですが、症状が起きた時、一度アンプの電源を切ってもう一度試しても直りませんでしたが、さっき試してみたら症状がなくなり、リモコンで細かな音声調節ができました!
明日にでも100円ショップにて電池を買って取替えようと思います。
原因は電池が弱くなったということだけでしょうかね?

書込番号:3485587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

スレ主 オーディオの世界に入ってみたいさん

オーディオど素人の者です。
学生のころから愛用していたケンウッドのアローラというミニコンポが、
数週間前にお亡くなりになってしまいました。
そこで新しくオーディオシステムを単品でそろえて、
オーディオの世界に足を踏み入れたいと決心しました。
メーカーHP等をしらべると現在はホームシアター用の
AVアンプが主流のようで、一旦は下記の構成を考えました。

AVアンプ:YAMAHA/AX−1400
スピーカー:YAMAHA/NS−120 5.1chセット

しかし、いろいろ見ていくうちに、5.1chシステムは、
2chシステムよりCDの音質が悪いとの意見を目にしました。
そこで、それならばスピーカー数本分をアンプにまわして、
ピュアオーディオにしようかとも考えました。
しかしピュアオーディオ愛好家の方はどちらかというと、
クラシックやジャズをよく聞かれているようで、
私はクラブサウンド等の重低音系をよく聞きます。
そこまで繊細なピュアオーディオは要らないかなと思いました。
また、クラブサウンドなら、サブウーファー5.1で、
クラブの雰囲気を出すのもありかなと思いました。
でもAVアンプは音質も落ちるらしいし2chか・・・?
でもプロロジックUxで臨場感もだせるから5.1か・・・?
と、頭の中でグルグルしながら数日経ちました。

というわけで、私に最適であろう構成を誰かご指南いただければと
思っています。ちなみに予算は25万前後です。(プレイヤー込み)
また、個人的には国産のメーカー一社でシステムを統一したいとも、
考えています。(よけいなこだわりかもしれません・・・。)
あと、メインはCDで7くらいで、あとの3はPC(DTM),ゲーム、
TV、DVD等です。すべてミニコンポにつないでいました。

構成と行かないまでも、断片的な知識や経験でも結構です。
間違い等のご指摘も聞かせてください。よろしくお願いします。

書込番号:3450168

ナイスクチコミ!0


返信する
入ってください。さん

2004/11/02 15:31(1年以上前)

自分は昨年の末にAVアンプをAX−1400に買い替えました。それに合わせてDVDオーディオとSACDが再生できるユニバーサルプレーヤー(結構な高級品)も買い増ししました。
で、喜び勇んで1400に接続して音楽CDを再生したら、正にガッカリ。音の細やかさが全然なく、スカスカ。やっぱりAVアンプだなぁと思いました。(DVDの映画のサラウンド効果には満足してますけど)
結局、マルチチャンネルのソフトは1400で、2チャンネルの音楽は以前からある別のオーディオアンプに入力して聞いています。

ご質問の件、自分なら次のようにします。
25万円の予算があるのなら、AVアンプと5.1チャンネル用のスピーカー、ピュアオーディオ用のアンプとスピーカー、それとユニバーサルプレーヤー、この5つを買います。
つまり、2系統にしてしまって、プレーヤーを中間に置くわけです。
金額の配分は個人の考え次第ですが、1400の価格もこなれてきてますし、5.1チャンネルのスピーカーは小振りでもサラウンド感は出ますから、5つ買うのも無理じゃないと思います。まあ、場所は取りますが。
それと、一つのメーカーに統一したい気持ちも分かりますけど、メーカーによっては得意分野ってのがあるので、色々と比較検討した方がいいと思います。(この、検討している時が一番楽しかったりして)
それでしばらく使ってみて、やがて不満が出てきたらその部分だけをグレードアップしたらいいんじゃないでしょうか。

書込番号:3451603

ナイスクチコミ!0


どうする〜〜?○○○○さん

2004/11/02 16:53(1年以上前)

2chができて一応5.1もで聴く音楽が低音なら
パナソニックのXR50もう少し高くていいならXR70をお勧めします。
2ch再生能力は抜群です。(同価格帯のピュアアンプ並過剰期待は禁物)
一応5.1もできます。(こちらはあんまり期待しちゃだめ)
で、アンプとフロント2chに出資の8割を入れてしまって、
残り2割でリアとウーハーをそろえる感じでいいと思います。
(セリフはっきり派ならセンター必需、英語わからんから字幕派ならファントムでセンターなしでウーハーにお金いれてください。)
金銭的余裕がない場合はリアはできるだけお金をかけない方向で

これで一応2chもできて5.1も行けます。音楽は2chで聴いて
映画だけ5.1で楽しめばいいかと思います。

書込番号:3451750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/11/02 23:27(1年以上前)

PMCやAADのセット物で格安の物があればジャンル的に良さそうです。それに薦められているパナソニックのアンプ辺りで結構良い音になりそうです。

プレイヤーの予算が出ないかな?

書込番号:3453368

ナイスクチコミ!0


スレ主 オーディオの世界に入ってみたいさん

2004/11/03 03:45(1年以上前)

みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
やっぱりAVアンプだと音質がイマイチのようですね。
メインのCDが現在のミニコンポ以下となると悲しいので、
ここはプリメインアンプ?(ピュアアンプ?)を買うことにしました。
AVアンプはお金がたまったら、また検討を考えます。

さっそくメーカーのホームページや、紹介されてたXR50、
XR70あたりを眺めてみましたが、他の機種等と見比べようとしても、
ピュアアンプ自体が数が少ないようで、あまり比較とか出来ないですね。
当方ヤマハに思い入れがあったのですが、ヤマハはステレオに関しては、
なんか評判がよろしくないですね。
価格.comにもAVアンプはあってもピュアアンプは一部しかないようで、
なかなか比較することも出来ません。
お店に行って試聴&カタログ収集とかしないと、
一覧みたいなものは見れないのでしょうか?

それと、スピーカーなのですが、NS−120でも十分なのでしょうか?
5.1chで使用されているスピーカーなので、2chにすると
パワー不足なのではと思ってしまいます。やはりステレオを聞くなら
スピーカーのグレードもあげたほうがいいのでしょうか?

目的となるターゲットを数種決めたら試聴に出かけようと思います。
(どこで試聴できるかわかりませんが、
 近くの電気屋をうろついてみます。)

書込番号:3454253

ナイスクチコミ!0


luna-necoさん

2004/11/03 10:45(1年以上前)

スピーカのグレードは高くて、サイズが大きい方が当然良いです。しかし、予算から考えるとスピーカだけで15万くらいは出したいところですね。どんなに良いアンプを入れてもスピーカ性能以上の音は出ません。しかし、個人的な経験から云うと、スピーカに15万入れるとアンプも定価30万くらいの品物でないとパワー不足で本来の音が出ません。ピュアはかなりお金がかかるし泥沼ですよ。

まずAVから入った方が安上がりだと思います。最近思うのですが、ここになってAVの性能は確実に上がっています。音質ではピュアにはとうていかないませんが、映画を見たりテレビを見たりする上でのサラウンドの効果は一度体験すると「時代はもうこっちだなぁ」と思います。

書込番号:3454831

ナイスクチコミ!0


スレ主 オーディオの世界に入ってみたいさん

2004/11/03 19:46(1年以上前)

レスありがとうございます。
AVアンプでも十分なのかな〜・・・。
現在住んでいるアパートは6畳であまりスペースはありません。
なので両方置くのは出来るだけ避けたいです。
アンプは高さのあるラックでなんとかなりそうですが、
スピーカーは7.1chも置けそうにないです。
もともとリアは釣りか、壁掛けにしようと思ってるくらいなので・・。

でも本格的なピュアアンプだと、30万ですか〜。
それだけですべての予算がなくなってしまいますね。
AVアンプで今のミニコンを超えられれば、
AVアンプでもいいとは思っているのですが・・・。
ただ、AVアンプでもCD音楽は十分に聞けるかということだと、
結構個人差があるようですね。
ピュアじゃないと聞くに堪えないという人と、
まぁ、ここまで聞ければAVアンプ十分じゃない?
っていう意見があるようなので、また暗礁に乗り上げてしまいました。
気楽にショップに行って店員さんにオススメ品を順に流してもらうのが
いいのかな〜。

本日某有名家電ディスカウントショップに立ち寄ったので、
オーディオコーナーを見てきましたが、
AVアンプは映画がメインでCDの音質はわかりませんでした。
回りも騒がしかったので、音質の程はあまりわかりませんでした。
でも、映画に関しては5.1chの凄さが良くわかりました。
爆発するシーン等ではど迫力ものでした。
メーカーはデノンとオンキョーがモニター用においてありました。
スピーカーはたくさんあってどれがなってる奴かは不明でした。)

また、ピュアのフロアにもいって、試聴しました。
こちらではクラシックサウンドが流れていましたが、
私のミニコンとは比べ物にならないくらいいい音でした。
ただこちらはアンプのメーカーもわかりませんでした。
(裏から流れているらしかったです。)
とりあえずカタログを両フロアからごっそりもってきました。

書込番号:3456398

ナイスクチコミ!0


AV計画さん
クチコミ投稿数:229件

2004/11/03 22:30(1年以上前)

参考になるかどうか分かりませんが独り言と思ってお付き合い下さい。
DSP-AX2400、メインSPにBOSE 55WER、センターSPにBOSE 33WER、サラウンドリアSPにBOSE 161、サブウーファにYAMAHA YST-SW50(かなり昔の製品)を使用しています。
2chモードにした場合はAVアンプは相応価格のプリメインアンプよりも音の広がりや重厚感と言ったものは弱いと感じます。
スペースと予算の関係で、ピュアオーディオ用に別系のアンプを使用できないのですが、多少なりとも改善を図ろうと努めました。
一つは、電源ケーブルの交換です。オーディオテクニカ製のAT-PC1000/2.0に交換してみました。
また電源コンセントを松下製のWN1318に交換しました。(電気工事士資格有り)
効果は半信半疑でしたが、足りないと感じられた低域の重厚感や高域の伸びと言ったものが改善されました。
家内からも「また新しい機械を買ったの?」と言われた位ですから、
気のせいでは無いようです(笑)

また、これも無駄な投資かと思ったのですが、XLOのBurn In CDを購入して、消磁とエージングを行ないました。
これも効果が見られたようです。
SPは少々長い期間使用していたので、多分?消磁の効果があったのかもしれません。

周辺に投資するならば、「1グレード高い製品を買えば良いのに」と非難されそうですね。

もし、若干の投資余裕と駄目元でも構わないと言う決断がおありでしたらば、挑戦されてみては如何でしょう。

書込番号:3457149

ナイスクチコミ!0


どうする〜〜?○○○○さん

2004/11/04 14:53(1年以上前)

ん・・六畳ですか・・
ついでに比べるのがミニコンならAVアンプでも余裕だと思うよ(笑)
というのもAVアンプが音楽ダメてのはクラシックとかジャズとかを
30万クラスのちゃんとしたピュアアンプと比較した時だから、
予算が無ければ迷う必要性すらない。
(アンプに30万てことはCDP入れて5.1なら100万コースだからね)

YAMAHAが好きならアンプとウーハーをyamahaにしてみては?
フロントは、
クラブサウンドなら音楽的に低音が楽しく聴けた方がいいので、
マグナットのvintage120辺りなら楽しく聴けると思われ(実売5万ペア)
パイオニアのS-A3-LR(実売2万5000円)
トールボーイは大きすぎるならBOSE125(実売3万5000?)
聴く音楽の特性に合わせてスピーカー買わないと後悔するよ。

試聴に行く際は手持ちのCDを絶対にもっていくように
VictorL33をクラッシックを聴いて即買いしたら
家帰っためちゃブルーでしよ・・・

後ウーハー入れた方が映画が楽しいけど6畳のアパートてのが気になる
大きさより騒音は大丈夫かな?買っても使えないなんて落ちに注意
ただ、YAMAHAのウーハーはかなりイイヨ

買うまでが一番楽しかったりするカモ、後は好みで

書込番号:3459406

ナイスクチコミ!0


スレ主 オーディオの世界に入ってみたいさん

2004/11/07 02:55(1年以上前)

>>AV計画さん
なるほど〜。電気系統の改善ですか〜。
私も工業系出身者で工事士の資格は一応持ってるんですけど、
アパートのコンセントなので、勝手に変えられるかどうかが心配です。
今の部屋はタコ足だらけなので、増設とかできればよいのですが・・。

>>どうするさん
ふむふむ〜。サブウーファーの掲示板を読んだのですが、
たしかにヤマハのサブウーファーは強烈そうですね。
地響きのような低音がするとか書いてありました。
防音のしっかりした部屋ではないので、
深夜等は近隣へはあまり影響が少ないほうがいいですね。
でも重低音好きなのでそこそこのを入れる予定です。
それでもともと小さめのスピーカーセットをと考えていました。
あと私は素人なので、音のつながりやインピーダンスとかが心配で、
構成品をチョイスしようかと考えてました。

書込番号:3470014

ナイスクチコミ!0


こだわると泥沼の世界・・・さん

2004/11/09 03:02(1年以上前)

10万ぐらいのミニコンポとの比較なら、最近の定価6万台の
AVアンプでも何とか同じくらいの音が出るメーカもあるかも
しれませんが、自分の使っているヤマハのAX620+NSP610+
DV600Aでの2ch再生は、3万台のミニコンポと同等ぐらいの音
です。(個人的主観)
艶っけがたりないカラッとした音なんで、寂しく感じるのかなぁ〜>ヤマハ
小口径スピーカーのせいかもしれませんが、目覚まし時計代わりの
ビクターの3万台のミニコンポ(NX−MD1)といい勝負の音ですねえ。
でも、DVDのサラウンド再生は、この構成でも結構な臨場感がでるので
十分楽しめます。
DVDのサラウンド再生に嵌れば2chの寂しい音も割り切れるかもしれ
ませんよ。

書込番号:3478520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

このアンプを更新するとしたら

2004/11/03 19:20(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

クチコミ投稿数:111件

知りあいのオーディオを聴いてしまったことによって、このアンプの音質に多少不満が出てきたのです。
自分で聴いていた分にはダイレクトモードで我慢できたのですが、人のピュアオーディオを聴いてしまって不満が出てきたんです。
その人のお金のつぎ込みようは私と大差はないのですが・・・


CDを聴く分にはピュアオーディオを別途揃えるという選択肢もあるのですが、D-VHSやDVDレコーダーといったデジタルソースも聴きますので、光端子入力でアンプのDACを使うようにしないと、システム全体というか平均としての音質が落ちてしまうと思うのです。
このアンプクラスのDACでも、DVDレコーダーとかのDACよりは質は良いはずですから・・・

ということで、プリメインアンプでも光端子があるもの、又は、このアンプとの違いが出るぐらいのAVアンプってどんなもんでしょうか?

書込番号:3456316

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:929件

2004/11/04 13:23(1年以上前)

プリアウトがあるので、AX1400の外部に別途パワーアンプなどを
を用意すれば若干音質は改善できて、デジタル機器の接続の問題も気に
しなくて良くなります。

 が、DAC周りやプリアンプとしてAX1400の性能は決して質が高いと
いえるものではないので、結果的には中級機(20万円)くらいの
AVアンプを買ったほうが全体的な音質向上になると思います。

書込番号:3459223

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DSP-AX1400」のクチコミ掲示板に
DSP-AX1400を新規書き込みDSP-AX1400をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DSP-AX1400
ヤマハ

DSP-AX1400

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月上旬

DSP-AX1400をお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング