
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年2月4日 16:14 |
![]() |
0 | 11 | 2004年1月30日 13:22 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月28日 12:00 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月4日 17:43 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月17日 13:37 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月8日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




AアンドD社のAVアンプがついに壊れました。前から症状はあったのですが
スピーカーはダイヤトーンと50インチのプロジェクションの木目調の古いシステムですがもう15年になりますが毎日、使っていました。
先日、購入しましてラックに載せ変えましたが、22キロもあって上から3番目にセットしました。たかさも五センチ増やしました。
うえから、十年前のVTR、年末に買ったソニー撮ナビHD250、下に十五年まえのパイオニアLCDで、アンプを入れ替えただけで、とっても、引き締まり満足しています。
使用した感想
ダイアトーンがすごくリアルになった。深夜、聞く時も極小音でも澄み切っています。
寒い深夜まで、コタツに入ってDVD音楽を観賞しながら仕事をしています。
リモコンは今まで3台あったのを、昨日、一台にセットしました。
この、リモコンがまたいいですね、ランプボタンで、操作しやすいですね。
それにDSPプログラムの豊富さにはもうみんなびっくりです。コンサートとかね、もう色々でね楽しいです。
いまのところ、欠点は、付けようがありません。
ちなみに、30年まえにオーディオを組んだのもヤマハですが、いまも書斎で使っています。ツートラサンパチTEACとパイオニアスピーカーで・・・・・・
やっぱりヤマハでよかったと思います。
アンクル福岡
0点


2004/02/03 02:49(1年以上前)
いいですよねえ!
年末にAZ−2買いました。ビクターのLC33、L33、LT33で統一しました。
ウーハーはヤマハのYST1500にしました。とにかくフロントの臨場感がいいですね。
フロントエフェクトをSP切ると音の位置が少し下に下りて左右も少し狭くなりますね。ONにすると壁のいろんなところから音が聞こえてきます。
DSPもいろいろあってソフトごとにどれがいいかなと試して楽しめます。
今はDVDプレーヤーを買いたいと思っています。レコーダーもいいのがでているし、今楽しいときです。
書込番号:2421219
0点



2004/02/03 14:52(1年以上前)
・ aiga3 さん よかったですね
ビクターのスピーカーは臨場感にあふれて、忠実に原音にトレース再現してくれます。おおくの家電店で聞き比べるとよくわかります。
中学のころ、ステレオが家に無かったので、中学校の放送部に入り、視聴覚室でモニターしていましたが、ほとんどの機材がビクター製でした。
昔の校舎ですから全部木造という、すばらしい環境で、音楽をモニターしました。
ビクターのスピーカーは原音に忠実と思います。AZ2アンプとビクターはすばらしい組み合わせと思います。
私も、昔のコンポをもっていますのでさっそくリアのセンターにおいてみましょう。
どうしてでしょうね。ヤマハのアンプはいつも感動を与えてくれます。
人生観まで、豊かになります。・・・ヤマハのスタッフに脱帽
AZ2に出会えてとても、幸せです。
書込番号:2422512
0点



2004/02/03 15:09(1年以上前)
追伸
スピーカーシステムはaiga3さん のように同じメーカーの製品で統一したほうが、よい効果がでると思います。
アンクル福岡
書込番号:2422555
0点


2004/02/04 01:28(1年以上前)
そうですよねえ!ありがとうございます。
ところで今DVDプレーヤーもしくはレコーダーを検討中ですが、アンクル福岡さんでしたら何かお勧めはありますか?10万円前半くらいの予算でどうでしょうか?
書込番号:2425023
0点



2004/02/04 16:14(1年以上前)
aiga3 さん
私は、ソニー撮ナビRDRHX10と東芝のRD−XS35を年末購入しましたが、日常、誰でもが簡単につかうのはソニーがいいようです。
東芝は編集する時に便利です。HDはすぐに容量が足りなくなるので、少しでも容量の多いほうがいいですが削除をこまめにしないとすぐなくなります。
それからハイクオリティで録画しましたが綺麗です。容量はすぐ無くなりますが、こどもがケーブルテレビで撮ったJ−POP20はとても綺麗です。毎日、すこしずつみています。
いま、DVDにダビンクするのではなく外付けHDにできないか検討しています。
古いVHSテープをDVDにダビンクしたい時は、パイオニアが倍速ダビングでいいと聞きましたが十五万円くらいするそうです。
各社、いろいろ特色があり、また、二月にはいるとNECがいい製品をだしそうです。
その点、アンプは陳腐化が少ないのでいいですね。
各社のカタログをみながら選ぶときが1番楽しいです、そして、かってから、使ってみると、その投資した金額の数倍も、得した気分になるのは、私だけでしょうか、
それは、テープのわずらわしさから開放されるからだと思います。
aiga3 さん オーディオライフをたのしんでください
それでは
アンクル福岡
書込番号:2426632
0点



最近、iLINK対応のAVアンプにそそられています。AZ2くらいのアンプにiLINKでも付かないかなあとつくづく思うんです。
ということで、パイオニアのVSA-AX5i-Nも考えましたが、YAMAHAのシネマDSPが諦められずにいます。YAMAHAのアンプにiLINKでも付けば買いなんですけどね…。
いかがでしょうか、YAMAHAさん…。
0点


2004/01/28 01:55(1年以上前)
Z9のとAX2400の間が、空きすぎてますので、情報ではZ9の下位機種(当然、YPAOとHDシネマDSP、iLINK 、9CHアンプ搭載)が春頃、そうですね新学期あたりの時期に出るのは、確かだと思います。AZ2は生産完了してますから・・・!
書込番号:2397016
0点


2004/01/28 08:11(1年以上前)
YAPOとi-LINKは大丈夫でしょうけど、HDシネマDSPと9CHはAZ-2後継機の価格帯でどうでしょう?
Z9はLSIを8基搭載してるからHDシネマと呼んで、あの馬鹿でかいトロイダルトランスで電源供給してるから9CHだと思うんですが。
微妙ですよね。でもヤマハだからやるかな?
価格帯がAZ-1に近くなるかも知れないですけど。
書込番号:2397455
0点


2004/01/28 11:16(1年以上前)
AZ2の後継機は、フロントエフェクトは外せないでしょう。以前AZ2の前のAX3200でフロントエフェクト外して、YAMAHAに批判集中しましたから・・・それと、今度の機種はTHXにも対応させてくるので、7.1ch+フロントの2chで、出力は落としてくるでしょうが、9.1chないと準フラッグシップといえないと思います。また、シネマDSPですけど、今まで、散々お風呂場サラウンドと、悪口言われてきましたから、DSPの改善も必ずしてくると思います。ただ、心配なのは価格ですね?AZ2のように、10万円台は難しいかも知れませんね!
書込番号:2397788
0点

そうなんですか、今春モデルでのiLINK対応は濃厚と見て宜しいんですね。それは知りませんでした。じゃあ、待ってみる価値ありですね。
ただ、その際に気になるのがやっぱり価格設定…。
私はYAMAHAの売りはフロントエフェクトとシネマDSPだと思うので、これは生かしながら、なおかつAZ2の場合はTHXに未対応だったため、AX2400に流れた人も多かったことを思うとTHXも必須ではないでしょうか。
皆さんのご意見ですと、フロントエフェクト込みで9.1chということですから、そうなると20万はゆうに超えそうで怖いですね…。
そうなると、かみさんをどう説得するか、ですね。
YAMAHAさん、ぜひ手の届く範囲でお願いします^^
書込番号:2398243
0点


2004/01/28 19:20(1年以上前)
詳しいスペックはわからないのですが、
去年の年末にYAMAHAに直接聞いた話です。
もしその後変更があったらすみません。
AZ-2の後継機種は今年の秋〜冬の発売予定らしいです。
価格は20〜25万くらいと言ってました。
楽しみですね!
書込番号:2399028
0点


2004/01/28 22:35(1年以上前)
AVアンプは日進月歩で困ります。。。 現在使用している、AZ2のバージョンアップソフトなどで、DSPなどの機能がアップグレード出来たら良いのですけどね。
書込番号:2399805
0点

AZ1さん、そうですか、秋以降ということですか。しかも、20万越え…。
こうなるとちょっと待ちきれませんね…。
新品待ち組さんのおっしゃるように春先にせめてAZ2の後継機とまではいかなくても、何かしらの形でYAMAHAからiLINK対応でTHX対応の機種が20万以内で発売されれば、そっちを買っちゃうかもしれません。YAMAHAさんからでしたらシネマDSPとフロントエフェクトは固いと思うので…。
それとゴン隊長さんのバージョンアップソフトというのもなんだかデジカメみたいで面白い発想だと思います。有償ではありますが、パイオニアがVSA-AX10i-Nユーザに対してiLINK対応にしてくれるというのは後々早く買って損したというユーザの不満を解消することができるんじゃないかと思います。
書込番号:2400382
0点

あっと、失礼しました…。
VSA-AX10i-NはすでにiLINK対応ですね。
iLINKへのアップはVSA-AX10に対するものでした。お騒がせしました^^
書込番号:2400420
0点


2004/01/29 09:48(1年以上前)
そうですっ!! パイオニアのユーザーへの配慮は、羨ましいです。 ヤマハも少しは、見習って欲しいものです。
書込番号:2401254
0点


2004/01/29 23:12(1年以上前)
デノンは3570の後継で、音場補正装置つきの機種(3800?)の
完成品を海外で発表してますし、パイのAX5iの販売好調を見てますと
AZ2の後継を早く出さないと、AX2400のフロントエフェクトか
サラウンドバックかどちらかしか、選択出来ないのは、不利ですね。
しかし、Z9の50万は途方も無く高すぎますので、AZ2の発表は早まると思われます。
書込番号:2403825
0点

なるほど新品待ち組さん、そういう見方もできそうですね。
いかんせん、パイのVSA-AX5i-Nのように今や20万を大きく割るiLINK機がでてきていますから、YAMAHAさんもぜひ頑張って対抗馬出して頂きたいものです。(本当に期待しているんです…)
私も実は一度、YAMAHAのiLINK対応機とあってAZ9の購入を考えました。でも、結果は考えただけでした^^ あまりにも雲の上の価格なので…。
書込番号:2405628
0点



興味がありましたので、下記のような接続を行いました。
AVアンプ「DSP-AZ2」のプリアウト端子「メイン・アウト」から→
プリメインアンプ「PMA−2000IV」のパワーダイレクト入力端子へと。
ただこの設定ですと、プリメインの方はただスルーするだけですので、
結局はAVアンプの音が、プリメインを通して出ているだけです。
音自体は変わりません。
またプリメインの2chのみで音楽CDを聞くと、今までサラウンドで聞いていた為に、当然なんですがどうも音の広がりが無く、
少し物足りない感じです。
これは、アナログ接続だからなのか、それともプレゼンススピーカーが無いからなのかは、いまいちわかりません。
ただ、5.1chのDVDライブを聞くときは
DVDプレーヤーの2chからプリメインに出力し、
DVDプレーヤーの5.1chからAVアンプに出力し、
メインスピーカーはプリメインから音を出し、
プレゼンススピーカーはAVアンプから音を出すと、
響きが合って面白い音でした。
プリメインは普段あまり使わないので、結構面白かった。
マイ結論:接続や音響巨設定が面倒だし、一つのAVアンプで済ませられればそちらの方が便利だと感じました。
プレゼンスはメインにつなげても、所詮プレゼンスなので。
0点


2003/12/28 08:53(1年以上前)
自分の書き込みを試して頂き、ありがとうございます。
>ただこの設定ですと、プリメインの方はただスルーするだけですので、
結局はAVアンプの音が、プリメインを通して出ているだけです。音自体は変わりません。
プリメインアンプ「PMA−2000IV」のパワーアンプでドライブするので、音質が良くなると思いますが、音色はそれ程変化ないようですね・・・・これで、AVアンプ「DSP-AZ2」のパワーアンプも音質がいいと言う事が解りました。
>またプリメインの2chのみで音楽CDを聞くと、今までサラウンドで聞いていた為に、当然なんですがどうも音の広がりが無く、少し物足りない感じです。
そうですね、サラウンドに慣れると2chでは物足りなく感じてきます。
自分は、音楽CDやDVDは「6chステレオ」で聴いています。
>5.1chのDVDライブを聞くときはDVDプレーヤーの2chからプリメインに出力し、DVDプレーヤーの5.1chからAVアンプに出力し、メインスピーカーはプリメインから音を出し、プレゼンススピーカーはAVアンプから音を出すと、
ご存知だと思いますが、パワーダイレクト入力端子に接続してダイレクトスイッチを「ON」にすると、>DVDプレーヤーの2chからプリメインに出力されないはずです。
5.1chのDVD映画を再生した時にも、フロントスピーカーの音の解像度が上がりますので、映画も高音質で楽しめると思います。
>接続や音響巨設定が面倒だし、一つのAVアンプで済ませられればそちらの方が便利だと感じました。
その通りです。
書込番号:2279607
0点

AVアンプのフロント2chをプリメインアンプを通して駆動するという方法は、マルチchで再生したときに音のつながりが悪くなる可能性があるので、機種の組み合わせに注意をした方がよいと思います。
私は、以前ヤマハのAZ−1にマランツのパワーアンプ(SM−17SA)をつなげて使っていたのですが、
マランツの音の方が性にあっていたらしく、2chで聴く分には非常に良いのですが、ことマルチch再生となると???でした。
特に音楽ソフトの場合、演奏に対してボーカルが妙に浮いていたり、フロントとリアそれぞれから別々に音が聞こえたりと、スピーカーの存在を非常に意識させられる聞き苦しいものとなってしまいました。
映画だと音楽ソフトほどひどくはないのですが、それでも包まれ感は著しく減退していました。
音のつながりからスピーカーを統一した方がよいということを聞きますが、アンプでも同じ事が言えると思います。
私の場合は、両者の性質が極端に違ったためにひどいことになってしまいました(T-T)
あ、どうしても両方使いたいという場合にはセレクターを使うという方法があるらしいですね(音質は劣化しそうですが)。
書込番号:2280055
0点





つ・い・に!
買いました〜、AZ2。
AZ2か次期後継モデルにするか、熟慮の末。
AZ2=準フラッグシップと考えると値段は恐ろしく跳ね上がりそうで。
それとも手の届く高級機路線を続けるのかな?
で、質問ですが皆様はこのアンプに対してスピーカーとケーブルは何を使われてますか?
私はONKYOの605F、605CでリアにはDENONのSC−E727を使います。ケーブルはモンスターのNMCで。
ケーブルとか聞き比べたことは無いので相性の良い組み合わせがわからないのです。
モンスターにしたのはONKYOがモンスターを扱っていて、モンスターを添付したスピーカーもあるので、組み合わせとしてまずくは無いだろうと、とりあえず。
605の高域のクリアな音が気に入ってるのですが他によさそうなケーブルってありますでしょうか?
一応全チャンネルのケーブルは統一した方がいいですよね?
リアがDENONなのは単に既存システムの流用だからです。
0点

AZ2購入おめでとうございます!
私もヤマハのアンプにオンキョーの605シリーズにモンスターケーブルのNMC(リアはXPHP)を組み合わせていますが、なかなかいいですよ。
ただ、聞き比べたわけではないので、他にもっといい組み合わせがあるかもしれません。
理想は全てのケーブルを統一することだと思いますが、それ以前にSPを統一した方がいいと思います。
将来的には、605SRを購入してデノンのSPはフロントエフェクトにまわしましょう。
ヤマハのアンプはシネマDSPが有名ですが、HIFI・DSPも秀逸です。
チャーチモードでパイプオルガンやグレゴリオ聖歌、アヴェ・マリアなんかを聴くと神々しいぐらいです(ちと、大げさ)。
このときフロントエフェクトがあると協会の高い天井が見事に表現され、思わず上を見上げたくなってしまうくらいです(これは、大げさではないです)。
書込番号:2252901
0点


2004/01/04 17:43(1年以上前)
私も年末にAZ2を購入しました。SPはビクターのセンターにLC33,L33を5本サラウンドSPにメインはLT55です。ウーハーは悩んだ末にYST1500にしました。付属のSPコードで今は十分楽しめています。フロントエフェクトとリアのSPコードには長さがかなりあったので日立のOFCコードをネットでまとめ買いしました。まだ初心者なのでこれで十分満足しています。新築のリビングに設置したので照明や壁の色などこだわることができました。新しいモデルが出るのは知ってましたけどまた値段が上がるし買い時を逃してしまうと思い、一気に購入しました。アンプ、SP、ウーハーの合計が送料、税込み、振込み手数料込みでほぼ45万ちょうどでした。
書込番号:2305071
0点




2003/12/14 10:09(1年以上前)
AVアンプ「DSP-AZ2」のプリアウト端子「メイン・アウト」から→
プリメインアンプ「PMA−2000IV」(http://denon.jp/company/release/n_pma2000IV.html)のパワーダイレクト入力端子に、出来るだけ高級な「オーディオケーブル」で接続して下さい。もちろん「フロントスピーカー」はプリメインアンプ「PMA−2000IV」に接続して下さい。
詳しくは、プリメインアンプ「PMA−2000IV」の取り扱い説明書に書いてあります。
後は、AVアンプ「DSP-AZ2」のプリアウト端子「フロントエフェクト・アウト」から→
AVアンプ「DSP-AZ2」のプリアウト端子「メイン・イン」に、これまた出来るだけ高級で短い「オーディオケーブル」で接続して、
「フロント・エフェクトスピーカー」をメインスピーカーターミナルに接続すれば、フロント・エフェクトスピーカーも定格出力130Wになります。
これで、音質では「DSP-AZ1」を凌ぐAVアンプになりますよ。
書込番号:2229594
0点


2003/12/15 17:47(1年以上前)
プレゼンスを定格120Wのアンプで駆動する必要性ってあるのでしょうか?そんな細工にお金を使うくらいなら、そのお金でソフトを買ったほうがいいですよ。
AX1400、2400はTHXモードのときにサラウンドバックをかねるので高出力(170W)なアンプが使われているのだと思います。Z9でさえプレゼンスは70Wのアンプを使っていますよ。
あと、マルチチャンネル再生では特定チャンネルだけ音色や音の出方が違うアンプを使うのは大変微妙だと思います。特に前3本は音に統一性がないと違和感が出てくると思います。あくまで個人的な体験からですけど・・・
まぁ、違和感があったらセンターを切ってファントム再生すれいいだけの話です。
書込番号:2234750
0点


2003/12/16 10:13(1年以上前)
AZ2は定格130Wでした。間違えちゃいました。
書込番号:2236982
0点


2003/12/17 01:24(1年以上前)
初歩的な疑問です。
プリメインとAVアンプの接続はオーディオケーブルの2本だけなんですか?これってアナログ接続なんですか?
DSP-AZ2に接続したPMA−2000IVにメインースピーカーをつなげる場合、
AorBで4Ω以上となってるんですが、バイワイヤリングでNS−8HXは接続できるということですよね?
AorBとA+Bの違いがよくわからないもので・・。
書込番号:2239582
0点


2003/12/17 13:37(1年以上前)
>プレゼンスを定格120Wのアンプで駆動する必要性ってあるのでしょうか?
必要性はありません。定格出力が130Wになるから良いと言う事ではなく・・・・「AVアンプ」と「プリメインアンプ」を接続すると、AVアンプ内の「フロントSP用パワーアンプ」が余ります。
AVアンプの中で一番音質が良い様に設計されている「フロントSP用パワーアンプ」を使わないのは勿体無いので一応書いておきました。
>出来るだけ高級で短い、と書きましたが余っている付属のオーディオケーブルを使えばお金はかかりません。
>プリメインとAVアンプの接続はオーディオケーブルの2本だけなんですか?これってアナログ接続なんですか?
はい、アナログオーディオケーブル(2本一組)で接続するだけです。
>AorBで4Ω以上となってるんですが、バイワイヤリングでNS−8HXは接続できるということですよね?
バイワイヤリングで接続しても、スピーカーの抵抗は変わりませんので接続出来ます。
バイワイヤリングの接続方法について、詳しくは↓をお読み下さい。
http://www.hifijapan.co.jp/techniqueroom.htm#a
書込番号:2240686
0点





AZ-2とAZ-1でまよっています。13畳リビングに8.1chをするために配線まではしてアンプをどちらにしようか決めかねています。そんなにAZ-2とAZ-1は差があるのですか?DSPの種類が違うのは気にならないです。ちなみにスピーカーはNSシリーズで統一しようと考えています。他にお勧めのSpeakerがあればおしていただきたいです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





