
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年12月20日 19:30 |
![]() |
1 | 1 | 2004年10月11日 22:10 |
![]() |
1 | 17 | 2004年5月16日 18:39 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月28日 00:06 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月28日 00:48 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月16日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


もう過去の製品であり、使っていて気づいたグチ程度のことですが、セットメニュー中の13番 SP DELAY(スピーカーディレイ)の設定が大雑把すぎることが不満です。
メニューで、メインスピーカーやサラウンドのスピーカーの距離も入力できますが、結局、調整できるのは、センタースピーカーとリアセンタースピーカーの2つのディレーだけなんですよね。私は部屋が狭いこともあり、サラウンドスピーカーがメインスピーカーよりも近い場所に置いているのですが、調整できないというのがどうにも気持ちが悪いです。
しかも、センターやリアセンターで調整できる値も0.5msec(=0.5feet)の整数倍でしか調整できない。メートルで言うとおよそ17cmですよね。粗すぎるから、結局はスピーカーをよいしょよいしょと物理的に動かしています。SP DELAY を細かく調整できさえすれば、聴きながらリモコンのボタンを押すだけで調整が済むのに。
現行機ではとっくに改善されているのだろうと思って調べることもしていませんが。
0点

あと、ほかにセットメニューを使っていて変だと思ったことがあります。
14番の「AUDIO DELAY」は音楽を聴きながらその場で値を変更できますが、一旦、値を変えるとその後の音質が微妙に変わります。原理的に値を変えた瞬間に途切れが起きるのは分かりますが、そうではなく音が変わるのです。たとえばサラウンド(Dolby ProLogic II 等)をオンにして、シャカシャカ系の音楽を聴きながら操作すると分かりやすいです。音色が微妙に、でもハッキリと、変わります。
ただし、CD/DVDのトラック/チャプターを選曲し直して入力信号が途切れたり、あるいはアンプの電源を入れ直せば元に戻りますので実害はありません。
書込番号:4671635
0点

つぎは質問になるのですが、ここにまとめて書きます。
セットメニューの6番の「CINEMA EQ (シネマイコライザー)」の設定は、入力モードが STEREO の時には効かない(オフになる)ようですが、シネマイコライザーを活かした状態で STEREO で聴く方法はないでしょうか?
目的としては、DVD/CD の 2ch ソースを、サラウンド(Dolby ProLogic II 等)と非サラウンド(STEREO)を聴き比べたいのですが、STEREO だと CINEMA EQ がオフになってしまい、比較が難しいくなってしまうのです。
書込番号:4671652
0点





現在DSP-A1を使っています。
特に不満は無いのですが、サラウンドバック用に購入しているスピーカーが眠り続けているのを見ると、そろそろかな…と。
そこで、最近のAVアンプを見るとYAMAHAの最新機種(AZ9)はぶっ飛ぶ価格で、マニアではない私には手が出せなくなりました。
日進月歩のデジタル処理の製品にこの価格で大丈夫かと余計な心配を…(^^;
まぁ、AZ9が25万だとしても、色々と出費が増えてきている私には、手が出せないでしょうけど。(がんばって出しても10万前後なのです)
#2chで楽しむ事を考えるとあまりグレードを落としたくない気もするのですが…
そこで、評判上々なDENON AVC-3890-N が候補に上がったわけですが、フロントエフェクトを捨てがたい気もあります。(家の建築時に配管を通したのが無駄になりますし…)
もし、選択肢にAZ1(中古)を入れた場合どちらが良いでしょうか?
ちょっと気長に、アドバイスを待ってみます。AZ1の掲示板に質問したら怒られるかな?
ちなみにDENON Linkは使いません。
(対応機種を持っていないし、すぐには買えないからです)
1点


2004/10/11 22:10(1年以上前)
どさん子さん、こんばんは!私もホームシアターでA1を使っていますが
さすがバブル期にヤマハが力を入れた商品だけに、私なりに満足しております。が、しかし、今となっては入出力端子がデジタル対応になってないので(D端子、コンポーネント端子など)新しいAV機器と接続が、いまいちです。そこで最近セカンドシステムに使っているDENONの3570と変えてみたのですが、その差は歴然!誰が聞いてもわかります。フロントエフェクトの有無ではありません。力が違います。私はどうもヤマハ信者(良い悪いは別にして)のようです。前置きが長くなってしまいましたが、もうアンプを交換してしまいましたか?私でしたらAZ1を勧めます。それともう一つの選択肢としてもうすぐ出るであろうAZ2の後継機を進めます(少し予算オーバーになるかもしれませんが)願わくば20万位で出して欲しい!私はこれをねらってます。答えになってませんが参考まで。
書込番号:3375285
0点





現在AZ2を使用しておりますが、AZ1が安くなってきており、音質的に向上するのであれば乗り換えも検討しております。当方8.1ch環境で、YAMAHAスピーカ(メインNS-90×2、センターNS-120C,サラウンド・プレゼンスNS-10MMT×5)は普及品レベルのものです。将来的にスピーカはアップグレード指定校と思っていますが、当面は予算的にいままのままで意向と思っています。この環境でもAZ2からAZ1への乗り換えで、音質は結構違うものなのでしょうか?当方映画と音楽は7:3くらいの比率で、メインはDVDでの映画鑑賞です。音楽はPOPS中心でたまにクラシックを聴いています。Z9は予算的に厳しすぎるし、他メーカーのものはプレゼンスがないので選択肢にありません。過去ログもいろいろ見てみましたが、まだ悩んでおります。特にAZ2からAZ1に乗り換えられた方、両方試聴された方のご意見をお待ちしております。
0点



2004/04/10 19:21(1年以上前)
追加情報ですが、当方試聴したことがなく、先日使用と思って秋葉原に行って探しましたが、私が行ったどのお店ももうこの機種を置いておりませんでした。よろしくお願いします。
書込番号:2686652
0点



2004/04/10 19:26(1年以上前)
ウーファーがもれておりました。SW800です。よろしくお願いします。
書込番号:2686664
0点


2004/04/10 23:40(1年以上前)
リスクテイクさんこんちは!です。俺は今はZ9を所有しています。スピーカー類もオールHXシリーズで固めています。何年か前までAZ1も所有してましたが正直AZ1とAZ2では根本的に音質のクオリティは違います。単純に中の使ってるコンデンサー類もAZ1の方が良い物を使用しててメーカーの方でも例えばCD系のクオリティに関してもZ2よりは上だと…(私はじっくり直接比べた訳では有りませんが…(汗))ただ今現在廃番になったAZ1の在庫を持ってる店が中にはまだ有るそうです!購入を検討されてるので有れば早めに決断された方が良いかと思います。
書込番号:2687471
1点



2004/04/11 09:26(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。やはり結構違うものですか。マニアの方から見れば、ハマハのこのレベルのスピーカならあまり違いはないと言われそうですが。スピーカは予算というよりも置き場所の問題でこれ以上大型化させるのはちょっと躊躇しています。それでもウーファーだけは少し良いものに換えました。以前はSW015を使用していましたが、どうも納得がいかなくてチェンジしました。ウーファーだけは少し大きくなるだけで置き場所には困らなかったこともありました。当初メインも10MMTだったのを少し大型化させてNS-90としています(中途半端だとは思いましたが)。メインは思い切ってNS-150やNS-100も考えましたが棚に置いているので、150は無理、100もサイズ的にきついので止めました。メインのグレードアップには未練はありますが、先にアンプをアップさせてそれからスピーカをゆっくり考えようと思っています。AZ1の在庫があるところも限られてきていますし。最新機能はないものの、音質的なグレードではZ9とあまり違わないのでは、と思っています。カタログ等で見る限り、Z9では最新フォーマットへの対応や自動音場調整、S・コンポジット・D端子のコンバージョン、i-linkなどの機能は間違いなく充実していますが、私にとってこれらの機能はあまり必要がありません。最新フォーマットといってもサラウンドバックが1個増えたくらいでは、自動音場調整は自分でじっくりやろうかと、映像端子はつながない(必要があるのかも?)、i−linkも不要なのです。この私の考えは間違っているのでしょうか?
書込番号:2688569
0点

そんなには音質のことは分からないのですが、以前、DSP-AZ2 と DSP-AZ1 のどちらにしようか迷って、結局は過去製品の DSP-AX1(バージョンアップ済み) を購入した者です。
うろ覚えですが、DSP-AZ2 のほうが DSP-AZ1 より後に登場したこともあり、デジタル部分のクオリティーはそれほどの違いはなく、ごく短く言ってしまえばパワーアンプ部分の差だけとも言えなくはないと聞きます。
逆説的になり分かりにくいですが、いくつかのお手持ちの CD プレーヤーなどをアナログ接続されて、デジタル接続との間に劇的な違いが感じられないようならば、DSP-AZ1(やその他機種)へのグレードアップもアリかもしれません。もし違いが感じられるようならば、パワーアンプ部以外の要因である可能性が高いので、DSP-AZ1 に変えられてもメリットは薄いかもしれません。
書込番号:2688977
0点


2004/04/11 20:28(1年以上前)
あくまで個人的な意見ですが、やっぱりスピーカーを先にアップグレードした方がいいんじゃないでしょうか?
小さくて音の良いスピーカーもたくさんありますよ。
書込番号:2690408
0点



2004/04/11 21:24(1年以上前)
やはりスピーカですか。私も素人なりにそれは必要だと思っています。特にメインスピーカについてそう思っています。サラウンド・プレゼンスは主にD映画を見るときや、気楽にバックミュージックとして音楽を流すときにステレオ8chで使っていますのでそれほどいいものでなくても・・・と思っています。小型のメインスピーカで良いものといえばどのようなものがおすすめでしょうか。当方アンプのことは素人なりに結構調べたのですがスピーカのこととなるとまだまだ未知の領域が多くあります。またサラウンド・プレゼンス・センターをそのままでメインだけ換えても音色というか統一感というものは大丈夫か少し不安です。今は低レベルですが、その辺は統一感があります。NS-90が駄目なら、NS-M515あたりでも駄目ですよね。あまり高級メーカでなければよいのですが・・。よろしくお願いします。
書込番号:2690624
0点


2004/04/11 23:13(1年以上前)
とりあえず、AZ1の実売価格を上限にフロント3chを買い換える場合の選択肢を考えてみました。今回はスピーカーの専業メーカーが対象です。日本のメーカーは価格comに詳しく載っているので省きます。
・B&W社のCDMシリーズ、700シリーズ、DM600シリーズ
・JM Labのchorusシリーズ
・MagnatのVintageシリーズ
・PMCのDBシリーズ
・ALR/JORDANのENTRYシリーズ
・Monitor AudioのSilver Studioシリーズ
・ELACの200Line
などなど…です。値段も3chで20万に達するシリーズと安い店で買えば8ch全て更新できる安価なシリーズが混ざっています。どれもスピーカーメーカーとして、評価のあるメーカーを選びました。
サラウンドについてはあまり詳しくはありませんが、統一感を考えるとフロント3chは同じシリーズにする方がベターですね。サラウンド・プレゼンスはそこまで違和感はないんじゃないかと思います。音がぐるぐる回るようなソースだと気になるかもしれませんが。
書込番号:2691156
0点


2004/04/12 03:55(1年以上前)
皆さん色々ご意見有る様ですが…結局はいいSP入れるとおのずとアンプの方が何だか…ってのちに成ってしまうと思います。因みにAZ1とZ9の差は随分違います!別格です。
書込番号:2691832
0点



2004/04/12 08:46(1年以上前)
別のPCからです。皆様アドバイスありがとうございます。昨日コメントし忘れましたが、AZ1は既に購入することに決定して店に押さえてもらいました。まだ手元にはないですが、今週末には車で取りにいく予定です。AZ2との差額は数万円程度なので、まずは入手しておこう、ということです。AZ2はヤフオクででも出して処分する予定です。これでスピーカに専念できます。スピーカも素人なりに一応物色はしています。B&WのDM600〜602 S3のどれか、または、VICTORのSX-L33 です。SX-L33 は価格comの掲示板でも評価がいいようですね。ただDM600〜602 S3 はよいのは間違いなさそうですが、あまり情報がありません。DM600S3であれば3万円程度、SX-L33は4万円程度なので予算的には大丈夫です。この2つであればどちらが高評価なのでしょうか?できれば試聴使用と思っていますが、両方試聴された方がいらっしゃればアドバイスください。しかしこのB&Wのスピーカはカバーがないのですかねえ?メーカホームページを見ても明言されていないもののどうもなさそうですね。子供が触ったりするのが少し気になるところです。
書込番号:2692016
0点


2004/04/12 10:12(1年以上前)
カバーって言うのはサランネットの事ですか?それなら付いています。写真を見ても取り付け用の穴があいてますしね。
どちらがいいかという点については、個人の好みによると思います。私の印象だとDM600は美音系でL33は透明な音という感じです。ただ、この価格帯ならJM Labのchorus705(706)を選択肢にいれてもいいと思います。上の二つと全然違ってラテン系の良い音です。
価格comのリストは専業メーカーのスピーカーが少ないのが残念ですね。
書込番号:2692131
0点


2004/04/12 10:14(1年以上前)
あと、お店にいかれるのでしたら、その機会に色々なスピーカーを聞いてみて下さい。きっと自分の好みに合ったスピーカーに出会えると思います。
書込番号:2692133
0点



2004/04/12 12:12(1年以上前)
いろいろアドバイスありがとうございました。当方の好みから行くと、SX−L33を中心に検討したいと思います。AZ1と違い在庫の心配はありませんから、ゆっくり試聴して決めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:2692323
0点


2004/04/12 12:43(1年以上前)
ちょっと遅かったかもしれませんが...。
B&WのDM600シリーズには、グリル(全モデル黒)が付属しています。
実際、自分が試聴したときもその状態で聴きました。
メーカーホームページ(国内)のカタログ(pdfファイル)や、本家のサイトには取り付けた状態の画像が掲載されています。
実売価格はSX-L33より少し高いですが、試聴の機会があればKEF Q1をお勧めです。
一般論ですが、フロントに劣らない(もしくはフロント以上のグレードの)センターにするか、センターと同レベルのフロントにしたほうが、映画などでは違和感無くていいのですが...。
ある意味、バランスを崩して補正しきれないとアップグレード(買い替え)の意味がほとんど感じられない場合があります。音質が変わったことに満足できるなら、それも有意ですが。
書込番号:2692387
0点



2004/04/18 06:25(1年以上前)
AZ1がわが家にきました。AZ2と比較すると見た目でもかなり違うんですね。電源コードがグレードアップしている他、シャーシの重厚感がぜんぜん別次元になっています。振動やノイズを徹底的に排除しようという意気込みが感じられます。さすがフラッグシップですね。これに比べるとAZ2が安っぽく見えてしまいます。それと細かい違いですが、リモコンが微妙に違うのですね。音量やテレビ操作ボタンが光る仕様になっています。これからセットアップ、調整していきます。
スピーカはまだ購入していません。とりあえず今のスピーカでセットアップして不満な点をよく考えてみます。それにより購入したいスピーカもみえてくると考えています。もしよくわからない点があればまた質問させていただきます。その際はよろしくお願いします。
書込番号:2710938
0点



2004/05/16 18:37(1年以上前)
AZ1の掲示板もお蔵入りとなってしまい少しさびしいですね。
結局、ヤマハのHXシリーズを揃えました。B&W、VICTORなど候補機種を視聴した結果です。どれもそれなりに良かったのですが、HXシリーズはヤマハのNS−90などと比較しても格段に音質の透明感があり、また低音も良かったので決めました。フロントNS-4HX 2台、センターNS-C5HX 1台、サラウンドNS-2HX 2台です。予算以上の結構な出費になりましたが音を聞くと後悔はありません。プレゼンスは10MMT 2台にしました。これで十分でしょう。サラウンドバックはまだ悩んでいますが、とりあえず10MMTを付けています。10MMTかNS−90のどちらかにしようと思っています。スペース的には10MMTがよいのですが、バランスではNS-90の方が良いかもしれません。もちろんNS-2HXにすれば一番いいのでしょうが、stereo8以外は聞こえないことも多いのでさすがにNS-2HXはもったいないかと思っています。
それと、ついでにZ9も視聴してきましたが、確かにサラウンドの立体感というかリアル感というかAZ1よりも少し良いような気がしましたが、2chでの視聴ではあまり変わりないように思いました。多分私の耳では分からないレベルでは違いがあるのでしょうが、少なくてもAZ2とAZ1の違いほどはない
書込番号:2815194
0点



2004/05/16 18:39(1年以上前)
(続き)違いはないように思いました。AZ1はやはりお買い得だったと思っています。Z9がほしいけど予算的に厳しい方は、中古のAZ1などがおすすめです。
書込番号:2815202
0点





展示品を138000円でゲットしました。期待に胸を弾ませて鳴らしてみると、あれこんなモンって感じで拍子抜けでした。ずっとA5を使用してきましたが、何となくA5の方がいい感じかな、A5はサンスイのアンプと接続してメインスピーカーだけを駆動させていましたが、AZ1にしてからサンスイのアンプを取り除いたせいで、音の厚みが薄れた感じです。このAZ1のプリアウトのレベルがかなり低いため、外部アンプと接続しても音にならないため、仕方がなくサンスイのアンプを外した次第です。私のアンプだけプリアウトのレベルが低いのか、それともこれが仕様なのか解りませんが、とても残念で仕方がありません。A5の時も結構レベルが低かったけど、なんとか鳴らすことが出来ていました。
個人的に光ケーブルは出来る限り使用を避けています。コアの方が断然音がいいですね、安物コアケーブルではありますが(Belden製)、A5の様な安物アンプを2ランクアップさせてくれるありがたいコアケーブルで、スピーカーケーブル、アナログケーブルなどほとんどがBelden製で、一部WE製とカレナ製のケーブルを使用しています。こんな環境でAZ1鳴らしてもA5の時のような感動がしないのは、この環境にマッチングしていないためでしょうと諦めております。これからこのアンプを買われる方は、良く視聴し今持っている環境の中で、このアンプを生かせきることが出来るかを良く研究してから選ばれると後悔しないと思います。
現在自作したHTPCと接続して使用していますが、DVDプレーヤーよりいい音で鳴っています。IBMのハードディスクは結構いい音がするみたいですね、ハードディスクと音の善し悪しは全然関係ないとおもいますが、24時間連続演奏出来る点はHTPCの最大の利点です。このAZ1もっとエージングしてじっくりいい音を鳴らすため研究したいと思っています。
0点


2003/11/25 10:16(1年以上前)
>A5はサンスイのアンプと接続してメインスピーカーだけを駆動させていましたが、AZ1にしてからサンスイのアンプを取り除いたせいで、音の厚みが薄れた感じです。
はい、自分も「AVアンプ」に「プリメインアンプ」を接続している派です。AVアンプを「DSP-AX8」から「DSP-AX1300」に買い替えた時に一度プリメインアンプを接続せずに試してみましたが、やはりメインスピーカーの音の厚みが足らないと思い接続しました。
AVアンプでの「メインスピーカー」の音の役割は5割以上は占めているんだなぁ(メインスピーカーの音質アップは、システム全体の音質アップに大きく繋がる)と思いました。
>個人的に光ケーブルは出来る限り使用を避けています。コアの方が断然音がいいですね、
自分も「同軸デジタルケーブル」の使用をお薦めします。
自分は「約\10,000/m」程度の同軸デジタルケーブルを使用していますが、「光デジタルケーブル(約\1,500/m)」と比べるとやはり音がいい気がします(値段の差もありますが、接続の確実性とケーブルの太さで効果はあると思います)。「ドルビーデジタル」と「DTS」ほどの音質の差はありませんが、音の密度が確実に違うとおもいます。
昔は、安い同軸デジタルケーブル「約\1,500/m」を使っていましたが、光デジタルケーブルと比べると無音状態の時のノイズが気になりましたので今のケーブルに買い替えました(やはり安物はシールドが甘いですね)。
書込番号:2161658
0点



2003/11/28 00:06(1年以上前)
ビュー太郎さんのご意見に賛同致します。
本日何とかプリメインに接続し、やっとの事でそれなりの音が出ました。スピーカーが音響のSCEPTER2002、アンプがSUNSUIのAUα907DRをリアスピーカーにDIATONEのDS1000と言う古典的な組み合わせで、最新のHTPCをプレーヤーとして鳴らしています。この組み合わせにAZ-1を組み込んだわけですが、SANSUIのアンプを通すと音が輝く感じで、それでいてフラットな感じが得られ、AZ-1単体の時とは聴感上全く別物に思え、YAMAHAが鳴っている感じを消してくれます。最新のアンプは最新のシステムで効果が発揮されるのかもしれませんね、当時のシステムはその当時の組み合わせで最大の効果を発揮したのかも。この世界はバランスがとても難しいですが、ケーブル一つで音がまるで別物になる様に、奥の深い世界でその分お金もかかり大変な世界へ足を踏み入れてしまったと、後悔している毎日です。
同軸は3mで5000円のBelden1506Aを使っていますが、これがご機嫌なケーブルで見かけは細い頼りなさそうなもんですが、音はしっかりと伝えてくれています。光ケーブルで唯一使用に耐えているのはAR製のもので光量が見た目ではっきりと違いが解りました。それでもコアものにはどうしても追いつけないですね、スピーカーケーブルはカレナ製がほんとに安くて、すばらしい音を提供してくれます。100mで1万ちょっと位からありますので、スピーカーの数が多い方に推薦します。アメリカではかなり有名です。WE製やBelden製なども安くてアメリカでは人気が高く使われている方も多いそうです。今度は壁コンセントを200V化でノイズの少ない環境に挑戦しようと考えております。AZ1はそれなりにいいアンプであることを最後に付け加えておきます。
書込番号:2170912
0点





初めて書き込みします。宜しくお願いします。
先月、長年使っていたヤマハのAVアンプAVX2000DSPが壊れてしまい、念願のDSP-AZ1を買いました!アナログからデジタルになるし、10年以上前のアンプからの買い替えなのでかなり期待していました。確かにDVDでの音の移動や分離は良くなったと思いますが、TVやビデオ等のアナログ音声は以前と全然変わらず拍子抜けしています。さらにDVDに関しても、ショップ等の中級機と比べても音の移動や分離があまく、迫力も負けてる気がします。悔しいのが○ーズのバーチャルシアター?(2.1chでサラウンドになる)にも迫力負けしてる気がします。もちろん比べるために同じDVDソフトを何本か買いました。
ちなみに使用スピーカーは
メインSP オンキョーD77FX(ホーンツイーター)
センターSP パイオニアS-ST9
リアSP、パイオニアS-ST7
エフェクトSP オンキョーD-200U
SW ヤマハYST-SW305×2(ピン接続、ハイカット100Hz、ボリューム6)
です。アンプ側での調節やSPセッティングもそれなりにしたつもりです。スピーカーのアンバランスも悪いと思うのですが、DVDプレーヤーがプレステ2(AZ1と光デジタル接続)なのが良くないのでしょうか?しかし、ショップのDVDプレーヤーも2〜3万円クラスでした。
たとえ2〜3万円でもDVDプレーヤーを変えれば激変するものでしょうか?それとも他に原因があるのでしょうか?あとTVやビデオ等のアナログ音声は変わらないものなのでしょうか?長くなりましたが、アドバイス宜しくお願いします。
0点


2003/11/18 16:32(1年以上前)
えっと、素朴な質問なのですが、オンキョーの77って結構柔らかい音だった記憶があるのですが
もっと固い音のするスピーカーの方が迫力はあると思います(僕の主観です)
って、僕の勘違いかなあ、、、>77
もし間違ってたらごめんなさい
それから、ヤマハのアンプは、デノンに比べると迫力に欠ける部分はあると思います
これは明らかに、音の傾向の違いだと思います
ただ、BOSEのバーチャルシアターに比べて迫力に欠けるとは、感じませんでしたよ
それに音の移動や分離はかなりしっかりしていたと思うので、(余計なお世話かもしれないですが)セッティングにもう少し手間をかけてみても良いと思います
それから、プレステ2とDVDプレイヤーでは、結構変わると思いますよ
最近のDVDプレイヤーの進歩はめざましいですし
ただ、激変をねらうのでしたら、DVDプレイヤーに5万ぐらい費やした方がいいかもしれないです
アナログ出力となると、プレイヤーの値段がモロに出る部分だと思いますから
僕から出せる答えはこのくらいです、、、スミマセン
他の方のアドバイスなども参考に、システムを練ってみてください
ではでは
書込番号:2138674
0点


2003/11/18 18:54(1年以上前)
>TVやビデオ等のアナログ音声は以前と全然変わらず拍子抜けしています。
やはり、「ドルビープロロジックII」や「DTS Neo:6」を使ってもテレビやビデオなどの2chソースでは、サラウンド感はいまいちですね。これに関しては、どのメーカーも似たようなものです。
>DVDプレーヤーがプレステ2(AZ1と光デジタル接続)なのが良くないのでしょうか?たとえ2〜3万円でもDVDプレーヤーを変えれば激変するものでしょうか?
書き込み番号[1823586]と同じです。初期の「PS2」なら変わると思いますが、新型(プログレ対応)の「PS2」なら性能は約2万円のDVDプレーヤーと同等ですので、画質・音質にそれほど変化はないと思います(操作面以外)。
>それとも他に原因があるのでしょうか?
もしかしたら、「PS2」の設定でデジタル出力を「ON」にしてないという事はないですよね?
「DSP-AZ1」なら、ショップにある殆どのメーカーの中級機のAVアンプより優れたサラウンド感が味わえると思うのですが・・・・
書込番号:2139052
0点



2003/11/18 23:49(1年以上前)
B級で逝こうさん ピュー太朗さん 早速のアドバイスどうもありがとうございます。
そう言われてみれば確かにD77FXは柔らかめな音かもしれません。もともとピュアオーディオ用に買ったので無理があるのでしょうか。アンプと揃えてヤマハのNS−6HXとかに買い換えようかとも思ったのですが、無駄な響きを抑えたぶん2chだと音が寂しいと聞くので悩んでます。低予算だと両立出来るSPはなかなか無いですよね〜。それでも音のつながりとかを考えてNSシリーズで揃えた方がいいかもと思う今日この頃です。もしおすすめのSPがあれば是非教えて下さい。
あとPS2ですが、デジタル出力はONにしています。ただ新型ではなく1年半程前の30000番です。とすると、DVDプレーヤーを変えればかなり変化しそうですよね?ただTVがプログレ対応ではないので画質は変わらないかな?これもおすすめがあれば是非教えて下さい。DVDはまだまだ発展途上なのであまりお金をかけてしまうと後悔しそうなので5万位まででコストパフォーマンス重視でお願いします。
やはりTVやビデオのアナログ音声は仕方なさそうですね〜。でも他の機種も同じようなものだと聞いて少し安心?しました。(もしかして壊れてるのかと不安でした)
今回はお二人のおかげで色々と勉強になりました。ありがとうございました。またアドバイス等あれば宜しくお願いします。
書込番号:2140169
0点


2003/11/25 01:01(1年以上前)
もしパソコンが使えるのであれば、HTPC(ホームシアターPC)に挑戦してみては如何でしょうか、DVDプレーヤーと比べて使勝手は落ちますが、パーツを自在に安く変更ができたり、ソフトエンコーダーをにすればいつも最新のフォーマットに対応することが可能になる場合があります。PCの特徴として今はやりのDVDレコーダーと同じ事が出来、且つ自由に機能を拡張出来ることです。DVDとAZ1を接続するケーブルなどアクセサリーにも気を遣ってみたら、意外にも新しい音を発見出来る事があります。ケーブル類はアメリカ製のプロ用のものが安くて良い結果をもたらすと思います。国内の高いケーブルは値段が高いだけで、投資しただけの結果をもたらしてくれない場合があります。あくまでも個人的な意見ですので、参考までにとどめておいてください。HTPCの詳細は検索するといろいろな情報が得られますので、いちどチャレンジしてみてください。いい音、画質は壁のコンセントからスピーカーまで全てのバランスが大切ですから、ノイズの少ないフラットな感じを目指して、機材をそろえられたら良いかと思います。WEBからいろんな情報が得られますので研究してみてください。
書込番号:2160943
0点



2003/11/26 02:08(1年以上前)
m1959731 さん 色々なアドバイスどうもありがとうございます。
HTPC(ホームシアターPC)ですか。正直パソコンはたいして詳しくはないのですが、興味があるので早速調べてみます!
やっぱり電源やコードって大切ですよね。そこそこ気は使ってるんですが、こだわりだすとすごくお金がかかるので・・・。その前にDVDプレーヤー(PS2)と、不揃いのスピーカーを買い換えた方がいいかな〜と思ってます。もしおすすめのスピーカーとDVDプレーヤーがあれば是非教えて下さい。
書込番号:2164802
0点


2003/11/28 00:48(1年以上前)
推薦のスピーカーやDVDですが、すいません実は最近の製品についてあまり知識がなくて何がいいのか解りません。最近はSACD?(スーパーオーディオーCD)なんて対応で価格の安くなったDVDプレーヤーも出てきてる様ですので、この辺がどうなんかなって感じですが、その前にスーパーツイータを用意したほうが賢明かもしれません。この効果は結構きますよ、CDの中に20KHz以上の音が無いはずなのに、なぜか何かが感じられる様になり感動ものです。パイオニアからリーズナブルのものが発売されていますので、調べてみてください。今使用しているDVDプレーヤーはパイオニア製のDV-S838Aですがそれなりに満足はしています。しかし、HTPCにはかなわないですね音も絵も。このHTPCは余ったパーツを元に作り上げたやつなんですが、家庭内ではLANを通してMUSICサーバー的な役割をしており、各PCから自由に音楽データーにアクセス出来ることで、家族みんなで音楽を楽しんでおります。さすが画像データは無理な面もありますが、ギガビット化すれば何とかなるかなあと考えております。
DVDとスピーカーは売れ筋ランキングとか、口コミ情報などを参考にしてください。ほんとは自分の耳で聞いて好きなものを選ばれるのが一番です。但し店で聞いた音と家で聞く音は一致しませんので、この辺が試聴して選ぶ難しい点であります。
電源コード類は高いのはほっといて、安くてシールドがしっかりしたものを選ばれたらいいと思います。結局は外来ノイズが乗らなければいいわけですから、アースが取れている壁コンセントに接続するのが好結果をもたらしてくれると思います。
以上、あまりためにならない情報ばかりですみませんでした。この世界にもっと詳しい方が大勢いらっしゃいますので、その方々のご意見を参考にしてみてください。
書込番号:2171095
0点





アンプにつなぐ元(CDプレイヤーやDVDデッキ等)ですが、こういうのは何を接続しても音は変わらないのでしょうか? :例が1万円のコンポをアンプに繋ぐのと、10万円のCDプレイヤーをアンプに繋ぐ音の違い: 誰か知っている人、教えてください。他の場所でも質問しているのですが、みなさんの意見が聞きたいのでぜひ知っている人よろしくお願いします。
0点

>1万円のコンポをアンプに繋ぐのと、10万円のCDプレイヤーをアンプに繋ぐ音の違い
違うから価格も違うのですよ。ただそれをわかるかわからないかは人それぞれ。
自分で実際に聞き比べてみましょう。人の意見より自分の感覚を大事にしましょう。
書込番号:2133769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





