
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年8月30日 22:58 |
![]() |
0 | 9 | 2005年7月30日 06:20 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月6日 10:04 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月10日 21:57 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月16日 00:02 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月25日 13:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて高級機に手を出そうとしているのですが、
消費電力にビックリしました。
700Wというと常に電子レンジをつけてるのと一緒ってことですよね。。
ブレーカーが落ちたり、電気代が怖かったり不安なのですが、
大丈夫でしょうか。。。。
音出してるときは常に700Wなのでしょうか。。
0点

無音でも700Wということはないと思います。
定格消費電力の定義は探しているのですが、まだ見つかりません。
知っている方がいたら教えてください。
なんとなく定格出力の50%の時かな、とは思っていますが。
書込番号:4388028
0点



初めまして。
そろそろお金が溜まりそうなのでZ9を買おうかな…なんて今更
考えています。中古だと30きりますし。ただ、実は購入にむけて
せこせこお金をため始めた頃と大きく変わってしまったことがあります。それは部屋のサイズです。以前は10畳あったんですが、今度の
部屋は六畳。再生環境としては新居のほうがいいのですが、いかんせん
4畳狭くなった部屋に、Z9の音はどうなんでしょうか?
きわめて初心者的な質問で申し訳ないんですが、部屋の大きさが
却ってZ9をもてあますのではないかと思うんですが、どうなんでしょうか?因みに新居はマンションなんですが、だいたい28dbくらいは出せるんですが…。
なんとなく、狭い部屋ならそこそこのAVアンプでいいのでは?という思い込みがあるので、もし同じような環境でZ9をお使いの方がいたら、感想を教えてください。
0点

>だいたい28dbくらいは出せるんですが
小さすぎませんか?
閑静な住宅街の深夜の騒音がこのくらいの音圧といわれています。
書込番号:4235560
0点

レスありがとうございます。以前住んでいたところが壁が薄く、
上下、隣の音が結構漏れるところだったので、その頃の音量より
ややあげて聞いているのが、現在の28dbから26dbくらいです。
出来ることなら、お隣さんがどれくらいで音漏れを感じるかを聞けた
らいいんですけどね。部屋自体は最近のマンションなので隣人と隣接
する壁だけはぶあつくて、画鋲がとめられないくらい固いです。耳を澄
ましてようやく隣の赤ちゃんの泣き声が聞こえるくらいです。
おっしゃるように28〜28.5dbくらいだと、ものによっては
音量というか迫力不足に感じることもありますが、inter_specさんは
どれくらいの音量で聞かれたますか?
また、同じくマンション住まいのかたで特に防音対策などされていな
い方がいたら、どれくらいの音量で聞かれてるのか、教えていただけると
参考になります。
書込番号:4236017
0点

28dbというのはアンプの音量表示のことではないのかな。
小音量なら-28dbだと思いますが。
書込番号:4237269
0点

>>あさとちんさま
すいません。その通り-28.5でした。アンプの表示上は
28.5でした。これってそんなに小音量なんですか?
現在の6畳間ではそこそこの音量に聞こえますが…。
書込番号:4237455
0点

+28dBならとてつもない大音量だという意味で書きました。
-28dBでも結構な音量になると思います。
アンプの性能は出力だけではありません。
狭い部屋だから高価なアンプが無駄になるということはないでしょう。
ただそれなりのスピーカーを鳴らさないと、価値が分かりにくいとは言えます。
どういったスピーカーを置けるかも考えて決めたらよいと思います。
書込番号:4237650
0点

ドライブゲインなんですね。なんとなく、納得。
スピーカーやアンプなど環境が書かれてないので、音圧測定器等で実際の
音を測定した数値かと思っていました。最近この手の測定装置も数千円買える
手ごろなものもあるので…。
アンプ側のdB表示って、同じ数値でもメーカーやスピーカー異なると、
全然違って聞こえますから。
数社のアンプを使ったことありますが、アンプの表示で-28dBって自分の
感覚では、特に映画なら、小音量ってほどではないですが、結構絞っている
印象があるのですが…。
まぁ、(とにかく周囲に気を使う必要があるので、)音量は常識的なレベルで
ある程度絞らないといけない可能性もある環境ということですね。
>壁だけはぶあつくて、画鋲がとめられないくらい固いです
これって、意外とスピーカーからの音が隣に響くことがあります。
たいてい、賃貸でも分譲でもマンションの管理業者に聞けば、どのくらい
の防音等級で設計されているかがわかるので、一度確認してみたほうがいいです。
(管理業者がわからないって答えたら、おそらく音響的な防音の程度は期待
しない方がいいです。)
一般論ですが…、
それほど大きな音が出せない環境なら、むしろ良質のアンプの方がいいと
思います。
大音量ではある程度それっぽく聞こえるアンプでも、音量を絞っていくと
がっかりするような音質ってこともあります。
小音量でも大音量でも同じように良い音で鳴らすためには、ある程度の
品質のアンプが必要だと思います。
そういう意味で、6畳だからってことはあまり気にしなくていいと思います。
書込番号:4237687
0点

マンションでの防音については、以前まとめたことがあります。
スピーカのONKYOの板で「防音」のキーワードで検索してみて下さい。
但し、賃貸マンションは、一般的に分譲に比べて防音レベルが低くなってます。
静かにしていて赤ん坊の鳴き声が聞こえるということですので、空間で発生する音でもコンクリート壁の透過を認識できるということです。
スピーカが直接床を振動させた場合に、更に音漏れし易いので、かなり気を使った方が良いでしょう。
書込番号:4237869
0点

>だいたい28dbくらいは出せるんですが…。
久しぶりに価格コムを見ていたらびっくり。亀レスですけど。。。
今現在YAMAHAのAVアンプをお使いでしょうか?他を良く見れば出てくるのでしょうけれど。。。
例えば私のDSP-AX1で-28dbというのはとてつもなく大音量ですよ(笑)
かえってマンションでそんな音出して大丈夫なんですか、と心配になってしまいます。
それと、狭い部屋でのオーバースペックを気にしてらっしゃるようですが、部屋の狭さをおぎなうためのHD DSPと考えればいいのではないでしょうか。
書込番号:4248849
0点

アンプのボリューム位置だけではなく、スピーカーの能率も合わせて表記しなくては「音量」は言えませんよ。スピーカーの能率が3dB違えばアンプのパワーは倍です。87dBのスピーカーで100Wの出力の音量はスピーカーの能率が90dBでしたら50Wの出力と同等です。(勿論、理論的には・・という事です。音の周波数、スピーカーの指向性、部屋の大きさ構造物によって大きく変わります。)・・アンプの性能はそういった数値だけでは決められません。例えば同じ50μFの50円のコンデンサーを使うのと1000円のコンデンサーを使うのとでは50μFと同じ数値ですが音質に大きな違いが出ます。一般的に言えば高価格の方がより良い部品使っている=良い音になります。Z9を購入出来るのであれば購入しましょう。後悔は少ないと思います。
書込番号:4314366
0点



DDプラス及びDTS−HDのデコーダーが出来上がり次第だと思います。
そうなるとやはり年末あたりになるのではないかと思います。
iリンクの音質強化やHDMIの搭載あたりが目玉ではないでしょうか。
書込番号:4030478
0点


2005/03/07 14:54(1年以上前)
今年は無いでしょう・・・!
昨秋のオーディオフェスタでAZ2の後継がサークルサラウンドを積んで
2005年秋頃発表とヤマハの社員が言ってましたから・・・
準フラッグシップを今年に発表したら、フラッグシップ機はその翌年
というのが、だいたいのスケジュールですから。
それと、今ヤマハはデジタルアンプの開発に力を入れてますから、
次機は、ソニーのようにデジタルアンプで登場という可能性も
有りますね!
Z9も値段が落ち着きましたし、今が買い時ではないでしょうか!!
書込番号:4034695
0点





現在A1をいまだ使っています
そろそろ買い替えようかと思い久しぶりにこのボードを見たのですが最近あまり書き込みがなくすでに発売から一年半ほどたちその間新製品も出ているようですがもう皆さんの興味からはずれているのですか
今から買うんなら他の物のほうがお勧めなんですか
こちらはあまり知識がありませんので教えてください
また新モデルもそろそろでるのですか
宜しくおねがいします
0点


2005/03/04 10:14(1年以上前)
つい最近、AX1400からZ9に買い換えました。結論から言うと大満足です。音の品位が格段にあがっていますし、解像度も圧倒的に高くなっています。YAMAHA旧製品からの買い換えであれば、結果的な満足度はかなり高いと思いますが・・・
Z9の音はリアリティーが上がっています。その分パワー感は少なくなっていますが、あの自然な音場感は高級機ならではのものです。A1からの買い換えであれば別次元の音を体感できると思います。
書込番号:4017898
0点



2005/03/10 21:57(1年以上前)
出張しておりお礼がおくれましたが返信ありがとうございます
思い切って買いました
使用感についてはまた報告します
書込番号:4051465
0点





過去に何度か話題になっていましたが、HQコンバージョンは
地上波アナログ放送への効果はあるでしょうか?
普段はPDP(パナVIERA一世代前)で地上波を見ている
のですが、やはりSDの映像はぼやけて見えます。
HDを見てしまうとその違いが気になりだして...
例えば、DVDレコーダのチューナ出力をZ9へ入力して、
720pや1080iへアップスキャンしてPDPへ入力する
と少しはましになるんでしょうか?
それともほとんど効果ないか、PDPの映像回路と処理が
重なって余計ひどい結果になるとか。
Z9オーナーのみなさん、ご経験ありますでしょうか?
0点

忘れられてるようで、ちょっとさみしいですね。><
答えになっていませんが、たしかコピーガード信号が入っていると
アップスキャンを止めていたような。(=なくすとできたような)
です。
書込番号:3639092
0点





Z9ユーザの方に質問です。
AMPのディスプレイ部にZONE2が点灯しているのですが
マニュアルには、ZONE2出力の電源が入っている場合に
点灯とあり、取説の応用操作編の81頁にZONE2の電源の
ON/OFFについて説明がありますが、私のリモコンは
SOURCE SELECTの上を押してもZone2の
表示が出ずZONE2電源のon/offが出来ません。
ヤマハに確認したところ、ZONE2の表示は消すことは
出来ないのが仕様と言われました。
マニュアルの動作と違うため納得いきません。
私以外のZ9ユーザの方、ZONE2のランプを消すことが
出来ますか。また消すことが出来れば方法を教えてください。
0点



2004/08/15 02:19(1年以上前)
自己レスです。
解決しました。
マニュアルを読み直してリモコン自体の設定を変える必要が
ありました。
お騒がせしました。
書込番号:3145056
0点


2004/09/23 00:48(1年以上前)
DENDEOさん、私も同じ悩みを持っていましたが、DENDEO さんのメールを見てわかりました。でも、はじめからZONE2がPower On になっているのは、変ですよね。その挙句、リモコンの設定自体を変更しないとPower Off 出来ないなんて!! ともかく、DENDEOさんに感謝です。
書込番号:3300605
0点


2004/09/23 12:41(1年以上前)
マニュアルの何ページですか教えてください。
書込番号:3302217
0点


2004/09/24 07:34(1年以上前)
応用操作編のpage 57,58 です。L:AMPのYPCをZoneに変更すると、ZONE2が表示できます。わかりづらいですよね。
書込番号:3306098
0点



2004/09/25 13:16(1年以上前)
でも結局、AMPの電源をoff/onするとZONE2が点灯
するので、現在は無視しています。
ZONE2がONすることにより消費電力が多くなり発熱量が
増えるとか無いですよね?
詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
書込番号:3311283
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





