
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年10月2日 00:12 |
![]() |
1 | 6 | 2004年3月15日 00:14 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月18日 14:21 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月17日 00:55 |
![]() |
0 | 9 | 2004年3月3日 01:04 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月28日 12:00 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ついにAZ2をGETしました。ようやく皆様のお仲間入りです。秋にも新製品がでるそうですが、初心者の私としましては大満足です。まだDVDプレーヤーがきてませんのでレポートできませんが、今後わからない時などご教授御願いします。
0点


2004/10/02 00:12(1年以上前)
・ AZ2はどうですか・・・
このクラスになると新製品がでても劇的に変化は無いと思います。
この夏のラック内の放熱による影響を心配しましたが、なんにも無かったですね
毎日、テレビのアンプとして使っていますので、とても、贅沢なシステムと思います。
自分の音つくりを頑張ってください。 GET、おめでとー
書込番号:3338577
0点





2004/03/10 21:15(1年以上前)
まだ、89700円がありました。
購入の方は如何ですか?
http://www.bestprice.ne.jp/electronic?searchresult.asp?categoryid=114&maker=YAMAHA
書込番号:2569689
0点


2004/03/11 18:19(1年以上前)
ヤマハは2400と1400が好評なので、AZ−2の後継は
秋以降に発表を延ばすと、業界では噂らしいですよ。
2400の醜い音質に呆れた、ヤマハファンが、またAZ−2を
求めて、業者が強気になっているのでしょう。
書込番号:2572867
0点



2004/03/12 19:42(1年以上前)
そのようですね。
私も後継機が出るまで、AZ2を愛用するつもりです^^
ただ、つい最近まで8万代だったのが12万とは^^;
値上がりはたんに在庫切れ続出だからでは?
書込番号:2576887
0点


2004/03/12 23:28(1年以上前)
メーカーの在庫がだぶついてて、値崩れを恐れて AZ−2の後継
は出ないという、メーカーの悪質な情報操作ですよ。
しかし、2400の音質、AVアンプじゃ無く、V効果アンプだね!
書込番号:2577855
0点



2004/03/14 03:59(1年以上前)
ヤマハも随分小細工するんですね。
小心者なのかな?^^
書込番号:2582581
0点


2004/03/15 00:14(1年以上前)
しかし、今更 12万円以上も出して、1年以上前に出たモデルを
買う人なんて、いないだろう!
ヤマハも愚かだね〜!
書込番号:2586492
0点





まず、予算ですね。そして最近のDVDには、ドルデジEXとDTS・ESがエンコードされたソフトが増えてますので、7.1(6.1)chは今後の事を考えると、必要でしょう。あとは、音質の個人的な好みです。現在の国内のAVアンプのシェアは、ヤマハとデノンで8割を占めています。普通、映画の効果メインならヤマハ。音楽の現行CDやSACD、DVDオーディオを良いスピーカーで組んで、聴くならデノンで、間違いないでしょう。ただ、最近パイオニアの新製品がiリンクを装備してます。同社は、ユニバーサルプレーヤーにiリンクをつけてきています。アナログのコードを引き回す事を考えれば、1本のコードでSACDのマルチ等を聴けるのは、魅力ですね。それに、パイオニアとヤマハには、音場自動補正装置がついているモデルが有ります。これも、スピーカーのレベル調整の時、すごく楽だと、販売店の店員も言ってました。後のメーカーは、昔からのファンとかの指名買いなどの、少数派で、魅力有るモデルは無いように思います。
0点





ここを読んでる方に、ちょっとした豆知識をお教え致します。
スピーカーのエッジを通常より10年長もちさせる方法です。
但し、エッジがゴム性の物にしか効果はありません。
知っている方もいらっしゃるかも知れませんが、知らない方には朗報です。
お店等で売っているアーマオイルってありますよね。
それを水とオイルを1:3の割合いで薄めてエッジに塗ります。そして、数分まったら柔らかい布で拭き取ります。これをだいたい半年に1回やる事により、エッジの老化を防ぐ上、いつまでも新品の美しさを保っていられます。
以上、お粗末様でした。
0点



2004/02/17 00:55(1年以上前)
訂正
>10年長もちさせる方法
約10年長もちさせる方法
購入時からエッジ交換しなくても20年以上は使い込めると思います。
SP購入時、お店の方に教えてもらいました。^^
書込番号:2479326
0点



先日オーディオフェスタinナゴヤで、ヤマハの係員を捕まえてAZ2の後継機種について、ねほりはほり聞きましたが、「後継機種の発売は早くて夏過ぎ、秋頃ですね〜」っと言っていました。「他社にお客さん奪われますよ!」と言うと、「仕方がないですね・・・」っと言っていました。これて本当でしょうか・・・!?
書込番号:2465199
0点


2004/02/14 08:18(1年以上前)
今までの発売時期を想定すると、夏、秋頃発売してもおかしくないですね。私としては今年出ればいいかな〜と^^
書込番号:2466730
0点


2004/02/14 08:28(1年以上前)
実を言うと、まだ資金が貯まってないんです〜、近いうちに出れば今のアンプ売って、買うか、もう少し先になれば、それまでにお金ためよッかなって^^
いずれにしろ、ここまで来ちゃえば待つしかないって思ってます。
(誰もそこまで聞いてないってね)
もし、他者メーカーがいいもん出せば、そっちに行くけど、ま〜DSPの豊富さは他には抜かれないでしょう!ソースの良さなら既に他社には抜かれてるけど、やっぱホームシアターは広がりが命だからね^^その点ではヤマハは、他社には負けないんじゃないかな^^
書込番号:2466751
0点


2004/02/14 08:35(1年以上前)
AZ2も後継機が出ると値段が下がっちゃうな〜、早めに売りたいけど今売ったら、暫く映画が見れなくなるしな〜(悩)
書込番号:2466768
0点


2004/02/14 08:55(1年以上前)
因に後継機の名称はどうなのかな?私の予想ではDSP-Z7?(何となく安易な想像)前回はAZ1と比較しながらAZ2の開発に望んだって事だから、今回もZ9と比較しながらの開発であってほしい、ッて事でZ7?Z8でもいいんだけど(全然違うって?^^;)今度はZ9で使われた大型トロイダル電源トランスにちなんで小型トロイダル電源トランスとか(すげード素人な考え^^;)
書込番号:2466810
0点


2004/02/15 11:49(1年以上前)
後継機はTHX ultra2とかも可能になるのかな〜(無理かな?)
9.1chにはなるだろうけど^^
書込番号:2471896
0点


2004/02/16 00:46(1年以上前)
根拠のないいい加減なコメントはさけてほしい!
私の言いたいのはそれだけです。
この部屋のレス汚してすみませんでした。
私のコメントを一人でも呼んでくれた方、私の気持ちを理解してくれた方、一人でも多くいたら幸いに思います。
それでは失礼致します。
書込番号:2475267
0点


2004/03/01 22:47(1年以上前)
ヤマハの極秘情報では、AZ−2の後継機は、秋のオーディオフェスタ
で、発表らしいです。
秋まで待てないので、パイオニアのAX5iを購入することにしました。
書込番号:2535307
0点


2004/03/03 01:04(1年以上前)
貴重なコメント有り難うございます。
それではその時までお金を溜める事にします。
書込番号:2539852
0点



興味がありましたので、下記のような接続を行いました。
AVアンプ「DSP-AZ2」のプリアウト端子「メイン・アウト」から→
プリメインアンプ「PMA−2000IV」のパワーダイレクト入力端子へと。
ただこの設定ですと、プリメインの方はただスルーするだけですので、
結局はAVアンプの音が、プリメインを通して出ているだけです。
音自体は変わりません。
またプリメインの2chのみで音楽CDを聞くと、今までサラウンドで聞いていた為に、当然なんですがどうも音の広がりが無く、
少し物足りない感じです。
これは、アナログ接続だからなのか、それともプレゼンススピーカーが無いからなのかは、いまいちわかりません。
ただ、5.1chのDVDライブを聞くときは
DVDプレーヤーの2chからプリメインに出力し、
DVDプレーヤーの5.1chからAVアンプに出力し、
メインスピーカーはプリメインから音を出し、
プレゼンススピーカーはAVアンプから音を出すと、
響きが合って面白い音でした。
プリメインは普段あまり使わないので、結構面白かった。
マイ結論:接続や音響巨設定が面倒だし、一つのAVアンプで済ませられればそちらの方が便利だと感じました。
プレゼンスはメインにつなげても、所詮プレゼンスなので。
0点


2003/12/28 08:53(1年以上前)
自分の書き込みを試して頂き、ありがとうございます。
>ただこの設定ですと、プリメインの方はただスルーするだけですので、
結局はAVアンプの音が、プリメインを通して出ているだけです。音自体は変わりません。
プリメインアンプ「PMA−2000IV」のパワーアンプでドライブするので、音質が良くなると思いますが、音色はそれ程変化ないようですね・・・・これで、AVアンプ「DSP-AZ2」のパワーアンプも音質がいいと言う事が解りました。
>またプリメインの2chのみで音楽CDを聞くと、今までサラウンドで聞いていた為に、当然なんですがどうも音の広がりが無く、少し物足りない感じです。
そうですね、サラウンドに慣れると2chでは物足りなく感じてきます。
自分は、音楽CDやDVDは「6chステレオ」で聴いています。
>5.1chのDVDライブを聞くときはDVDプレーヤーの2chからプリメインに出力し、DVDプレーヤーの5.1chからAVアンプに出力し、メインスピーカーはプリメインから音を出し、プレゼンススピーカーはAVアンプから音を出すと、
ご存知だと思いますが、パワーダイレクト入力端子に接続してダイレクトスイッチを「ON」にすると、>DVDプレーヤーの2chからプリメインに出力されないはずです。
5.1chのDVD映画を再生した時にも、フロントスピーカーの音の解像度が上がりますので、映画も高音質で楽しめると思います。
>接続や音響巨設定が面倒だし、一つのAVアンプで済ませられればそちらの方が便利だと感じました。
その通りです。
書込番号:2279607
0点

AVアンプのフロント2chをプリメインアンプを通して駆動するという方法は、マルチchで再生したときに音のつながりが悪くなる可能性があるので、機種の組み合わせに注意をした方がよいと思います。
私は、以前ヤマハのAZ−1にマランツのパワーアンプ(SM−17SA)をつなげて使っていたのですが、
マランツの音の方が性にあっていたらしく、2chで聴く分には非常に良いのですが、ことマルチch再生となると???でした。
特に音楽ソフトの場合、演奏に対してボーカルが妙に浮いていたり、フロントとリアそれぞれから別々に音が聞こえたりと、スピーカーの存在を非常に意識させられる聞き苦しいものとなってしまいました。
映画だと音楽ソフトほどひどくはないのですが、それでも包まれ感は著しく減退していました。
音のつながりからスピーカーを統一した方がよいということを聞きますが、アンプでも同じ事が言えると思います。
私の場合は、両者の性質が極端に違ったためにひどいことになってしまいました(T-T)
あ、どうしても両方使いたいという場合にはセレクターを使うという方法があるらしいですね(音質は劣化しそうですが)。
書込番号:2280055
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





