
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2004年10月11日 22:10 |
![]() |
1 | 17 | 2004年5月16日 18:39 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月28日 00:48 |
![]() |
0 | 13 | 2003年11月18日 23:31 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月16日 23:28 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月16日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在DSP-A1を使っています。
特に不満は無いのですが、サラウンドバック用に購入しているスピーカーが眠り続けているのを見ると、そろそろかな…と。
そこで、最近のAVアンプを見るとYAMAHAの最新機種(AZ9)はぶっ飛ぶ価格で、マニアではない私には手が出せなくなりました。
日進月歩のデジタル処理の製品にこの価格で大丈夫かと余計な心配を…(^^;
まぁ、AZ9が25万だとしても、色々と出費が増えてきている私には、手が出せないでしょうけど。(がんばって出しても10万前後なのです)
#2chで楽しむ事を考えるとあまりグレードを落としたくない気もするのですが…
そこで、評判上々なDENON AVC-3890-N が候補に上がったわけですが、フロントエフェクトを捨てがたい気もあります。(家の建築時に配管を通したのが無駄になりますし…)
もし、選択肢にAZ1(中古)を入れた場合どちらが良いでしょうか?
ちょっと気長に、アドバイスを待ってみます。AZ1の掲示板に質問したら怒られるかな?
ちなみにDENON Linkは使いません。
(対応機種を持っていないし、すぐには買えないからです)
1点


2004/10/11 22:10(1年以上前)
どさん子さん、こんばんは!私もホームシアターでA1を使っていますが
さすがバブル期にヤマハが力を入れた商品だけに、私なりに満足しております。が、しかし、今となっては入出力端子がデジタル対応になってないので(D端子、コンポーネント端子など)新しいAV機器と接続が、いまいちです。そこで最近セカンドシステムに使っているDENONの3570と変えてみたのですが、その差は歴然!誰が聞いてもわかります。フロントエフェクトの有無ではありません。力が違います。私はどうもヤマハ信者(良い悪いは別にして)のようです。前置きが長くなってしまいましたが、もうアンプを交換してしまいましたか?私でしたらAZ1を勧めます。それともう一つの選択肢としてもうすぐ出るであろうAZ2の後継機を進めます(少し予算オーバーになるかもしれませんが)願わくば20万位で出して欲しい!私はこれをねらってます。答えになってませんが参考まで。
書込番号:3375285
0点





現在AZ2を使用しておりますが、AZ1が安くなってきており、音質的に向上するのであれば乗り換えも検討しております。当方8.1ch環境で、YAMAHAスピーカ(メインNS-90×2、センターNS-120C,サラウンド・プレゼンスNS-10MMT×5)は普及品レベルのものです。将来的にスピーカはアップグレード指定校と思っていますが、当面は予算的にいままのままで意向と思っています。この環境でもAZ2からAZ1への乗り換えで、音質は結構違うものなのでしょうか?当方映画と音楽は7:3くらいの比率で、メインはDVDでの映画鑑賞です。音楽はPOPS中心でたまにクラシックを聴いています。Z9は予算的に厳しすぎるし、他メーカーのものはプレゼンスがないので選択肢にありません。過去ログもいろいろ見てみましたが、まだ悩んでおります。特にAZ2からAZ1に乗り換えられた方、両方試聴された方のご意見をお待ちしております。
0点



2004/04/10 19:21(1年以上前)
追加情報ですが、当方試聴したことがなく、先日使用と思って秋葉原に行って探しましたが、私が行ったどのお店ももうこの機種を置いておりませんでした。よろしくお願いします。
書込番号:2686652
0点



2004/04/10 19:26(1年以上前)
ウーファーがもれておりました。SW800です。よろしくお願いします。
書込番号:2686664
0点


2004/04/10 23:40(1年以上前)
リスクテイクさんこんちは!です。俺は今はZ9を所有しています。スピーカー類もオールHXシリーズで固めています。何年か前までAZ1も所有してましたが正直AZ1とAZ2では根本的に音質のクオリティは違います。単純に中の使ってるコンデンサー類もAZ1の方が良い物を使用しててメーカーの方でも例えばCD系のクオリティに関してもZ2よりは上だと…(私はじっくり直接比べた訳では有りませんが…(汗))ただ今現在廃番になったAZ1の在庫を持ってる店が中にはまだ有るそうです!購入を検討されてるので有れば早めに決断された方が良いかと思います。
書込番号:2687471
1点



2004/04/11 09:26(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。やはり結構違うものですか。マニアの方から見れば、ハマハのこのレベルのスピーカならあまり違いはないと言われそうですが。スピーカは予算というよりも置き場所の問題でこれ以上大型化させるのはちょっと躊躇しています。それでもウーファーだけは少し良いものに換えました。以前はSW015を使用していましたが、どうも納得がいかなくてチェンジしました。ウーファーだけは少し大きくなるだけで置き場所には困らなかったこともありました。当初メインも10MMTだったのを少し大型化させてNS-90としています(中途半端だとは思いましたが)。メインは思い切ってNS-150やNS-100も考えましたが棚に置いているので、150は無理、100もサイズ的にきついので止めました。メインのグレードアップには未練はありますが、先にアンプをアップさせてそれからスピーカをゆっくり考えようと思っています。AZ1の在庫があるところも限られてきていますし。最新機能はないものの、音質的なグレードではZ9とあまり違わないのでは、と思っています。カタログ等で見る限り、Z9では最新フォーマットへの対応や自動音場調整、S・コンポジット・D端子のコンバージョン、i-linkなどの機能は間違いなく充実していますが、私にとってこれらの機能はあまり必要がありません。最新フォーマットといってもサラウンドバックが1個増えたくらいでは、自動音場調整は自分でじっくりやろうかと、映像端子はつながない(必要があるのかも?)、i−linkも不要なのです。この私の考えは間違っているのでしょうか?
書込番号:2688569
0点

そんなには音質のことは分からないのですが、以前、DSP-AZ2 と DSP-AZ1 のどちらにしようか迷って、結局は過去製品の DSP-AX1(バージョンアップ済み) を購入した者です。
うろ覚えですが、DSP-AZ2 のほうが DSP-AZ1 より後に登場したこともあり、デジタル部分のクオリティーはそれほどの違いはなく、ごく短く言ってしまえばパワーアンプ部分の差だけとも言えなくはないと聞きます。
逆説的になり分かりにくいですが、いくつかのお手持ちの CD プレーヤーなどをアナログ接続されて、デジタル接続との間に劇的な違いが感じられないようならば、DSP-AZ1(やその他機種)へのグレードアップもアリかもしれません。もし違いが感じられるようならば、パワーアンプ部以外の要因である可能性が高いので、DSP-AZ1 に変えられてもメリットは薄いかもしれません。
書込番号:2688977
0点


2004/04/11 20:28(1年以上前)
あくまで個人的な意見ですが、やっぱりスピーカーを先にアップグレードした方がいいんじゃないでしょうか?
小さくて音の良いスピーカーもたくさんありますよ。
書込番号:2690408
0点



2004/04/11 21:24(1年以上前)
やはりスピーカですか。私も素人なりにそれは必要だと思っています。特にメインスピーカについてそう思っています。サラウンド・プレゼンスは主にD映画を見るときや、気楽にバックミュージックとして音楽を流すときにステレオ8chで使っていますのでそれほどいいものでなくても・・・と思っています。小型のメインスピーカで良いものといえばどのようなものがおすすめでしょうか。当方アンプのことは素人なりに結構調べたのですがスピーカのこととなるとまだまだ未知の領域が多くあります。またサラウンド・プレゼンス・センターをそのままでメインだけ換えても音色というか統一感というものは大丈夫か少し不安です。今は低レベルですが、その辺は統一感があります。NS-90が駄目なら、NS-M515あたりでも駄目ですよね。あまり高級メーカでなければよいのですが・・。よろしくお願いします。
書込番号:2690624
0点


2004/04/11 23:13(1年以上前)
とりあえず、AZ1の実売価格を上限にフロント3chを買い換える場合の選択肢を考えてみました。今回はスピーカーの専業メーカーが対象です。日本のメーカーは価格comに詳しく載っているので省きます。
・B&W社のCDMシリーズ、700シリーズ、DM600シリーズ
・JM Labのchorusシリーズ
・MagnatのVintageシリーズ
・PMCのDBシリーズ
・ALR/JORDANのENTRYシリーズ
・Monitor AudioのSilver Studioシリーズ
・ELACの200Line
などなど…です。値段も3chで20万に達するシリーズと安い店で買えば8ch全て更新できる安価なシリーズが混ざっています。どれもスピーカーメーカーとして、評価のあるメーカーを選びました。
サラウンドについてはあまり詳しくはありませんが、統一感を考えるとフロント3chは同じシリーズにする方がベターですね。サラウンド・プレゼンスはそこまで違和感はないんじゃないかと思います。音がぐるぐる回るようなソースだと気になるかもしれませんが。
書込番号:2691156
0点


2004/04/12 03:55(1年以上前)
皆さん色々ご意見有る様ですが…結局はいいSP入れるとおのずとアンプの方が何だか…ってのちに成ってしまうと思います。因みにAZ1とZ9の差は随分違います!別格です。
書込番号:2691832
0点



2004/04/12 08:46(1年以上前)
別のPCからです。皆様アドバイスありがとうございます。昨日コメントし忘れましたが、AZ1は既に購入することに決定して店に押さえてもらいました。まだ手元にはないですが、今週末には車で取りにいく予定です。AZ2との差額は数万円程度なので、まずは入手しておこう、ということです。AZ2はヤフオクででも出して処分する予定です。これでスピーカに専念できます。スピーカも素人なりに一応物色はしています。B&WのDM600〜602 S3のどれか、または、VICTORのSX-L33 です。SX-L33 は価格comの掲示板でも評価がいいようですね。ただDM600〜602 S3 はよいのは間違いなさそうですが、あまり情報がありません。DM600S3であれば3万円程度、SX-L33は4万円程度なので予算的には大丈夫です。この2つであればどちらが高評価なのでしょうか?できれば試聴使用と思っていますが、両方試聴された方がいらっしゃればアドバイスください。しかしこのB&Wのスピーカはカバーがないのですかねえ?メーカホームページを見ても明言されていないもののどうもなさそうですね。子供が触ったりするのが少し気になるところです。
書込番号:2692016
0点


2004/04/12 10:12(1年以上前)
カバーって言うのはサランネットの事ですか?それなら付いています。写真を見ても取り付け用の穴があいてますしね。
どちらがいいかという点については、個人の好みによると思います。私の印象だとDM600は美音系でL33は透明な音という感じです。ただ、この価格帯ならJM Labのchorus705(706)を選択肢にいれてもいいと思います。上の二つと全然違ってラテン系の良い音です。
価格comのリストは専業メーカーのスピーカーが少ないのが残念ですね。
書込番号:2692131
0点


2004/04/12 10:14(1年以上前)
あと、お店にいかれるのでしたら、その機会に色々なスピーカーを聞いてみて下さい。きっと自分の好みに合ったスピーカーに出会えると思います。
書込番号:2692133
0点



2004/04/12 12:12(1年以上前)
いろいろアドバイスありがとうございました。当方の好みから行くと、SX−L33を中心に検討したいと思います。AZ1と違い在庫の心配はありませんから、ゆっくり試聴して決めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:2692323
0点


2004/04/12 12:43(1年以上前)
ちょっと遅かったかもしれませんが...。
B&WのDM600シリーズには、グリル(全モデル黒)が付属しています。
実際、自分が試聴したときもその状態で聴きました。
メーカーホームページ(国内)のカタログ(pdfファイル)や、本家のサイトには取り付けた状態の画像が掲載されています。
実売価格はSX-L33より少し高いですが、試聴の機会があればKEF Q1をお勧めです。
一般論ですが、フロントに劣らない(もしくはフロント以上のグレードの)センターにするか、センターと同レベルのフロントにしたほうが、映画などでは違和感無くていいのですが...。
ある意味、バランスを崩して補正しきれないとアップグレード(買い替え)の意味がほとんど感じられない場合があります。音質が変わったことに満足できるなら、それも有意ですが。
書込番号:2692387
0点



2004/04/18 06:25(1年以上前)
AZ1がわが家にきました。AZ2と比較すると見た目でもかなり違うんですね。電源コードがグレードアップしている他、シャーシの重厚感がぜんぜん別次元になっています。振動やノイズを徹底的に排除しようという意気込みが感じられます。さすがフラッグシップですね。これに比べるとAZ2が安っぽく見えてしまいます。それと細かい違いですが、リモコンが微妙に違うのですね。音量やテレビ操作ボタンが光る仕様になっています。これからセットアップ、調整していきます。
スピーカはまだ購入していません。とりあえず今のスピーカでセットアップして不満な点をよく考えてみます。それにより購入したいスピーカもみえてくると考えています。もしよくわからない点があればまた質問させていただきます。その際はよろしくお願いします。
書込番号:2710938
0点



2004/05/16 18:37(1年以上前)
AZ1の掲示板もお蔵入りとなってしまい少しさびしいですね。
結局、ヤマハのHXシリーズを揃えました。B&W、VICTORなど候補機種を視聴した結果です。どれもそれなりに良かったのですが、HXシリーズはヤマハのNS−90などと比較しても格段に音質の透明感があり、また低音も良かったので決めました。フロントNS-4HX 2台、センターNS-C5HX 1台、サラウンドNS-2HX 2台です。予算以上の結構な出費になりましたが音を聞くと後悔はありません。プレゼンスは10MMT 2台にしました。これで十分でしょう。サラウンドバックはまだ悩んでいますが、とりあえず10MMTを付けています。10MMTかNS−90のどちらかにしようと思っています。スペース的には10MMTがよいのですが、バランスではNS-90の方が良いかもしれません。もちろんNS-2HXにすれば一番いいのでしょうが、stereo8以外は聞こえないことも多いのでさすがにNS-2HXはもったいないかと思っています。
それと、ついでにZ9も視聴してきましたが、確かにサラウンドの立体感というかリアル感というかAZ1よりも少し良いような気がしましたが、2chでの視聴ではあまり変わりないように思いました。多分私の耳では分からないレベルでは違いがあるのでしょうが、少なくてもAZ2とAZ1の違いほどはない
書込番号:2815194
0点



2004/05/16 18:39(1年以上前)
(続き)違いはないように思いました。AZ1はやはりお買い得だったと思っています。Z9がほしいけど予算的に厳しい方は、中古のAZ1などがおすすめです。
書込番号:2815202
0点





初めて書き込みします。宜しくお願いします。
先月、長年使っていたヤマハのAVアンプAVX2000DSPが壊れてしまい、念願のDSP-AZ1を買いました!アナログからデジタルになるし、10年以上前のアンプからの買い替えなのでかなり期待していました。確かにDVDでの音の移動や分離は良くなったと思いますが、TVやビデオ等のアナログ音声は以前と全然変わらず拍子抜けしています。さらにDVDに関しても、ショップ等の中級機と比べても音の移動や分離があまく、迫力も負けてる気がします。悔しいのが○ーズのバーチャルシアター?(2.1chでサラウンドになる)にも迫力負けしてる気がします。もちろん比べるために同じDVDソフトを何本か買いました。
ちなみに使用スピーカーは
メインSP オンキョーD77FX(ホーンツイーター)
センターSP パイオニアS-ST9
リアSP、パイオニアS-ST7
エフェクトSP オンキョーD-200U
SW ヤマハYST-SW305×2(ピン接続、ハイカット100Hz、ボリューム6)
です。アンプ側での調節やSPセッティングもそれなりにしたつもりです。スピーカーのアンバランスも悪いと思うのですが、DVDプレーヤーがプレステ2(AZ1と光デジタル接続)なのが良くないのでしょうか?しかし、ショップのDVDプレーヤーも2〜3万円クラスでした。
たとえ2〜3万円でもDVDプレーヤーを変えれば激変するものでしょうか?それとも他に原因があるのでしょうか?あとTVやビデオ等のアナログ音声は変わらないものなのでしょうか?長くなりましたが、アドバイス宜しくお願いします。
0点


2003/11/18 16:32(1年以上前)
えっと、素朴な質問なのですが、オンキョーの77って結構柔らかい音だった記憶があるのですが
もっと固い音のするスピーカーの方が迫力はあると思います(僕の主観です)
って、僕の勘違いかなあ、、、>77
もし間違ってたらごめんなさい
それから、ヤマハのアンプは、デノンに比べると迫力に欠ける部分はあると思います
これは明らかに、音の傾向の違いだと思います
ただ、BOSEのバーチャルシアターに比べて迫力に欠けるとは、感じませんでしたよ
それに音の移動や分離はかなりしっかりしていたと思うので、(余計なお世話かもしれないですが)セッティングにもう少し手間をかけてみても良いと思います
それから、プレステ2とDVDプレイヤーでは、結構変わると思いますよ
最近のDVDプレイヤーの進歩はめざましいですし
ただ、激変をねらうのでしたら、DVDプレイヤーに5万ぐらい費やした方がいいかもしれないです
アナログ出力となると、プレイヤーの値段がモロに出る部分だと思いますから
僕から出せる答えはこのくらいです、、、スミマセン
他の方のアドバイスなども参考に、システムを練ってみてください
ではでは
書込番号:2138674
0点


2003/11/18 18:54(1年以上前)
>TVやビデオ等のアナログ音声は以前と全然変わらず拍子抜けしています。
やはり、「ドルビープロロジックII」や「DTS Neo:6」を使ってもテレビやビデオなどの2chソースでは、サラウンド感はいまいちですね。これに関しては、どのメーカーも似たようなものです。
>DVDプレーヤーがプレステ2(AZ1と光デジタル接続)なのが良くないのでしょうか?たとえ2〜3万円でもDVDプレーヤーを変えれば激変するものでしょうか?
書き込み番号[1823586]と同じです。初期の「PS2」なら変わると思いますが、新型(プログレ対応)の「PS2」なら性能は約2万円のDVDプレーヤーと同等ですので、画質・音質にそれほど変化はないと思います(操作面以外)。
>それとも他に原因があるのでしょうか?
もしかしたら、「PS2」の設定でデジタル出力を「ON」にしてないという事はないですよね?
「DSP-AZ1」なら、ショップにある殆どのメーカーの中級機のAVアンプより優れたサラウンド感が味わえると思うのですが・・・・
書込番号:2139052
0点



2003/11/18 23:49(1年以上前)
B級で逝こうさん ピュー太朗さん 早速のアドバイスどうもありがとうございます。
そう言われてみれば確かにD77FXは柔らかめな音かもしれません。もともとピュアオーディオ用に買ったので無理があるのでしょうか。アンプと揃えてヤマハのNS−6HXとかに買い換えようかとも思ったのですが、無駄な響きを抑えたぶん2chだと音が寂しいと聞くので悩んでます。低予算だと両立出来るSPはなかなか無いですよね〜。それでも音のつながりとかを考えてNSシリーズで揃えた方がいいかもと思う今日この頃です。もしおすすめのSPがあれば是非教えて下さい。
あとPS2ですが、デジタル出力はONにしています。ただ新型ではなく1年半程前の30000番です。とすると、DVDプレーヤーを変えればかなり変化しそうですよね?ただTVがプログレ対応ではないので画質は変わらないかな?これもおすすめがあれば是非教えて下さい。DVDはまだまだ発展途上なのであまりお金をかけてしまうと後悔しそうなので5万位まででコストパフォーマンス重視でお願いします。
やはりTVやビデオのアナログ音声は仕方なさそうですね〜。でも他の機種も同じようなものだと聞いて少し安心?しました。(もしかして壊れてるのかと不安でした)
今回はお二人のおかげで色々と勉強になりました。ありがとうございました。またアドバイス等あれば宜しくお願いします。
書込番号:2140169
0点


2003/11/25 01:01(1年以上前)
もしパソコンが使えるのであれば、HTPC(ホームシアターPC)に挑戦してみては如何でしょうか、DVDプレーヤーと比べて使勝手は落ちますが、パーツを自在に安く変更ができたり、ソフトエンコーダーをにすればいつも最新のフォーマットに対応することが可能になる場合があります。PCの特徴として今はやりのDVDレコーダーと同じ事が出来、且つ自由に機能を拡張出来ることです。DVDとAZ1を接続するケーブルなどアクセサリーにも気を遣ってみたら、意外にも新しい音を発見出来る事があります。ケーブル類はアメリカ製のプロ用のものが安くて良い結果をもたらすと思います。国内の高いケーブルは値段が高いだけで、投資しただけの結果をもたらしてくれない場合があります。あくまでも個人的な意見ですので、参考までにとどめておいてください。HTPCの詳細は検索するといろいろな情報が得られますので、いちどチャレンジしてみてください。いい音、画質は壁のコンセントからスピーカーまで全てのバランスが大切ですから、ノイズの少ないフラットな感じを目指して、機材をそろえられたら良いかと思います。WEBからいろんな情報が得られますので研究してみてください。
書込番号:2160943
0点



2003/11/26 02:08(1年以上前)
m1959731 さん 色々なアドバイスどうもありがとうございます。
HTPC(ホームシアターPC)ですか。正直パソコンはたいして詳しくはないのですが、興味があるので早速調べてみます!
やっぱり電源やコードって大切ですよね。そこそこ気は使ってるんですが、こだわりだすとすごくお金がかかるので・・・。その前にDVDプレーヤー(PS2)と、不揃いのスピーカーを買い換えた方がいいかな〜と思ってます。もしおすすめのスピーカーとDVDプレーヤーがあれば是非教えて下さい。
書込番号:2164802
0点


2003/11/28 00:48(1年以上前)
推薦のスピーカーやDVDですが、すいません実は最近の製品についてあまり知識がなくて何がいいのか解りません。最近はSACD?(スーパーオーディオーCD)なんて対応で価格の安くなったDVDプレーヤーも出てきてる様ですので、この辺がどうなんかなって感じですが、その前にスーパーツイータを用意したほうが賢明かもしれません。この効果は結構きますよ、CDの中に20KHz以上の音が無いはずなのに、なぜか何かが感じられる様になり感動ものです。パイオニアからリーズナブルのものが発売されていますので、調べてみてください。今使用しているDVDプレーヤーはパイオニア製のDV-S838Aですがそれなりに満足はしています。しかし、HTPCにはかなわないですね音も絵も。このHTPCは余ったパーツを元に作り上げたやつなんですが、家庭内ではLANを通してMUSICサーバー的な役割をしており、各PCから自由に音楽データーにアクセス出来ることで、家族みんなで音楽を楽しんでおります。さすが画像データは無理な面もありますが、ギガビット化すれば何とかなるかなあと考えております。
DVDとスピーカーは売れ筋ランキングとか、口コミ情報などを参考にしてください。ほんとは自分の耳で聞いて好きなものを選ばれるのが一番です。但し店で聞いた音と家で聞く音は一致しませんので、この辺が試聴して選ぶ難しい点であります。
電源コード類は高いのはほっといて、安くてシールドがしっかりしたものを選ばれたらいいと思います。結局は外来ノイズが乗らなければいいわけですから、アースが取れている壁コンセントに接続するのが好結果をもたらしてくれると思います。
以上、あまりためにならない情報ばかりですみませんでした。この世界にもっと詳しい方が大勢いらっしゃいますので、その方々のご意見を参考にしてみてください。
書込番号:2171095
0点





初めまして!みなさんこんにちわっ 沖縄はまだまだ日中28度〜29度、半袖で(^_^;)をかいてますよ〜 さて、もうすぐ開催されるツールド沖縄(11月9日自転車のロードレースですが〜)に参戦、無事に完走できれば、今持っているAV機器を一新して、AV環境をup grade したく思っている自称'沖縄の風'と申します〜よろしくお願いします。
AVアンプとスピーカー選択にとっても迷ってます!!
自分はAVに関してはほとんど素人のような者です。
(フォークギターやクラシックギターは趣味でやっていて、音を聞く機会も多く、音の善し悪しは素人なりに理解はできている?と思ってます。)
予算はAVアンプ+スピーカー=20〜30万くらい
今持っているAV機器の組み合わせは
スピーカー:BOSE 55WER-S×2本、オンキョーHTP-L5セットと同時に購入したオンキョー定価1万5千円くらいのセンタースピーカー
AVアンプ:約2年前に衝動買いしたデノンAVR1801N
CD,DVD映画音楽等は PANASONIC DMR-HS2又はプレステ2 でお手軽に楽しんでいます。
そこでアドバイス頂きたいのですが、
@AVアンプ
予算的にも、最新技術がふんだんに投入されているコストパフォーマンスの良いDSP-AX2400(AX1400が最高のコストパフォーマンスだとは解ってますが、リモコンのマクロ機能が欲しいし〜AX2400の音質最優先のPure Fidelityデザイン!!っていう歌い文句が気になってしまいます。実際どれだけの差があるのかは素人の私には全く分かりませんが〜)がベストなのか??又は、書き込みを参考にさせて頂いた結果理解した事ですが、型落ちになってゆく運命?でも能力(トータルバランスとpure audio 的に)はDHP2400には十分に勝っているAZ1か?(YAMAHAのかつて?のフラッグシップ機だーっという満足感も大切?ですし〜、だけど、生産中止だしなーっとやや不安ありますねっ) 7.1か8.2チャンネルには特にはこだわってません。客観的におう!これは買い替えて良かった〜すんごく良い音だーってすなおに感動できればうれしいなーって思ってます。ネットショップでは販売価格差は約6〜7万円ですね。この差額分をスピーカーに分配した方が良いのかなー そこが一番悩んでしまうポイントでもあります!
Aスピーカー
今使用しているスピーカーに加えて先ずはフロントスピーカー×2本を購入したいと思っています。(必要を感じれば追加してゆきたいです)
候補として
a)ビクターのSX-LT55×2本
b)パイオニア S-A7II×2本
c)コンパクトでも評価の高い パイオニア S-A4II-LR(2台1組)
d)YAMAHAに合わせて NS-515F ×2本
e)BOSEの音で合わせるなら ダイレクト/リフレクティングシステムに 憧れもあって 301V!!
(でも55WER-Sがフロントにするべきなのでしょうか?301Vを選択した 場合は色々試してみます)
f)55WER-Sをさらに2本
(一番悩まずに済みますが、色々悩むのが楽しいですね。新しい、別のスピーカーの音にも興味ありますしー。勿論AVアンプが替われば、とんでもなく凄く良い音出してくれると思うのですが)
4ch分のスピーカーはしっかりと揃えて、残りはHTP-L5セット行きたいと思っています。そして後々DVDプレーヤーやスピーカーコード等もup grade して行こうと思います。
今の私の悩みに適切で さっすがー マニアの方のご意見は違うぞー っというようなアドバイス!ご指摘などなどよろしくお願いしたいと思います。沖縄という土地柄もあり、なかなかAVシステムを視聴する機会がありません。自分で聞い、決めなさい!!っというご意見、ごもっともでありますが、私的意見で結構です。勉強させてください。お願いします。
0点



2003/11/05 15:36(1年以上前)
誤字、脱字ごめんなさい!よろしくお願いします。
書込番号:2095790
0点


2003/11/06 09:25(1年以上前)
未だに30度弱とは、またに常夏ですねえ、うらやましい
えっと、僕自身はAX−2ユーザーですが、知る限りで答えさせて貰います
まずは以前お持ちのAVアンプがデノンだった様ですが
たぶん、音の傾向の違いにびっくりすると思います
どっちが良いかは本人次第ですので、何ともいいにくいので、他の人に任せます(爆)
で、AZ−1ですが、やはりAX−2400にくらべると音の質がワンランク上です
音の深みか細かさは、フラグシップにふさわしいでしょう
後は、AZ−2あたりから顕著にヤマハの音も元気(って表現するのが一番あってるかなあ)になってきたので、もしかしたら、音の傾向はAX−2400の方が合ってるかもしれません
でも、ちょっと聞いただけなので、ちゃんとAX−2400のユーザーさんに聞いた方がいいと思います>AX−2400の音の傾向
後はスピーカーですが、フロントはなるべくならそろえた方がいいかと思います
で、BOSEとONKYOですから、うーん、ヤマハの515は合うかなあ、、、
僕だったら、オンキョーのHTP−L5のセットと515のトールボーイとセンターを購入し、この二つで6.1ch(でHTP−L5の残りをフロントエフェクトへ)
注:予算的に厳しい場合はセンターをONKYOのモノでつなぎに使う
で、残りのBOSEをもう一つのフロント(A,Bと二つスピーカー端子があります)につなぎ、定位を考えずにBGMを流すのに使用
設置の部屋がシアタールームでなく、キッチンや勉強もしくは読書スペースがある場合は、これをそっちに設置する(BOSEは、どんなアンプでもBOSEの音がする、が僕の結論なので、他とあわせにくいと思います)
なんて感じを考えます
ただ、これはシアタールームではなくて日常的な部屋を前提に考えてます
まあ、僕なりの発想では、これが限界です(苦笑)
せっかくですから一生懸命悩んでください
この買う前に悩む時間って、本当に楽しいですよね
新しいシアターライフを楽しんでください
ではでは
書込番号:2098251
0点


2003/11/07 02:54(1年以上前)
B級で逝こうさんの内容以外で少し書き込みます。
適切でなかったり、マニアの意見は違うというようなアドバイス・指摘で
なかったりしたら、ご容赦ください。
1.AVアンプについて
候補に挙げているスピーカーをしっかりドライブすることと、
音の善し悪しが理解できるということと、
買って感動できる機種がよいということと、3つの点から、
AZ1かZ9でないとつらいのではないかと思いました。
もちろんAX1400やAX2400、AZ2もよいアンプだと思いますが、
この3点のことを考えるとAZ1かZ9の方が不満がなくてよいと思います。
予算的にはつらいのですが、この3点を譲らない方が求めるものに近くなると思います。
AVアンプ(特に上位2機種)購入の際に気を付けるとよいのは大きさと重さでしょう。
高さや奥行き、発熱がありますので、
空間的なゆとりがあるかかどうかを確認する必要がありますし、
重さもありますので設置場所が重量に耐えられるかどうかも気になります。
AZ1では今買わないと中古でしか手に入らなくなるという点も考慮すべきでしょう。
2.スピーカーについて
B級で逝こうさんと重複するかと思いますが、フロントの2本だけでなく、
できればセンターとウーファーを加えた前4本を検討した方がよい気がします。
少なくともセンターとウーファーの追加購入を前提にして
フロントの2本を選ぶ方がよいと思います。
AVを楽しむにつれてセンターとウーファーを欲しいと感じていくことでしょう。
その際フロントとセンターとウーファーの前4本はシリーズを揃えた方が、
後悔のより少ないホームシアターになると思います。
あとは設置場所が確保できるかどうかが気になります。
ウーファーやセンターも購入するならそれらのスペースも考慮します。
S−A4Uの場合はスタンドを購入するかどうかも検討します。
3.その他
音質や価格だけでなく、デザインなども判断材料になり得ます。
>沖縄という土地柄もあり、なかなかAVシステムを視聴する機会がありません。
つらい状況かとは思いますが、
オーディオは感覚によるところが大きいので、
購入しても気に入らないとオーディオライフを楽しめなくなったり、
オーディオから離れたりすることも考えられます。
遠くても足を運んだ方がよいと思います。
書込番号:2100970
0点



2003/11/07 13:42(1年以上前)
B級で逝こう さん,ZAW さん 早速のアドバイスをありがとうございます。全くの素人なので、とっても参考になって勉強になるお話です!!
AVアンプに関しては、AZ1(設置場所は確保できます)に気持ちが傾いています。やっぱしフラッグシップモデル!(例え新型が発売されて旧型器になってしまっても〜まだまだ負けてませんよ〜って自己納得が出来そう〜)を持っている意味もありますし、どこのページをめくっても新型のAX2400が旧型のAZ1に対してオーディオ的に勝っているという項目表現はありません!(当たり前ですねっ)AX2400のように、もう少し遊び心?(って表現してよいかわかりませんが)が少し欲しい所ですが、本格的オーディオAZ1に決めてしまいましょう〜〜
後はスピーカーの選択ですねっ〜
@音AデザインB値段 熟考熟考熟考!!!、悩みましょうね〜
でも、すべてを一度に揃える必要もなく(今持っているスピーカーを上手に使いながら)、また東京に行く機会もありますので、秋葉原に出向いて色々な音を聞いてから決定しましょうね〜
ところでオーディオマニアの方々にはBOSEのスピーカーって人気がなく、むしろ敬遠されているような傾向があるのでしょうか?!(間違ってたらBOSEファンの方 ゴメンなさいね〜)ちまたでは結構高い評価を受けている55WERが B級で逝こう さんならBGMスピーカーになってしまうのですねっ 確かにBOSEのスピーカーはアンプを選ばないって良く聞きますが〜結構考えて、厳選して選んだつもりのBOSE!少し寂しいです〜
では、よろしくお願いします。
書込番号:2101944
0点


2003/11/10 11:04(1年以上前)
えっと、再び登場です
弁明と追記を
BOSEについてですが
僕が悪いとは思わないですが、BOSEは他のメーカーとあわせにくいと思ってます
後は、僕個人の見解ですが、55は映画だと微妙の物足りなかった、、、
僕だったら、金属系のイメージを出したディスクやキッチンに合わせてさりげなく置いて使っていたらオシャレに見えるかなあと思ったりもしたのです
一般の人にもBOSEの名前は有名ですから、人が来たときに、さりげない演出として、と言う感じのレイアウトです
あと、元々55で慣れてたら、ヤマハの515は大きいかもしれないですが、映画と考えると音は非常によいと思います
(映画って音楽鑑賞と違って、イヤな音も全部再生しないと迫力が出ないと思ってるので)
ただ、やっぱりコンパクトでスタイリッシュなものを求めるとなると、515はおすすめしづらいです、、、
間違えなくこのラインナップでの515の弱点となります>大きさ
そこから考えるとビクターのL55も以外と良いかもしれないですね
確か、あれは意外と細かったはず(うる覚えでスミマセン)
後、パイオニアは試聴したことがないので、、、
うーん、益々混乱させるような書き込みでスミマセン
音なら515、デザインとのバランスではLT55
まとめると、こんな感じになります
もっと悩んでください(爆)
ではでは
書込番号:2111846
0点



2003/11/12 12:10(1年以上前)
B級で逝こう さん
適切で納得のゆくアドバイスをありがとうございました!シアターを組むって難しいですねー 予算だけではなく、部屋の大きさ、デザイン、それらを考慮しながら音の追求(予算内での)!を行ってゆくのってとってもとっても大変!でも、楽しいですね〜
そうそう、早速AZ1を購入いたしました(159000円)!!まだ、箱に入っていますが、ネットでダウンしたカタログばかり眺めながら、じっくり時間がとれる時にセッティングしようとワクワクしています〜
スピーカーについて
やっぱし、スピーカーは東京に行って、実際に歩き廻って視聴してみます!東京は全く詳しくないのですが、インターネットで調べると、秋葉にもショップはたくさんありますね〜。たくさんのスピーカーが視聴できて親切適切にアドバイスをしてくれるショップ、おすすめはありますか?(こういう質問は駄目なのかな〜)よろしかったら教えていただければ幸いです!!よろしくお願い申し上げます。
PS:今年のツールド沖縄(自転車ロードレース)は、どしゃぶりの雨中に行われました!でも、特に大きな怪我人もでずに無事に終了いたしました!良かったです〜私も無事市民120kmを完走できました〜
書込番号:2118575
0点


2003/11/12 20:21(1年以上前)
試聴を勧めた者として書き込んでおきます。
まずスピーカについてです。
私の知っているAVショップ・コーナーには次のところがあります。
秋葉原(・お茶の水・御徒町)地区
・ダイナミックオーディオ
・テレオン
・オーディオユニオン
・AVAC
・石丸電気
・ラオックス
新宿地区
・ビックカメラ新宿西口店
・ヨドバシカメラ新宿西口本店
これら以外にもまだありますので調べてみてください。
候補のスピーカーを全て置いてある店はなかったように思いますし、
店舗が複数に分散している店もあるので、
できるだけ複数の店に行くことを勧めます。
また、ゆとりがあれば同じものが他店に置いてあっても試聴するとよいです。
セッティングの違いなどにより音の聞こえ方が違うかもしれません。
候補に挙げているスピーカーを置いてありそうなのは、
ビック、ヨドバシ、石丸、ラオックスなどの量販店でしょう。
ダイナミックオーディオ、オーディオユニオン、テレオンなどにも少しありますが、
これら専門店はどちらかというと経験者向きのラインナップ・雰囲気があります。
初めてシアターを組む層には量販店の方が充実していると思います。
ですが、できればどちらも覗いてみてください。
スピーカーの候補として、勧めたいものがいくつかあります。
AVアンプがAZ1なら、ヤマハのHXシリーズも候補として試聴するとよいでしょう。
設置場所が確保できない場合はJBLのTZ−1もよいです。
予算の残りが14万円弱ありますので、センターとウーファーの購入も検討が可能だと思います。
次にAVアンプについてです。
159000円とは比較的安く買えた方かと思います。
もう少し安い店もあったことでしょうが、
探しているうちに在庫がなくなってしまう可能性を考えると充分かと思いました。
わくわくしている気持ちはわかる気がします。
ですが、箱を開ける前に返品か交換ができるかどうかを確認した方がよいと思います。
沖縄の風さんは今までデノンのAVアンプを使ってきたわけですが、
B級で逝こうさんが書いているように、音の傾向の違いは顕著だと思います。
(デノンとヤマハは対極にあるといってもいいくらいです。)
従ってデノンの音に慣れた人がヤマハの音を気に入るかどうかは本人次第です。
そのためがっかりする可能性も否定できず、
気に入らない場合返品可能かどうかが気になります。
私は試聴を勧めましたが、それはスピーカーだけでなく、AVアンプに対してもでした。
(3.その他のところに書いたのは、AV機器全般に対して必要だと思ったからです。)
高価な買い物ですし、購入後は短くても数年、長ければ10年以上使うでしょうから、
気に入らなかった場合でもその期間つきあえるかどうかを考えた方がよいと思います。
音の善し悪しがわかるという人ならなおさらかと思います。
今更こんなことを言われても困るでしょうし、
AZ1の在庫に限りがある状態での選択だったので無理も言えないのですが、
せめて気に入らない場合に返品(あるいは交換)が可能かどうかくらいは
問い合わせてもよいと思います。
おそらく返品は困難だと思いますが、交換なら差額で応じてくれる可能性もありますので、
その場合はデノンのAVC−A11SRも検討するとよいでしょう。
AZ1と並んでこの価格帯での評価が非常に高いです。
その他同価格帯でパイオニア等の他社製品も検討します。
返品・交換が不可能な場合には、
スピーカーもヤマハ(HXシリーズかMCUシリーズ)にして、
DSPを十二分に満喫するが一つの方向だと思います。
AZ1は買っても後悔の少ないアンプだと思いますので、長く楽しめると思います。
このことはおそらく試聴せずにAZ1を購入したと思うので書きましたが、
試聴してから買った場合には該当しないと思います。
書込番号:2119645
0点



2003/11/15 22:39(1年以上前)
ZAW さん 丁寧なアドバイスをありがとうございます。
大変大変勉強になります!!
AZ1購入店に確認をとった所、残念ながら開封後の返品は駄目との返事を得ました。こうなったらAZ1にあった、スピーカー選びにかけるしかありませんね〜色々な店舗を廻って、決定したいと思います。
そこで追加の質問になりますが、例えばYAMAHAのHXシリーズであれば フロントは4HX×2(テレビの両サイド、テレビ台上に縦向きに設置)、センターは5HX、ウーハーはSW800 の4点を購入したとします!!(今の予算ではそこまでです)そこで、エフェクトスピーカーについてですが、私の自宅は賃貸マンションのため例え小型のスピーカーであってもフロント両外側の高い位置にエフェクトスピーカーを配置する事ができません。(釘など瘢の残る行為は駄目)そこで、今持っているBOSE 55WER(結構背が高いし〜、でも515)を可及的にフロントの両サイドに配置して エフェクトとして使用する事は良く無い事でしょうか?加えて、サラウンドとサラウンドバックにオンキョーHTP-L5(スタンドは二つしかありませんが)を使用する事はせっかくのYAMAHAで統一された音環境を壊す事となり、こんな使用法は止めた方が良いのでしょうか??
今持っているBOSE 55WERとHTP-L5を上手に利用できないものでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:2129860
0点



2003/11/15 22:44(1年以上前)
(結構背が高いし〜、でも515)の でも515は不要です!ごめんなさい
書込番号:2129886
0点


2003/11/16 01:52(1年以上前)
試聴についてですが、東京に行く前に博多に行くのもよいと思います。
博多は比較的AVショップ・コーナーがあると聞きますし、
東京より近いため時間も交通費も抑えることができます。
もちろん用事があればと言うことになるのかもしれませんが。
あるいは沖縄にAVショップ・コーナーがあればまず行くとよいと思います。
私は那覇市と宜野湾市にそれぞれ一度ずつ行っただけですが、
その街並みを見た限り田舎には見えませんでした。
>フロントは4HX×2(テレビの両サイド、テレビ台上に縦向きに設置)、
>センターは5HX、ウーハーはSW800 の4点を購入したとします!!
>(今の予算ではそこまでです)
私はこのシステムをあまり勧めたくありません。
4HXを将来的にサラウンドかフロントエフェクトにするつもりなら別ですが、
沖縄の風さんはもともとトールボーイを考えていたようですので、
できればフロントには、HXシリーズなら8HXか6HX、
MCUシリーズなら515Fの方がよいような気がします。
それに、欲しいスピーカーを欲しい数だけ手に入れられるお金を貯めた方が、
買ったときや使い続けているときに満足感があると思います。
>今持っているBOSE 55WER(結構背が高いし〜、でも515)を可及的にフロントの
>両サイドに配置して エフェクトとして使用する事は良く無い事でしょうか?
暫定的にやるならいいと思いますが、
音色(B級で逝こうさんが書いているように音は結構違うと思います)と
価格(4HXの方が安い)の二つの面からは釣り合わない気がします。
>サラウンドとサラウンドバックにオンキョーHTP-L5(スタンドは二つしかありませんが)を
>使用する事はせっかくのYAMAHAで統一された音環境を壊す事となり、
>こんな使用法は止めた方が良いのでしょうか??
音場の統一感という点からはそう思います。
ですが今のスピーカーを利用するなどなら別かもしれません。
>今持っているBOSE 55WERとHTP-L5を上手に利用できないものでしょうか?
当面新しいスピーカーを買わずに55WER+HTP−L5のままでもよい気がします。
アンプが高価なものになったことで今までのスピーカーもよく鳴ることと思いますし、
好きなスピーカーを好きな数だけ買えるお金ができるまでは、
つなぎとして今のものを使い続けるという選択肢もあると思います。
HTP−L5はパソコン用のスピーカーにするのもよいかもしれません。
(特にゲームをするなら5.1chは欲しいはずです。
直接の接続が不可能でもデノンのAVアンプを使えば可能な場合もあります。)
あるいは、セカンドシステム用としてデノンのAVアンプとともに別室で利用する、
親類・知人に譲る、オークションに出す、捨てる、などの選択肢もあります。
55WERはステレオプリメインアンプを買って2chシステム用とすることも考えられます。
(2chソフトを多数所有しお金と場所も許すならこのようなお金の使い方もよいと思います。)
いろいろと考えてみてください。
書込番号:2130653
0点


2003/11/16 21:03(1年以上前)
沖縄の風 さん
初めまして、GOOD JOBと申します
久しぶりにAVの掲示板を見てたら”沖縄”という文字が目に入り思わずナニ?ナニ?と興味をそそられ読んでしまいました
さて、
>スピーカーについて
>やっぱし、スピーカーは東京に行って、実際に歩き廻って視聴してみ>ます!
とSP選びと試聴にいろいろお困りのようですね
私も2年半ほど前までは沖縄県民(現在は福岡在中)でした
情報的には古いのですが、SP試聴のできるAVルームを備えたショップが私の知る限りでは2店舗ありますのでレスいたします(ご存じでしたら駄レスですが)
1店舗は北中城のショップです、石平?交差点から渡口交差点に向かう県道沿いにあり、AVルームで試聴できるSPもAMPも数は結構そろっていたように記憶しています
2店舗目は環状2号線沿いの古島交差点付近で、こちらもSP試聴ルーム(どちらかというと2CHオーディオだったような・・・)がセッティングされています
いずれも1,2度いってみた程度で店舗名は覚えておりませんがタウンページ等で確認されてお時間あるときにでも足を運んでみてはいかがでしょうか
大型電気店のフロア担当の方より、いろいろ相談に乗ってくれると思いますよ(大型店に悪気はありませんが)
それからでも秋葉や博多で遅くないと思いますよ〜 では。
書込番号:2133015
0点



2003/11/18 23:24(1年以上前)
ZAW さん〜〜
またまた詳しく、丁寧なアドバイスをありがとうございました。
色々と悩んでおりましたが、昨日ついにAZ1を開封して、セッティング後に今あるスピーカーを接続してみました!!どきもを抜かれる思いをしました!!お金をかければ、こんなクリアーで素敵なサウンドが手に入るのかって感動しました!!AVには全くの素人の私でありますが、同様の妻(私よりも、もっともっと素人で音楽には関心が無い女性です)でさえ 凄い〜〜!って感動していました。
これなら、そう焦る事なく じっくりとスピーカー選びと貯金をしてゆけますね〜 もっともっと雑誌なども読みあさって勉強しながら、色々な音を積極的に視聴してから 自分にとっての一品!を選びたいと考えてます。ほんとうに色々とアドバイスをありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします!!
GOOD JOB さん
沖縄が懐かしくなりましたか?
私も転勤で沖縄入りして、まだ2年です!もともとは関西出身者なのですが、沖縄の良い事、悪い事 少しずつ理解してきました
書込番号:2140049
0点



2003/11/18 23:31(1年以上前)
ZAW さん〜〜
またまた詳しく、丁寧なアドバイスをありがとうございました。
色々と悩んでおりましたが、昨日ついにAZ1を開封して、セッティング後に今あるスピーカーを接続してみました!!どきもを抜かれる思いをしました!!お金をかければ、こんなクリアーで素敵なサウンドが手に入るのかって感動しました!!AVには全くの素人の私でありますが、同様の妻(私よりも、もっともっと素人で音楽には関心が無い女性です)でさえ 凄い〜〜!って感動していました。
これなら、そう焦る事なく じっくりとスピーカー選びと貯金をしてゆけますね〜 もっともっと雑誌なども読みあさって勉強しながら、色々な音を積極的に視聴してから 自分にとっての一品!を選びたいと考えてます。ほんとうに色々とアドバイスをありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします!!
GOOD JOB さん
沖縄が懐かしくなりましたか?
私も転勤で沖縄入りして、まだ2年です!もともとは関西出身者なのですが、沖縄の良い事、悪い事 少しずつ理解してきました。
でも、一番嫌なのは交通マナーの悪さですね〜これだけは内地を見習って欲しいです(飲酒運転の多い事!一旦停止を全くしないため、出会い頭による衝突事故!沖縄の警察は何してるの?っていつも思ってます)
っと話はAVに戻りますが、GOOD JOB さんが知っているオーディオショップを探して是非とも行きたいと思います。
GOOD!!な情報をありがとうございました。
では、また沖縄にも遊びに来てくださいね〜〜
みなさまありがとうございました!!今後ともよろしくお願いします!!
書込番号:2140088
0点





アンプにつなぐ元(CDプレイヤーやDVDデッキ等)ですが、こういうのは何を接続しても音は変わらないのでしょうか? :例が1万円のコンポをアンプに繋ぐのと、10万円のCDプレイヤーをアンプに繋ぐ音の違い: 誰か知っている人、教えてください。他の場所でも質問しているのですが、みなさんの意見が聞きたいのでぜひ知っている人よろしくお願いします。
0点

>1万円のコンポをアンプに繋ぐのと、10万円のCDプレイヤーをアンプに繋ぐ音の違い
違うから価格も違うのですよ。ただそれをわかるかわからないかは人それぞれ。
自分で実際に聞き比べてみましょう。人の意見より自分の感覚を大事にしましょう。
書込番号:2133769
0点





私は録画をメインに、ビジュアルの方からAVの世界に足を突っ込み、そのおもしろさに少しずつはまってきています。DVDプレーヤ・レコーダー、BSDチューナー、D-VHS等デッキやチューナーも増えていよいよ
AVアンプの必要性が増してきました。
電源ケーブル・RCAケーブル、電源コンディショナーなど自分なりに
こだわってきましたので、少しは音も聞き分けられると思っています。
入出力端子の充実さ、ベットやタンスのある6畳弱の寝室でのマルチチャンネル化でスピーカの配置に難ありということで、YAPO付きのAX1400か
2400というところまではすぐ決まりました。
今悩んでいるのは、視聴するシステムの構成です。スピーカーは
最終的には予算の中で自分好みの音を見つけるしかないのでしょうが、
その自分好みの音ってとても難しいです。音元出版やHiViの評価を
もとに、パイオニアのAシリーズ、BOSEの55WERE、ビクターのSXシリーズを視聴しました。このなかでは、ビクターのSPが自然な音色で好きでしたし、全体的にスリムなシリーズですのでスペースに条件が多い私には
重宝なSPだと思いました。
前置きが長くなってしまいましたが、私が考えているいくつかの
システム構成についてみなさんのご意見をお願いいたします。
1.ビクターのSX-LC33をフロントに×3
リアにL33×2
一番理想的なシステムですが、リアSPが生活の支障になる。
2.SX-LC33をフロントに3本のみで、サラウンドはシネマDSPに
まかせる。
3.SX-LC33かL33をメインにして、小型の5.1chスピーカーシステムを
組み合わせて7.1ch化する。
このシステムで行きたいのですが、SPを組み合わせることでの
音色のずれというマイナス面が気になります。
5.1chスピーカーの方は、視聴もまだしていないのですが、
KEFのKHT2005(評価が高いので第一候補?)ぐらい小さいもの
を考えています。
実際にメイン2本とマルチパッケージでシステム組んでいる方の
ご意見を是非参考にしたいと思っています。
4.小型の5.1chパッケージSPとヘッドホン。
音楽を聞き込むには、予算・スペース考えるとベストだと思う。
ヘッドホンは、ゼンハイザーのHD580が好印象でした。
使用目的は、音楽6・映画4
聞いているジャンルは、和洋問わずヒットチャート上位のポップスや
R&Bが中心です。最近は、アルバムを聞き込む事も少なくなり、
ライブDVDやPVが多くなっています。また、BSデジタルのクラシック
番組をきっかけに、クラシックも少し聴き始めています。(コンピレーションアルバムしかまだ持ってないけど)
プレーヤは、DVD・CDプレーヤーも兼でRP-91です。
モニタは地上波デジタルが落ち着いたら買い換えるつもりですが、28インチぐらいまでしか考えていません。
スピーカーの予算は、サブウーハー込みで10〜20万ぐらいで納めたいと思っています。家の壁は一応防音ですが、そんなに大きな音量で使用することは出来ません。2階での使用になるので、特に低音は絞る事になると思います。現在使用しているミニコンポでの音量は、40〜48ぐらいの表示で聞いています。
音質って画質よりも個人の好き嫌いの部分が大きいし、上を見れば
天井知らずだし、選択肢も多いし本当に選ぶのが大変です。
でも、なるべく納得して後悔のない買い物をしたいわけです。
そのために、みなさんのアドバイスや経験を是非参考にしたいと
思い、長々と書いてしまいました。よろしくお願いいたします。
0点



2003/11/16 23:10(1年以上前)
すみません、追記です。
私の勉強不足で、フロントに2ch用とマルチch用の2組のスピーカーを設置できることを知りませんでしたので、この案も追記させて下さい。
5.SX-LC33を2ch用に一組。
マルチchには、小型の5.1chスピーカーシステムを別に設置。
このシステムだと、他のスピーカーの音色を考えずにスピーカーを選択できるので、もう少し上のクラスの2chスピーカも考慮できそう。
よろしくお願いいたします。
書込番号:2133662
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





