
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年2月16日 22:19 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月4日 16:14 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月18日 21:22 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月17日 21:53 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




来ました来ました!音質もA2より断然良くなっていて驚きました。
でもCDプレーヤーはSONY 555ESJなんですが、光端子よりも、
アナログ端子の方が音に厚みを感じました。両方付けているので
これから色々と聞き比べたいと思います。しかしDTS-ESはすばらしい
ですね。ロードオブザリングの特別版を見ましたが音の移動感が
断然8.1chの方がいい!いままで7.1chだったのでリアセンターの存在
が大きいです。リモコンも8年前に使っていたAVX-1000DSPの頃に戻って
いて非常に使いやすいですね!DSP-A2のリモコンはかなり使い
にくかった…。電源とボリュームが近すぎたため、ボリュームを上げ
ようとして電源を落としたものです。でも、AZ2になってその心配が
無くなったので良かったです。いや〜非常に良い買い物をしました。
ではでは…。
0点


2004/02/15 02:06(1年以上前)
・ R-254 さん こんばんわ
よかったですね。モニターされての感想拝見しました。
わたしもソニーのプレーヤーでアナログで配線していますが、デジタルよりも音域が広いと感じるのはなぜなんでしょうね。これはすばらしいことですが、開発者に感謝すると同時に、ここらへんの、こだわりを、また苦労話を聞きたいものです。この価格でよくここまで製作したと思います。
みんな寝ましたのですか、居間でMr.Childrenの くるみ をリスニングしています、極小音量75db以下の音量でもダイアトーンスピーカーからは綺麗な音域が再現されます。シンバルの超高音域も忠実にトレースされて、毎回、聞くたびに感動しています。
毎回新しい発見がありヤマハのアンプは楽しみを与えてくれて素晴しいですね。
とくに
DSP−3のCHURCHモードできくJupiterは、また、格別です。
ヤマハのみなさんへ感謝感謝感謝
それから、綾香さんにも感謝します。さっそく、CDを買いに行きます。
アンクル福岡
書込番号:2470816
0点



2004/02/15 23:27(1年以上前)
アンクル福岡さんレスありがとうございます。アナログ入力の方が
音の広がりがあるのは不思議ですよね。CDプレーヤーのD/Aコンバーター
が優れているってことですかね…。あと小音量でも音の左右バランスが
崩れないのも魅力ですね(今は当たり前かな?)あと8ch Stereoが
個人的に気に入りました。DIATONEのDS-600Zのスピーカですがホント
中低域がよく出ていて、音に厚みを感じました。本当にアンプを
変えてよかったです(^_^)v
書込番号:2474791
0点


2004/02/16 22:11(1年以上前)
それはよかったですね。やはりダイアトーンですか、脱帽します。
何日もAZ2をリスニングしないと判りませんですよね。
家のは、VS−200Fスピーカーにウーハーをさらに柔かくするためにダイアトーン特製ラックの中に入っています。亡き父がむかーーーーし購入したものです。
ヤマハファンといえばいいのか、AZ−2ファンというか購入された方と、語り合えるのは、嬉しいです。
これからも楽しく語らいましょう。
書込番号:2478395
0点



2004/02/16 22:19(1年以上前)
そうですね。こちらこそこれからも何とぞ、ご教授お願いします。
m(_ _)m
書込番号:2478443
0点





AアンドD社のAVアンプがついに壊れました。前から症状はあったのですが
スピーカーはダイヤトーンと50インチのプロジェクションの木目調の古いシステムですがもう15年になりますが毎日、使っていました。
先日、購入しましてラックに載せ変えましたが、22キロもあって上から3番目にセットしました。たかさも五センチ増やしました。
うえから、十年前のVTR、年末に買ったソニー撮ナビHD250、下に十五年まえのパイオニアLCDで、アンプを入れ替えただけで、とっても、引き締まり満足しています。
使用した感想
ダイアトーンがすごくリアルになった。深夜、聞く時も極小音でも澄み切っています。
寒い深夜まで、コタツに入ってDVD音楽を観賞しながら仕事をしています。
リモコンは今まで3台あったのを、昨日、一台にセットしました。
この、リモコンがまたいいですね、ランプボタンで、操作しやすいですね。
それにDSPプログラムの豊富さにはもうみんなびっくりです。コンサートとかね、もう色々でね楽しいです。
いまのところ、欠点は、付けようがありません。
ちなみに、30年まえにオーディオを組んだのもヤマハですが、いまも書斎で使っています。ツートラサンパチTEACとパイオニアスピーカーで・・・・・・
やっぱりヤマハでよかったと思います。
アンクル福岡
0点


2004/02/03 02:49(1年以上前)
いいですよねえ!
年末にAZ−2買いました。ビクターのLC33、L33、LT33で統一しました。
ウーハーはヤマハのYST1500にしました。とにかくフロントの臨場感がいいですね。
フロントエフェクトをSP切ると音の位置が少し下に下りて左右も少し狭くなりますね。ONにすると壁のいろんなところから音が聞こえてきます。
DSPもいろいろあってソフトごとにどれがいいかなと試して楽しめます。
今はDVDプレーヤーを買いたいと思っています。レコーダーもいいのがでているし、今楽しいときです。
書込番号:2421219
0点



2004/02/03 14:52(1年以上前)
・ aiga3 さん よかったですね
ビクターのスピーカーは臨場感にあふれて、忠実に原音にトレース再現してくれます。おおくの家電店で聞き比べるとよくわかります。
中学のころ、ステレオが家に無かったので、中学校の放送部に入り、視聴覚室でモニターしていましたが、ほとんどの機材がビクター製でした。
昔の校舎ですから全部木造という、すばらしい環境で、音楽をモニターしました。
ビクターのスピーカーは原音に忠実と思います。AZ2アンプとビクターはすばらしい組み合わせと思います。
私も、昔のコンポをもっていますのでさっそくリアのセンターにおいてみましょう。
どうしてでしょうね。ヤマハのアンプはいつも感動を与えてくれます。
人生観まで、豊かになります。・・・ヤマハのスタッフに脱帽
AZ2に出会えてとても、幸せです。
書込番号:2422512
0点



2004/02/03 15:09(1年以上前)
追伸
スピーカーシステムはaiga3さん のように同じメーカーの製品で統一したほうが、よい効果がでると思います。
アンクル福岡
書込番号:2422555
0点


2004/02/04 01:28(1年以上前)
そうですよねえ!ありがとうございます。
ところで今DVDプレーヤーもしくはレコーダーを検討中ですが、アンクル福岡さんでしたら何かお勧めはありますか?10万円前半くらいの予算でどうでしょうか?
書込番号:2425023
0点



2004/02/04 16:14(1年以上前)
aiga3 さん
私は、ソニー撮ナビRDRHX10と東芝のRD−XS35を年末購入しましたが、日常、誰でもが簡単につかうのはソニーがいいようです。
東芝は編集する時に便利です。HDはすぐに容量が足りなくなるので、少しでも容量の多いほうがいいですが削除をこまめにしないとすぐなくなります。
それからハイクオリティで録画しましたが綺麗です。容量はすぐ無くなりますが、こどもがケーブルテレビで撮ったJ−POP20はとても綺麗です。毎日、すこしずつみています。
いま、DVDにダビンクするのではなく外付けHDにできないか検討しています。
古いVHSテープをDVDにダビンクしたい時は、パイオニアが倍速ダビングでいいと聞きましたが十五万円くらいするそうです。
各社、いろいろ特色があり、また、二月にはいるとNECがいい製品をだしそうです。
その点、アンプは陳腐化が少ないのでいいですね。
各社のカタログをみながら選ぶときが1番楽しいです、そして、かってから、使ってみると、その投資した金額の数倍も、得した気分になるのは、私だけでしょうか、
それは、テープのわずらわしさから開放されるからだと思います。
aiga3 さん オーディオライフをたのしんでください
それでは
アンクル福岡
書込番号:2426632
0点





購入し6.1chで使用しておりますが、この値段(マレーシア製)でこの性能なら大満足です。2chで使用すると素直でクセの無い自然な音質です。サラウンドのモードが多いので、映画&音楽のジャンルによってモード変更するとスゴク聴きやすいです。 10万+αで買えるのが何だかすごい事の様に思います。 大満足!!
0点


2003/08/14 22:39(1年以上前)
相変わらず"(マレーシア製)"こういうことを書かずにいられない人が尽きないんですね。”日本製”だったら「悪」評価なんでしょうか・・・
書込番号:1855705
0点



2003/08/16 18:18(1年以上前)
「MADE IN JAPAN」は一種の安心感みたいなものでしょうか。 AZ−1は「MADE IN JAPAN」なので。。。 他社製品も海外製が多くなり、日本人の雇用問題に成りかねない様な。。。
書込番号:1860750
0点

普及品クラスで、すべてが日本製の機器は
おそらくないのではないかと思います。
人件費が安いのでこの値段でこんな手間が
かかっているの?と思うときもあります。
書込番号:1861275
0点


2003/08/18 21:22(1年以上前)
マランツのPS7300は日本製のようですね。
HPの画像で確認。同クラスのYAMAHAはマレーシア製。
個人的には余り気にしてません。
書込番号:1867525
0点



AZシリーズの売りであるフロントエフェクトは各雑誌等で紹介されているとおり フロントスピーカーが覚醒したかのような感覚を覚える。 いままで5.1chを使用していたが 8.1chになることでリア定位のしっかり感とフロントチャンネルの奥行き感と高さが追加された。リアセンターがしっかりし、フロントの台詞等の定位はそのままにさらに奥深さが追加された。この値段でこのスペックのアンプが出ることへの危機感を覚えた人がいたようだが購入したことで納得せざる得ない状況へと・・・・。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





