DSP-Z9 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥500,000

オーディオ入力:15系統 DSP-Z9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSP-Z9の価格比較
  • DSP-Z9のスペック・仕様
  • DSP-Z9のレビュー
  • DSP-Z9のクチコミ
  • DSP-Z9の画像・動画
  • DSP-Z9のピックアップリスト
  • DSP-Z9のオークション

DSP-Z9ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月上旬

  • DSP-Z9の価格比較
  • DSP-Z9のスペック・仕様
  • DSP-Z9のレビュー
  • DSP-Z9のクチコミ
  • DSP-Z9の画像・動画
  • DSP-Z9のピックアップリスト
  • DSP-Z9のオークション

DSP-Z9 のクチコミ掲示板

(482件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DSP-Z9」のクチコミ掲示板に
DSP-Z9を新規書き込みDSP-Z9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

サラウンドスピーカー

2009/05/16 21:56(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

スピーカーの設定で、サラウンドスピーカーを無しに設定すると、フロントスピーカーから高い音がチリチリと聞こえるんですが、どなたか原因分かる方いらっしゃいませんか?特にDSPはChurchで音を出すとチリチリ音がかなり出ます。
今までは、10年程前の結構古いビクターのコンポのスピーカーを、2chで使っていたので、勿論サラウンドスピーカーの有無は無しに設定していて、チリチリ音はスピーカーの故障かと思っていたんですが、新しいスピーカーを購入して、5、1ch揃えたらチリチリ音は消えました。サラウンドスピーカーの有無は勿論有りに設定しました。
しかし、現在の5、1chの環境でサラウンドスピーカーを無しに設定すると、新しいスピーカーでもチリチリ音が発生してしまいます。
ちなみに、スピーカーはKEFのC7です。
アンプは新品で購入してまだ1年です。
どなたか、まだ見てる方がいましたら、お力を貸して下さい。
マニアの方からしたら、こんなスピーカーと笑われてしまいそうですが、どうか、宜しくお願いいたします。

書込番号:9553895

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/17 10:25(1年以上前)

セドセドセドリックさん、こんにちは。

このアンプの入力には、なにをどのような接続方法(アナログ、光デジタル、同軸デジタル、等)でつながれているでしょうか?
推測ですが、入力の音量レベルが過大すぎて、若干の音割れがあるものの、ステレオ再生のときにはさほど気にならず、Church などサラウンド効果が大きいものだとサラウンド処理の過程で音割れが増幅されて目だって聞こえるのではないでしょうか。スピーカー構成を5.1chにすればサラウンドの主成分は後ろから聞こえるので音割れも後ろからは出るのであまり気にならないが、スピーカー構成を2chにすると、全部前から聞こえるので気になるのではないでしょうか。

プレーヤーなどを替えてみたり接続方法を変えてみてはどうでしょうか。また、静かな曲で試してみてはどうでしょうか。
とくにアナログ接続だと過大入力の可能性が高いと思います。

> アンプは新品で購入してまだ1年です。

ほかには、単純にアンプの故障、ということも考えられます。もしもメーカー保証期間内なら、とりあえずすぐに電話だけでもして、故障かもしれないことを見つけたという履歴は残しておくほうが良いでしょう。

書込番号:9556525

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2009/05/17 11:57(1年以上前)

ばうさん。さっそく返信ありがとございます。
入力はDVDプレーヤー→アンプで、同軸デジタルです。静かな音楽でもチリチリなります。
今度帰ったら、光デジタルでつないで見て、確認してみます。
あとTVや、ブルーレイレコーダーの入力でも試してみます。
あともう一つお聞きしたい事があるんですが、
5、1chの信号が入ったDVDをブルーレイレコーダー→アンプ(光デジタル)で接続した時は、アンプの右下のチャンネル数の表示が6つ点灯しているんですが、同じDVDソフトをDVDプレーヤー→アンプ(同軸デジタル)で接続すると、アンプの表示がLとRの2chになってしまいます。
これはどのような事なんでしょうか?何かの設定で直る事があるんでしょうか?
ちなみに、ブルーレイレコーダーはソニーのT55でDVDプレーヤーはソニーのDVPーS707Dという、結構古い機種になります。
御意見お待ちしております。初心者な者で大変わかりづらいかもしれませんが、宜しくお願いいたします

書込番号:9556960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/05/17 14:54(1年以上前)

セドセドセドリックさん 

元Z9ユーザーです。どんな接続/設定してもチリチリ音など出た事がありません。ばうさんが
書き込みされている様に、アンプの故障の様な気がします。

BDレコーダーとDVDプレーヤーとの接続での表示は、単にDVDプレーヤーの出力設定が2chにな
っている等ではないでしょうか?。プレーヤーの音声出力初期設定を見直してみて下さい。

書込番号:9557830

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2009/05/17 15:35(1年以上前)

130theater
さん返信ありがとございます。
そうですか。やっぱりばうさんも言う通り故障の可能性もあるんですね。買って初めて音を鳴らした時からチリチリパリパリ鳴っていたので、完全にスピーカーしか疑っていませんでした。しかし、こんなに早くと言うか買った時点で故障している事など、あるものなんですかね?
まずは明後日帰ったら色々と試してみます。
DVDプレーヤーはアナログ、光デジタルは接続しないで、同軸のみの接続なんですが、2ch出力だったり5、1chの出力だったりって設定出来る物なんですか?
帰ったら、設定してみます。
色々とありがとございます。

書込番号:9558042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

Z11以外でのFPとSBの同時出力方法について

2009/02/09 20:58(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

スレ主 tacchiiさん
クチコミ投稿数:11件

HDMI入力可能でフロントプレゼンスとサラウンドバックを
同時に出力できる機種ってDSP-Z11以外に無いので困っています。
DSP-Z11を購入すれば解決するかもしれませんが資金が無いので
何か別の代替案を模索しています。
DSP-Z9には、アナログマルチチャンネル入力で各種DSPを有効にできることに
目を付けてDSP-AX863等の低価格機を購入しHDMIで入力させるものは
AX863に入力させ、プリアウトからZ9のアナログマルチに入力させれば
Z9のDSPを効かせて全9.1cnでスピーカーから出力できるのでしょうか。
もしそうであれば25万円以内で購入できるので気になっています。
HDMI機器以外は直接Z9に接続すればよいと思っています。
もちろん、利便性だか操作性は悪くなると思いますが。
私はAZ1を所有しているのですが、アナログマルチチャンネル入力は
ストレートデコードになるのでDSPを効かせられず、困っています。
是非とも、有識者の意見を御願いします。

書込番号:9067025

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/02/09 23:59(1年以上前)

tacchiiさん 

DSP-Z11とDSP-Z7両機の所有者です。DSP-Z7もサラウンドバックとフロントプレゼンスは同時
出力可能です。Z7を購入すれば全て解決すると思いますが??。AZ1から買い替えならHDMIの
最新バージョンにも対応していますから色々な意味で良いと思います。(Z7はアバックでデノ
ンのAVC-4320下取りプラスサービス金券で17.3万円で買いました。)

Z9、Z11クラスにDSP-AX863等の低価格機を介入させるのは考えモンです。全てのクオリティ
が違いますからZ9、Z11の凄さが半減します。

書込番号:9068385

ナイスクチコミ!0


スレ主 tacchiiさん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/10 03:00(1年以上前)

130theaterさん 返信ありがとうございます。

Z7のマニュアルのP16に以下のように記述があります。
「サラウンドバックスピーカーとプレゼンススピーカーは同時に音声を出力できません。」
なので、Z7では、同時に出力することが無理だとあきらめていたのですが
違うのでしょうか。
何か私の知らない設定があるのでしょうか。

書込番号:9068986

ナイスクチコミ!0


虹の卵さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/11 12:48(1年以上前)

こんにちは。DSP-AX763を使っている者です。AV初心者の発想でおこがましいのですが、DSP-AX763等の低価格機2台を、HDMIで直列?に繋ぐと両者にFPとSBを割り当てられるような気がします。でもメーカーも想定してない鳴らし方だと思うので、ちゃんと再生されるかどうか。拙宅ではFPだけです。

書込番号:9075662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/02/11 19:59(1年以上前)

130theaterさんは勘違いされてるのではないでしょうか?
フロントプレゼンスとリアープレゼンスは同時出力可能ですが
サラウンドバックはマニュアルにあるように同時出力できません。
なのでZ11の11.1chから2ch少ない9.1chになります。

書込番号:9077892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:11件

2009/02/12 00:34(1年以上前)

こんばんは はじめまして
ルビー56さんのご指摘のようにフロントプレゼンスとサラウンドバックの同時出力は
不可みたいです。但し、リアプレゼンスのプリアウト端子にパワーアンプ等を増設した場合は
フロントプレゼンスかサラウンドバックのどちらかを選択した際の7.1CH+リアプレゼンスの2.0CHで最大9.1CH出力が可能みたいです。(取説28〜29P)

しかし、同じリア信号でもリアプレゼンスの信号内容とサラウンドバックの信号内容は同一では無いと思いますので、サラウンドバックの代わりというわけにはならないと思います。

書込番号:9079934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/02/12 00:42(1年以上前)

tacchiiさん、ルビー56さん 

Z7所有者なのに明確に答えられなくてごめんなさい。tacchiiさんご指摘のZ7の取り扱い説明
書P16のスピーカー設置図の様に設置して、YPAOで音出しするとそれぞれのchから音が聞こえ
ます。故に実際のソースで聞いても音は出るものだと思っています。(ソースといってもBS等
のAAC5.1chだけですが・・・。)
Z7のスピーカー接続端子は9ch分あります。リアのプレゼンス用は無くてリアプレゼンスを使
う場合は、リアプレゼンスのプリアウトから出力させ、パワーアンプを用意しなければなら
ない様です。(Z11は11ch分の端子=パワーアンプは搭載しています。)

いずれにしても、現物はあるのですから確認してみます。

書込番号:9079978

ナイスクチコミ!1


スレ主 tacchiiさん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/12 23:57(1年以上前)

虹の卵さん

書き込みありがとうございます。
DSP-AX763等を2機使用してHDMIで接続ですか。
考えたことも無かったです。
そもそもAVアンプのHDMI出力って音声も出力されているんですね。
HDMI機器を一個も持っていないので確認できないんです。

DSP-AX763て確かHDMIのロスレス音声ってDSPかけれないと思いました。
なので、AVアンプの両方ともDSP-AX1900以上でないとだめだと思いました。
ただ、DSPが両方のアンプでうまくかかってくれるのかな。
ボリューム調整が大変そうだし。

後、同じメーカのAVアンプ2台構成ってひとつのリモコンに両方が
反応してしまいそうで不便そうだ。
いっそ前段のAVアンプはヤマハ以外のメーカにしたほうが
リモコンによる誤動作がなさそうですね。

誰か検証してくれると嬉しいです。

書込番号:9084766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信21

お気に入りに追加

標準

08年、今買うならDSP-AZ1かDSP-Z9か

2008/10/28 00:02(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

スレ主 クレルさん
クチコミ投稿数:59件

10年間近く添い遂げてくれたDSP-A1が壊れましたので、
修理か買い替えを考えてます。

買い替えの場合は中古品で、DSP-AZ1かDSP-Z9のどちらかを考えてますが、
値段相場は、AZ1は約10万円、Z9が約20万円です。
この場合どちらがお薦めでしょうか?
それともDSP-A1を修理に出し、使い続けたほうがいいのでしょうか?

ちなみに私のシアターシステムは5.1で、
メインに「JBL・S3500」
センターに「JBL・S1500C」
リアに「YAMAHA・NSX-F1」
SWに「YST-SW1000」です。

少々気になるのがZ9の700Wの消費電力の高さ。
AZ-1が500Wなので、現状の私のシステムでZ9がオーバースペックなら、
コストパフォーマンスに優れたAZ-1がいいと思いますし、
音質の違いも微々たるものならば、
わざわざ高価なモデルを買い換える必要がないのではないかと悩んでいます。
私はAVアンプについては素人なので、ぜひご意見ください。

書込番号:8562429

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に1件の返信があります。


スレ主 クレルさん
クチコミ投稿数:59件

2008/10/28 14:31(1年以上前)

私は、AVアンプをテレビには繋げません。
デジタル放送等を入力する事はなく、
現在は、DVDプレイヤーのみ接続して映画だけを楽しんでいます。
映像はプロジェクターから出します。

基本的にはAVアンプには映像系の入力はせず、音だけを入れてます。

接続端子は「光」「同軸光」「アナログ5.1」の3パターンで、
この先、次世代プレイヤーを導入予定ですが、
その際は「HDMI」で繋げなくてもいいかなと今は考えてます。

書込番号:8564501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2418件

2008/10/28 20:23(1年以上前)

実は私も、HDMI端子無くてもいいかな?と思い、スッキリデザインのAZ1かAZ2辺りを見当していました。

私なら、Z9は横から見ると全面がくの字なのでパスします。

書込番号:8565551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2008/10/29 00:29(1年以上前)

クレルさんこんばんは、音質の向上はAZ1とZ9の間に線が入るので、Z9がよいと思います、お持ちのシステムでも差が出ます。但し差の感じ方は人によりけりです。消費電力についてはつけっ放しでなければ、あるいは今が電気料金の区切りの上限でなければ、電気代が大幅にアップになるとは思えません。フラッグシップのAVアンプの音質の件は、不思議なことに他社のもZ9と同世代以降で大きく向上したので、もしそのクラスで比較されるなら、目安にされると良いと思います。

書込番号:8567090

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/10/29 10:08(1年以上前)

> 買い替えの場合は中古品で、DSP-AZ1かDSP-Z9のどちらかを考えてますが、
> 値段相場は、AZ1は約10万円、Z9が約20万円です。
> この場合どちらがお薦めでしょうか?

これは中古店の売り値段でしょうか?
たとえば DSP-AZ1 のネットオークションの売買値段は5万円位だと思います。DSP-Z9 は15万円ぐらいでしょうか。(最近の相場はそれほど良くは知りませんが。)

> それともDSP-A1を修理に出し、使い続けたほうがいいのでしょうか?

DSP-A1 の修理値段がいくらになるかは分かりませんが、もしも2〜3万円ぐらいになるのならば、私なら少なくとも DSP-AZ1 の中古をネットオークションで買う、という選択にします。もちろんリスクはありますが。

> 少々気になるのがZ9の700Wの消費電力の高さ。
> AZ-1が500Wなので、現状の私のシステムでZ9がオーバースペックなら、

消費電力は、カタログや取扱説明書に表示されている値が常に消費されるわけではありません。実際に測ってみないと分かりませんが、たとえば、DSP-Z9 と DSP-AZ1 の消費電力の表示されている値の差が200Wだから、DSP-Z9 をやめて DSP-AZ1 を買ったら、常に200W分がお得になる、ということはまずないと思います。推測ですがおそらくもっと差は小さいと思います。

書込番号:8568091

ナイスクチコミ!1


スレ主 クレルさん
クチコミ投稿数:59件

2008/10/29 18:09(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

消費電力については、あまり神経質にならなくてよさそうですね。

音質については、AZ1とZ9を自分の耳で聞き比べれるのがベストなのでしょうが、
現行機種ではないので難しいです。
ですので、みなさんの評価などを参考にしてますが、
デザインはAZ1の方がスマートでいいかなと思ってます。
現物は見ていませんが…。

最後に、ばうさん。
私の言った値段相場は中古価格です。

中古品などは、ヤフーオークションが安くて魅力的なのですが、
漠然と不安なのでお店で買うつもりです。

DSP-A1の修理費は安く見積もって2万円からだそうです。
あとは故障機を分解してみないと何とも言えないそうですが、
10年も前のアンプの修理を受け付けてくれるのは嬉しいというか驚きです。
A1の音は解像度に不満がありますがそれ以外は特になく、
今でもYAMAHA修理センターに送るかどうか悩んでます。

書込番号:8569368

ナイスクチコミ!0


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2008/10/29 18:11(1年以上前)

 クレルさん、こんばんは。

 DSP-A1、AX1、AZ1、Z9とも使いました。A1に比べAZ1は低音の馬力感を感じました。でも音の肌理細やかさや上品さで、私は前作AX1の方が好きでした。Z9は両機を足してグレードアップさせたような。でも好みの問題です。DVDプレーヤーとPJを直結して映画を楽しむことに特化させるなら、AZ1でもまだまだイケます。むしろ、ばうさんが仰られるように中古品を買うリスクが怖い。フラッグシップ機ではありませんが、私ならVer1.2aのHDMIを3入力備えたDSP-AX2700も候補に入れたいです。音を聴いていないのに無責任ですが、06〜07年の数々の賞を受賞した本機が新品でも10万円以内。どこかで試聴できるといいですね。

書込番号:8569375

ナイスクチコミ!1


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2008/10/29 19:07(1年以上前)

 × Z9は両機を足してグレードアップしたような

 ○ AX1をグレードアップしたような

 レスが行き違いになったようで失礼しました。

書込番号:8569568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/10/29 23:56(1年以上前)

クレルさん 

私もMUSTANG-Dさんの様にAX1を使っていましたが、AZ1が発売された時価格が安くなって逆に
疑心暗鬼になりパイオニアのAX10を購入、そして1年でデノンのA1SR-kにしてさらに1年でZ9
が発売されたのでZ9にしました。(各メーカーのAVアンプのフラッグシップ機ですが、これをピュア
で聴くとパイオニアもデノンも申し分ない音ですが、サラウンドフォーマットはやっぱりヤマハで
ヤマハに戻りました。) AZ1はパスしたわけですが、Z9は価格から考えてもAZ1を音質の面で
は全て凌駕していると思います。

・・・そんな訳で私はZ9をお勧めします。Z11が発売されなかったらZ9でも音質的には不満は
有りませんでした。S-3500を鳴らすのであればなおさらZ9が良いとおもいます。ちなみにZ9
は9.1chアンプです。スピーカーも増やしましょう。

書込番号:8571238

ナイスクチコミ!1


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2008/10/30 12:43(1年以上前)

 130theaterさん、お久しぶりです。

 私も同じようなAVアンプ遍歴を歩んで参りました。ひょっとすると昔のビデオやLDも、ビクターHR-D725とかソニーEDV-9000とかパイオニアLD-S1とか、使っておられたのでは。お互いに「エエもん買いの銭失い」なのでしょうか(貧)。同じ魚座でO型かも〜。それはともかく、私もクレルさんにZ9で9.1chを実現してほしい。とにかくフロントプレゼンスは付けて下さい。コンディションの良いZ9が見つかるといいですね。

書込番号:8572728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/10/31 01:58(1年以上前)

MUSTANG-Dさん

私のAVアンプはAVX-2200DSPからで以後ヤマハからAVプリメインのフラッグシップ機が出る度
に買い替えてきました。AZ1は前述の通りパスしました。LDはパイオニアのCLD-7※※(型番失
念)ソニーのハイビジョンが再生出来るLDプレーヤー(これも型番失念)そしてHLD-X9を現在も
所有しています。ただし、この前数年ぶりに電源を入れたらちょっと反応して以後沈黙して
しまいます。使っていないのがダメなのでしょうね。MESE方式のLD盤を1枚持っておりますが
MUSEデコーダーは既に処分しています。LD盤は多分100枚位あるのですが、恐らくこの先もLD
は見ないので修理はどうしようか考えております。LDプレーヤーはもう一台使った記憶があ
りますが・・。

ビデオはビクターの上からテープを入れるメカ式のデッキからHi-Fi録再できるD555(これも
型番が??)725はアナログ音声がステレオでは無かったですか?、・・それも使いました。
以後X3スピリット、X5、X7、HR-Z1(PCM録音が出来るタイプです。)そしてW-VHSのW5を2台、
デジタルビデオデッキの初号機(これも型番が??)ビクターのOEMだった東芝のD-VHS機、ビ
クターのHM-DH35000、そう言えば三菱のV36とかV6000(型番は定かじゃないです。)も使いま
した。パナソニックも使った記憶があります。現在はHM-DHX2を2台とHR-W5を1台まだ持って
います。HM-DHX2はBDを買う前までは使っていましたが、最近はほとんど使っていません。
ビデオデッキは恐らく15〜17台くらいは使ったと思います。
ソニーのベータには手を出さず、ソニー8mmHi8機を2〜3台使いました。まだ1台有りますが
接続はしていません。8mmテープはメタルテープ使用の為か、じゃんじゃんダメににりますね。

ちなみに私はいい歳して独身でさそり座のA型です。比較的大きな会社勤務ですから、それな
りの給料は貰えるので散財しております。BDレコーダー/プレーヤーは既に5台買いました。
車も今の車で17台目で2年弱という周期で乗り換えてきました。
・・・現在はパナのBW930かヤマハのZ7(システム2用です)の購入を考えていますが、最近の
株価下落、円高でこの先不安で躊躇しています。・・・

書込番号:8575842

ナイスクチコミ!0


スレ主 クレルさん
クチコミ投稿数:59件

2008/10/31 22:21(1年以上前)

私のAV歴は「DSP-A1」から始まり、ほんとにYAMAHAサウンド一辺倒の10年間でした。
その間にDVDソフトも200枚は買ったと思います。
家でみる映画はレンタルを含め全てA1を通して安心して楽しんでました。
何故かそういうゆとりがA1にはあったんですよね。

私にとって製品は、A1がそうだったように長く使うことに意味があるみたいです。
ですので色々考えた結果やはり中古のAVアンプ買い替えは抵抗が出てきました。
新品を大切に使う方が性に合っているので、
15万円以下で気に入った製品があればそちらをと思っています。

そうなりますと、次世代サラウンド対応も視野に入れるのが最善でしょうから、
残念ながら「DSP-AZ1」「DSP-Z9」は候補から外しざるをえません。

せっかく皆さんから色々とご意見やアドバイスなどを頂いたのに申し訳ないです。

因みに私は、さそり座A型です。独身ですがお金はありません(笑)

書込番号:8578732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/10/31 23:41(1年以上前)

クレルさん 

>やはり中古のAVアンプ買い替えは抵抗が出てきました。

そうであるならば、「ヤマハ」のDSP-Z7はいかがでしょう?。A1から15万円以下のAVアンプ
では音質が心配です。ご予算が倍近く、しかも発売前ですがヤマハに慣れ親しんできた方に
は他社の音場プログラムでは不満が出ると思います。私のシステム2の現在の使用アンプは
デノンのAVC-4320ですが、音場プログラムが不満でそれが理由でヤマハに戻したいと考えて
いるワケです。AVC-4320もデノンの中級クラスのアンプですので音質的にはそんな不満は無
いのですが、やはり音場プログラムがしっくりきません。

書込番号:8579142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2418件

2008/11/03 02:07(1年以上前)

ライブはArenaモードが一番だと思います。

残念ながら、継承しているのは、Z11だけですが…。

書込番号:8588911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/11/03 04:18(1年以上前)

クレルさん、こんばんは。
久しぶりに見てみると、こんな人騒がせなスレが。(笑)
何か完結しているみたいですが、一言。
A2-AZ1-Z9の流れで使用しています。スピーカーはJBL K2S9800でZ9のプリアウトよりレビンソン23.5L×2台で鳴らしています。
15万以下のアンプを〜と言われていますが、15万でZ9の中古が買えます。
AV機器を大事に使う事は大変すばらしい事ですが、A1の修理だけはおススメ出来ません。
A1とZ9では音の世界がまるで違います。
クレルさんのシステムで充分それが発揮できるしょう。
15万以下の次世代音声対応アンプを購入して、それで満足できるかどうか。
AZ1からZ9に変更(買うつもりはなかったが、中古で激安で手に入れたので)した時の感想ですが、AZ1のいい意味でのゴリッとした感じがなくなり、音の響きがすごくきれいになったなぁーという感じでした。
当然SNも良く、情報量も増えました。ただ一番驚いたのがAAC音声デコードの音質向上でした。
WOWWOWの映画をよく見るので、これはうれしい誤算でした。
Z9は激安で購入できたので大変満足していますが、AZ1との価格差はないのではないかとも思います。
しかし、ヤマハユーザーとして、Z11・・・Z7・・・何か違う。どうしたヤマハ。
以上、一言ではなくなってしまいました、すいません。

書込番号:8589114

ナイスクチコミ!0


スレ主 クレルさん
クチコミ投稿数:59件

2008/11/03 11:40(1年以上前)

ぜひ一度は、身分相応でなくとも、ホームシアターをやっている人間としては、
一般の方には理解の苦しむようなお値段のフラグシップAVアンプを買いたいと常々考えてました。
ただここにきまして「HDMI」なる端子と「ロスレス音声」が登場しまして、
つい最近パイオニアの「VSA-LX70」をお店で聴く機会がありましてドルビーTrueサラウンドを視聴しました。
当然、環境は家とはまったく違うシステムですが、圧倒的な音のきめ細かさに感動しました。

AVアンプに造詣の深そうなここのお店の方はこんな話をしてくれました。

「このVSA-LX70はHDオーディオ第一世代で、今年年末に各社から出る第二世代アンプはこれより大幅に進化してますので、
10万円近くのエントリー機を買っても、ほぼどんな第一世代機種より音質的に満足できると思いますよ。
これには、AVアンプは複雑な回路を形成しており、この回路の進化は日進月歩であるため、
型落ちの製品が現行モデルを上回るのは難しいのです。特に今はHDオーディオ対応アンプは急激な過渡期ですので、
余程の高級機を買われないのであれば、前モデルを選ぶメリットはありません。
今AVアンプをご所望であれば、第二世代モデルを買えば現状の不満は全て解消されます。
第一世代モデルをお求めならば、HDMI端子が未成熟な事もありますので、
それ以外の端子での接続の方が音質が上回る場合があることをご留意して下さい。」

私が「DSP-Z9とかが気になるのですが…」と話を挟むと

「そうですね、YAMAHAのDSP-Z9は基幹部品がとても良いので素晴しい音質を奏でます。DVDソフトのみ再生ならば問題はありません。
しかし、周知の通りHDMI端子未装備ですので、次世代サラウンドの能力をZ9でフルに活かしたいならば、
高級BDプレイヤーでのマルチアナログ接続が必須になりますので、結局はコストパフォーマンスに優れている訳ではありません。」

こんなかんだで色々お話をしてましたら、
やはりHDオーディオ対応アンプを買うのが今の私にはベストなのではないかと考えるにいたり、
最後丁重な応対をしてくれたこちらの店員の方にズバリというか投げやりな形で
「今の私にお勧めのAVアンプは?」と聞いたところ…

「わかりません(笑)オーディオの世界は趣味の世界ですから。
ただYAMAHAアンプを長年使われたことのようですから、
敢えてここは、YMAHAサウンドから一度離れることを無責任におススメしたいです。
自分にベストなものは、一度それから距離を取り客観的な視点を持たなくては分からないのが、
わたくしの座右の銘ですので。恐縮です(笑)」

この後もカウンセリングみたいに個人的に助言を頂きまして、
いま私はソニーの「TA-DA5300ES」が気になる存在になっています。
ただまだ視聴は出来てないので、どこかで聴けたらと思っています。

長々と長文失礼しました。

書込番号:8589983

ナイスクチコミ!0


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2008/11/04 12:54(1年以上前)

 クレルさん、こんにちは。

 その店員さんの仰っていることは、確かに正論でもあり無責任でもあると思います。私もDSP-AX1からデノンAVC-A1SEに買い換えた時、店員さんに「あくまでヤマハは楽しさ優先ですから(笑)」と言われ、実際店頭ではA1SEのCD2ch再生音に惹かれて決意しました。その後シネマDSPには楽しさだけでなく「救済」や「創成」などの重要な機能も有していたことを思い知り、結局AZ1に立ち返りました。でもクレルさんはDSP-A1でも5.1chでシネマDSPを楽しまれていたので、他社製でもそれほど拒絶反応が無いかも知れません。

書込番号:8594922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/11/04 14:29(1年以上前)

クレルさん こんんちは!

現在AZ-1使用中の者です。ご紹介のシアターシステムは5.1構成ですね。

ヤマハが他社と異なる点は持っている音場プログラムが多彩で有る点もありますが
最大の特長はMUSTANG-Dさん も触れられたブレゼンスSP設置
  (設置により7.1仕様→他社で言う7.1とは意味合いが違います)
による他社では味わえない独特の高さを伴った音場感の再現性です。

これを知っているヤマハファンが他社に中々移行できないのも、このブレゼンスSP使用による
音場感の呪縛(?)から逃げられない為と想像します。

私個人の希望ではありますが 130theaterさん 紹介のDSP-Z7を使っていただき、その際ブレゼンスSPもあわせて設置していただきヤマハDSPの真価を体験していただければ嬉しいです。

逆説的に言うならばブレゼンスSPを設置していないのなら、ヤマハの真価を出し切っているかどうかが?かもしれませんので他社のAVアンプでもそれ程抵抗なく入れるかもしれませんね。

書込番号:8595172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/11/05 00:32(1年以上前)

サトーアキチャンさん、たしかに。
ヤマハから離れられない方のほとんどは、フロントエフェクトだとおもいます。
クレルさんは5.1chとの事なので、他メーカーへの移行は問題ないと思います。
5300ESとは目の付け所がするどい。
多分、コストパフォーマンスは絶大と思われます。
DVDだけの視聴でも別世界が待っている事でしょう。
私も5300ESは大変興味があるので、購入されたらぜひ、感想をお聞かせ下さい。
楽しみにお待ちしております。

書込番号:8597978

ナイスクチコミ!0


スレ主 クレルさん
クチコミ投稿数:59件

2008/11/07 22:35(1年以上前)

>>ヤマハの最大の特長はブレゼンスSP設置(他社で言う7.1とは意味合いが違います)

え!そうなんですか!?知らなかったです…
たしかに私は5.1ch環境なのでフロントエフェクトはありませんでした。

>>ブレゼンスSPを設置していないのなら、ヤマハの真価を出し切っているかどうかが?

うぅぅ…
耳の痛いご指摘ですが、ごもっともです。

>>ヤマハファンが他社に中々移行できないのも、このブレゼンスSP使用による
音場感の呪縛(?)から逃げられない為と想像します。

その呪縛、共感したかったです。

>>DSP-A1でも5.1chでシネマDSPを楽しまれていたので、他社製でもそれほど拒絶反応が無いかも知れません。

もったいないことしました。
ヤマハアンプの長所を活かすことなく終わらしたことは恥ずかしい限りです。

私がブレゼンスSPを設置しなかった理由は、
部屋の構造上SPの設置が困難だった事にありますが、
それ以前にブレゼンスSPの能力を少々見くびっていたことにあります。
このような評価を知っていればと考えると残念でなりません。

>>DSP-Z7を使っていただき、その際ブレゼンスSPもあわせて設置していただきヤマハDSPの真価を体験していただければ嬉しいです。

親身なご意見ありがとうございます。
とてもヤマハAVアンプへの愛を感じさせます。
私にとっても思い入れ深いヤマハアンプが高く評価されるのはとても嬉しいことです。

ただ、皆さんのご厚意を裏切るようで申し訳ないですが、
私昨日、新品の「TA-DA5300ES」の注文をしました。
ですので皆さんの期待には応えられません。すみません。

TA-DA5300ESはちょっとしたアクセサリーを同時購入することで、
特別に半額近くの税込み12万円で譲ってくれることになりましたので大変満足しています。
これもひとえに皆様の貴重なアドバイスあっての事だと思っています。

めでたくTA-DA5300ESが我が家にきて、AVルームに無事設置できましたら、
私なりに感じた事を稚拙レビューでありますが報告したいと思ってますので、
機会がありましたらご覧になって下さい。

もしかしたらこの先、ヤマハAVアンプの良さに改めて気づき舞い戻って来るかもしれませんが、
その時はまた色々とご教授頂けれたら幸いです。

書込番号:8609720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/11/09 08:38(1年以上前)

クレルさん おはようございます!

新品の「TA-DA5300ES」 ご購入おめでとうございます。又人の意見に対しきちんとした解答をありがとうございます。人柄がしのばれる返答できっと今回購入のTA-DA5300ESも喜んでいると想像します。レヴューお待ちしていますので是非お願い致しますね。

>もしかしたらこの先、ヤマハAVアンプの良さに改めて気づき舞い戻って来るかもしれませんが、その時はまた色々とご教授頂けれたら幸いです。

舞い戻られる事を期待 (アッ買ったばかりだ!いけない、ごめんなさい(^^)) ではなく
将来もし舞い戻られたらいつでもアドバイスさせていただきますが、まずはTA-DA5300ESをしっかり使いこなし、そして楽しんでください。

ストレイトストーリーさん はじめまして!
お使いはZ9でヤマハですね。又パールハーバーの音質に関してのインプレ興味深く拝見しましたよ。
私はいまだにAAC5.1のD-VHSによるパールハーバーが好きです →物凄い古話ですね(^_^)
又違うスレ板でお会いするとは思いますが宜しくお願いいたします。

書込番号:8616108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信57

お気に入りに追加

標準

お聞きしたいです

2008/09/21 08:38(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

クチコミ投稿数:23件

中古でこのアンプとスピーカーJBLのS3100を購入検討中なのですが、どんな音質になりそうか先輩方にお聞きしたいです。
現在当方はアンプデノン1508、DVD東芝ウ゛ルディアX7、フロントスピーカーダイアトーン800Z、センターデノン55XG、サラウンドBOSE121使用しております。
現状より、クリアーで圧倒的スケールになればと思うのですがいかがでしょうか?
よく聴くのが洋楽ロックCD・DVD、邦楽女性ポップスです。
CDはダイレクトで聴くのが多いです

実際自分の耳で聴ければいいのですが東北の田舎なもので…
是非是非、先輩方の意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m




書込番号:8385970

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に37件の返信があります。


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/10/20 23:30(1年以上前)

ピース☆☆さん こんばんは(^-^)/

>しかし…S5500が我が家に嫁いで来て、4日経つのですが相変わらず恐ろしいスピーカーですね!

このスピーカー、懐が深いですよ。
どんなアンプを持ってきても、自分の音に仕立て上げて、それなりの音で鳴らしてしまうんです。
AVアンプ(特にZ9クラスなら)であっても、持ち味は十分に引き出せます。
また、限界という言葉を知らないスピーカーのようにも思っています。
アンプはレビンソンを使用する時が多いのですが、
SP、アンプとも余力を残していて、これ以上は私にはオーバークォリティです。

JBLはjazz向きで、クラシックには向かない等といいますが、そんなことも無いですよ、
少なくともS5500はクラシックも聴けます。(と、言いながら私 jazzがメインですけど・・笑)


あいによしさん こんばんは(^-^)/

>僕も引退したいんですが、ぜんぜん完成しないんですよ(笑)

いゃあ、、完成とは名ばかり、もう懲りたという感じです。(爆笑)

ほんの2〜3年前までDLPは超高価でしたね。
黒の沈みや階調性は液晶も大きく進化しましたが、それでも基本性能はDLPが上でしょうね。
液晶では三菱が気になりますが、
DLPはあいによしさんのカキコミにもあったビクターには大いに興味があります。
しかし、何かと費用のかかる事で。。。。大変です。(^_^;)

書込番号:8529425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/10/22 18:50(1年以上前)

皆様こんばんはm(_ _)m
k2S5500…本当に懐深い音ですね!聴けば聴くほどパワー・スピード・スケール等々…私なんかにはオーバーでクオリティですf^_^;
後も末永く使用していきたい!って思えるスピーカーですね☆
たしかにどんなアンプを持って来ても、S5500色になりそうですね
audioーstyleさんはジャズがメインでしたか!おっしゃるとおりでどこぞのCMじゃないですが「ジャズだけじゃ勿体ない!」ですよね!(*^_^*)クラシックもイケますか〜なるほど…(^-^)サラ・ブライトマンからマドンナみたいなテクノポップスもイケますね
特にマドンナみたいなハイスピードの低音を要求される楽曲は素晴らしいです

しかし皆様方…プロジェクタもお詳しいですね!!私も興味は大ありですが、ドがつく素人でして映像関係では日立のフルハイプラズマWooo50XR01ー1を使用していますが、ちょこっと黒が潰れるかなって感じです。寝室のビエラ42PZ80を観なければ気になりませんが…
あいによしさんのスクリーンは100インチ位ですか??機材やZ3500があれだけ小さく見えるっていかほど(?_?)

書込番号:8536887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2008/10/24 23:52(1年以上前)

皆様こんばんは!
audioーstyleさんは、jazzがメイン、クラシックも
ピース☆☆さんは 
サラ・ブライトマンからマドンナみたいなテクノポップス、特にマドンナみたいなハイスピードの低音を要求される楽曲
僕は、歌謡曲ですキッパリ(笑)、やはり声が判り易いですよ(あまりソース持ってないだけだったりして?)
>たしかにどんなアンプを持って来ても、S5500色になりそうですね
デンオン、ダイアトーンどの音の出口も同じことが言えますよ、特定の帯域を引きずるような偏った個性とは全く異なり、彫りの深い厚くてクリアな存在感のある音でしたね。アンプの違いはハッキリ出す方かなと。僕はデモ試聴だけの記憶ですが、使われているaudioーstyleさんのご意見は、いかがですか?
>あいによしさんのスクリーンは100インチ位ですか?
はい4:3の100インチです。導入当時は、音楽LD含めて、このアスペクトのコンテンツが多かったのですが、どうせなら120インチがよかったですね。もしこれからPJを入れられる場合は、スクリーンサイズは目一杯と、ハイビ解像パネルがいいですよ。スクリーンは収納するとスペース取りませんし、ブルーレイのレンタル増えてますし。正直そのスピーカーですと100インチ以下は、映像が負けて白々しくなりませんか?

書込番号:8547808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/10/25 23:43(1年以上前)

みなさん こんばんは(^-^)/

ピース☆☆さん
>特にマドンナみたいなハイスピードの低音を要求される楽曲は素晴らしいです。

マドンナのアルバムでライク・ア・ヴァージンは昔、聴いていましたよ。
20年以上も世界のトップにいるのはたいしたものですね。
当時、マイケル・ジャクソンのスリラーが録音時に位相を操作しているのも、
少し話題になって面白いアルバムでした。
S5500は位相特性にも優れたスピーカーで、
このアルバムは当然2chですが、サラウンドで再生しているように聴こえましたよ。
元々、私はロック好きのせいか、ハイスピードでビッシと出る低音は小気味良いですね。(^-^)/


あいによしさん
>僕は、歌謡曲ですキッパリ(笑)、やはり声が判り易いですよ

声は大事ですね、八代亜紀は泣けますよ、、、(泣)
低音、高音も大切ですが、ボーカルがスピーカー選びの一番のポイントですね。

>特定の帯域を引きずるような偏った個性とは全く異なり、彫りの深い厚くてクリアな存在感のある音でしたね。アンプの違いはハッキリ出す方かなと。

あいによしさんの仰るように、アンプの違いをハッキリと出しますよ。
困った事は、アンプ、プレーヤーのセッティングの違い、
ケーブルの違いまでハッキリ出しすぎて、それなりに拘りすぎてしまう事ですね。
でも、それがまた楽しい、、、なんてね。(^-^)/

書込番号:8552829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/10/26 20:18(1年以上前)

皆様こんばんは(^_^)
楽曲の話題で盛り上がってきましたが、歌謡曲〜ジャズやクラシックまで満足できるスピーカーってそうそうないような…これもホーンの威力かなと思う今日この頃です
マイケルジャクソンのスリラー私も学生ながらハマりましたよ(^O^)PV見て当時から、いい音、綺麗な映像でみたいって…そこら辺からAVには興味津津でした。

石川さゆり、八代亜紀はたしかに泣けます(ToT)

最近兄自慢のコンポ(スピーカーダイアトーン2000Z・アンプマランツPM11S1・CDアキュフェーズDPー65)からアンプとCDプレイヤーを借りてS5500と接続して聴いてたのですが、音質的にあっさり勝っちゃいましたf^_^;そして…オーディオテクニカSPケーブルS2700・バランスケーブルアキュフェーズSLC10まで借りて聴いたのですがまたまた音質全体が底上げされて良くなって差が広がっちゃいました(^_^;)
近いうち電源コードやタップも借りて聴いてみたいと思います。
皆様方のおっしゃる通りで敏感に反応するスピーカーですね!おかげで実力が見えません。ダイアトーン2000Zもクセがなくて?立派な音質ですが、ここまで差がついてしまうとは思いませんでした。JBLにあまり興味がなかった兄が一番ビックリしてました(^_^;)


あいによしさん!やっぱり100インチでしたか!どうりでZ3500が小さく見える訳ですね。雑誌を見るとプロジェクターも価格幅広いですねフルハイビジョンはさすがにお高い!

Z9の納品は来月上旬だそうです。今使用のBOSE121をサラウンドバックに使用するか、フロントプレゼンスに使用するか悩んでるところであります(^O^)

書込番号:8556671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2008/10/28 00:18(1年以上前)

青江三奈、水前寺清子と言われなかったのを喜ぶべきか。。。(泣)
ホーンに重症の皆様こんばんは、
ピース☆☆さん 、最高サウンドなによりです、ただしaudioーstyleさんのコメントの通り困った迷宮が待ってますので。高能率のスピーカーを絞って使うのと、低能率のスピーカーのボリュームを上げるのでは音量は同じでも全く別物です、いまどきの小型低能率のハイパワー駆動と全く違うはずれた鳴り方なんで、雑誌で評価されたものが、過剰に出て使えないこともあり、参考に出来る情報が少なくなってきますよ、しかも使われているホーンはウーファーに合わせて能率を落としている状態ですので、(そのウーファーでさえ、ちまたで言う高能率ですが)ネットワークを降ろして、チャンデバ使ってマルチアンプにすると、吹っ切れて、また上の世界に突入ですよ。(リンダで言う、どうにもとまらないですね?!)
>今使用のBOSE121をサラウンドバックに使用するか、フロントプレゼンスに使用するか
センターなしで、ダイヤトーンをフロントプレゼン、BOSE121をサラウンドバック(スピーカー間隔と設置高さをフロントプレゼンと同じくらいに)サラウンドR、LはBOSEあたりをリスナー真横の天井に(天井にステレオを置くイメージ)取り付け、音が直接来ないように、45度下げて、70度後ろに向けてで如何でしょうか?スピーカーは違いますが僕はその配置で4年くらいつかってますけど。Z9来たら9CHのラビリンスを楽しんで見て下さいね!!

書込番号:8562517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/10/29 22:01(1年以上前)

みなさん こんばんは(^-^)/

ピース☆☆さん
>最近兄自慢のコンポ(スピーカーダイアトーン2000Z・アンプマランツPM11S1・CDアキュフェーズDPー65)

お兄様も使い手ですね、私もダイアトーンは好きですよ。
昔DS-1000HRを使っていましたが、手放しきれずに親父の家で健在です。
当時、定番ですがサンスイのアンプで思いっきり鳴らしていました。
最近、ダイアトーンも復活しましたが、未だ昔の勢いはないですね。

Z9楽しみですね、S5500の違った表情が見られますよ。(^-^)/

アッ!今、サラウンドバックには101を使用しています。


あいによしさん 
>青江三奈、水前寺清子と言われなかったのを喜ぶべきか。。。(泣)

青江三奈、水前寺清子が出るとは思わなかったですね。
カラオケで伊勢崎町ブルースは、極々たまに唄いますが受けますよ。(^-^)/
ため息は、みんなで合唱です。(ホントにたまにですからね)

サラウンドバックSPやプレゼンスSPは無くても良さそうですが、
一度体験してしまうと、後戻りできないですね。
段々と要求が高くなって、気がつくと部屋中スピーカーだらけだったり・・・(^-^)/

書込番号:8570449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2008/10/29 23:28(1年以上前)

えんかでなくてかようきょくなんですけど。。。(泣)
audioーstyleさん、こんばんは
>気がつくと部屋中スピーカーだらけだったり・・・。
狭い空間にそんなに音源無くてもと思いますよね、いろいろな規格に合わせるのと、DSPで創りたい音場とで増えてしまったのかなと。一般家屋では制約が多いので、スピーカーの配置も千差万別だし、数も置ききれないし、例えばパソコンと連携させてユーザー環境でのスピーカー配置を入力させて、創るべき音場をテクスチャマッピングみたいに、計算してそのスピーカーの置かれた位置が出すべき音を再生させれば、効率よくて、本数も減らせるんじゃないかな、未来の処理速度と英知に期待ですね。

書込番号:8571086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/11/01 00:15(1年以上前)

みなさん こんばんは(^-^)/

>えんかでなくてかようきょくなんですけど。。。(泣)

エッ! 、、、しつれいいたしました。
たしかに石川さゆり、八代亜紀と青江美奈、水前寺清子とでは、
えんかとかようきょくの違いはありますね。(でも近いような、、、(^_^;)

>、創るべき音場をテクスチャマッピングみたいに、計算してそのスピーカーの置かれた位置が出すべき音を再生させれば、

現時点でもメーカーで真剣に作る意思があれば、可能なようにも思いますが、
厚い音場空間を出すには、やはりスピーカーの絶対数が必要な気もしますね。
元々2本だったSPが5本に増えると圧迫感を感じますが、
暫くすると慣れて、7本になると、またまた圧迫感を感じてしまいます。
しかし7本にも慣れてくると、次は9本かな?なんて。
気がつくとやはり部屋の中はSPだらけ。(^-^)/

書込番号:8579295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/11/02 23:31(1年以上前)

皆様こんばんは(^O^)
う〜ん…スピーカー配置って難しいですね
最初はリアにスピーカーあっただけで感動しましたが…f^_^;
実は…兄のダイアトーン2000Zをはじめアンプ・CDを貰える事になりました(^o^)/
どうやらS5500の音を聴いて最近眠っていた兄のオーディオ魂に火を付けちゃったみたいで…車の買い替えを先延ばしにして総入れ替えするらしいです。
棚からぼたもちとはまさしくこの事のような…(*^_^*)

改めてダイアトーン2000Zの音を聴いてると、これはこれで素晴らしい音質です。ゴールドのウーファーが高級感あります。
サラウンドにはもったいない感じしますが高解像度・ハイスピードな点に関してはS5500とぴったりの組み合わせだと思うので、Z9ファミリーの一員に加えようかと思います。


audioーstyleさん、こんばんはm(_ _)m
ダイアトーン1000HR…まさしく学生時代憧れたスピーカーでしたよ〜(^O^)
当時のダイアトーンラインナップは豊富で、とても1000シリーズは高くて無理でして、学生の私には頑張っても77Zが限界でした(∋_∈)
サンスイ・ダイアトーンの組み合わせ…私も憧れまして、数年後ダイアトーン800Z・サンスイ607XRでピュアデビューでした。それまではお下がりのCDラジカセでして、圧倒的な音質の違い着にビックリしたのは、今でも覚えてます。
お父様の喜んでる姿が想像できます。(*^_^*)


あいによしさん、こんばんはm(_ _)m
パソコンで部屋の環境を入力ですか!!
いつも貴方様の技術には驚かされますm(_ _)m相変わらず格好良いですね〜(^O^)
おっしゃる通りで、デノンセンターは外します。デノンアンプ1508、デノンセンター、年末にはBOSEのスピーカーとのセットで五代夏子好き☆の父にプレゼントしたいと思います。
フロントプレゼンススピーカーは800Zより2000Zの方が良いでしょうか?どちらも実力はあると思いますが、断然2000Zの方がクリアーで高解像・ハイスピードです

書込番号:8588250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2008/11/03 23:20(1年以上前)

audioーstyleさん、こんばんは
>カラオケで伊勢崎町ブルースは・・・。
(;△;)もっとぜんぜん若い年代なんですが。。。

>現時点でもメーカーで真剣に作る意思があれば、可能なようにも思いますが、
Z11では三叉でマイクを置いて、オプティマイズさせてるようですが、音は波長が長いので、精度良く測れているのかなと(立体角の変な値が入ってしまったりして?)3Dなら開き角度だけでなく、設置高さも大事ですし。それよりユーザーに位置と高さを入力させてしまったほうが、距離と音量だけ測って補正なので簡単ですよね。それをパソコンで取り込んでヤマハさんに送って、最適な音場パラメータを創って送ってもらって、アンプにロードすると、アンプの負担も軽くなって、もっと濃い音場になればいいなと思いませんか?

ピース☆☆さんこんばんは、
>パソコンで部屋の環境を入力ですか!!
そこまでいってませんって、僕のはフロントSPが、マルチアンプなので、チャンデバの各帯域に各々ディレイがかけられますので、帯域ごとにマイクで波形を測って、入力パルスからの音の遅れを、パソコンで波形観察して、各帯域揃えています。フロントのみ、プチフルバンド・フェイズコントロールですね。アッテネーターだと4wayで位相を揃えるのが難しいのが、マルチアンプだと簡単に合わせられて、音の歯切れがよくなります。(他の効果SPは、みんな2WAY止まりなので、アンプのオプティマイズ補正でいいかなと)
>フロントプレゼンススピーカーは800Zより2000Zの方が良いでしょうか?
それは良いですけど、2000Zは高いところにあって、(もしかしてS5500の上?)でリヤには800Z・・・?贅沢すぎて・・・一気に超マニアックな領域ですね!部屋の広さは大丈夫ですか?すごい状況になりそうですね?音のレポートお願いしますね!

書込番号:8593149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/11/09 01:09(1年以上前)

みなさん こんばんは(^-^)/

ピース☆☆さん、私も若い頃は77HRを使っていましたよ。
当時77HRで満足していたのですが、たまたまDS-3000を聴いてしまい、
圧倒的な音の違いに驚きましたね。
それからが、オーディオ泥沼の始まりで、気がつくと沼にどっぷりと浸かってしまいましたよ。
怖い、怖い・・・・・

あっ!ピース☆☆さん、もうどっぷりですね。(^-^)/


あいによしさん
>(;△;)もっとぜんぜん若い年代なんですが。。。

またまた、しつれいしました、、、

>パソコンで取り込んでヤマハさんに送って、最適な音場パラメータを創って送ってもらって、アンプにロードすると、アンプの負担も軽くなって、もっと濃い音場になればいいなと思いませんか?

実はソニーのAVアンプの音場補正機能が結構優秀で、
ステレオマイクを使い、短時間で測定設定が終了します。
設定によっては、ソニーのリスニングスタジオの音に部屋を変えてしまうんですよ。
これは優れもので、初めてヤマハのDSPに対抗できるかも知れないと思いましたね。

只今、濃い音場を目指して、ささやかな努力を積み重ねています。
そしてサラウンドバックのSPケーブルを交換しました。

以前はサラウンドとサラウンドバックは鳴ればいいと思っていましたが、
最近になってサラウンド用のメーター2〜300円のSPケーブルから手元にあった
1000円程度のケーブルに交換しましたが、音場感が凄く良くなりました。
調子に乗って先週末にサラウンドバック用にゾノトーンの、
メーター1500ぐらいのSPケーブルを購入しましたが、更に音場感が良くなりました。
これでプレゼンスSPが使えれば・・・なんて欲が出ますね。(^-^)/


書込番号:8615448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/11/20 21:02(1年以上前)

皆様こんばんは(^O^)まず始めに、返信遅れてしまって申し訳ありませんでした。m(_ _)m
今月上旬にZ9が納品されたのですが、箱を開けたのは実は今日でして…f^_^;

一日使用したレビューです。まず綺麗で高級感ありますね(*^_^*)
フロントJBL K2S5500
センター無し

フロントプレゼンス ダイアトーンDS2000Z
サラウンド ダイアトーンDS800Z

サラウンドバック BOSE121(これは今後ダイアトーン77HRに変更の可能性有り)

DVDプレイヤー東芝X7
CDプレイヤー アキュフェーズDPー65(古い機種ですが音質は透明感ありながらコッテリ濃厚で兄に貰いました)

を接続して聞き慣れたCDを試聴♪
一番最初に思った事は(?_?)!はっ?これがAVアンプか!!すみませんAVアンプは安っぽいシャリシャリの音のイメージしかなかったのですが、これは別次元ですね〜(*^_^*) 全チャンネル音がいい!とてつもない解像度(ダイアトーンのせい??それともアンプか??)
そしてダイレクトでも、YAMAHA独特の綺麗な感じです(*^−')ノ
さすがにマランツPM11S1と比べると空気感というか音場再現は厳しいですが、Z9の全チャンネル再生では圧倒的な情報量で感動物です。しかしお気に入りのCDが手抜きか?とも思えるノイズやプツッとしたスイッチの音?、フェードアウトする曲でも妙な違和感を覚えました。(特に80年代後半の邦楽CDと90年代輸入洋楽CD)
そしてサラウンドの方は広がり感や残響音がリアルでビックリし過ぎです。
一日使用した感想としましては大満足過ぎです。私の耳と8畳の部屋ではもったいない音質です
YAMAHAのフラッグシップのアンプを所有してる満足感もありますね☆
今後は色々スピーカーの角度を変えて試したいと思います。


一方私にオーディオを譲った兄の方は現在…試聴会で聴いたアキュフェーズセパレートアンプやラックスマンを聴いて購入検討中だそうですよ〜 どうやら沼に陥れたのは私のK2S5500らしいです(^_^;)

書込番号:8667684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/11/20 21:22(1年以上前)

audioーstyle様
スピーカーや雑談等々…色々とありがとうございました。今後もS5500遣いの大先輩として今後もよろしくお願い致しますm(_ _)m
貴方様の他のクチコミ拝見させて頂いたのですが、とても楽しくハイレベルで勉強させて頂いてます(*^_^*)



あいによし様
貴方様の事は生涯忘れる事はないでしょう
アドバイスや購入交渉まで、大変お世話になりましたm(_ _)m
S5500 Z9購入は大変満足いく結果になりました。これも貴方様のおかげだと思っております 本当に感謝以外に思い当たりません。
今後も若輩物ですがよろしくお願い致します。m(_ _)m

書込番号:8667788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/11/22 16:51(1年以上前)

2000ZがプレゼンスSPはすごいですね!僕は2chのサブでDS−77Zを使ってますが、これでも重たくて動かす気がおきません。2000Zを説明書にあるような位置に設置するのは、想像するだけで嫌になります(^^;

僕もZ9の中古を狙っていたのですが、Z7が発表されてキュービックモードが気になりZ7が良いかなと心変わりしています。プレゼンスSPはヤマハのホームシアター用の小さいSPを使おうと思っています。設置が楽ですからただ音的にはどうなんですね?です。

でもフロント、サラウンド、プレゼンスと全て大きなスピーカーなのでサブウーハーもいらなそうですし、それ以前に良い音で音楽も映画も楽しめそうですね。すごい!

書込番号:8675176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2008/11/22 20:02(1年以上前)

みなさんこんばんは、不在でちょっと返信遅れました(来月は海外行きっぱなしで紅白見れないかも、泣)
audioーstyleさん、
>サラウンド用のメーター2〜300円のSPケーブルから1000円程度のケーブルに交換しましたが、音場感が凄く良くなりました。
僕はオムニでこけてから、カナレでして、そういう話ですとまた変えてみたくなってきましたよ。
音場補正もプレゼンスも処理技術の向上で、まだまだ進化しそうですね。
ピース☆☆さん 、
こちらこそ、すごいシステムになっていく過程にご一緒させて頂いて、あらためてm(_ _)mです。
巨大なシステムがならんで、本領発揮すると相当な音圧になりそうですね。写真アップをお願いしますね。
(その質で聴いている人はめったにいないでしょう?)これから映画や音楽を満喫ですね!

書込番号:8675921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/11/22 22:58(1年以上前)

皆様こんばんは(^O^)
あいによしさん、写真添付したいのですが、現状ではS5500の上に2000Z…これは柱みたい(^O^)マランツPM11S1とZ9はラックの外にあったり(収まるスペース無し)(^_^;)とてもお見せ出来る状態ではないので、今しばらくお待ちをm(_ _)m
すみません(>_<)
しかもこちらは東北の地震多発地帯の為に対策も検討中です!


ルビー56さん、はじめましてm(_ _)m
コメントありがとうございます。2000Zは兄からのお下がりでして、予想外の接続となりましたf^_^;
Z7は聴いた事ないので、何ともコメント出来ないのですが、Z9の場合、実力高いと思いますよ
それまではデノン1508を使用してフロント800Z・リヤ121・デノンセンターとサブウーハーの5・1チャンで聴いてたのですが、私は元々ピュア派でしてどうしても安っぽいシャリシャリ音が我慢ならずに今回のシステムになりました。
デノン1508ファミリー(^_^;)からZ9ファミリーに変更しまして一番の違いは、ガラス越しに聴いてた感じが、そのガラスが取れて新鮮な感じになった事です。(説明下手ですみません)
※オーディオに興味ない人聴くとデノンファミリーでも十二分です(*^_^*)


あとZ9は実力が高いと思いますので、スピーカーもそれなり実力が高いほうがいいかなって思います。
ただJBL K2S5500は鳴りっぷりが半端じゃなく、質の高い低音を出すのでサブウーファーはただ邪魔な存在でしかなかったので、親にプレゼントしました。センターもホーンに合うのは持ってないので、親にプレゼントしましたf^_^;
フロントプレゼンスチャンネルは小型でもいいと思いましたがダイアトーン2000Zは唯一S5500との相性がよくものすごい解像度でいいと思いましたので使用してます
800Zは2000Z同様15年選手ですが、ピュアとサラウンドの両立イケますよ〜
おそらく77Zも活躍してくれると思いますよ。
どのスピーカーも重いですがS5500の89キロに比べればまだまだって感じです!

Z7 Z9どちらも実力は高いと思いますので、スピーカー選びはそれ以上に慎重に選びたいですね(^o^)/

書込番号:8676898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2008/11/23 15:51(1年以上前)

ピース☆☆さん、こんにちは

僕は今、AVアンプがAX2AV、フロントがA7、センターがS11TX、サラウンドがS55TSD、サブウーハーがW6で、パイオニアファミリーです。
今度AVアンプとプレゼンスがヤマハになるとヤマハとパイオニアの混血になります(^^;

AVアンプが変われば、SPも変えたくなるかもしれませんが当分はZ7の様子を
見てからになると思います。

書込番号:8679578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/04/20 11:38(1年以上前)

FRONT SP

まだご覧になられる方もおられるようですので更新しておきます。
FRONTは6WAY 7SP マルチアンプ駆動、JBL/GAUSS/TADで
ユニットを入替え、チャンデバで切り替えて聞くので構成が変わります。
チャンデバは各ユニット8バンドのパライコがあり、合計56バンドなので
かなり追い込めます。
ユニットに合わせて補強を追加し300kg超えになりましたが
音は瞬発力が上がったようです。

最近は多チャンネルAVパワーや中華の安いデジアンが出回り
デジタルチャンデバも業務用で安くマルチは敷居が低くなりました。
もしお使いになられてるSPに飽きたら、ダクトからケーブル入れて
マルチ駆動で遊ぶのもいいかもしれません。

書込番号:22614172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2020/10/25 10:57(1年以上前)

設置状態

セッティンッグ質問スレでスピーカーの問合せがありました。
書込番号:23746686

説明のため全景をアップします。

内容量0.7kL、質量300kg
6ウェイ8スピーカー、マルチアンプ駆動
100dB/W/m

書込番号:23747079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

(元)オーナーの方おしえてください

2008/01/30 11:37(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

クチコミ投稿数:233件

DSP-Z11の発売間近でYAMAHAもにぎわっていますが、旧型の話で失礼します。
DSP-AZ1なのですが、ここには(元)オーナーの方がいらっしゃると思うので教えてください。

中古で入手したのですが、DVDレコーダを接続し、テレビ音声出力を入力してもしばらく音が再生されません。
時間が経つと、途切れ途切れで音が出るようになり、電源投入から10分ほどすると正常に再生されるようになります。
入力は光でもコアでも同じ症状です。またDVD以外の他の名前のついた入力端子(CD,D-TV,CABLEなど)も試しましたが同じ症状でした。

不思議なのは、(同じ接続なのに)DVDの再生は問題なくすぐにできます。
接続しているDVDレコーダは、東芝RD−Z1です。

温まると正常に動く…。そんな気がします。
同じ症状の経験がある方、教えてください。

書込番号:7315609

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2008/01/30 12:53(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
(元)ユーザーではなくゴメンナサイね。
DVDとテレビ音声の違いは、テレビ音声はAACと呼ばれる違う圧縮音声である点です。
Z9はAACのデコーダを搭載していますが、これの立ち上がり特性がやたら遅いのでしょうかね?
レコーダにテレビ音声出力モードの切り替えがあるなら、AACからリニアPCMに切り替えて再生チェックしてみて下さい。
サクサク再生するかも?しれません。
リニアPCMでは2チャンネル再生になりますから、あくまでも確認用として、修理依頼されることをお勧めします。

書込番号:7315892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2008/01/30 21:18(1年以上前)

お話の件は、DSP-AZ1ですよね。

今月、死ぬ覚悟でDSP-Z11を購入した者です。
それまでは、AZ1を6年使用していました、

AZ1はZ11の箱に入れてしまいましたが、私の場合は電源ONして直ぐに
音は出ています。

DVDビデオ再生(DTS,DD5.1など)、CS・BSデジタルのAACも
問題なく、電源投入直後でも出力します。

10分も暖気運転しないと、音が正常に出ない(音切れする)のは、異常だと
思います。

ヤマハに修理依頼した方が良いと思いますよ。

私もヤマハ製AVアンプは、A1、AX1、AZ1、今回のZ11と4台目になりますが
アンプはまず、故障しない様に見えますが、比較的故障します。

AX1は購入後1年位で故障しています、リアーサラウンドの1本から音が全く出ない
故障でした。(ヤマハから修理に来て貰いました)

AZ1は発売直後に、基盤にトラブルがあり、ヤマハの静岡工場に引き上げて、基盤交換
する事がありました。

発売直後に、AAC(BSの音声が出ない)に不具合が有って、確か、ほとんど回収
されています。
もし、保証書が付いていましたら、発売日の確認した方が良いと思います。
発売直後の製品の場合、前の使用者が基盤交換してない事も考えられます。

この回収の件は、一生忘れないですね、ヤマハから梱包箱が来て静岡工場に送り
2〜3日で帰ってきましたが、右側のサイドパネルが傷だらけでした。

パネルを外すのに、電動ドライバーを使用したようで、ビスの頭のなめて、ビスの頭を
削られ、パネルとビスの隙間のエッジ部を削られ、最後にパネル表面に10cmの
深い、引っ掻きキズを付けられていました。
アバックで予約注文で買って、数ヶ月でしたの、かなり、頭にきました。

ヤマハ本社に電話して、翌日、サービス員が交換しに来ました。
この件もあり、Z11が日本国内製より、マレーシア製の方が品質はむしろ、良いと
私は思っています。
上司に叱られる、成績が落とされるなどで黙って、返して来たと思いますがヤマハの社員
は質悪しです。

それでもDSPが良くて買っている、自分が情けないと思っていますが。
ヤマハがDSPをやめれば、迷わず、パイオニアに戻ります。

長くなりましたが、ヤマハに修理に出して下さい。

書込番号:7317835

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/30 21:29(1年以上前)

> 発売直後に、AAC(BSの音声が出ない)に不具合が有って、確か、ほとんど回収
> されています。

たぶん
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020620/yamaha.htm
の件だと思います。ここによると、

----- ここから引用 -----
 今回のバージョンアップは、両機種においてBSデジタルのAAC(Advanced Audio Coding)放送の一部で、シーンによって無音状態になるなどの症状が確認されたため実施される。対象となるのは、アップグレード済のDSP-AX1と、製造番号がN0○○○○2XZ(○印4桁が1501〜4025)のDSP-AZ1。
----- ここまで引用 -----

とのことです。
私も買うときにシリアル番号をチェックしたので、この件は多少記憶にあるものの、うろ覚えですが WOWOW など特定のチャンネルだけで音が出ない、などという感じのものだったと思います。

暖まるまでは音が出ない、というのとは別の症状だろうと思います。
症状をうかがう限り、アンプ内部のクロックが周囲温度に左右されて安定しないような感じもします。ただ、できれば、テレビ側の問題ではないといった切り分けはされたほうが良いかもしれません。

書込番号:7317920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2008/01/30 22:13(1年以上前)

今、思い出したので書かせて貰います。

AX1の故障の時です、今から7年位前ですが購入後、1年でサラウンドの1本から
音が出なくなったときの話です。

アンプの電源を入れて、DVDビデオの再生をしても、サラウンド1本から音が出ず
困っていました。
当然、DVDビデオはDD5.1対応です。
確か、今の様な冬だと思います。

暖気運転すれば、音が出るようになりましたが、電源入れて、24時間以上かかります。
使う前の1日前に電源を入れる必要がありました。

オールウエイズ(3丁目の夕日)に出てくる、真空管テレビですら数分なので異常でした。
結局、修理に来たヤマハのサービス員に聞きましたら、プリ出力端子に内蔵された
リミットスイッチの誤動作で音が出なくなったと言う事で端子交換で直りました。

私の考えでは、接続しているテレビは関係無いと思います。
何らかの基盤か、アンプ、LSI等の部品に不具合があると思います。

ヤマハに修理依頼なされる方が解決が早いと思います。

書込番号:7318234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件

2008/01/31 00:15(1年以上前)

>Strike Rougeさん
ありがとうございます。
そんな手がありましたか。
リニアPCMでだましだまし使う手もありますね。
RD−Z1がそんな設定できるかわかりませんが…。

>ロンさんさん
やはり異常でしたか。そんな歴史が…。
過去の経緯を知らない私には、非常に有用な情報です。
ありがとうございました。
PCのように、ファームウエアのバージョンを表示させて確認する方法ってないのでしょうか?

>2〜3日で帰ってきましたが、右側のサイドパネルが傷だらけでした。

私も最近同様の経験がありました。
某PC周辺機器メーカー(B社)に外付けHDDを保証内修理に出したところ、
キズキズの別の商品に交換されてきました。基盤交換できないから、そっくり換えたと。
AVアンプの場合、インテリア要素もあるので、見た目の美しさを損なわれたのは
非常にがっくりきますね。
同様のことがあったばかりなので、それを伺うと、修理に出そうか迷ってしまいます。
DVDは問題なく再生できるので、がまんしようか悩みどころです。

>ばうさん

記事を検索いただき、ありがとうございます。

>暖まるまでは音が出ない、というのとは別の症状だろうと思います。

正確には、10分以内でも途切れ途切れ音は出ます。
表示が、チラチラとちらついてAACになったり戻ったり。
AACになった瞬間は音が出ます。光でもコアでも。
いずれにせよ、暖まったらAAC表示が安定し、正常になるように見えることに変わりありませんが…。

先日まで、別のヤマハ製AVアンプを使っており、そのときはこのような症状はなかったので
RD−Z1側の異常には思えません。
他にAVアンプもないので、試しようがないですし、困りました。

保証の切れたこの重量物をどこに持ち込もうか悩んでいます。

書込番号:7319112

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

Z9のスピーカーの相性について

2008/01/28 00:08(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

クチコミ投稿数:14件

このたびZ9を購入した者です。本日ヤマハの8HXシリーズもしくはパイオニアs−a77シリーズを調べに行きました。私はアンプがヤマハですので8HXがいいかなと思っていましたので、まずヤマハの陳列してあるブースにて8HXを探しましたが残念ながらありませんでした。そこで店員さんに8HXの価格など質問していたなかで普通の家ならば525シリーズで十分ではないですか。8HXはもちろんいいのですがなかなか音量を出して聞くことはむずかしいのでは?こちらの525でも音量を最大にすることは滅多にありませんよ。また、フロントプレゼンススピーカーを是非使用してください。小さなものでもあるとないのとでは違いますから。(私は今回は5,1chのシステムのみを考えていました)8HXの予算で525は7,1chを購入してもお釣りが来ますよ。と親切なアドバイスをいただきました。525は試聴しました。迫力があって中々良かったですが(アンプはz11でした)残念ながら私に
は比較する耳がありません。経験もありません。ただ店員さんのお話はなるほどなと思いましたので今日は購入を見合わせました。私のavアンプの購入動機は5.1デジタル放送を聴きたい(テレビはビクターリアプロ61です)というものです。価格コムで勉強してz9なら多分後悔はしないだろうと購入にいたりました。初めてのavアンプです。家にはアンプ以外何もないので現在鳴らすことも聞くことも出来ません。見ることは出来ます。皆さんに教えていただいて早く5.1デジタルハイビジョンを満喫したいです。よろしくお願いします。
パイオニアはいまいちと言われました。試聴できませんでした。

書込番号:7304487

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2008/01/28 01:31(1年以上前)

こんばんは(^-^)/
Z9が最新フォーマットに対応していない旧モデルである点は理解して購入されたんですよね?
旧モデル故、かなりお買い得価格だったかとは思いますが・・・

さて、旧モデルとは言え、50万円のAVアンプと釣り合うスピーカーとして525や8HXは全くお勧めしません。
国産には頃合いのスピーカーがないのですが、敢えて挙げればパイオニアのS3 EXくらいでしょうか?
これをドライブするにはちとツラいとは思いますが・・・
海外スピーカーから選択した方がベターでしょうね。
モニターオーディオ、B&W、JBL、KEF、ピエガ、ダリ・・・
良いスピーカーが山程ありますよ。

一度これらを是非試聴して下さい。
せっかくの高い買い物です。
焦らずジックリいきましょう。

書込番号:7304866

ナイスクチコミ!3


集銀さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/28 11:18(1年以上前)

Strike Rougeさんのおっしゃるとおり、525やHX8では確かに「Z9」には力不足かもしれません。

ピュアオーディオのころから一般的によくいわれているのは、「アンプの価格≒スピーカーの価格」ですが、50万円級のZ9をあえてプリメインアンプとして評価すれば25万円〜30万円前後でしょうから、フロント2本で同程度の価格のものが釣り合うことになります。

私の場合、アンプは「AX3800」なので、ちょうど525あたりが釣り合っていることに。ただ、525を2年聴きましたが、映画でも音楽でもけっこういけます。AVの世界はお金をかける必要がある場面も多いですが、むしろ買った製品の能力を最大限発揮することも重要です。525やHX8でバイアンプ(または場祝いやリング)にしたり、スピーカーケーブルをよいものにしたり、さらには部屋の設定をやり直したりといったことで安上がりに音を改善できます。

書込番号:7305763

ナイスクチコミ!3


集銀さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/28 11:21(1年以上前)

はは、日本語変換ミス。

>バイアンプ(または場祝いやリング)にしたり、

          ↓

>バイアンプ(またはバイワイヤリング)にしたり、

です。失礼をば。

書込番号:7305775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2008/01/28 15:03(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
集銀さん
Z9はオーディオアンプ換算で恐らく20万円ちょいかな?と個人的には考えます。
勿論525でもサラウンド音声なら十分に満足出来るでしょうが、スレ主さんはアンプもスピーカーも恐らく初購入。
しかもいきなり旧型とは言えフラッグシップモデルをゲット!
アンプがヤマハだからスピーカーもヤマハ的な選択にも思えましたので、色々比較した上で好みのスピーカーを選択して欲しいと言うのが趣旨です。

しかし、その誤変換は座布団3枚(^^ゞ

書込番号:7306454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2008/01/28 21:00(1年以上前)

こんばんは Strikes Rougeさん、集銀さん。早速のアドバイスありがとうございます。Rougeさんのおっしゃるとおりです。
私の使用目的からすれば最新のフォーマットはたぶん必要ないのかな(Z11を買うお金もないです)と考えました。avアンプのイロイロな板を参考にし、(特にz9の板)z9を購入した次第です。このアンプならば後悔しないだろうとおもいました。ヤマハのz9のカタログに8HXが推奨されていますのでこれがいいのかな、同じシリーズで統一したほうがバランスもいいと板にも書かれていましたので、、、金額も何とか購入できると言うのも(30万円位)選んだ動機です。ヨドバシカメラにいったときマランツ方にB&Wのスピーカーはいいですよと言われ値段をみたら驚いて後ずさりしました。その人が追い討ちをかけるように、1本40万円もするのや200万円するのもありますよと言われたのでその場を駆け足で離れました。
Z9は身分不相応とも思ったのですが、そんなに高くなかったので購入しました。外国のスピーカーを購入するのはちょっと金額的に難しいです。でも今度の休みに調べて、試聴できるショップに行こうと思ってます。8HXは川崎のルフランで試聴できるそうです。私が試聴してもどうかな?とも正直思いますが、、。やってみなければわかりませんね。
525はとても迫力があって(前面から音がわあーっとくるような感じ)でスピーカーがたくさんあればこうなるんだと嬉しくなりました。価格がそんなに高くなくても適切な配置で臨場感溢れるリビングになるんだと思いました。多少の不足部分はZ9がカバーしてくれるとも思いました。そんなわけで8HXか525のどちらがいいのかなという質問になったしだいです。
貴重なアドバイスをいただき、嬉しいです。もう少しあせらないで勉強してみます。

書込番号:7307814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2008/01/29 00:15(1年以上前)

こんばんは(^-^)/
ランタンリルンさん

舶来=超高い!
とお考えではありませんか?
確かにちんまいくせに0がようけついたんもあります。
反面、国産スピーカー以上にコストパフォーマンスが高いのもようけありますよ。
例えば、モニターのRS6やKEFiQ9はペアで19万円前後です。
ヤマハとそんなに変わらんでしょ?
手の届かんもんばかり試聴してもストレス溜まるだけですが、お手頃品に絞って好みの音探しはオーディオの醍醐味ですよ。
何度か通って、素晴らしい相棒を見つけて下さいな。

書込番号:7309253

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DSP-Z9」のクチコミ掲示板に
DSP-Z9を新規書き込みDSP-Z9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DSP-Z9
ヤマハ

DSP-Z9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月上旬

DSP-Z9をお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング