
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年10月27日 23:56 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月24日 00:37 |
![]() |
0 | 31 | 2003年10月30日 19:49 |
![]() |
1 | 20 | 2003年10月25日 20:54 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月31日 00:04 |
![]() |
0 | 13 | 2003年10月27日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




AZ1で、
ドルビーデジタルとDTSの差がこんなにあるとは思えませんでした。
007の新しいので聞き比べたのですが、まったく別物でした。
ドルビーでは音の切れから低音から普通のテレビの音みたいでサラウンドの意味があまりない感じです。
一方DTSだと深みのある映画館のような音がします。
そんなに違うものなんですか?
まだDTSのないソフトも多数出てて、
せっかくAZ1を購入したのにがっくりです。。。
0点


2003/10/25 13:01(1年以上前)
わんたんめん2杯さん、こんにちは。
確かにドルビーデジタルとDTSでは音の厚みというか深みが違うように感じられます。でもYAMAHAのアンプにはそれを補う「シネマDSP」が付いているのですから、うまく使いこなしてみて下さい。
DVDの容量上、なかなかDTS対応のソフトは出しにくいと思いますが(特に私の様に日本語吹き替えでDTSを望む者にとっては)、ディスク枚数が増えてコストが上がるって事を考えると、どうかな?って思えてしまいます。2000〜3000円でソフトが買えてしまうご時世、これでもいいかなって割り切っています。
AVアンプの場合、DTSに対応していない機種の方が少ないと思えてしまう
ので、そんなに悲観する事はないと思います。YAMAHAの上位機種なのですから音は良いし、いづれDTSの規格が当たり前というメディアが登場しても、入出力規格が変わらない限り末永く使えますので、大切に扱って下さい。
書込番号:2060809
0点



2003/10/27 21:21(1年以上前)
返信どうもありがとうございます。
以前使っていた10年くらい前のソニーのアンプよりも迫力がないです。
ドルビーデジタルのデコーダが壊れてるとかないですよね?
書込番号:2068210
0点


2003/10/27 23:56(1年以上前)
>ドルビーデジタルのデコーダが壊れてるとかないですよね?
DTSのソフトは音声メニューで、ドルビーデジタルとDTSの切り替えが出来るはずですので、切り替えて試して下さい。質は違えど鳴り方は同じはずです。ただDTS-ES又ドルビーデジタルEXだと6.1chでセンターバックからも鳴りますけど。
ソニーのアンプはうかがい知る事は出来ませんが、他社には他社の音の方向性があるのでヤマハのアンプと比較するのもどうかな?って気がします。そちらの方が迫力があるって感じるのなら、ソニーのアンプの方があなたに合ってたかもしれませんね。ただ、前の記事を見れば分かる様に、アクセサリーで迫力を増す事はできます(かくゆう私も電源ケーブルを良い物に換えたらスピーカーの駆動力が上がりました)。
試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:2068926
0点





すいません、、質問の追加です。
スピーカーケーブルはスピーカーのメーカー(DENON)に合わせた方がいいのでしょうか?それともアンプ(YAMAHA)?あんまり関係ないのかな?
0点


2003/10/24 00:37(1年以上前)
こんばんは、新妻さん。
とうとう、AZ1を買われたのですね、おめでとうございます。
これから、スピーカーケーブルを選ぶということは、まだ繋げて聞いておられないのでしょうか?かなり専門的意見など様々に飛び交っておりますが、アクセサリー関係は深い世界なので、それほどこだわりがなければ、DENONのAK−1000で十分だと思います。ましてAZ-1は8ch分ありますから、それだけでもかなりの出費だと思います。今は最低必要だと思われるスピーカーケーブルだけに留めた方がよろしいのではないでしょうか。それで新妻さんが満足すればそれで良いし、単純に作品を楽しむのであれば、それで充分だと思います。
それで納得いかないようなら、余った予算で、インシュレーターなり壁コンセントなり電源ケーブルなり色々変えてみてはいかがでしょうか?
ただしこれらは様々な特性があるためバランス良く自分が納得する音にならないのが難しい所です。部屋の構造にもよりますし・・決して安い買い物ではないですしね。だから、アクセサリーに手を出すなら、それなりに勉強する覚悟が必要です。あと感覚的な事なので人の意見は参考程度に留めておいた方が無難です。実際、自分で聞いてみて印象が違うってのはよくあるので。腹を割るつもりで購入し納得しちゃって下さい(人に質問するよりかは自分で調べに調べ上げた方が納得して購入できるでしょう)。大切なお金を有意義に使えるように、ホームシアターを楽しんで下さい。
書込番号:2056939
0点





こんにちは、
先日、YAMAHAさんのAZ−1とDENONさんのSC−T7L
を購入してホームシアターに挑戦の新妻です。
そこで質問なのですが、スピーカーケーブルってそんなに大事なのでしょうか?
結構音は変わりますか?
もし、この環境でお勧めのケーブルがあれば教えて頂きたいのですが、、、
予算はだいたい1M当たり1,000円ぐらいを目安にしています。
少ないでしょうか?
あと、アンプからスピーカー間での距離はフロントが1.5Mぐらい、リアが4Mぐらいです。
やっぱり、左右のケーブルの長さは同じにした方がいいのかな?
0点


2003/10/23 00:54(1年以上前)
できれば「返信」で同じスレッドに書いた方がよいようです。
でも、違うスレッドを立てたかったのならその限りではないかもしれません。
後から見る人にとって2つのスレッドの距離が近い方が見やすいであろうことから、
2つ目の方ではなくこちらに書き込みます。
> スピーカーケーブルってそんなに大事なのでしょうか?
スピーカーケーブルに限らないと思いますが、
付属品のレベルは1mあたり数百円で売っているようなものがほとんどです。
一方高価なケーブルほど導体や被覆に注意が払われています。
音質の向上を目指すなら、交換する方がよいと思います。
> 結構音は変わりますか?
値段にもよりますが、音はかなり変わると思います。
> この環境でお勧めのケーブルがあれば教えて頂きたいのですが、、、
> 予算はだいたい1M当たり1,000円ぐらいを目安にしています。
試聴したことはありませんし、新妻さんのシステムに最適かどうかはわかりませんが、
オルトフォンのSPK−3100SILVER(1000円/1m)は
評価が高いようです。
> 少ないでしょうか?
ケーブルの価格は機器の1〜2割程度、多くても半額程度というのが、
一つの目安のようです。
でも、予算、好みの音質かどうか、ケーブルの太さや形や色など、様々ですので、
最終的には新妻さんの判断で決めてください。
> アンプからスピーカー間での距離はフロントが1.5Mぐらい、リアが4Mぐらいです。
部屋を模様替えする場合や、AV機器を掃除する場合、ケーブルの末端が
錆びてくるために年に1回くらいは剥き直すこと、などを考えると、
少しゆとりを持たせた方がよいと思います。
フロントは2〜2.5m、リアは5〜6mくらいあった方がよいと思います。
> やっぱり、左右のケーブルの長さは同じにした方がいいのかな?
たとえ片方があまっても是非そうしてください。
そうしないと、ひどい場合音像が中心に定位しなかったりします。
> スピーカーケーブルはスピーカーのメーカー(DENON)に
> 合わせた方がいいのでしょうか?それともアンプ(YAMAHA)?
どちらに合わせることもあまり気にしなくてよいと思います。
確かに各メーカーとも機器に合わせたケーブルを用意してはいるでしょうし、
それを気に入ったのなら構いませんが、
メーカーにこだわらずに好みのケーブルを選べばよいと思います。
ケーブルと機器のメーカーを揃えることを気にするのなら、
その前にプレーヤーとアンプとスピーカーのメーカーが同一かどうかを
気にした方がよいと思いますし、
何よりもアンプのスピーカー端子を気にした方がいいと思います。
(ケーブルの導体の太さがどのくらいまでなら大丈夫かとか、
バナナプラグ・Yラグが接続できるかどうかとかを見ます。
どんなに気に入ったケーブルでも接続できないとどうしようもありません。)
合わせるのならアンプの方がよいと思います。
音はアンプ→スピーカーの順に伝えられますので。
(でも気にしなくてよいと思います。
電流は行ったら必ず戻ってくるので、
そういう意味ではスピーカーの影響も受けますし、
電源ケーブルも含めてプレーヤーなどと複雑なループを形成して
様々な電流が流れるようですので。)
書込番号:2054182
0点


2003/10/23 01:12(1年以上前)
訂正します。
(誤)何よりもアンプのスピーカー端子を気にした方がいいと思います。
(正)何よりもアンプとスピーカーの端子を気にした方がいいと思います。
書込番号:2054238
0点


2003/10/23 01:26(1年以上前)
追加です。
> アンプからスピーカー間での距離はフロントが1.5Mぐらい、リアが4Mぐらいです。
AVアンプとスピーカーとの最短距離でなく、
実際にケーブルを這わせたときの長さが大切です。
天井を這わせたりする場合はもっと長くなります。
SC−T7Lはスピーカー端子が床から1m近いところにありますので、
さらに1mくらい長くとった方がよいでしょう。
フロントは3〜3.5mくらいは必要ということになります。
書込番号:2054267
0点


2003/10/23 02:44(1年以上前)
何度もすいません。
まずは訂正です。
(誤)確かに各メーカーとも機器に合わせたケーブルを用意してはいるでしょうし、
(正)確かに各メーカーともケーブルを用意してはいるでしょうし、
中にはある程度評価されているものももありますが、
すべてが機器に最適かどうかは微妙です。個人の好みもありますし。
また各機器のメーカーがローエンド機からハイエンド機までを
1〜2種類のケーブルでまかなえると考えているとは思えません。
付属品よりはましくらいに考えた方がよいと思います。
次にケーブル全般についてです。
音を整える際は上流からの方がよいといわれているようです。
それは信号がプレーヤー→アンプ→スピーカーの順に伝えられるからであり、
下流をいくらいじっても上流から汚い信号が流れるなら、
あまり意味がないということのようです。
ここで一つ忘れてはならないのが電源関係です。
機器は電気がなければ動作せず、きれいな電流を流すことで音質は確実に変わります。
従ってケーブルを交換する場合、次のような順がよいことになります。
電源ケーブル→オーディオケーブル・ビデオケーブル→スピーカーケーブル
電源ケーブルを交換しても効果があまり大きくないという声を聞きますし、
電源ケーブルの交換前にスピーカーケーブルを交換しても変わったことは感じますが、
電源ケーブルを換えてからスピーカーケーブルを換えると、
「こんなに高価なスピーカーケーブルにしなくても結構きれいに信号が
伝わっている」と感じることと思います。
これは電源ケーブルによる音質改善の効果が大きいために、
このように感じられるということだと思います。
もう少し言うと、電流の波形を整えたり、アースの影響を排除したりする
電源関連の製品(信濃など)もあり、一定の効果はあると思いますが、高価です。
ゆとりがあるなら検討してもよいと思います。
さらにいえば壁コンセントや屋内配線も考える方がよいのですが、
壁コンセントは資格がないと交換してはいけないことになっていますし
(実際には資格がなくても交換している人が非常に多いようですが、
火事になっても保険が下りないようなのでリスクは大きいと思われます。)、
屋内配線の交換にはお金がかかります。
これらを考えるのはもう少し後にして、電源ケーブルから始めるのがよいでしょう。
書込番号:2054414
0点


2003/10/23 11:30(1年以上前)
はじめたばかりなのに、いろいろ言われても混乱しますよね。SPケーブルは1000円程度のものとの事ですが、モンスターケーブルのNMCなんて定番ですかね。扱っている所も多いから買いやすいですし。…モンスターはアンチ派も多いですけどね。私は好きです。
書込番号:2054976
0点


2003/10/23 13:33(1年以上前)
お、AZ−1買われましたか!
折角の大きな買い物、大切に使ってください!
さて、スピーカーケーブルと言うことですが、一応付属のモノを比べればかなり差があります
ま、それは値段を考えれば当たり前かもしれませんけど、、、
モンスターケーブルのNMC、確かにおすすめです
特にシアターとなるとなかなか良い感じです
音は固い感じ(わかりにくいかな?)で、効果音の痛い音などしっかり出してくれます
ちなみに、ケーブルを買うときの目安ですが、ケーブルが固いと音も固い
ケーブルが柔らかいと、音も柔らかい
ただ、シアターとなると、音が柔らかいと”ほわん”という感じになってしまい、ちょっと物足りないことがあります
まあ、最終的には自分が気に入る音がベストなのですが、なかなか難しいですね
それから、電源のことですが、、、今は時期尚早だと思います
オーディオは、深い世界です、、、特にアクセサリー系は踏み出すときに気をつけてください
ちなみに、僕は腰あたりまで漬かってしまっています(爆)
ケーブルの自作に走ってますし(自爆)
書込番号:2055186
0点


2003/10/23 19:04(1年以上前)
多くのことを書きましたが、始めたばかりの人にとって、
何も知らないまま暗闇を手探りで行くよりは、地図を持ち全体像をある程度
把握して進む方がリスクや間違いが少なくてすむという利点はあります。
電源関係ですが、
整流装置や屋内配線(や壁コンセント)は確かに後でよいと思います。
ですが、電源ケーブルは今から始めて構わないと思います。
電源ケーブルを換えるとまずS/N比が向上します。
視覚的にも聴覚的にも向上しますし、
機器から発生する高周波ノイズ等も減少するため、疲れにくくなります。
(疲れにくさはパソコンで試すとよくわかります。
人体に与える影響は大きいですし、
オーディオはリラックスすることも目的の一つですから、
視覚や聴覚による改善はたとえ少ないように感じたとしても、
実は多大な貢献をしていることになります。)
電源ケーブルの交換はとても重要です。
でも最終的には新妻さんのしたい順ということになりますが。
あと補足です。
> スピーカーケーブルってそんなに大事なのでしょうか?
スピーカーケーブルだけでなくケーブル全般にいえると思いますが、
アクセサリーによる音の変化は楽しいものだと思いますし、
「ケーブルはアクセサリーというよりはネセサリーである」ということも耳にします。
(意味は「ケーブルの位置づけは、付属品というよりも必要なコンポーネントの
一部(必需品)である」ということでしょう。)
はまるまではいかなくても、とりあえずすべてのケーブルを交換するくらいは
してもよいと思います。
あとはお金に気をつけながらやっていけばよいと思います。
> この環境でお勧めのケーブルがあれば教えて頂きたいのですが、、、
> 予算はだいたい1M当たり1,000円ぐらいを目安にしています。
いずれにしても是非試聴して決めてください。
気に入らないとどうしようもありませんので。
試聴が難しいときは定評のあるものにしておけば失敗は少ないでしょう。
> アンプからスピーカー間での距離はフロントが1.5Mぐらい、リアが4Mぐらいです。
センターまでの距離が記されていませんが、
センターはフロントとケーブルの長さを揃えるのが基本です。
ウーファーまでの距離も記されていませんが、
スピーカーケーブルで接続するなら、フロントと同じ長さの方がよいかもしれません。
RCAオーディオケーブルで接続するケースの方が多いようですが、
その場合RCAオーディオケーブルは長さが決まっていますので、
スピーカーケーブルほどの自由度は長さに関してはないのですが、
やはり実際にケーブルを這わせたときの長さに少しゆとりをもたせた長さを加えて、必要な長さを決めていけばよいと思います。
書込番号:2055814
0点



2003/10/23 23:00(1年以上前)
皆さん、いろいろアドバイス有難う御座いますm(__)m
いつもいつも参考にさせて頂いています。
結構重要なんですね、、ちょっとビックリです、、
「オルトフォンのSPK−3100SILVER」と「モンスターケーブルのNMC」と迷いますね〜〜、、、
近くのコジマに「モンスターケーブルのMC」っていうのが1M、800円で売ってましたが、NMCとMCって一緒ですか?
あと、スピーカーの方はバナナプラグが付きそうですが、バナナプラグにした方がいいのでしょうか?
見た目にはバナナプラグにした方がすっきりすると思うのですが、、?
あと余裕があれば、アンプの電源ケーブルも変えようと思います。
どこかお奨めのものはありますか?
相場が分からないので、標準で付いてるのよりは少しいい物?にしたいです。やっぱりタコ足は良くないですか、、、
いろいろ質問してすいません、、、皆さん分かりやすく教えてくれるので甘えちゃいました(>_<)
書込番号:2056521
0点


2003/10/23 23:14(1年以上前)
B級で逝こうさんに1票です。
全く持って時期尚早。
>もし、この環境でお勧めのケーブルがあれば教えて頂きたいのですが、、、
これは機器であって、環境ではないですね。
普通はしばらく鳴らして、機器やスピーカーがこなれて来てから
「どうも高域がきつい」とか「低域が膨らむ」なんて感じた場合に、
セッティングの一つとして利用するものです。
どうしたいという目的が無いのに変えるのは愚の骨頂です。
もっともブラシーボ効果を狙っての導入なら止めませんが(w
電源ケーブルですか・・・
どうしても欲しいならACドミナスでも買えばよろしいかと。
今回はあえてキツイこと書きましたが、どこで仕入れたか分かりませんが
雑誌や掲示板の書き込みを鵜呑みにされない方がよろしいかと。
書込番号:2056589
0点



2003/10/23 23:29(1年以上前)
う〜〜ん、、有難う御座います。
なんか少し、流されてたようです、、、ちょっと反省、、
あっ!それから「B級で逝こう」さん、前回から(アンプの購入)アドバイスして頂き、とっても感謝ですっ(^-^)/
ZAWさんもいろいろアドバイスしてくださってありがとうねっ!!
とりあえず、ケーブルは替えるのみにしようと思います。
もう少し悩みそうです、、
書込番号:2056661
0点


2003/10/24 00:09(1年以上前)
新妻さん、こんばんは
キツイこと書くばかりでは申し訳ないので。
運良く(悪く?)ケーブルにハマってしまったら・・・
新品買うの場合、ここは結構安いです。
http://www.avf.cx/
いわゆる高級ケーブルです。
自分はお金がもったいないので、1回しか買ったこと無いですが。
自分の場合は最近は自作がほとんどです。
これは音質がどうというよりもちょうど良い長さのモノが少ないから。
機器とタップが近いのに1.8mやら2.5mとか。
かといって短すぎるのは利用範囲が狭まってしまうので、買うのは気が引ける。
なにより長すぎるケーブルは邪魔ですし、部屋の美観も損ねます。
自作の場合はケーブルだけ変えれば好きな長さに調節できます。
もっとも女性の場合はつめを傷つけてしまう可能性が高いので、お勧めしずらい・・・
蛇足だったでしょうか・・・(w
書込番号:2056823
0点


2003/10/24 01:39(1年以上前)
>スピーカーの方はバナナプラグが付きそうですが、
>バナナプラグにした方がいいのでしょうか?
>見た目にはバナナプラグにした方がすっきりすると思うのですが、、?
何も付けず、剥き出しのままで構わないと思います。
何か付けると、その分音質は劣化するといわれます。
でもバナナプラグは取り扱いに大変便利なので楽です。
バナナプラグを取り付けたい場合にはこんなのがあります。
・WBTの0600(定価15000円)
・ゴールドムンドのバナナ+(定価13000円)
いずれも4個1組です。
他にもフルテックやイクソスなどいくつかあります。
対応末端について、剥き出し線、Yラグ、バナナプラグの全てを
取り付け可能なのはワイヤーワールドのBANROCKくらいでしょう。
あとの製品はいずれか2種以下です。
>あと余裕があれば、アンプの電源ケーブルも変えようと思います。
>どこかお奨めのものはありますか?
価格順にしてみました。
・オーディオテクニカ AT−PC1000(2.0mで実売11000円前後)
再安の部類ですが、コストパフォーマンスはよいと思います。
・AET HIN AC TWIN(1.5mで定価18000円)
・AET HIN AC QUAD(1.5mで定価30000円)
HINシリーズを試聴したことはありませんが、開発者の小原薫氏の回答に
よれば「SAラボのHHシリーズの後継的モデルで、この傾向をそのままに、
力感、開放感が大幅に向上し、柔軟性も向上しています。」ということです。
・AET GAIA AC(2.0mで定価48000円)
・ハーモニクス X−DC15SM350(1.5mで定価65500円)
この2種はエンジニアがスタジオで使ったりするものでもあり、
どちらも定評があります。モニター的な音が特徴です。
ガイアをデジタル機器に、SM350をアナログ機器に使っている
スタジオがあります。そういう傾向だということでしょう。
・キャメロットテクノロジー PM−750(1.5mで定価85000円)
これも定評のあるモデルです。私の印象としては、楽器等の音が
やっと本物っぽく鳴ったように感じるレベルだと思いました。
他にも多数ありますが、とりあえず価格的にはこのくらいまででよいかと思います。
>やっぱりタコ足は良くないですか、、、
避けた方がよいと思います。最悪火災の原因にもなります。
1500Wを意識しましょう。
もう少し言えば電源タップにも気を遣うとよいです。
最初は大きさや重さに驚きますが、効果はあります。
チクマやアコースティックリバイブの製品は人気がありますし、
他にもいろいろ販売されています。
>全く持って時期尚早。
私はそうは思いません。
>これは機器であって、環境ではないですね。
私は部屋だけでなく機器を含めて、再生するものは全て環境と呼んでも
構わないと思います。
そこまで重箱の隅をつつくようなことをしなくてもよいと思います。
>普通はしばらく鳴らして、機器やスピーカーがこなれて来てから
>「どうも高域がきつい」とか「低域が膨らむ」なんて感じた場合に、
>セッティングの一つとして利用するものです。
>どうしたいという目的が無いのに変えるのは愚の骨頂です。
一理ありますが、愚の骨頂とは思いません。
高域や低域の調整だけがケーブル交換の目的ではありませんし、
換えるだけでも音質の変化は確実にあります。
何よりも換えたいときが換え時です。
>どうしても欲しいならACドミナスでも買えばよろしいかと。
よいケーブルだと思いますが、AZ1には価格的に不釣り合いだとも思います。
新妻さんが気に入れば一向に構いませんが、
ある程度適したものを勧める方がよいと思います。
>今回はあえてキツイこと書きましたが、
次の書き込みでは態度が変わっているようですが、
最初からそのような書き方をしない方がもっとよいです。
>雑誌や掲示板の書き込みを鵜呑みにされない方がよろしいかと。
一理あります。最終的には自分の耳や予算や好みで決定すべきでしょう。
ですが、雑誌や書き込みを無視すべしという印象も受けます。
参考には充分になります。
自作のメリットもありますが、私は今は勧めません。
少なくとも多数ケーブルを試聴して、自分の好みのものがないと感じたときで
遅くないと思います。
書込番号:2057121
0点


2003/10/24 02:28(1年以上前)
ZAWさん、こんばんは
私のような者にもったいないレスをいただきまして、ありがとうございます。
ZAWさんのようにもっと精進した方がよろしいでしょうか?
ACドミナスの件は、はっきり言ってなんでも良さそうな書き込みだったから
一例として出しただけですよ。
ブラシーボ狙うなら、PADとかNBSとかピッタリでしょ?
シナジスティックとかワイヤーワールドとかもありますが。
変えたいときが変え時。まあそうかも知れません。
ただ理由も無く変えるというのはどうでしょうか?
あっ、変えたいのが理由か!こりゃ気が付きませんで。。
>次の書き込みでは態度が変わっているようですが、
>最初からそのような書き方をしない方がもっとよいです。
はあ、ごもっともです。ってご職業はおまわりさんか先生ですか?
>自作のメリットもありますが、私は今は勧めません。
私、勧めてます?(w
文章読めますか?
とまあ。憎まれ口叩いてみましたが、ZAWさんもご自分の意見は曲げない
方のようですので、これ以上続けると荒れるのは必死です。
この件の書き込みはこれにて終了させていただきます(w
書込番号:2057221
0点


2003/10/24 03:24(1年以上前)
バウンスさん。
>ACドミナスの件は、はっきり言ってなんでも良さそうな書き込みだったから
>一例として出しただけですよ。
今までの書き込み内容はほぼ常識的な内容と思われ、
初心者である新妻さんにとっては有益だと思われます。
そういう意味で何でも良さそうという判断は適切でないと思います。
たとえバウンスさんにとっては何でも良さそうだったとしても、
新妻さんにとってそうでしょうか。
>ただ理由も無く変えるというのはどうでしょうか?
交換による音質の変化・向上を体験するだけでも大きなことだと思います。
アクセサリー全般に目が向き、セッティングにも取り組むようになり、
次回以降も交換したいと思うようになることが期待できます。
>はあ、ごもっともです。
ここまでで止めておく方が賢明かと思います。
>私、勧めてます?(w
>文章読めますか?
自作のメリットを列挙していることからそのように思えます。
「お勧めしずらい」という表現も勧めたい気持ちがあることを示します。
自分のことをわかっていないのはバウンスさんの方でしょう。
>とまあ。憎まれ口叩いてみましたが、ZAWさんもご自分の意見は曲げない
>方のようですので、これ以上続けると荒れるのは必死です。
ぜひ、憎まれ口はやめてください。
荒らしている原因は憎まれ口を叩いているバウンスさんにあるように思えてなりません。
意見は賛同できなければ変えなくてよいと思いますが、
表現には注意を払った方がよいと思います。
>この件の書き込みはこれにて終了させていただきます(w
賛成です。
このスレッドは新妻さんの質問に答えるためのものであり、
バウンスさんと私とのやりとりのスレッドにはしない方がよいと思うからです。
書込番号:2057275
0点


2003/10/24 11:00(1年以上前)
スピーカーケーブルや電源ケーブルは、確かに換えると音も変わると言われていますが、それがいい方向に進むとは限りません。
特にスピーカーケーブルについて、付属のケーブルはどの程度のものなのでしょうか?
値段で決めるのもどうかと思いますが、1m当たり数百円と1mあたり1000円の製品に、それほど音質の向上が望めるとは思いません。
書込番号:2057708
0点


2003/10/24 14:29(1年以上前)
みゅーーーぅ、話がこみいってますねえ、、、
ただ、消費向上委員会さんの意見が、今の中で一番的を得てるとと思ってしまうのは、僕が貧乏人だからでしょうか(爆)
新妻さんの中で、気持ちが固まってきたのなら良いのですが、ますます混乱させてしまうと悪いので、要点だけ書き込ませてもらいます
まずは、バナナプラグ、あった方がいいです、セッティングの時、楽ですから
値段としてはそんなに頑張らなくて良いです
それから、まずはセッティングを頑張ってみて下さい
ケーブルや電源はその後でも十分間に合います
アンプ側をいじらずに、スピーカの場所や置き方、向き、それが始まりです
確かにスピーカーケーブルを替えれば音は変わります
でも、マルチチャンネルの一番重要な課題はセッティングだと思います
それに、セッティングによる音の改善は基本的に”タダ”で、できます(爆)
ですから、最初はそこそこの値段のスピーカーケーブルで鳴らして、自分なりの音に対しての要求(補いたい部分)がわかってきたら、そこで詳しく相談するのが一番だと思います>バウンスさんはこれが言いたかったと思うのですが、、、
ちなみに僕が自作に走るのは”お金がもったいないから”(爆)
などと言いつつ、失敗して高い買い物になっちゃうんですよね(自爆)
みなさん、熱心にアドバイスしてるので、かえって新妻さんが圧倒されてないか、ちょっと心配です、、、
そもそもホームシアターは”自宅で気軽に”映画(等)を楽しむモノ
あんまり考え込まず、財布に痛くない程度で買い物をして下さい
他でも書き込みましたが、いざ機器が完全にそろってベストな音が出せるようになってもソフトがなければ、全部粗大ゴミです(爆)
にしても、デノンのSC−T7Lが似合う部屋って、なんかおしゃれそうで良いですね、、、
うちのHXは、リビングダイニングの風景を思いっきりオーディオの世界に引き込んでますよ(爆)
さすがに、普通に人を呼ぶ気には、なれません、、、(苦笑)
書込番号:2058116
0点


2003/10/24 18:08(1年以上前)
久々に面白い議論ですな^^
私も消費向上委員会さんに一票です。
ケーブルで音が変わることは認めますが、ケーブル変えるより先にやることがあると思います。
その辺のとこは「B級で逝こう」さんが良いコト書いてると思いますので(ただでできるセッティング)大いに参考にされたほうがよいと思います。
「向上を目指す」ためにケーブル変えるのはわかりますが、「デフォルトの音がこうだからどうしたい」が解っていない初心者に価格や評価が高いから良いという理由でケーブルを薦めるのはどうかと思いますね。
思い入れや薀蓄語りたいのなら某巨大掲示板で好きなだけ語ったほうが良いと思いますよ。
横道それましたが、どういう音が聞きたいか(どうお金を使いたいか)決まってから再度質問したほうが良いと思いますよ。
がんばってくださいね〜
書込番号:2058472
0点



2003/10/24 21:11(1年以上前)
うんうん、、なるほど〜〜〜〜 (。^_^。)/
ここの掲示板は本当に勉強になります。
ここ2〜3日ずっと悩んでたのですが、まず設置してみることにしましたっ!!(楽しみ〜〜(>_<)/)
B級で逝こうさんの「そもそもホームシアターは”自宅で気軽に”映画(等)を楽しむモノ」って言うのが、まさに原点の様な気がするのは私だけ?
すいません、、初心者の私がいろいろ変なことを書いてすっっっごく長くなってしまいましたね。
でも、皆さん親切に教えて下さったので、とっっっても勉強になりました。m(__)m
セッティングで分からないことがあればまた相談させて頂くかもしれませんが、その時は宜しくお願いしますね(^з^)-☆!!
明日から大変だ〜〜〜がんばるぞぉ〜〜e(^。^)g_ふぁいと!
書込番号:2058937
0点


2003/10/24 23:03(1年以上前)
まぁ、あれだ・・・・
俺はケーブルによる音の違いとか分からないのですが、見た目とか自己満足で変えています。
あとここのページにセッティングのコツとか書いてあるんで参考にしてみては
http://www.onkyo.com/jp/ht_guide/setting/speaker_5.htm
絵が載ってて分かりやすいです(^^)v
書込番号:2059349
0点


2003/10/25 00:14(1年以上前)
>まずはセッティングを頑張ってみて下さい
この意見には賛成です。
失敗しても壊さない限りお金は無駄にならないでしょうし、経験は財産だと思います。
是非とも取り組むべき事柄だと思います。
ですが、「アンプ側をいじらずに」というのがどのような意味なのかわかりませんが、
私はアンプもいじった方がよいと思います。
少なくともチャンネルレベルやディレイタイムはやるべきです。
10cmの違いも結構わかります。
スピーカーと視聴位置との距離をメジャーで測って、きちんと設定した方がよいと思います。
ケーブルについては交換をすぐに行う意義は大きいと思います。
まず、私は「付属品のレベルは1mあたり数百円」と書きましたが、
この部分については訂正します。
実際にはもっと安く、数十円程度だと思います。
その場合、1mで1000円のケーブルとは大きな違いがあると思います。
また、ケーブル交換の目的は音の調整よりはむしろ
信号をできるだけ高品位に伝送することでしょう。
音を好みの方向に変えることができても、信号を劣化させては交換の意味が失われます。
信号の高品位な伝送はケーブルに求められる前提でもあり、
たとえ音の調整を兼ねていない交換であっても、大きな意義があると思っています。
音の調整がケーブル交換の目的の一つであることは私もそう思います。
・スピーカーの素の音を自然体で鳴らしたい
・モニター的な傾向にしたい
・高解像度を求めたい
・艶や色香を出したい
・エネルギッシュに明るく元気にならしたい
・サイズを超えた低音感を出したい
など、調整の方向は好みに応じて多数あります。
音の調整をしたい場合には、確かにスピーカーの音とどのようにしたいかが
わかってからの方がよいということになると思います。
ですが、第一の目的は信号を劣化させないように伝送することだと思いますので、
本当は視聴してから決めた方がよいのですが、
定評のあるものにしておけば失敗は少ないと思います。
よくわからない人や視聴が困難な人には、評価の高いモデルをこそ紹介すべきでしょう。
>「向上を目指す」ためにケーブル変える
誤解のないようにいっておきますが、
私は「ケーブルの交換によって向上心にもつながる」とはいいましたが、
「向上を目的としてケーブルを交換せよ」とは言っていません。
もちろん向上目的でケーブル交換しても一向に構いませんが。
>思い入れや薀蓄語りたいのなら某巨大掲示板で好きなだけ語ったほうが良いと思いますよ。
私が書き込んだ意図はそこにはありません。
そのように受け取る人の方が某巨大掲示板に向いていると思います。
書込番号:2059627
0点





わたし自身、実家ではデノンのCDを使い、下宿では いわゆる
低価格のCDラジカセで クラシックを聴いてきました。最初の
4〜5年は、デノンもCDラジカセも音質の観点から、なかなか
違いがわかなかったのですが・・・(正直なところ)。
オーディオショップで、それなりのアンプ(10万クラス)で
聴くと、やはりラジカセCDとは音が違うなと 鈍感な私でも実
感しました。
アンプ自体の知識は全くないのですが、10年間 クラシック
音楽を聴いてきて、ちょっとでもいい音になるならアンプを買お
うかなと最近 思うようになりました。
レンタルでDVDも借りるし、DVDのビデオクリップ(歌の・・)
も楽しんでおります。AVアンプの利便性には 惹かれるものが
あります。50万とか、そういうのは 雲の上ですが・・・。
どうせ長く使うのなら、AZ1クラスのアンプを一度は使って
みたいなと憧れています。ただ、AZ1は かなり上位のアンプ
だと思うのですが、 8万〜12万の価格帯の AVアンプと ど
のくらい差があるのか というのは 残念ながら よくわかりません。
ひょっとしたら AZ1は わたしにとって贅沢するのかもしれま
せん。パソコンのように2〜3年使ったら 買い換えというのでなく
最低でも5年以上 そういう期間を想定しているので、1万2万をケチ
ろうとは思いません。
プリメインとAVアンプが混在してる現状で、素人的な発想では、
DVDもCDも両方使うので AVアンプがいいかなと思ってます。
ただ、懸念していることは、8万〜12万の ワンランク落ちるクラス
のアンプでも 十分なのかな という心配はあります。
もう一つの心配は、AZ1の能力が高すぎて、DVDとかCDも
ちゃんとしたのを 買わないと 宝の持ち腐れになるのかなと いう
点です。8万〜12万では 機能や音質で満足できないので AZ1
クラスに 到達するのだと思います。
スピーカーやCDやDVDの組み合わせ や 接続の線 の問題など
勉強することが多すぎて ちょっと 混乱中です。今いえることは、C
D中心ですがDVDも楽しむ可能性が高い。アンプを 頻繁に買い換える
こともないと 思うので 良いモノを買いたいということです。
0点


2003/10/18 16:47(1年以上前)
CDを聴くことが目的なら、きちんとしたプリアンプを買って、
ついでに、、、程度のAVアンプを買う方がいいとおもいます。
書込番号:2040096
0点

AVアンプに関しては特に時間の流れが速いようですので
一気に最高機種までいくのもいかがなものかと思います
(ご本人のお財布しだいですけどね)
経歴を拝見するとむしろ、2400や1200と浮いた分で
DVDとスピーカーをお買いになったほうがよいと思います。
2chアンプはほぼ行くとこまでいっていますが
映像関連はこれからいろいろ出てきますので
グレードアップの必要性が必ず出てくると思います。
書込番号:2043452
0点


2003/10/20 03:34(1年以上前)
10年前の7〜8万円のCDプレーヤーを使用しているということは、
接続しているであろうステレオアンプも同程度の価格・音質のものと推測しますが、
そのステレオアンプ以上の音質をAVアンプに求めるのであれば、
AZ1は自然な選択という気もします。
AZ1はよいAVアンプだと思いますし、
AX1400クラスと比較すれば音質の違いは明白かと思います。
AZ1を試聴するとAX1400では聞こえなかった音も聞こえることでしょうし、
今までの音質の不満も解消されることでしょう。
1度といわず将来においても高音質を追求していけばよいとも思います。
ですが、砂漠のきつねさんの記しているとおり、AVアンプは旬の時期が短く、
あっという間に次のモデルが出てしまって、気分のよい期間はわずかという気もします。
AZ1を購入するにあたっては、パソコンほどではないにしても、
サイクルの短い製品であることを踏まえた上での方がよいと思います。
後継モデルが発表されてAZ1の価格が下がったところをねらうというのも一つの手ですが、
やはり進化が早い分野であることをわきまえる必要はあると思います。
また、AZ1は大きさや重さもありますので、設置場所を確保できるかどうか、
設置場所がその重さに耐えられるかどうか、も購入の際のポイントになると思います。
DVDを楽しみたいということですが、AZ1と組み合わせるのであれば、
ある程度のレベルのDVDプレーヤーも必要になることでしょう。
AVアンプと同価格の定価30万円前後のプレーヤーがちょうどよいと思われます。
このクラスならばCDの再生においてもブリリアント・グリーンさんの所有する
10年前の7〜8万円のCDプレーヤー以上の音質が間違いなく期待できます。
ですが、SACDやDVDオーディオ等も再生できるユニバーサル機が
今後ますます普及していくともいわれる現在、
DVDプレーヤーもサイクルの早い製品だと思いますので、
高級機の購入においてはやはりある程度の覚悟は必要かと思います。
書込番号:2045359
0点


2003/10/20 04:02(1年以上前)
追加ですが、DVDを楽しむ場合、スピーカーも最低5.1ch必要になります。
組み合わせとしてはHXシリーズか515シリーズになるかと思いますが、
それらを下宿に置けるかどうかも考慮すべきでしょう。
あと、CDプレーヤーがデノンのものだということですので、
AVアンプもデノンにするというのも選択肢の一つだと思います。
AZ1と同価格帯のAVC−A11SRはAZ1と同様高音質で定評があります。
書込番号:2045374
0点


2003/10/20 04:29(1年以上前)
ここまで書いてきて、大変疑問に思ったことが一つあります。
その疑問は次の通りです。
「ブリリアント・グリーンさんはDVDプレーヤーを所有しているのか、いないのか?」
> 実家ではデノンのCDを使い、下宿では いわゆる
> 低価格のCDラジカセで クラシックを聴いてきました。
> 今いえることは、CD中心ですがDVDも楽しむ可能性が高い。
これらの文面からは「今まではCDを再生することしかできず、
今後はDVDも再生したい」というように受け取れますが、
> レンタルでDVDも借りるし、DVDのビデオクリップ(歌の・・)
> も楽しんでおります。
この文面からは「既にDVDを再生している」ことになります。
これらの相反する文面からは、ブリリアント・グリーンさんが初心者を装って
質問しているような印象も受けますし、
回答する立場としてはあまり気持ちのよいものではありません。
私の誤解かもしれませんが、是非明らかにしてほしいと思います。
書込番号:2045399
0点


2003/10/20 15:22(1年以上前)
とりあえず現在のシステムと予算、今後の方向性(将来的にパワーアップさせる等)を書いてください。
個人的に映像がらみの音響は先が読めないので、現行のAVアンプを5年〜10年使うという考えは少し無理があるように思います。
書込番号:2046321
0点


2003/10/20 15:25(1年以上前)
>追加ですが、DVDを楽しむ場合、スピーカーも最低5.1ch必要になります。
スピーカーは2個でも十分に楽しめます。(バーチャルサラウンドの類はあまりお勧めしませんが)
あとは予算や状況に応じてセンター、ウーハー、リアサラウンド、リアセンター、フロントサラウンド、、、、というように増やしていけばいいと思いますよ。
書込番号:2046326
0点


2003/10/20 16:25(1年以上前)
> スピーカーは2個でも十分に楽しめます。
私はそうは思いません。
2ch用の音声も選択できますので確かに楽しめないことはありませんが、
マルチチャンネル録音されたものが制作者の意図したものに近いと思いますし、
それを再生できないのでは充分に楽しめるとは思いません。
フロントエフェクトやリアセンターは確かに後から追加してもよいと思いますが、
最低5.1ch分のスピーカーはあった方がよいと思います。
書込番号:2046410
0点


2003/10/20 17:51(1年以上前)
消費向上委員会さんが10月18日に記していることについては賛成です。
私としては、高級な2chシステムとそこそこのマルチチャンネルシステムと
システムを2つ組むのも一つの方法かと思います。
(もちろんお金と場所が許せばの話です。)
砂漠のきつねさんの言うとおり、
2chアンプは行き着くところまで行っている感がありますし、
今2ch市場は先細りで、マルチチャンネル市場へ移行していますので、
2chの機器に飛躍的な向上は望めないため、
ここで2chの高級機に手を出しても、
パソコンを買ったときのような失望感はあまり味わわなくてすむと思います。
また、2chのソフト(CDだけでなくカセットやMDなども含めて)も
マルチchソフトに比べて多数所有していることでしょうから、
2chのシステムにお金をかけるのは悪くないと思います。
一方マルチチャンネル機器はこれからも進化が早いことが予想されますので、
今高級機を買っても数年後には骨董品になりかねません。
そこそこのレベルで妥協する方が賢明な気がします。
そこで、私なりにお薦めのシステムを構成してみました。
(あくまでも一例です。私の好みが多分に入っています。)
システム1(2ch再生用)
・ステレオアンプ デノンのS10VL
・CDプレーヤー デノンのS10VL
・スピーカー B&Wのノーチラス805
※ アンプはブリリアント・グリーンさんがAZ1を検討しているので、
同程度の価格帯のものを選んでみました。
CDプレーヤーもアンプに合わせてみました。
スピーカーも同価格帯から定評のあるものを選びました。
B&Wのスピーカーにはマランツの方がよいのではという声もありそうですが、
デノンはいずれも高音質で定評のあるモデルですし、
ソースの音を忠実に再現することを目的として製造しているとも聞きますので、
ノーチラス805のようなモニタースピーカーにはむしろ合うと思います。
このシステムにレコードプレーヤー、カセットデッキ、MDデッキ、チューナーなどを接続して2ch専用システムとします。
ビデオデッキやレーザーディスクもこちらの方がよいでしょう。
その場合29インチくらいの4:3ブラウン管も用意します。
(映像ケーブルは当然アンプを経由せず直接テレビに接続します。)
システム2(マルチチャンネル再生用)
・AVアンプ ヤマハのAX2400かAX1400
・プレーヤー ヤマハのDVD−S2300
・スピーカー ヤマハ製なら何でも
※ AZ1を検討しているようなので、基本的に同社のもので考えました。
AVアンプはこのクラスでよいでしょう。
これ以上高価なものは上記の理由からお薦めしませんし、
これ以上安価なものはオーディオ的な点から不満を感じると思います。
プレーヤーには同社のユニバーサル機を組み合わせます。
12センチディスクは基本的に何でも再生できますので、
これからマルチチャンネルソフトが増えても大丈夫です。
価格的にもAVアンプと同程度でありバランスもよいと思います。
スピーカーには同社のスピーカーを用いる方が相性もよいでしょう。
これはDVDビデオ、DVDオーディオ、SACD等のマルチチャンネルソフト
再生用システムです。
砂漠のきつねさんが提案しているもに近い組み合わせです。
このシステムにワイドテレビを組み合わせます。
プラズマなら日立のWOOO5000が高画質でよいと思いますが、
ブラウン管ならソニーのKD−○○HR500がよいと思います。
液晶ならシャープ製になるのでしょうが、動画に弱い点からお薦めしません。
いずれにしても画質は高画質な方がよいと思います。
お金がなければ、とりあえずCDも再生できるという点から、
システム2のみで当面我慢するというのも一つの手だと思います。
書込番号:2046587
0点


2003/10/20 19:51(1年以上前)
一つ訂正があります。
(誤)砂漠のきつねさんが提案しているもに近い組み合わせです。
(正)砂漠のきつねさんが提案しているのに近い組み合わせです。
さて、システム3も考えてみました。
・AVアンプ AZ1(あるいはデノンのAVC−A11SR)
・プレーヤー デノンのDVD−A11
(エソテリックやマランツの30万円のユニバーサル機も可)
・スピーカー ヤマハのHXシリーズ
これはAVアンプの進化が早く、数年後には中級機(あるいは普及機)に
なってしまっても構わないという覚悟で購入する場合のシステムです。
AVアンプにはブリリアント・グリーンさんの検討しているAZ1にします。
あるいはCDプレーヤーがデノン製なので、デノンの同価格帯機A11SRにします。
プレーヤーには同価格帯のユニバーサル機を組み合わせます。
スピーカーもヤマハのHXシリーズがアンプとの相性がよいかと思われます。
このシステムならばCDもDVDも高音質・高画質で楽しめることでしょう。
ブリリアント・グリーンさんの所有する10年前の7〜8万円のCDプレーヤーと、
それを接続しているであろう同価格帯のステレオアンプ以上の音質を求めるなら、
もしかするとこのシステムでも役不足かもしれません。
その場合は、次のようにすればよいでしょう。
・AVアンプ Z9(あるいはデノンのAVC−A1SR)
・プレーヤー デノンのDVD−A1+デノンのDCD−SA10
(デノンのDVD−A11をA1SRとiリンクでつなぐのも可)
AVアンプはヤマハの最高級機Z9にします。
あるいはCDプレーヤーがデノン製なので、同社の最高級機A1SRにします。
プレーヤーは映像系はDVD−A1で、音楽はDCD−SA10で再生します。
いずれも音質には定評のあるモデルです。
1台で済ませたければDVD−A11という手もありますし、
ラックスマンのDU−7やエソテリックのDV50あたりでもよいかもしれません。
スピーカーもアンプやプレーヤーをデノンにするなら、
デノンの777シリーズにした方がよいかもしれません。
システム3なら間違いなく今までよりもグレードアップが図れるでしょうし、
高音質を手に入れてAVライフを満喫できると思います。
それよりもDVDプレーヤーを持っているのかいないのか、
なぜ矛盾する表現を用いたのか、是非聞きたいものです。
書込番号:2046833
0点



2003/10/21 04:37(1年以上前)
DVDについて・・・・。
パソコンでDVDを見ていて、普通のDVDプレーヤー
は購入しておりません。あと、デノンの7〜8万クラスの
CDプレーヤーは持っていますが、アンプは持ってないの
です。ヘッドホンで聴いてました(信じてもらえないかもし
れないけど・・)。
つまり、アンプとDVDプレーヤーは全く持っておりません。
買ったことが一度もありません。しかし、パソコンにDVDが
ついるので レンタルDVDを楽しんでおります。
わたし自身がよくわかっておりませんで質問をして申し訳な
いのですがプリメインアンプは旧世代で AVアンプが新世代の
アンプで、今後はAVばっかりになっていくのかしら・・。と
シロウト的な発想ではそういう風に見えてしまいます。
プリメインは今後もなくならないという主張をされてい
る人もいるので、結局どうしたら 良いかよくわかりま
せん。
予算的には全部で30万円くらいが限界です。ただ、
DVDプレーヤはCDも再生できるため、AZ1+
10万円代のDVDプレーヤーが欲しい気がしますが
それだと、スピーカーを買うお金がなくなりますね(^_^;)。
デノンのCDプレーヤーがあるので アンプとスピーカー
だけ買おうかなと思います。ただ、AVにするかプリメインに
するかは まだ迷っています。DVDを借りてくる回数が
増えているし、DVDでもいい音が欲しい・・・。
支離滅裂(^_^;)な願望でもうしわけない。
書込番号:2048313
0点


2003/10/21 07:36(1年以上前)
なるほど。パソコンでしたか。
なぜCDプレーヤーがないのにDVDを再生できるのかわかりました。
それにしてもパソコンの画面でDVDを鑑賞するのは非常に疲れたことでしょう。
現在の使用環境もわかりました。
ヘッドホンでの使用も理解できます。
今後の市場はますますAVアンプ(マルチチャンネル)へ移行していくと思われます。
でもステレオアンプもなくならないと思います。
レコードプレーヤー等を2chで再生したいという声は根強いですので。
ブリリアント・グリーンさんの場合は、DVDもCDも再生したいということですし、
AZ1の購入意欲も強そうなので、
ステレオアンプよりはマルチチャンネルアンプの方がよいと思われます。
DVDをレンタルする回数が増えており、
それをできるだけ高音質で楽しみたいということと、
予算が30万円ということですので、いくつか組み合わせを考えてみました。
(一例ですので、あくまでも参考にとどめてください。)
システムA
・AVアンプ AZ1
・プレーヤー DVD−S2300
・スピーカー ヘッドホン
ご希望のシステムです。
アンプはAZ1にします。
(購入願望が強そうなので、たとえ数年で普及クラスになっても構わないという
覚悟があると判断しました。)
プレーヤーは10万円台であり、
12センチディスクなら何でもOKのDVD−S2300にします。
スピーカーは当面我慢して、今のヘッドホンを利用します。
将来お金にゆとりができたら好きなだけ追加してください。
テレビは既に持っているものを使います。
テレビがない場合はこのシステムは予算的に無理ですので却下してください。
システムB
・AVアンプ AZ1
・プレーヤー パソコン
・スピーカー ヘッドホン
アンプはやはりそそられているであろうAZ1にします。
プレーヤーにはパソコンを用い、AZ1と接続します。
この場合、パソコンに何らかの映像および音声の出力があり、
いずれもAZ1と接続できることが条件です。
音質的にはAZ1と不釣り合いだと思いますが、予算の都合がありますのでよいでしょう。
(プレーヤーはプレステ2などでもよいのですが。PS2を持っておらず、
ゲームにも興味がなければ敢えて買う必要はないと思います。)
スピーカーはやはり購入を見送り、ヘッドホンを当面用います。
テレビがない場合は、ソニーのブラウン管を個人的な好みからお薦めします。
(ソニーのブラウン管は全般的に他社に比べてきれいだと思うので。)
ワイドテレビのKV−28DA55なら予算内に収まるはずです。
(D1端子しかありませんが、予算内で収めるにはしかたがないでしょう。)
システムC
・AVアンプ AX1400
・プレーヤー DVD−S2300
・スピーカー NS−515F×2本
それぞれに10万円くらいずつ振り分けるシステムです。
それぞれ定評のあるモデルですし、3つのバランスもよいと思います。
スピーカーは2本だけですので、DVDのマルチチャンネル音声を楽しむことは
できませんが、予算が30万円ということなのでしかたのないところですし、
ヘッドホンで長時間視聴すると疲れるでしょうから、検討する価値はあると思います。
残りのスピーカーは将来お金にゆとりができたら追加してください。
テレビは今持っているものを使います。
ない場合でも安価なものなら予算内で買えるはずです。
システムD
・AVアンプ AX1400
・プレーヤー パソコン
・スピーカー ヤマハ製で予算内で5.1chを揃える
A〜CではDVDのマルチチャンネル音声を楽しむことができません。
それがいやな場合のシステムということで考えてみました。
アンプはAX1400のために10万円を割り当て、
予算の残りをすべてスピーカーに費やします。
ただしこの場合も、パソコンに何らかの映像および音声の出力があり、
いずれもAZ1と接続できることが条件です。
特にパソコンに光か同軸のデジタル音声出力がないと、
スピーカーを5.1ch揃える意味が全くありませんので、
購入前にパソコンを必ずチェックしてください。
システムE
・AVアンプ ヤマハ製の5万円前後のもの
・プレーヤー ヤマハ製の5万円前後のもの
・スピーカー ヤマハ製で残りの予算内で5.1chを揃える
パソコンもヘッドホンも用いず、すべて新品でシステムを組みます。
パソコンを使用するより操作性はよいと思いますが、
音質はミニコンポレベルになってしまうかもしれません。
だいたいこんなところでしょうか。
他にも組み合わせは多数あるかと思いますので、
是非いろいろと検討してください。
書込番号:2048415
0点


2003/10/21 17:51(1年以上前)
行数が少し多いと書き込め無いみたいなので(;_;)、分けて書きますね。
いつものように独断と偏見です。こういう考え方もある、程度にお聞きください。
予算30万円で音楽中心のDVDプレイヤー、スピーカー、アンプを揃えるとすると。
DVDプレイヤー 2〜3万円
プリメインアンプ 10万円
AVアンプ 3万円
スピーカー(ステレオ2ch用) 10万円
その他 5.1ch用スピーカー 5万円
書込番号:2049628
0点


2003/10/21 17:53(1年以上前)
やはりステレオ(CD)再生がメインです。
プリメインアンプが10万円の予算ですので、大切に使えば10年は使えると思います。
CDは現行のCDプレイヤーを利用します。ただ少し古めなので寿命が心配ですね。
スピーカーの予算を少し減らして、DVDプレイヤーの予算を増やしてもいいかもしれません。
個人的にはDVDにお金をかけるなら、BSデジタルとD-VHSの導入を考えてみるのもいいと思います。
書込番号:2049635
0点


2003/10/21 22:31(1年以上前)
こんにちは
AVアンプの場合、同価格帯のピュアアンプと比較するとどうしても音質が劣りますので、音楽メインであれば、できるだけいいものを購入した方がよいと思います。
なお、AVアンプという製品のサイクルが短いことに異論はありませんが、フラッグシップが5〜10年で普及クラスになるというのには疑問があります。
今後も次々と新しい規格ができるとは思いますが、それと合わせて普及クラスの音質が昔のフラッグシップと同等になるとはとても思えません。
音質に関わってくる技術はピュアと大きく変わらないと思いますし、その違いがまさしくグレードの違いにでるのではないでしょうか。
そういうわけで、長く使う場合も含めて、私はAZ−1クラスのAVアンプをお勧めします。
ちなみに、私はAZ−1を使用していますが(どうりで必死なわけだ(笑)、伸びがよいクリアな音がします。あと、AZ−1のHIFI・DSPはかなりできがいいです。
同価格帯ではデノンのA11SRなどもステレオ再生の評判がいいようですね。その他、オンキヨー、マランツ、パイオニアあたりも比較してみる価値はあると思います。
DVDプレーヤーは、デジタル接続をすれば(AVアンプのDAC(デジタル/アナログ コンバーター)を使うことになるので)結構いい音が出ます。とりあえず実売3万円クラスでお茶をにごしても、ダメージが少ない選択だと思います。
スピーカーは、下宿ということで場所と音量の制約がある(と仮定します)でしょうから、ブックシェルフ型がよいのではないでしょうか。小音量で音がよいものを探して下さい。
また、いずれはリアSPを購入することになると思いますが、その場合できるだけフロントと音色をそろえた方がいいので、そこまで考えてフロントを選んで下さい(同じメーカーで、コーンが同じ材質のものがあればOKかな)。
AVアンプ15〜17万、DVDプレーヤー3万、スピーカー2本で10万(ケーブル等の小物を含む)、全部で30万です。
以上、勝手なことを書きましたが、すべては私の経験に基づく勝手な思いこみです。他の詳しい方、訂正すべきことがあれば是非お願いします。
消費向上委員会さんが勧めているシステムもいい選択だと思います。
2chの音質はこちらの方がいいはずです。
私が勧めているシステムは、将来DVDプレーヤーを質のいいユニバーサルプレーヤーにグレードアップすることでSACDなども楽しむことができます。
長々と失礼しました。
書込番号:2050429
1点


2003/10/22 00:19(1年以上前)
じい3さん。
> AVアンプの場合、同価格帯のピュアアンプと比較するとどうしても音質が劣りますので、
> 音楽メインであれば、できるだけいいものを購入した方がよいと思います。
この意見には賛成です。ですが購入にあたっては、今まで記したとおり、
ある程度の覚悟が必要だと思っています。
> フラッグシップが5〜10年で普及クラスになるというのには疑問があります。
> 今後も次々と新しい規格ができるとは思いますが、それと合わせて
> 普及クラスの音質が昔のフラッグシップと同等になるとはとても思えません。
私はそうは思いません。
少なくとも5年前のAVアンプを中古で購入したいとは思いません。
5年前のステレオアンプを中古で購入したいと思うことはあってもです。
つまり中古製品に価値を見いだしにくい市場であると思います。
AVアンプの進歩は目覚ましく、一世代で音質は激変するといってよいでしょう。
新しい規格の登場はもちろんのことです。
数年後に骨董品レベルになりさがってしまう(パソコンほどではないにしても)
ということを踏まえた方がよいと思っています。
(たとえばiリンク搭載機が増えつつある現状を見て、
じい3さんは自らの所有するAZ1を呪ったことと思います。
デジタル接続はアナログ接続に比べて音質の劣化が少ないとされますので、
AZ1を所有し、高音質を求めるような人なら、可能ならばiリンクで
DVDオーディオ等を接続したいと思ったのではないでしょうか。)
> ちなみに、私はAZ−1を使用していますが(どうりで必死なわけだ(笑)、
> 伸びがよいクリアな音がします。あと、AZ−1のHIFI・DSPはかなり
> できがいいです。
私はAZ1の音質を否定しているわけでありません。
私の以前の書き込みには音質を評価している記述が見られるはずです。
ただ、数年後には骨董品になってしまうかもしれないという覚悟が必要だといっています。
その覚悟は購入後になっても構わないと思いますし、
覚悟でなく諦めや悟りといった形となることもあるかもしれませんが。
> また、いずれはリアSPを購入することになると思いますが、
> その場合できるだけフロントと音色をそろえた方がいいので、
> そこまで考えてフロントを選んで下さい
> (同じメーカーで、コーンが同じ材質のものがあればOKかな)。
これはその通りだとは思いますが、まとまったお金を近い将来用意できない場合、
先に購入したスピーカーのシリーズがモデルチェンジをしてしまい、
お金が手に入ったときには欲しかったスピーカーを買えないことも考えられます。
モデルチェンジの予定などをメーカーや店で確認した上で、
スピーカーを選定するとなおよいと思います。
書込番号:2050920
0点


2003/10/22 11:13(1年以上前)
なんだか、こみ入っている様子ですね
アドバイスが多すぎて、混乱しそう、、、
そして、さらに混乱させるべく(笑)書き込ませて貰います
とりあえず、僕の経験則から答えを出すと
”アンプにつぎ込め!”です
で、スピーカーはそこそこでも、アンプさえよければ、かなり良い音がします
ただ、音色の一番影響の出るところはスピーカーですから、その点は気をつけないといけませんが、、(少なくとも、僕はそう思ってます)
で、AZ−1という選択肢ですが、僕は良いと思ってます
今の値段を考えるとCPはべらぼうに高いです
ついでに言うと、iリンクも、これからどう変化するか、わからないでしょう
現在は相性の問題もあるって聞いたことがありますし
どんな規格も、熟すのを待ってから導入した方が良い、これが僕の結論です
新しい物好きなら、話は別ですけど
あとは、スピーカーにそこそこの予算を割けば良いと思います
できれば5.1chそろえた方がいいですけど、財布と十分相談してください
僕は3.1chから始めました
だって、ハードがあってもソフトがなければ、これらのモノはすべて粗大ゴミですから(爆)
ついでに、これは冗談ですが、自作の真空管アンプ、いいですよー(爆)
作る楽しみ、鳴ったときの喜び
そして、以外と音が良かった(爆)
壊れてしまった僕は、石と管球でバイアンプでならすという暴挙を(以下略)
、、、だって、この音好きなんだもん!!
そして、これがオーディオの醍醐味でしょ(爆)←これが言いたかった(自爆)
さんざん悩んで、納得のいくオーディオ&シアターライフを楽しんでください!!
ではでは
書込番号:2051843
0点


2003/10/22 20:04(1年以上前)
> ”アンプにつぎ込め!”です
> で、スピーカーはそこそこでも、アンプさえよければ、かなり良い音がします
デジタル接続においてはよいと思います。
じい3さんの言うとおり、AVアンプのDACを用いることになるので、
プレーヤーのDACは使われず、ダメージは少ないと思うからです。
(ですが、プレーヤーのトランスポーターとしての能力は問われますので、
あまりプレーヤーのグレードを下げすぎない方がよいとも思います。)
アナログ接続においては、というより通常は、
アンプよりもプレーヤーにお金をかける方が個人的にはよいと思っています。
音の上流となるプレーヤーの信号が充分でないなら、
それがアンプやスピーカーに伝わってしまうと思います。
> AZ−1という選択肢ですが、僕は良いと思ってます
この点は同意見です。
ブリリアント・グリーンさんの場合は、AZ1に傾倒しているようですし、
DVDの再生に高音質を求めているようなので、AZ1でよいのではないかと思います。
> ついでに言うと、iリンクも、これからどう変化するか、わからないでしょう
> 現在は相性の問題もあるって聞いたことがありますし
> どんな規格も、熟すのを待ってから導入した方が良い、これが僕の結論です
これは一理ありますが、
iリンクについてはしばらくは普及する方向になると思っています。
DVDオーディオを高音質で伝送する方式は、
現時点ではIEEE1394かLANくらいしかありませんし、
実際最近発売されたヤマハの最上級機Z9はIEEE1394を搭載していますので。
アナログマルチチャンネル接続はデジタル接続よりも劣化は大きいですし、
ケーブルの数も多くなってしまうために交換する場合はお金もかかります。
IEEE1394にはコネクターの部分がぐらつきやすいなど難点もありますが、
一本でつなげる便利さには捨てがたいものがあると思います。
相性の問題は確かにあります。
IEEE1394は現時点では同一メーカー間でないと伝送できません。
このことを私も改善して欲しいと思っています。
ですが、同一メーカーの方が相性はよいでしょうから、
デノンのAVアンプを買った人はデノンのプレーヤーで不満はないでしょうし、
パイオニア派の人も同様でしょう。
失敗しないためには規格が成熟・普及するのを待つのが間違いないと思いますが、
IEEE1394の利便性やユニバーサル機の普及傾向から、
普及クラスのAVアンプにも搭載される方が自然な気がします。
高品位・高価なIEEE1394ケーブルも登場しつつありますので、
IEEE1394に関しては手を出しても損はしないような気がします。
書込番号:2053022
0点


2003/10/22 20:51(1年以上前)
訂正です。
(誤)実際最近発売されたヤマハの最上級機Z9はIEEE1394を搭載していますので。
(正)実際最近発表された・・・
発表は9月で、発売はホームページによれば11月初旬です。
書込番号:2053178
0点


2003/10/25 20:54(1年以上前)
ブリリアント・グリーンさん。
もしかしたら時機を逸したかもしれませんが、一応書き込んでおきます。
ヤマハの人によればAZ1は生産完了することが決定したようです。
(実際2003年10月号のカタログにはAZ1は掲載されておらず、
Z9のすぐ下のモデルはAZ2になっています。)
登場させたZ9を新フラッグシップ機として位置づけたいためということです。
AZ1の後継機種の販売は未定のようです。
このような情勢も考慮しつつ購入を検討してはどうでしょうか。
AZ1はよいアンプだと思いますので、
気に入ったのなら在庫のあるうちに手に入れた方がよいと思いますし、
当面様子見をして購入を待つのも一つの手かと思います。
書込番号:2061941
0点





過去にも同じような質問があったのかもしれませんが・・・。
実は、AVアンプとと普通のアンプと どちらが良いのか
よくわからなくて・・・・。個人的にはCDが聞きたいので
すが、そのCDはデノンの10年くらいまえの7〜8万のCD
プレーヤーです。今でも良い音が出ており満足しております。
AVアンプはDVD用途のみなのでしょうか・・・。もちろん
将来的には大画面PDPで良い音を鳴らしたいと夢はあるのですが
すぐには実現しそうもありません。
とりあえず、CDを聴くことが目的です。AVアンプが大は小を
兼ねるという ことで とくに迷わず選択して良いということなら
安心なのですが・・・・。
あと7〜8万のCDは、そんなに凄いものではなくて、普通のD
VDでCDを鳴らしても たぶん 変わらないと人から言われたの
ですが、YAMAHAのAVアンプとの関係で 役不足なのでし
ょうか?
とりとめのない質問でスイマセン(^_^;)。お聞きしたいことの
要点は、AVアンプでCDを鳴らすと 音質の観点からどうなのか。
あと、CDを聴くとしたら それなりのCD(10万クラスの・・・)
を買わないと バランスが悪いのでしょうか? 質の悪いCDと高品質
のAVアンプだと 質の悪いほうに ひっぱられると 言われました。
0点


2003/10/16 05:28(1年以上前)
最近はDVDプレイヤーもAVアンプもピンからきりまで出ているので一概には言えませんが、やはりCDプレイヤーとDVDプレイヤーではCDプレイヤーの方がいい音が出ると思います。
個人的にはAVアンプとDVDプレイヤーはDVDの為にあるのであって、CDを聴く為にあるのでは無いと思っています。
10年前の7〜8万円クラスのCDプレイヤーなら今でも充分現役で使用できると思いますので、大切に使ってあげましょう。
書込番号:2033535
0点


2003/10/16 10:06(1年以上前)
今や、生産が増え「DVDプレーヤー」はとてもコストパフォーマンスが優れています。実売同3万円の「DVDプレーヤー」と「CDプレーヤー」の音質なら「DVDプレーヤー」の方が勝っている場合が多いです。
が10万円以上の「CDプレーヤー」なら、実売3万円の「DVDプレーヤー」の音質を上回りますが・・・・「CDソフト」自体が高音質ではないので、高価な「CDプレーヤー」はオーディオマニアだけの楽しみだと思います(一般人には、必要ないと思います)。
>要点は、AVアンプでCDを鳴らすと 音質の観点からどうなのか。
「AVアンプ」の音質は、実は「一番原音に忠実」なんですよ。全体的にフラットで特に強調してません。だから、映画(ドルビーデジタル)などのストレート再生に向いています(制作者の意図とした音を出す為)。
「プリメインアンプ(2chアンプ)」はピュアオーディオと呼ばれていますが、実はその逆で「人が聴き易いように強調している」んです。だから、オーディオマニアは「より原音に近い!」と言いながら、より自分好みの音にチューニングしています。
AVアンプでCDを聴くと言う用途は音質的に良くはなりませんがサラウンド効果が加えられるので、それなりに楽しめます(音楽を聴くなら、DSPプログラム「6chステレオ」がお薦めです)。
書込番号:2033821
0点


2003/10/16 11:12(1年以上前)
同価格のプリメインとAVアンプでは、後者の方が便利なのは、間違いない事実ですからね。若干音質は落ちると思えますが特に構わないのでは?
普及クラスのDVDプレーヤーより今お使いのCDの方が音は良いと思います。価格、バランス的にもそんなに悪いものではありません。
あとおまけですが、原音に忠実とか全体的にフラットで特に強調しないとかは無視して構わないと思います。上記の状態が聞き手にとってのベストであるとは必ずしも限りません。マニア?が使うプリメイン、セパレートアンプ、バカ高いAVアンプなんかは剣道なんかで言う「段」、普通のAVアンプなんかはまず初段を目指す「級」みたいなもんだと私は考えます。ある程度極めるとその先はそれぞれ個人個人の思う原音に向かって個性化していくもんでしょうね。演奏者の意図する原音が一番、というのは正解のようで間違ってます。
書込番号:2033935
0点


2003/10/16 13:18(1年以上前)
>ある程度極めるとその先はそれぞれ個人個人の思う原音に向かって個性化していくもんでしょうね。演奏者の意図する原音が一番、というのは正解のようで間違ってます。
そうです。「音」は人それぞれの好みで、激しく好き嫌いが分かれますので原音が一番いい音とは限りませんね。
だから、YAMAHAは「シネマ(ハイファイ)DSPプログラム」を開発し、人それぞれがある程度好みの音を選べるようにしました。
やはり単品AVアンプでしたら、様々な音楽CD(2ch)の聴き方が出来るので面白いと思いますよ(「ドルビープロロジックIIx」や「6chステレオ」など)。
書込番号:2034142
0点


2003/10/22 22:42(1年以上前)
DVDプレイヤーとCDプレイヤーは生産台数も違いコストも価格のつけ方も違うでしょうが、用途が違うものなので一概には言えないと思います。
アナログ接続をするのであるならば、確実にCDプレイヤーの方がよりよい音が出ると思います。でも、AVアンプにデジタル接続してしまえばそんなに大きな差は出ないと思います。さすがにDVDの方が良い音がするとは思いませんが(^^ゞ
ユニバーサルプレイヤーを買ってSACD、DVDオーディオのマルチを楽しむのであれば、また違った解釈になるでしょうし・・・
ヤマハの全チャンネルステレオはどこ向いても音がするのでだらだら聞く分には非常に良いです。
書込番号:2053635
0点


2003/10/31 00:04(1年以上前)
私も良くCDは聞きますし、音は気になりますよね
CD/DVDのデッキとアンプとの間にサウンドオートフォーカス機を
使う手もありますよ、音は良くなりますよ
書込番号:2078061
0点





ここの書き込みを見てあっちこっちのお店で確認して購入しました。
同時にHXシリーズの最高峰とSW1500×4、それにπの504とDVR−99Hその他ラックとケーブルはモンスター関係で揃え、本来は吊り下げてはいけない重量の4HXを壁を改造(コンパネを内蔵させて強化)して2.4mまで吊り上げました。工事はばっちりで80kgの私が4HXにぶら下がってもびくともしません。
先週、504が到着したのでしばらくは99HのみでDVDを見てましたが昨日、従来からあるビデオやLDを接続したところ、音声は出るのに画像は全くでません。取り説にもそんなことは一切の記載はありませんでしたがS映像端子を接続するとやっとビデオが見れました。(取り説はオンスクリーンはS接続としか記載されておりません)
LDの方は音声は光で映像はコンポジットで接続し、やはりD端子への525Pコンバートは行なわれず、仕方がないのでモニター端子のコンポジットで接続しましたが一切、画像はでません。切り分けで99Hにコンポジット入力してD端子へコンバート出力しましたらやっと画像がでました。
本日、YAMAHAのお客様相談センターに相談したところ、「AZ−1はコンポジットはD2へのコンバートは一切行ないません」と一言でした。
どの店のどの店員さんもそんなこと言わないし、カタログをすみからすみまで見ましたがそんなことは記載されておりません。
それを相談センターに言うと「お気に召さないのであれば購入価格で返品を受けつます」とあっさりと言われました。
ここまで何もかもフラッグシップモデルでそろえて家まで改造して返品はないでしょう?
お客様をばかにするのもいい加減にして欲しいものです。
それから相談センターも平日の9時〜17時で土日、祝日は休みです。
休みの日こそ、相談センターは窓口を開けているべきでしょう?
パナは365日、24時間受付です。でも残念ながらパナにはこのクラスは皆無です。それから3万円台で購入した99Hが525Pコンバート出来るのにこの30万円ものプライスダグを付けた当時、フラッグシップモデルであるAZ−1がこれではYAMAHAの恥でしょう。
当然、このままでは済みません!しかも1台目はSP端子不良で本体交換して今度はモニター端子不良です。
0点


2003/10/15 10:15(1年以上前)
それは残念でしたね。
「ビデオコンバージョン機能」は、「DSP-AX1400(AX2400・Z9)」から本格的に搭載されています。
AVアンプの細かい仕様は「取扱説明書」にも明確に書いてない場合が多いですね。
例えば「DSP-AX1400」の取扱説明書をダウンロードしましたが「D端子出力でのオンスクリーン表示のONとOFFの設定」と書いてあるので・・・・D端子出力で「オンスクリーン表示」が出来るようになった(「DSP-AX1300」では出来ませんでした)事はわかりますが、どのような画面のオンスクリーン表示になるのかわからないんです。「DSP-AZ2」はバックが黒(青?)で映画の画面が見えないオンスクリーン表示になるみたいですので(細かい説明が書いてないという事は、普通に透明なオンスクリーン表示が出来ると思いますが、YAMAHAか実際に使っている人に聞かないと正確な事は解りませんよね)。
「DSP-AZ1」を返品して、「DSP-Z9」の購入は金額差があり過ぎますし、「DSP-AX2400」の購入は性能が劣りますし、困ったものですね。
書込番号:2030860
0点


2003/10/15 20:41(1年以上前)
ここまで、ヤマハの商品でトラブルがあったのでしたら、ヤマハの製品をやめて、他のメーカーのAVアンプにすると言う手もあります。他社のフラッグシップ(AZ1はフラッグシップモデルにしては安い価格設定です)には届かないですが、上位機種は十分狙っていけると思います。
すでに遅いですし、余計なお世話な意見ですが、家の改造までするのでしたら、ホームシアターのインストールに強いショップに機器選定と設置も含めて相談した方がいいと思います。
あと本題と違う話なのですが・・・
パイオニアのDVR−99Hが3万円台と言うのはどこで購入されたのでしょうか?凄すぎる値段なので購入店を教えていただけると助かります。
書込番号:2032063
0点



2003/10/15 22:36(1年以上前)
PDPと抱き合わせですが99Hは39000円、ポイントバックは計105000円でした。この価格は多分、新型が出て(11月でしたっけ)投売り状態になっても実現はないでしょう。場所は大阪市内ど真中です。
ちなみにπの504はPDPだけのポイントバックを含めても590000円でした。
以前からYAMAHAファンでVISAカードなどもYAMAHAフィーリングクラブで娘のピアノもYAMAHAのグランドでAZ−1の前もYAMAHAのサラウンドプロセッサーを使用していたので今回は本機を含め、相談センターの対応の悪さにも憤慨し、どうしようかなと思っております。
ご販売店には迷惑は掛けたくないのですが、他メーカーでFエフェクトの持っているアンプはないのでしょうか?せっかく高いお金を掛けて壁を改造してクロスを張り替え、レザーのソファーとメープルアイウッドのテーブルを揃えて第2のAVルームを作ったのに今回は見事に裏切られました。
書込番号:2032529
0点


2003/10/16 08:53(1年以上前)
ポイントを使ったわけですか。3万円台と書いてあったのでついつい気になってしまいました。
あと、あやふやな記憶なのですが4HXにはねじ穴がなかったと思います。
差支えが無ければフロントエフェクトの設置方法を教えていただけると助かります。
ちなみにフロントエフェクトは完全にヤマハオリジナルですので折角設置されたフロントエフェクトですがヤマハ以外のアンプにされるのでしたら取り外すなりの処置が必要になると思います。
書込番号:2033692
0点


2003/10/16 22:57(1年以上前)
あらまあ、SW1500、さらに2台足したのですか、、、
いろいろ気になるところはあるのですが、、、
前にも絡んだことを考えると、家電不運王 さんを嫌ってると思われるかもしれませんが、やはり書き込みます(爆)
3万円台で購入したっていっても、代金は10万以上なモノを「3万円で、この機能が付いている」という解釈の出来る書き込みはどうかと思います
これは、正直に怒っている点です
怒りにまかせて書いていては、本来の言い分が薄れてしまいます
あとは、サポートの件については、やはり、メーカーによっては土日は受け付けないところが多いのは事実で、改善はして欲しいと思います
ただ、ここら辺は、企業の大きさに比例するのかもしれないですね、、、
書込番号:2035408
0点


2003/10/17 00:24(1年以上前)
以前の書き込みもリアルタイムに最後まで読ませてもらっていたのですが、それ以上なシステム構成にされていたのですね。すばらしい!。
※自分が思ったように行かなくて大変そうですけど・・・。
直接関係しないかもしれませんが・・・・。
AV機器購入当時、AVに非常に疎く、オンスクリーンがコンポーネントから出るか?とか、コンポジット入力→コンポーネント出力が出来るか?など、いまでは自分にとってFAQ的のようなことも疑問にも思わなかったので、ろくに調べもせず購入し、「いまどきのAVアンプは、こんなことも出来ないのか!」と落胆した覚えがあります。(2001年末:VSA−AX8)
これは、「こんなこと当たり前に出来るはずだ」と、思い込みをしていた
部分もあったので、自業自得とあきらめました(苦笑。
操作が煩雑になるのは、あまり気にしない性質&慣れてしまえば別に同ってこと無いので、いまでは、普通に使用しています。
家電不運王さんの考えは、確かに一理ありますね。「お客様の声」としてメーカーに要望することは、非常に有意義かと思います。ただ、一歩間違えるとメーカーから見たらクレーマーになりかねないので、注意が必要かもしれません。
書込番号:2035783
0点



2003/10/17 22:33(1年以上前)
プロロジックUへ
当初はFエフェクトは2HXの予定でしたがリヤもラージにしたためどうしても4HXが欲しくなり、それほどの価格差もなかったため、購入しました。
吊り下げですがもちろん気は進まなかったですけど4HXの上面に左右5mm圧のステンレスステー(計タッピングビス6本)と底面にも同様にステーを取り付けました。
壁のほうはたまたまお風呂をリフォーム中でしたので脱衣室を担当されていた大工さんに頼んで1時間程度で内部にコンパネを入れてもらい、昼から来た内装屋のお兄さんに壁紙を貼ってもらいました。
2〜3時間は触らないで下さいと言われてその間に20mm厚のパインツリーの合成ボードを購入し、そこにL型ステー4個を取り付け、壁にタッピングビス12本で取り付けました。
その後、4HXのステーと壁のステーをビスで取り付け、角度を調整して終わりました。それから99Hですけどポイントは残してます。
書込番号:2038019
0点


2003/10/17 23:17(1年以上前)
家電不運王さんへ
ご返答ありがとうございました。
フロントエフェクトの取り外しは大変そうですので、今度発売されるZ9かAX2400に変更すれば望む機能は付いてくると思います。Z9だと若干違ってしまうと思いますので(THXだからそれぞれステレオのサラウンドとサラウンドバックで後ろ側に計4本スピーカーが必要になるかもしれません。これはヤマハ云々の問題ではなくて規格の問題です)
今度は普通の製品がくるようにお祈りしております。
(例え掲示板であっても敬称はつけたほうがいいですよ)
書込番号:2038207
0点


2003/10/18 00:28(1年以上前)
家電不運王 さん
>>、「AZ−1はコンポジットはD2へのコンバートは一切行ないません」と一言でした。どの店のどの店員さんもそんなこと言わないし、カタログをすみからすみまで見ましたがそんなことは記載されておりません。
コンバートできると書いてあって、できないのを怒るなら話はわかるが客観的にみてあなたが初期不良をつかまされた点以外はなんら同情する点はありません。返品に応じてくれるだけでも十分だと思います。
自分で勝手に先走る前にもっとよく調べろといいたい!!
書込番号:2038476
0点



2003/10/22 22:14(1年以上前)
プロロジックU さんへ
大変失礼しました。ちょっと飲み会の後なので酔いのせいにするのもなんですが反省してます。
AZ−1ですが9割以上は満足してます。
でもアナログ接続機器の多い我が家ではAVセンターとしては不満です。
11月初旬にZ9の予定です。
次回からZ9の方へ書き込みます。
書込番号:2053489
0点



2003/10/23 00:06(1年以上前)
いいがかり様へ
「自分で勝手に先走る前にもっとよく調べろといいたい!!」とこの書き込みではめずらしく、暴言に近い書き込みですね!そう言うのは2チャンネルにしてください。
自分はAZ−1が出たころから目をつけていて、当初からYAMAHAの相談センターに確認しましたけどすべて映像系はD端子に集約できるとの解答でした。
また、AZ−1を展示しているお店は当初、非常に限られており、また店員の知識もないままで十分な説明もできないのが普通でした。
まあ、今となってはどうでもいいですけど・・・
自分の仕事上、2〜4千万のアストンやベントレー、AMGそれにアルピナを並行扱いする商売上、2〜3千万の返品なんて当たり前の世界です。
それを拒否すると家族や自分に振りかかる恐ろしさは分かってます。
それに比べればAZ−1の返品なんて「へ」でもないことです。
なんなら廃却でもべつに構わないです。
要はメーカーの体質が気に入らないだけです。
こちらは音響的には十分に満足しているのに勝手に「お気に召さないのであれば購入価格で引き取りをさせていただきます」と言うことで何も気に入った商品の返品を迫ったわけではありません。「何か解決策はありませんか?」と尋ねただけでそんな解答が返ってくるとは驚きです。
AZ−1の弱点を自ら認めて、またそう言ったクレームが多いのを見て取れる状態です。
週末のYAMAHAの対応をまた報告いたします。
書込番号:2053984
0点


2003/10/23 02:37(1年以上前)
私の名前は上がってないようですが(^^;、出される前に謝っておきます。
ごめんなさい。
> 自分はAZ−1が出たころから目をつけていて、当初からYAMAHAの
> 相談センターに確認しましたけどすべて映像系はD端子に集約できる
> との解答でした。
そうだったのですか・・・。それは、ひどいですね。
ただ・・・。まぁー、言い訳ですけど、そぉーいうことは、最初に言っておきましょう(w。前提条件を書いていれば、いいがかりさんも、そのような口調で、かつそのような内容は書かなかったと思います。
※私は、直接的には書きませんでしたけど、同様な内容です。
たしかに店員さんの知識を当てにしてはいけないと思いますが、まさか、相談センターも信用ならないとは、ちょっと考えものですね。
家電不運王さんには、申し訳ないですが、今後相談の問い合わせの時でも、必ず担当者の名前を覚えておくように肝に銘じておきます。
※クレームの時は、絶対に担当者の名前を反復して聞き返しますけどね(w。
お仕事柄、普通の人以上に厳しい注文をつけてたのも分かるような気がします。
書込番号:2054406
0点



2003/10/27 00:06(1年以上前)
せばす様へ
アドバイスいただきありがとうございます。
以前から(かれこれ30年もまります)YAMAHAファンでサラウンドプロセッサーやSPその他,色々使ってきましたが通常、購入するにあたっての大きな目安はやはりメーカーが出しているカタログですよね!!この1年半ほど総合カタログや、AZ−1専用カタログを角から角まで読み漁り増したがD端子へのコンバートは一切記載されてませんでした。
何事も完全主義のわたしはそういったいい加減なメリットだけを記載したカタログは許せません。買ったは調子はおかしいは取り説の片隅に訳の分からない漢字で記載されているのも問題でしょう?購入前に取り説を見せてくれるお店は皆無です。なんだか日本の社会そのものがへんですよね!アメリカなら大きな訴訟問題になっているところです。今はYAMAHAの出方を待っている状態です。またレポします。
書込番号:2066040
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





