DSP-Z9 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥500,000

オーディオ入力:15系統 DSP-Z9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSP-Z9の価格比較
  • DSP-Z9のスペック・仕様
  • DSP-Z9のレビュー
  • DSP-Z9のクチコミ
  • DSP-Z9の画像・動画
  • DSP-Z9のピックアップリスト
  • DSP-Z9のオークション

DSP-Z9ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月上旬

  • DSP-Z9の価格比較
  • DSP-Z9のスペック・仕様
  • DSP-Z9のレビュー
  • DSP-Z9のクチコミ
  • DSP-Z9の画像・動画
  • DSP-Z9のピックアップリスト
  • DSP-Z9のオークション

DSP-Z9 のクチコミ掲示板

(482件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DSP-Z9」のクチコミ掲示板に
DSP-Z9を新規書き込みDSP-Z9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

Z9のスピーカー接続について

2008/01/17 01:52(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

スレ主 arenotさん
クチコミ投稿数:5件

Z9を購入しましてまだ接続をしていない段階なのですが、Z9へのスピーカー接続について質問があります。

@説明書には接続端子AとBを使ってのバイアンプ(バイワイヤリングという記載でしたが・・)が可能との事でしたが、レビューには不可のような記載がありました。
これは見た目は端子のA,Bを使っているためバイアンプのように見えるだけで、内部回路的にはバイアンプではなくバイワイヤリング→なので→バイアンプ不可ということなのでしょうか?

AA.B同時に鳴らすには1台につき12Ω以上のスピーカーを との記載が説明書にありますがコレは@のように接続した場合でも12Ω以上のを使わなくてはならないとの事なのでしょうか?

これが解決するまで接続を見送ってる状態です・・分かる方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。

書込番号:7256917

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/17 10:35(1年以上前)

この機種の取扱説明書はページ数が多そうで読んでないので、お書きになったことやレビューが正しいという前提で以下、書きます。

> @説明書には接続端子AとBを使ってのバイアンプ(バイワイヤリングという記載でしたが・・)が可能との事でしたが、レビューには不可のような記載がありました。

バイアンプとバイワイアリングは違います。
レビューにバイアンプが不可と書いてあっても、それはバイアンプが不可なのであり、バイワイアリングが不可ということではありません。
取扱説明書にバイワイアリングと書いてあったのならば、それはバイワイアリングが可能ということであり、バイアンプが可能ということではありません。

> これは見た目は端子のA,Bを使っているためバイアンプのように見えるだけで、内部回路的にはバイアンプではなくバイワイヤリング→なので→バイアンプ不可ということなのでしょうか?

はい、そうです。

> AA.B同時に鳴らすには1台につき12Ω以上のスピーカーを との記載が説明書にありますがコレは@のように接続した場合でも12Ω以上のを使わなくてはならないとの事なのでしょうか?

いいえ。
バイアンプもバイワイアリングも、インピーダンスは、そうしないときと変わりません。6Ω以上のスピーカーならば大丈夫です。

書込番号:7257537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2008/01/17 10:47(1年以上前)

一応補足。

バイワイヤーはSP側が対応してないと出来ませんので念のため。

ちゃんと理解してからやらないと機器を壊しますよ。

書込番号:7257567

ナイスクチコミ!1


スレ主 arenotさん
クチコミ投稿数:5件

2008/01/17 15:54(1年以上前)

ばう様 ムアディブ様ご回答ありがとうございます。

ばう様
ご丁寧な解説ありがとうございます!
やはり回路的にバイワイヤでしたか。
インピダンスについて心配がありましたが、これで安心して接続出来ます^^


ムアディブ様
以前onkyoのTX-SA805について質問した際もご回答をいただき、今回もありがとうございます^^
購入するアンプを悩んだ挙句、最終的にZ9の綺麗な中古(使用期間半年程だそうです)を入手できましたのでこれからノーチラス805を繋ごうと思います。


書込番号:7258266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

アナログのスケーラーとしての実力は?

2007/06/27 10:45(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

クチコミ投稿数:23件

最近はデジタルのHDMI出力でのビデオアップコンバート機能が花盛りですが、私のモニターには映像デジタル入力端子がありません。
そこで、アナログ出力でのスケーラー機能があるZ9に注目しています。
ハイビジョンDVDレコーダー搭載のHDMI出力スケーラーと比較していかがなものでしょう?
あまり代わり映えしないようでしたらこの機種にこだわる理由が無くなるのですが。
よろしくお教え下さい。

書込番号:6477531

ナイスクチコミ!0


返信する
MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/06/27 21:33(1年以上前)

 Star Nishikinoさん、こんばんは。

 DSP-Z9(に限らないと思いますが)内蔵の解像度変換機能は、著作権保護された映像信号では制約を受けます。ハイビジョンDVDレコーダーとZ9をコンポーネント接続して、市販のDVDソフトを480iで再生すると480pまでしか変換されません。480pや1080iの入力信号はスルー出力されます。正直なところ、宝の持ち腐れのような機能です。

 LDや自家製DVD・ビデオテープなど、著作権保護されない映像信号では720pまで変換できます。

書込番号:6478961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2007/06/28 00:12(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。

私の場合、ほとんどデジタル放送のDVDばかりで市販のDVDはあまりないのでその点はそう気にならないのですが。
720p解像度変換はいかがなものでしょう?
ご満足されておりますか?

書込番号:6479700

ナイスクチコミ!0


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/06/28 01:12(1年以上前)

 Star Nishikinoさん、説明が舌足らずだったようです。

 ハイビジョンDVDレコーダーのHDDに録画したコピーワンス番組をDVD-RWへムーヴした素材も、やはり480pまでしか変換されません。我が家のZ9は2004年3月導入です。その後に本機能の予告なき改良やバージョンアップがあったかも知れませんので、念のためヤマハHPからメールなどでご確認されては如何でしょうか。

 我が家ではLDも現役です。既にLDはハードもソフトも成長が止まっていますが、本機能で720pに変換して720pタイプのPJでスクリーンに映すと、奥行き感や解像感が多少は改善されて嬉しくなります。

書込番号:6479928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/06/28 02:26(1年以上前)

それは知らずに買ったらガビーンです。
貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:6480066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/06/30 01:35(1年以上前)

Star Nishikinoさん こんばんは、MUSTANG-Dさんの意見に近いですがDVD以上HD未満で、効果はけっこうわかりますよ。僕は扱いの点で、LDをDVDに変換してますが、LD時代はスクリーンで荒いと感じたものが、Z9アップコンでざらざらが減った感じで文化遺物復活、メーカーの良心感じてます?僕のDLPはコンポーネント接続の方が色のりがいい感じなんで、お手持ちの装置とソースで総合判断はいかがでしょうか?

書込番号:6485940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

Z9のシャーシは頑丈ですか?

2007/06/22 01:12(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

クチコミ投稿数:838件

DSP-AZ1を以前使用していましたが、シャーシが弱くアンプを持ち上げた時、両手の位置がずれるとボディ全体が少し歪んでいました。自重が30Kg近くあるので仕方が無いかもしれませんが、他メーカーではこのような経験は無かったように思います。AVアンプでヤマハの音(DSP)は好きですがシャーシに不安があります。(次世代AVアンプが出始めヤマハのAVアンプが気になります)Z9のシャーシは両手で持ち上げた時にボディが歪まないように頑丈に出来ているのでしょうか?Z9をお使いの方教えていただけますか。

書込番号:6459447

ナイスクチコミ!0


返信する
MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/06/22 23:30(1年以上前)

 audio-styleさん、こんばんは。

 Z9オーナーです。DSP-A3090、A1、AX1、AZ1も使用してきました。どの機種かは忘れましたが、左右の重量バランスが悪くて持ち難い機種もありました。

 我が家では男手は私一人なので、Z9も一人で箱から出してラックの上段に設置しました。その後も何回か移動させましたが、筐体の左右を(前後は端子やツマミなどがあって持ち難いです)両手で持ち上げても、歪むような感触や雰囲気は全くありません。正直なところ、ヤマハの歴代のフラッグシップ機では最も頑丈だと感じています。

 でも私個人の感想なので、ご参考までに。

書込番号:6462097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/06/24 22:14(1年以上前)

audio-styleさん こんばんは、ヤマハのアンプはZ9が初めてですが歪む感じはありません、中身も左右対称っぽく配置されているようで特段偏る感じもありません、天板もしっかりしていて構造的にはやわな感じはしませんが、(感じの話なので。)

書込番号:6469409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件

2007/06/24 23:15(1年以上前)

MUSTANG−Dさん   こんばんは

私もいつも一人でセッティングをしているのですが、AZ1を持ち上げた時のバランスが非常に不安定で当時、後継機にZ9の購入に至らずソニーのTA-DA7000ESを購入いたしました。現在もう一台パイオニアのVSA-AX10も使用しているのですが時間の経過とともにトランス付近より異音を発生するようになり次世代機を含め後継機の検討をしています。ヤマハの音場創成は魅力(個人的にTHXは好きではありません)があったのですがシャーシへの不安が拭えず質問をいたしました、大変参考になりありがとうございました。

書込番号:6469706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2007/06/27 01:36(1年以上前)

あいによしさん こんばんは

ヤマハのAVアンプはDSP-AX2を使用して気に入り、当時AZ1の導入に到りました。セッテイングの調整を小まめに行うのも趣味なのでアンプの頑丈さも重要なポイントになります。後継機選びに貴重な御意見を頂きありがとうございました。

あいによしさんのお名前を他のスレッドで、お見掛けしましたが、片チャンネル15インチ×2というのはJBLですか?

書込番号:6476871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/07/01 15:26(1年以上前)

audio-styleさん レス付け、ありがとうございます、ものはご指摘のとおりす。基本は12インチ3Wayに、175HZ以下の低域を片側15インチX2で味付けしてます、3Dウーファーで低域の重要性に気付き、フロアー型に行き着くと言うよくあるパターンです。うなりはちょっとですが、VSA-AX10は、それまでのAVアンプから突然変異的に音が良くなり、AVアンプでもいいかなと思ったきっかけで、2CH重視ならダントツでしたよ。

書込番号:6490564

ナイスクチコミ!1


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/07/23 19:50(1年以上前)

 audio-styleさん、あいによしさん、こんばんは。超遅レスで恐縮です。

 ご承知かと思いますが、Z9の後継機がもうすぐ発表されるようです。私は今頃知りました...(遅)。
 http://www.stereosound.co.jp/hivi/meiki/meiki3_2.html

 個人的に一体型は大歓迎です。シネマDSPファンなら、リア側のエフェクトchも気になります。価格も気になるのですが、同じ筐体に11台ものアンプを内蔵して、熱や重さなどの諸問題を、どうクリアしているのかも気になります。筐体はZ9以上に頑丈でしょう。とにかく一人で持てる(持ちやすい?)AVアンプに作ってほしいものです。

書込番号:6568645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/07/25 23:19(1年以上前)

楽しみですね、市場が落ち着いてきたら検討かな(コスト下がった感じですが、音がよければ)でもSP追加2本の解が。。。。

書込番号:6576748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2007/08/16 02:27(1年以上前)

MUSTANG-Dさん  あいによしさん  こんばんは
超超遅遅の返答ですいません。

RX-Z11、いよいよアメリカで発表されましたね、ブラックで精悍な感じがして欲しくなりますがZ9以上に高価格になるんですかね?
11Chまでは私は必要が無いのでZ9を次世代の規格にあわせたZ9Uが私の希望です。ヤマハDSPが気に入っておりTHXは不要なのでコストは抑えて欲しいものです。VSA-AX10もそろそろ限界に近づいておりZ11の国内発表が待ち遠しいところです。筐体も頑丈そうですが一人で持てる重さに仕上げて欲しいですね。

書込番号:6645604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

Z9に最適なスピーカーは?

2007/05/29 16:06(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

スレ主 skmt24さん
クチコミ投稿数:35件

最初はオンキョウの605を狙っておりましたが、
次第にAX4600←AX2700に興味が変わって行きました。
しかし、大阪の逸品館に行きオリジナル製品の10万円クラスの
ものがAX2700よりも音がよいのにショックを受けました。
そこ逸品館のオリジナルのDS7400/Specal(25万円)を
狙っていました。Z9は高くて範疇にはなかったのですが(衝動に駆られて)20万円弱で使用頻度の低い中古(黒)を手に入れることができ、晴れてZ9のオーナー様方の仲間入りをさせていただくことが出来ました。(先輩方よろしくお願い申し上げます。)

現在、音源は東芝の液晶テレビ(Z2000)とHDDレコーダー(S600)、スピーカーは
クオードL11(2)、デノンSC−C7L(3)、トリオのJ700(2)と
ショボイものしか持ち合わせておりませんがこれから、時間を掛けてCDプレーヤーや
スピーカーを吟味していこうと思っております。

そこで先輩方に質問なのですが、スピーカーはどのようなものをお使いでしょうか。
予算は2本で20〜30万円を考えております。

また、候補としてPMCのTB2、ヤマハのSoavo-1かSoavo-2、JBLのS2400と
思っておりますが、いかがでしょうか?

書込番号:6383443

ナイスクチコミ!0


返信する
MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/05/29 19:30(1年以上前)

 skmt24さん、こんばんは。

 DSP-Z9(黒)使用歴3年です。SPはメインFB1、センターTB2-C、サラウンドTB2、サブウーファーTLE1です。プレゼンスSPは他社製の安価なもの、現在サラウンドバックSPは事情で外しています。

 TB2はPC机のそばにあるので「9chステレオ」でも鳴らしています。モニターSPらしく細かい音まで異様に良く聞こえます。能率も高いのでZ9でも鳴らし易いのではないでしょうか。高さ60cmのアコリバ製の専用スタンドを、高さ30cmのSP台に乗せて高さを稼いでセッティングしていますが、向きや置き方、スタンドとの間に挟む物の違いに敏感に反応する事が、私程度の耳でも分かります。面白いです。ポンと置いただけでも低音感は相当あります。ただジャンパー板は金メッキされた鉄板なので、お使いのSPケーブルを短く切って代用された方が良いかも知れません。

 私なら、まずTB2とTB2-Cでフロント3chを固めて(SW無)、リアSPは安価のものから始めたいです。

書込番号:6383880

ナイスクチコミ!0


スレ主 skmt24さん
クチコミ投稿数:35件

2007/05/29 23:36(1年以上前)

MUSTANG-Dさん ご教授どうもありがとうございます。

価格コムではPMCの販売はなくヤフオクなどでもあまり
出品されていませんので最近まで知りませんでしたが評価が高く、
これで私の知っている限りTB2を使っている方は3人となり
どなたも大きな不満を感じていないことがわかりました。

Soavo-1やSoavo-2は発売されたばかりでこのサイトでも割引き率が
15%と低く、S2400も少しZ9のポテンシャルを生かしきれないかなと
思っていたのでTB2を有力な候補として検討してみます。

書込番号:6384855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/05/30 01:42(1年以上前)

skmt24さん こんばんは、僕もセンターSP探しの時にPMC TB2が気になって新宿ヨドバシでZ9に繋げて貰ったことがありました。(今は見当たりませんが)結果は、思っていた物と異なり、とても個性的で他のSPと組合わせるのが大変だと思いました。(大きさの割りに存在感強くて埋没しないけど)もし音が好みであれば、リヤ以外はPMCで統一が楽かも。ヤマハ、JBLも視聴され自分が一番聴きたい音を選ばれてはと思いますよ。あとZ9ですと、SPは素直でフラット、高解像ワイドレンジを選んだほうが、DSPの効果がわかりやすいかもです。

書込番号:6385262

ナイスクチコミ!0


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/05/30 12:54(1年以上前)

 skmt24さん、あいによしさん、こんにちは。

 skmt24さん、Z9を逸品館で買われたのならTB2(現在はTB2+)も試聴できるはずです。実は私にとっての初PMCも同店で買ったTB2でした(笑)。どんな店でも理想的なSPセッティングで試聴できるとは限りませんが、我が家でも同じように鳴ると思い込んで買って帰りました。とにかくセッティングに敏感なSPです。元々AVから始めている私には、SPセッティングを勉強する良い教材となりました。メインSPとしても充分通用すると思っていますが...。

 あいによしさん、オーディオ的視点ではTB2はどのように個性的なSPなのでしょうか?音の広がり感は余りありませんから、サラウンドSPには向いていないかも知れません。FB1共々シネマDSPとの相性は良いと感じていますが、未だに向きや高さなど試行錯誤しています。何回YPAOで測定したかな。TB2&Z9でCDを2ch再生すると、ボリュームは-30dbでも結構な音量となります。

書込番号:6386234

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2007/05/30 13:46(1年以上前)

> Z9に最適なスピーカーは?

設置スペースに拘束されない製品で、音質も満足感を得たいとお考えなら、
BOSE のAM-55、AM-44 をお勧めいたします。

書込番号:6386368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2007/05/30 21:06(1年以上前)

skmt24さん、ご購入おめでとうございます。私もZ9ユーザーです。以前はヤマハAX1を使っていましたが、このアンプは同じフラグシップでも違うなぁと感心しています。
私は洋楽ロック主体にジャズをたまに聴いています。スピーカー選択は、さんざん悩んでJBL4425mkUを買いました(随分前ですし、AX1の時代)。
アンプがZ9に代わった時、中域の表現が良くなって驚きました。しばらくAX1とZ9が手元にあったので聴き比べていましたが、多分満面の笑顔で聴いていたと思います(笑)。
スピーカー選びですが、そのオーディオシステムの音色をかなり左右するパーツがスピーカーだと思います。
ご予算も多い(私から見てですが)訳ですので、納得のいくスピーカーをお選び下さい。
良いものに出会えるといいですね!

書込番号:6387415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/05/31 02:03(1年以上前)

みなさん、こんばんは、MUSTANG-Dさん お気づきの通り、セット難しいのが、部屋の事情でどうにもならかった場合を想定し危惧致しました。僕の聴いたエージング不足かコンデションか(もしかして自分の耳?)悪かったかものTB2(TB2+でない)の個性ですが、ちょっと声がこわばって低音ひきずって、音色はもうすこし明るいほうがいいかなと、たまたま、そう聞こえたケースもあったという事で、ご容赦ください。あとMUSTANG-Dさん のようにFB1で揃えて、追い込む腕前があれば オーディオ的には朗々と個性豊かに鳴って浸れるかもです。(反面としてDSPの切り替え効果、すこし薄まるかもと思いましたが、モニターですし実際セッティング詰めれば、そんな事ないのでしょうか?) 

書込番号:6388633

ナイスクチコミ!0


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/05/31 12:57(1年以上前)

 あいによしさん、いつも突っ込んで頂いて助かっております。

 TB2発売当時、stereo誌のレビューで入江順一郎氏は「倍音が多すぎる」、貝山和弘氏は「独特の美音」と評されていました。私はいい意味で個性的なSPだと思っています。セッティングはFB1の方が圧倒的に楽です。シネマDSP系プログラムではセンターTB2-Cが支配的に鳴っているように感じています。現在のTB2+やFB1+は試聴していないので分かりませんが、トゥーイーターやネットワークなどが変更されているそうです。ただ傾向が同じなら、TB2+はリアSPには向いていない(勿体無いし)と思います。どんなSPでも、家でも店と同じように鳴らすのは大変だと学びました。

書込番号:6389432

ナイスクチコミ!0


スレ主 skmt24さん
クチコミ投稿数:35件

2007/05/31 22:54(1年以上前)

Z9オーナーの先輩方、アドバイスどうもありがとうございます。
今、接続と設定がやっと終わりました、クオード11L(2)、デノンSC−C7L(2)+サブウーハーで聞けるようになりました。同じSPでもアンプが違えば、こんなにいい音がするんだと憂くづく実感させられました。
家内はこれで十分なのに「何故スピーカーを買い足す必要がある?」と追加購入に乗り気ではないようです。
正直、予算的にもきついので、また、床に寝転んで聞くことが多いのでツイターの位置が高く上方向に傾いているサーボ1は除外いたしました。
家内は音には興味が無くサーボ2のデザインが気に入ったみたいです。
デザイン重視か音質優先かというところでしょうか?
今、サーボー2の新品とTB2(TB2+でない)の中古が同じぐらい値段なのでどちらにしようか迷っています。
(また、TB2+はどういった面が改善されているのでしょうか?)

書込番号:6390995

ナイスクチコミ!0


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/06/01 00:22(1年以上前)

 skmt24さん、こんばんは。

 TB2は耳にタコが出来るくらい聴いていますが、ご予算20万円くらいのSPは膨大な候補があると思います。この週末あたり日本橋にSP探しの旅に出られては如何でしょうか。逸品館、シマムセン、共電社だけでも大変ですが...(笑)。

 TB2+の仕様は下記のヘビームーンHPで確認出来ますが、ぜひ逸品館で試聴されてご感想を聞かせて下さい。

 http://www.heavymoon.co.jp/hifi/pmc/tb2plus/index.html

書込番号:6391387

ナイスクチコミ!0


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/06/01 00:31(1年以上前)

 skmt24さん、ご予算を間違えてしまっているようです。ごめんなさい。

書込番号:6391410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/06/01 02:13(1年以上前)

MUSTANG-Dさん こんばんは、FB1位の容積はほしいですよね自然さの点で。でTB2の場合は、PMCで揃えるのが近道の結論でした。さてZ9に最適なSPは、音色偏りない、普通すぎる高解像がばっちりで、Z9は、SPの前に音像が並ぶSPでも、うまく後方にひろげるほど、いさぎよく創り込んでいるので、高解像のSPを溶け込ませるのがうまく、あまりにしっとりタイプは引っ込みすぎるかも、でも音色が気に入ったものを、じっくり選んで、その音色で揃えて調整すればとりあえず、気分よく映画がみれて、クラスの割には簡単だと思います。それとピュアとして突き詰めるとそこから先も、実力なりに道があるので(パワーアンプぶら下げてもいいし)最初からこのクラスがロス少ないのではと感じています。

書込番号:6391609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/06/02 15:32(1年以上前)

小生もZ9ユーザーです。このアンプはヤマハのフラッグシップ機だけあり、色々なスピーカーを鳴らせる、と思います。現在LRにJBLのS3100、センターに同HC1000、サラウンドLRにダイヤトーンDS1000ZA、サラウンドバックにJBLのS3500を使っています。(プラスフロントプレゼンスに小型を一組) これらのスピーカークラスであれば十分鳴らせるであろうと感じています。
・・・ヤマハの方へ・・HDMI1.3aに対応したZ9後継機は、来年の春に発売して下さい。今年は買えませんので・・・(^.^)b !?。

書込番号:6395972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/06/04 23:52(1年以上前)

130theaterさん こんばんは、うまくまとめて頂けてありがとうございます。(でもセンターHC1000、サラウンドLRにDS1000ZAとは、それだけで相当な音が出そうですが・・・。)MUSTANG-Dさん すみませんセンターTB2-Cのみ導入しよとPMCに対し不埒な考えで臨んだ私がよろしくなかったです。

書込番号:6404448

ナイスクチコミ!0


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/06/05 09:18(1年以上前)

 皆さん、おはようございます。

 あいによしさん、またボケたらツッ込んで下さい。御願いします。
 130theaterさん、私も来年の春以降の買い替えを考えています。

 skmt24さん、現状で様子を見ながらSP選びは慎重にされるのが良いかと思います。

書込番号:6405236

ナイスクチコミ!0


スレ主 skmt24さん
クチコミ投稿数:35件

2007/06/05 17:19(1年以上前)

皆さんアドバイス、どうもありがとうございます。
PMCで130theaterさんのJBLのS3100に太刀打ちできるのは
MB1かMB2ぐらいでないとダメですね。

中古のTB2を購入して、クオード11Lをプレゼンに格下げしました。
プレゼン追加で音の奥行きが再現されたような気がします。
センターとサラウンドは相変わらずデノンのSC―C7Lです。
(自作の吊装置で高さと方向の角度を視聴位置に向けております。)
サブウーハーもDSW―5Lとショボイのですが、色々なDSPを楽しめて結構満足しております。

サラウンドバックの配線は終わっていますが、天井の補強がまだなので取り付けておりません。
今、最後の力(資金)を振り絞ってTB1を買おうと思っています。
9.2chになるまであともう少しです。
(全てを同じシリーズで統一するのがベストだと知っていますが、一度に買い揃える馬力がありません。)

この場合、

@
プレゼンス:C7L(デノン)
サラウンド:TB1
サランドバック:11L(クオード)

A
プレゼンス:TB1
サラウンド:C7L(今のまま)
サランドバック:11L(クオード)

にする方がより臨場感を出せるのか迷っております。
また、この次はセンターSPの買い替えかなとも思っております。

書込番号:6406151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/06/06 01:36(1年以上前)

skmt24さん こんばんは、PMCの音色が気に入ったのであればAで、先々、フロントをPMCで揃えていくのが良いかと?そのばあいセンターSC-C7Lの釣合いですが、センターは普通、強めに出るので、TB1で微妙に引っ張り上げられて薄められ、バランスとれて聴けるかもですが(想像なので感想を教えてくださいね?)

書込番号:6407865

ナイスクチコミ!0


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/06/12 12:28(1年以上前)

 皆さん、こんにちは。

 最初のカキコミで、私はTB2のジャンパー板を「金メッキされた鉄板」と書きましたが、知人から「磁性を持つステンレス(SUS430など)に金メッキではないか」と指摘されました。skmt24さんや、TB1&TB2オーナーの方々にお詫びして訂正させて頂きます。

書込番号:6428871

ナイスクチコミ!0


スレ主 skmt24さん
クチコミ投稿数:35件

2007/06/21 13:25(1年以上前)

皆さまアドバイスどうもありがとうございました。
我が家のホームシアターのスピーカーの配置がほぼ決まりました。
フロント、サラウンド、サラウンドバックのどれをとっても
単独でピュアオーディオとして通用するもので揃えてみました。

フロント:PMC−FB1×2本
サラウンド:PMC−TB2×2本
センター:PMC−TB1×1本(横置きで)
サラウンドバック:QWAD−11L×2本
プレゼンス:DENON DSWC7L
サブウーハー:DENON DSW5L×1本
============================
● 実用最大出力(6Ω、EIAJ、1kHz、10%THD ):
フロント、センター、サラウンド、サラウンドバック共250W、
プレゼンス70W+70W
============================
あいによしさんのアドバイス通りにしようかと
思ったのですが、メーカーに問い合わせたらプレゼンスは
いいスピーカを使っても全体の音質向上効果は薄いという
回答がありましたのでこういう結果になりました。

2ランク以上、グレードの低い機種であっても問題ないそうですが
9chステレオを聞く機会が多い場合は
「なるべく揃えたほうが無難です。」との回答もありました。

配置上深夜、低音を抑えて聴くときにはバナナピンを差し替え

フロント:PMC−FB1×2本
プレゼンス:PMC−FB1×2本

として聴いているのですが、これも味があってなかなかのものです。

もう、7ch〜9chの臨場感から抜け出せなくなってしまいました。
この次のAVアンプもヤマハのハイエンドにしようと思っています。

書込番号:6457391

ナイスクチコミ!0


スレ主 skmt24さん
クチコミ投稿数:35件

2007/06/21 13:29(1年以上前)

誤記がありましたので訂正します。

誤:
フロント:PMC−FB1×2本
プレゼンス:PMC−FB1×2本

正:
フロント:PMC−TB1×2本
プレゼンス:PMC−FB1×2本

どうもスミマセンでした。


書込番号:6457402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

先日WOWOWで放送されたAAC 5.1CHの番組 スター・ウォーズを5.1CHで再生する場合、
MOVIE → Sci-Fi で視聴するのと、THX で視聴するのとではどちらがオリジナルに
近いのでしょうか?

昨年放送されたエピソード1〜3は何の疑問も抱かず、MOVIE → Sci-Fi で視聴していましたが、
DVDの再生では、THX で再生していたことを思い出し、どちらの再生方法が正しいのか疑問を
抱きました。

そもそも、オリジナルの THX を放送時にAAC 5.1CHに変換しているので、正しくTHX は
再生できないのでしょうか?

書込番号:6376897

ナイスクチコミ!0


返信する
LALANさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:27件

2007/05/27 19:29(1年以上前)

> そもそも、オリジナルの THX を放送時にAAC 5.1CHに変換しているので、正しくTHX は
> 再生できないのでしょうか?

ことばを「THX、AAC」から、「カラー、モノクロ」「ステレオ、モノラル」などと置き換えたら理解できるでしょうか?
「AAC」で放送し、そのままで録画したものなら、「AAC」で再生するとそのまま再生されます。
(あくまで放送局段階で、意図した、あるいは調整した音響となりますが)

書込番号:6377726

ナイスクチコミ!1


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/05/27 23:37(1年以上前)

 DCR-777さん、こんばんは。

 私もZ9オーナーです。THXはルーカスフィルム社が認定した高性能なAV機器だけが与えられる「お墨付き」のようなものだと考えています。

 THXサラウンドモードはTHX社とドルビー社が共同開発したものです。本機では取扱説明書「準備・接続編」15ページに、推奨のSP配置が記されています。DD-EXフラッグ(識別信号)入りのDVD「SW6部作」なら自動で、そうでないDVD5.1chやデジタル放送のAAC5.1chでも、THXのままリモコンのEX/ESボタンで強制的に7.1ch再生ができます。これで形式的にはオリジナルとなると思われます。THX推奨配置はサラウンドSPがダイポール式なので私は試していません。

 我が家のSP配置はITU-R基準配置の5.1chにプレゼンスを追加したような7.1構成です。現在はサラウンドバックSPは付けていません。どんな映画館にも音の固有の響きや繋がりがあります。シネマDSPを自分だけの映画館を楽しむための機能だと思って積極的に使っています。Sci-Fiは「ヤマハがSWのために開発したプログラム」だと何かで読んだ記憶があります(間違っていたらごめんなさい)。

 そんなわけで、我が家ではSWはSci-Fiで楽しんでいます。

書込番号:6378767

ナイスクチコミ!1


スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

2007/05/28 00:20(1年以上前)

LALANさん MUSTANG-Dさん 早速貴重なご返事を頂き感謝いたします。

テレビ番組の 5.1CH は、従来どおり Sci-Fi で楽しみます。

書込番号:6378954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信26

お気に入りに追加

標準

7.1か9.1か新製品か

2007/05/08 15:04(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

クチコミ投稿数:15件

こんにちは、もぐもぐです。

3年位前からAX1400を使ってます、その前は5.1のホームシアターでした。
AX1400を買ったので、プレゼンスSPを追加してDVDを見たのですが
うまく言えませんが臨場感がぐっと良くなったような感動を受けました。
そして現在まで来ていますが、最近気になっているのがZ9の9.1チャンネルです。
9.1にすることでまた感動を受けられるのかなと・・・
最近オークションを見てるのですが20万円を超えるのでもうちょっと貯めないといけないのですが

それとお金がたまるころには、秋か冬頃には新製品が出そうなので
それも気になります、9.1があまり効果がなければ7.1の新製品で良いかなと思ってます。

9.1で使っている方どんな感じでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:6315118

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/08 22:10(1年以上前)

もぐもぐ9号さん、

>AX1400を買ったので、プレゼンスSPを追加してDVDを見たのですが

という事は、5.1ch + プレゼンスの 7.1ch という事ですね。
すると、質問は、サラウンドバックを追加したら、感動を受けられるのか? と読み替えても良いかと思います。

私は、プレゼンス無しの 7.1ch ( 5.1ch + サラウンドバック)ですが、サラウンドバックの恩恵を受けられるのは、7.1ch や 6.1 ch に対応したソフト(DVD / BD-ROM )の場合です。 例えばイノセンスでは、コンビに入った後、真後ろでドアが閉まる音が、本当に真後ろから聞こえてきます。

ソフトが 5.1ch の場合は、DSPで鳴らすことはできますが、あまり違いを感じません。 

もし、対応したDVDなどお持ちでしたら、AX1400で Surround Back を鳴らして、体験されたらどうですか? Yamaha のZ9以外は、7chしかパワーアンプが無いので、プレゼンスと Surround Back を同時に鳴らせないのですが、切り替えて鳴らす事ならできます。 
そうすれば、両方が同時に鳴ったら、どんなだろうという想像は少しし易くなりませんか? スピーカー動かすのが大変かも知れませんが、やってみる価値はありますね。

Z9 クラス買うなら、この秋までまった方が良いと思います。
理由は、こちら..
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6263349/



書込番号:6316331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2007/05/09 00:21(1年以上前)

ミュージック・ファンさん返信有難うございます。

ミュージック・ファンさんの言われるとおり、5.1+プレゼンSPの7.1です
前に一度5.1+サラウンドバックにしたことがありますが、プレゼンSPの方が
良かったのでプレゼンSPつきの7.1で見ています。
今度イノセンスを借りて、どんな感じか見てみます。
ただ両方が同時に鳴ったときに、どんな感じかなと思いまして

やはり秋まで待って、新製品を見てからのほうが良いですかね。
映像はハイビジョンとかではなくても、今のDVDの画質で
満足していますが音が良くて、臨場感があるほうが好きです。

周りでZ9を持ってる人はいなくて、ショップでもなかなか
Z9がなく9.1でセッティングしているところがないですね

書込番号:6316983

ナイスクチコミ!2


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/05/09 00:30(1年以上前)

私も7.1chのシステムを組んで5.1chをアンプ側で7.1chにしていますが効果は期待した程ではないです。(>_<)
私はBDは持ち合わせては降りませんがDVDで6.1chをアンプ側で7.1chで再生するとその違いは明らかですよ。(^o^)/
しかし残念なことにDVDで6.1chに対応しているソフトは全体からするとごく一部です。

なので私もミュージック・ファンさんが言われるように現在のシステムでプレゼンスをサラウンドバックに
組み替えて視聴されてみて違いを体感されてはどうでしょうかと思います。
私としては7.1chのソフトが十分揃ってから9.1chにされてみてはと思います。(^^♪

書込番号:6317024

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2007/05/09 01:07(1年以上前)

chaolanさんこんばんは

7.1chで特に不満があるわけでもないのですが
9.1chを聞いてみたくなったので・・・

もっと7.1のソフトがそろってからでも良いですかね

ヤマハもいづれ9.1の新製品を出してくると思うのですが
それはZ9より高額商品になるでしょうから、また9.1chが
遠ざかっていくような気がします。(^^;

書込番号:6317140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/09 13:00(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
ホームユースを想定した場合、7.1ですらスピーカー設置可能なユーザーが限定されますので、ソフト側も6.1どまりが現状ですね・・
イノセンスは7.1PCM収録となってますが、実はマスター音源は6.1でサラウンドバックはモノラルとか・・・
9.1で50万円のアンプより7.1で50万円のアンプの方がクオリティは上がりそうですしね♪

書込番号:6317998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2007/05/09 15:43(1年以上前)

Strike Rougeさん、こんにちは

皆さんの意見を聞いていると、しだいに9.1chの熱が
冷めていくみたいです。現状では物理的な問題やソフトの
問題で9.1chはまだまだこれからと言う事ですかね。

年末くらいまで待ってみて、新製品を見て決めようと思います。
予算は20万以内なので、AX2700の後継機になりますか?

私は5.1にプレゼンスSPをつけた音場が好きなので
ヤマハさんにはこれからも続けてほしいです。

5.1の前後左右の広がりにプレゼンスで上下の立体感が
出る感じが私は好きです、ただこれを風呂場の音と揶揄されますが
私はこれがいい感じです(^^;

映画だけでなくコンサートなどのDVDもAVアンプで
聞くのが臨場感が出て好きですね。

これから出てくる新フォーマットには多チャンネルの対応も
あるみたいなので、それが出てくるまで待ってみますかね?!

書込番号:6318271

ナイスクチコミ!2


我楽太さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:4件 なにから、なにして、なんとまで 

2007/05/10 17:39(1年以上前)

ヤマハの新型のZ9の後継モデルは
HiViによると7.1ch+プレゼンス4ch+0.1ch
の全部で11.2chというようなことがのっていた
もちろんドルビーやDTSの新規格対応であると思われる
参考まで

書込番号:6321391

ナイスクチコミ!1


luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

2007/05/10 19:40(1年以上前)

みなさん、こんばんわ

だいたい意見が出そろったようですね。
YAMAHAは、やはりリアよりフロントエフェクトの方が良いかと思います。
ただし、ないよりはある方がよいとは思います。
リアが真後ろにおける環境なら、ぜひと勧めておきます。
DSP+エンハンスドモードならガンガンに9.1chになりますしね。

ここから先は補足です。

>5.1の前後左右の広がりにプレゼンスで上下の立体感が
>出る感じが私は好きです、ただこれを風呂場の音と揶揄されますが
>私はこれがいい感じです(^^;

風呂場の音になるのは、DSPの追い込みが足りません。
マニュアルで追い込みをかけた方がよろしいと思います。
YAMAHAの自動音場設定がショボイために、このような意見がよく出てきますね。

次に「上下の立体感」についてですが、チェックディスクは「マスターアンドコマンダー」がよろしいかと思います。
冒頭の戦闘シーン中盤以降で、船員たちが甲板上をドタドタ歩く音が、目線よりちょい上で定位する場合、スピーカ設置位置が正しくありません。
スピーカ設置位置が正しければ、このドタドタ音は頭上斜め上に定位します。ちょっと驚くと思いますよ。僕はびっくりして上を見上げてしまいましたから・・

でわでわ






書込番号:6321676

ナイスクチコミ!1


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/05/10 20:19(1年以上前)

 もぐもぐ9号さん、皆さん、こんばんは。

 私がZ9後継機に望むことは...

1、とにかく買える値段で御願いします。
2、ブラックバージョンも御願いします。
3、一人で持てる重さでお願いします。
4、後面端子レイアウトはデノンの「中途半端パクリ」ではなく「完全パクリ」で御願いします。
5、進化するHDMIなどに備えてアキュのプリみたいな追加&交換モジュール式を御願いします。
6、リモコンは今のデザインのままで御願いします。
7、i.LINKはフロー制御対応で御願いします。
8、保証期間は5年で御願いします。
9、Z9オーナーは特別に交換差額20万円で御願いします。

  特に、5と9を何とか御願いします。

書込番号:6321777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/10 21:57(1年以上前)

皆さんこんばんは(^-^)/
もぐもぐ9号さん
AVアンプはHDMI1.3対応の過渡期ですから、年末くらいまで様子をご覧になるのが賢明でしょうね。
一部情報では、ヤマハがリニアPCM変換伝送方式を採用との話もありますので、暫く目が離せませんね。
オンキヨーは先陣を切って、廉価版の1.3対応モデルを投入する模様です。

luna-catさん
流石はマルチマスター!調整に抜かりが無いようですね!
まぁ、風呂場のエコーもお好み次第と言うことで(^_^;)
プレゼンスのよいソフトはマジでキョロキョロしてしまいますよね(/ ^^)/

MUSTANG-Dさん
何か注目の多い料理店みたいですよ〜(^O^)/
ボード差し替え方式か、PS3みたいにバージョンアップ版のダウンロード対応は切望しますね!
しかし、アンプは軽量化したらダメですよ!

書込番号:6322094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2007/05/11 13:37(1年以上前)

皆さん、こんにちは

我楽太さん

新製品の情報ありがとうございます、凄い事になりそうですね
でも11.2chは当面フラグシップ機に搭載されるでしょうから
価格も凄い事になりますね、その下のクラスに9.1chで
実売価格20万くらいで、出してほしいです。

luna−catさん

私は電化製品は苦手ではないのですが、ちょっとめんどくさがり
なので、追い込みが苦手です(^^;。友達から明日「イノセ
ンス」、「Mr.インクレディブル」、「APPLESEED]
を借りてきて見てみようと思ってます。
「マスターアンドコマンダー」もレンタル屋で探してみます。
ついでに友達から小さいスピーカも借りてサラウンドバックに
繋いでみようと思います。AX1400ではソフトによって
プレゼンスとサラウンドバックが切り変わるみたいなので
どうなるかやってみようと思います。

MUSTANG−Dさん

交換モジュールは良いですね、少ない出費でバージョンアップ
できますね。私も黒色が好きで2chのアンプは黒です。

Strike Rougeさん

各メーカーから色々出てくるのでしょうけど、プレゼンスは
ヤマハだけですから、限定されてしまいますね。(^^;

書込番号:6323875

ナイスクチコミ!1


bono2さん
クチコミ投稿数:58件

2007/05/13 18:20(1年以上前)

もぐもぐ9号さんみなさんこんにちは

私はAX-1400>2500>4600と使い続けてとうとう
念願のZ9を購入いたしました。

この掲示板でもたくさんの方たちにアドバイスをいただきありがと
うございました。(その節はluna-catさんありがとうございました。)

1400から2500に変えた時は音がしっかりしてアンプで音がずいぶん
と変わるんだなあと思いました。
でも、この時はまだプレゼンススピーカーは使っていませんでした。

そして、4600にしたらまたまた音がよくなるので、
当たり前ですが、値段と音は比例するのもんだと思いました。
4600にして始めてプレゼンスを使ってみて音場がかなり広がるので
早く使っておけばと思いました。

もうここまで来るとZ9まで行くしかなくなってしまいました。
当然9.1chです。
そしたら何てことでしょう。もうぜんぜん違います。
今までの買い替えの時の変化なんて、今回の変化に比べたら
変化とは呼べないくらいすごいです。

以前たくさんの方たちが言っていたことがよくわかりました。
音の品格がある、音場が緻密で自然、滑らかな音。まさにこんな感じですね。

ぼくは2chのCDをHIFI-DSPで聴くのがメインなのですが、
DSPのできが4600とは比べものになりません。
Z9のDSPに比べると4600のはDSPのまねをした程度のものとしか
感じられません。Z9に比べると明らかに不自然ですね。

これはやはり処理できる情報の量が違いすぎるのでしょう。
yamahaのサポートで聞いた話では、4600の処理能力をDSP-AZ1と比較
した場合 1/2 位となるそうです。また4600の反射音の生成数は、DSP-Z9の1/6 位となるそうです。

AZ1の処理能力がZ9の1/6ですから、4600の処理能力はZ9の1/12とな
るわけです。不自然なのは当たり前でしょうね。

もぐもぐ9号さんは9.1chと7.1chの違いを考えてられるようです
が、それも大切でしょうけど、処理できる情報量や反射音の生成数
の方がDSPには重要だと思いました。

DSPで考えるのなら安くなっているZ9は魅力的です。
僕はもう十分という感じです。
(なんて、新製品が出るとまた心変わりするかもしれませんが。)

長々と失礼しました。

書込番号:6331560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/13 19:11(1年以上前)

bono2さん、
貴重な体験披露して頂きありがとうございます。 AX4600を使っているので、Z9気になります。 

>4600の処理能力はZ9の1/12
DSPを使った時の能力については、良く判りました。 私は A1, 4600と来たのですが、どちらもDSPを使った時は不自然なエコー感があり、殆ど DSP を使わず、ストレートデコードで聴いています。

質問ですが、DSPを使わず、ストレートの再生の時に、Z9 と 4600どれくらい違う感じですか? 殆ど DSPで聴いていたとの事なので、4600のストレートデコードの再生音が記憶に残っていないかもしれませんが、もし解りましたらお教えください。


書込番号:6331706

ナイスクチコミ!0


bono2さん
クチコミ投稿数:58件

2007/05/13 20:30(1年以上前)

ミュージック・ファンさんこんばんは

どういうわけか雑誌などではpure directモードがとてもよいと
言う記事が目立ちますが、僕はあまり好きではないです。

たぶんスピーカーがショボイせいだと思います。

でも、ストレートデコードは4600の時でも時々使っていました。
(僕はアナログ接続ではpure directモード、デジタル接続では
 ストレートモードという風に解釈しているのですが、よいので
 しょうか?)

ストレートデコードはpure directモードよりこもった感じが無くて
好きでした。

4600の方はパンチがある感じで、力強さを感じました。どちらかというと中低音が強めな印象を受けました。でも、音を大きくしてい
くとちょっと聴き疲れする感じはあります。

それに対してZ9の方はパンチも適度にあるのですが、高音から中音
低音のバランスがよくて低音は質のよい低音というか、でしゃばっ
た感じがなく、よくしまっています。中音から高音にかけては瑞々
しい感じです。この「瑞々しい」という表現が雑誌に書いてあっ
て、いったいなんのこっちゃ?と思っていたのですが、Z9を聴いて
みてわかった気がします。

たとえばアコースティックギターなんかも弦のシャリシャリした
感じがよくわかるんです。これが瑞々しいって感じかなと思いま
した。張りたての弦の音って感じでしょうか?
ボーカルなんかでもそんな感じがします。

yamahaのサポートの人の話によると4600は強化されたEI型トランス
を使用しているので、音の立ち上がりや立ち下がりに優れているそ
うです。

バランス的には中低域に厚みを持たせたピラミッドバランスの音
調で、音色的にはやや明るい傾向らしいです。そのため、どんなジ
ャンルの音楽でもバランスや解像力に不足は無いそうです。

雑誌に「音の立ち上がり」とか「スピード感」などの言葉が
よく出てきますが、トランペットの音ので出しが「パッーン」て
出る感じが立ち上がりのよさなんでしょうね。でも、その分少し
聴き疲れをするのではないでしょうか?

yamahaのサポートの人の話の続きですが、Z9はトロイダルトランス
を採用しているため、音の立ち上がりや立ち下がりでは4600よりも
やや緩やかな傾向で、音調的にははニュートラルでフラットバランスらしいです。

僕が聞いた感じでは音の立ち上がりや立下りが緩やかな分、滑らか
で聴き疲れのしない音なんだと思います。でも、それでいて中低音
がしっかりしているし、低音から高音までのバランスがいいので、
決してパンチが無いおとなしい音とは感じません。これが今まで皆
さんが言っていた品のある滑らかな音なんだと思いました。

4600でストレートからDSPに切り替えるといかにもDSPという感じでした。これはDSPを弱めにしてもそんな感じがしていました。

ところがZ9ではストレートからDSPに切り替ても、そのまま自然に音
場が広がった感じなんです。それで、一音一音がはっきりしている
感じです。

4600を聴きこんでいる方ならこの違いははっきりわかるというか
ある意味衝撃的です。

僕は昨日の夜中3時まで、4600で聴いている時に不満だったいろいろ
なCDを何枚も納得いくまで聴いてしまいました。

あと、Z9では設定を記憶できない、という弱点が心配だったのです
が、Z9は音がいいので、あまりグジャグジャ設定をいじる必要が無
くて、メモリが無くても十分でした。

ご参考になりましたでしょうか?

書込番号:6331945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/13 21:12(1年以上前)

bono2さん、
とても詳細な比較、ありがとうございました。
私は、以下のスレッド(長いですが..) にあるように、AX4600単体ではなく、リンのC6100のというパワーアンプを付けて使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6304935/

スピーカーも、音の立ち上がりのレスポンスが良いので、組み合わせでは、ギターのピッキングの音、スネアやタムのパシッという音が小気味良いくらいに出ていて気に入っています。 けっして聞き疲れはしません。 
ただ、昨日ピュアオーディオの、150万円ぐらいの組み合わせを聴いてしまいました。
Esoteric の30周年記念モデルの SA-10というプレイヤー、Krell のプリメインアンプ KAV-400xi 、QUADRALの RONDO というスピーカーでした。 それから家に帰って自分のセットでデモに使っていたのと同じCDを再生すると、何だか中高域のしなやかさ、もう少し緻密な感じが少し足りないかなと思えてきました。

この立ち上がりの小気味よさを失わず、もっとしなやかで緻密にするには、一体どういう機材を追加したら良いのだろうか、悩み始めたところです。  
多分、Z9ではなく、ピュアオーディオのプリアンプとCD/SACDプレイヤーに走ると思います。  SA-10良かったです。

どうも本当に詳しく説明して頂き、ありがとうございました。

書込番号:6332097

ナイスクチコミ!0


luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

2007/05/14 10:53(1年以上前)

bono2さん、こんにちわ

ついにZ9にきましたか。おめでとうございます。
4600クラスからの買い換えだと、ずいぶんと勇気が必要だったと思います。
まぁ、結果よしと云うことで・・
ずいぶんと音が滑らかになったでしょう?
コレはプリ部の性能だと感じています。YAMAHAの場合、音の基本傾向として「ナチュラルサウンド」を掲げていますが、Z9で初めてその思想をAVアンプで体現したと言えると思います。

CDメインだと云うことで、映画よりもDSPの追い込みはシビアですね。特にリアの残響と広がりの設定はかなり微妙に調整が必要だと思います。
ただし、音の定位に関する高さ方向の追い込みは、音楽を聴きながらだと超難しいので、映画で追い込んだ方が良いです。
場合によっては、スピーカーに仰角をつけるなどする工夫が必要です。ピュアの経験が長いと当たり前に行うことなんですが、AVから入ってきた人だと分からない方が多いかもしれません。
この辺りの経験談はStrike Rougeさんにお出まし願った方が解決が早いかもです。

それから、スピーカがショボイ(失礼)と言うことですが、AVアンプ単体の場合はむしろショボイ方が良いかもしれません。
音が簡単にスピーカから離れますから、むしろ楽ですよ

ミュージック・ファンさん、こんにちわ

ミュージック・ファンさんの使い方だと、AVアンプでは普通にデノンかパイオニアが候補に挙がると思いますが、求めているグレードが相当高いので、デコードを受け持つプリ部のみピュア系の方がベストバイだと感じます。
ただ、コレはソニーのエンジニアの方もおっしゃっておられましたが、「家庭に映画館の環境をそのまま持ち込むのは不可能」と言うことらしいので、家庭で映画館の環境をベストに再現する為の一つの答えが「YAMAHAのDSPとフロントプレゼンス」だと云うことです。
多種多様な部屋とバラバラのスピーカを渾然一体となって天井高くならせるのはYAMAHAの得意分野です。
個人的には、「天井高く」の部分で今のところストレートデコード主体のアンプでは若干難しいかなと感じています。

でわでわ

書込番号:6333689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2007/05/14 12:07(1年以上前)

bono2さん、ミュージック・ファンさん、luna−catさん
こんにちは

bono2さんの書き込みを見てまたゆれてます(^^;
新しいAVアンプを買った場合、能力を発揮させるには
BDプレーヤー(とりあえずPS3)やフルHDのプロ
ジェクターなどをそろえたくなるし、さらにBDソフトも
そうなるとアンプだけではすまなくなり出費もかさむ事に
またソフトもハードもこれからだし、BDのレンタルがまだ
ないので買っていくのもしんどいし・・・

Z9だと今の機器がそのままだし、DVDも安くなってきて
レンタルも豊富なので、まだ3年ほどは十分いけますね。
うーーんどうしよう(^^;
とりあえず年末まで待って新製品を見て、Z9の中古価格も
見て決めますかね?!

土、日曜にソフトとスピーカーを借りてきて、セッティングを
しました。AX1400にサラウンドバックもつけて9.1に
切り替えになりますが(^^;、luna−catさんが
言われたDVDは、レンタルDVDではdts音声が入って
ないので見合わせました。

友達から借りたDVDだけをみてサラウンドバックのときは、
車や、弾丸やミサイルなどが前方から後方へ移動したときは
スムーズな感じです。ただフロント側が物足りなくなります。
想像でこれを合わせるといい感じです。Z9の期待が・・・

あとプレゼンスとサラウンドバックの切り替えのリレーの
音は結構うるさいですね、チャプターを変えてもカチカチ
いって気になります。リモコンで音声を切り替えるまで
そのままでいて欲しいです。

Z9の確率が上がってきました。(^^;;

書込番号:6333818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/14 21:43(1年以上前)

luna-catさん、
この週末の体験により、マルチチャンネルのデコードは今のままAX4600に任せておいて、ピュアオーディオ用に、CDプレイヤーとプリアンプを買いたいという気持ちが大分強くなってきました。 2つあわせて100万くらい出せば、結構品位のある音になるのではと思っています。

次世代オーディオは、その次でも良いかな。

書込番号:6335293

ナイスクチコミ!0


bono2さん
クチコミ投稿数:58件

2007/05/14 21:47(1年以上前)

みなさんこんばんは

ミュージック・ファンさん

すみません。あまりにもよい音なので舞い上がってだらだらと駄文
を並べてしまいました。ミュージック・ファンさん のようなキャリ
アのある方にはまさに「釈迦に説法」という感じでお恥ずかしい限りです。それにしても、4600を見事に使いこなされているのですね。


luna-catさん

その節は大変お世話になりました。
おかげさまで無事に進化することができました。
いやー、Z9はすばらしいですね。
これからいろいろといじって追い込んで行きたいと思います。
まずは調整用のDVDを買うところからはじめようと思います。


もぐもぐ9号さん

惑わすようなことを言ってしまって申し訳ございませんでした。
ただ、私の場合はは2chの音楽CDを聴くのがメインなので、どうし
てもDSPの完成度にこだわってしまいます。その点では4600などより
Z9に軍配が上がります。

でも、DVDを見るためであれば、僕はDSPを使うよりもDTSやプロロジック
の方がDVDの音響を十分に堪能できるのではと思っています。
またまたyamahaのサポートの方の話によれば、DTSやプロロジックの処理
のアルゴリズムは4600とZ9で同じバージョンのアルゴリズムだそう
です。動作するサンプリング周波数も共に96kHzに対応しているとい
うことです。

ですので、DVDを再生するのであれば、アンプ部などの基本性能による違いはあるかもしれませんが、処理の仕方では4600とZ9では大き
な違いは無いのではないかと思います。

もし、1400で不満なのであれば4600あたりの在庫を探して見るのも
手かと思います。うまく見つかれば10万円前後で手に入るし、
ずいぶん音は変わるのではないでしょうか?
4600はパンチがあるので、映画などには向いていると思います。

あと、Z9より4600が優れているなと思った点に新世代NewシネマDSP
エンジンの搭載があると思います。テキサス・インスツルメンツ社
と新規共同開発した32/64ビット浮動小数点演算処理NewシネマDSP
エンジン「TMS320DA60Y」を搭載したことで、SIFIとかアドベンチャーと
かのシネマDSPのモードはZ9よりも臨場感があると感じました。

映画がお好きな方はこの点はぜひ実際に聞いてみて比較されるとよ
いかと思います。

あるいはお金をためて新フォーマットを搭載した新製品を秋まで待
つというところでしょうか?

じつは私はZ9の購入にあたり、アバックの秋葉原のホームシアター館で視聴してきました。ここでは、Z9を7.1ch(プレゼンスなし)
で視聴できました。お近くでしたら足を運んでみてはいかがでしょ
う。

蛇足ですが、その時の定員さんの話では、新製品はフルデジタルに
なるかもしれないけど、アナログのZ9のような分厚い音が出せるか
どうかわからないといっていました。

ただでさえZ9は音がよいので、それを超えるのはちょっと大変では
ないかとのことでした。それよりも、新フォーマットに対応するの
がメインになるのではないかとのことでした。ご参考までに。








書込番号:6335312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2007/05/15 14:53(1年以上前)

bono2さん、こんにちは

アドバイスありがとうございます、地方に住んでいるので
なかなか視聴できる環境がありません。
AX4600も良さそうですが、先日プレゼンスありの場合と
サラウンドバックありの場合を1400でやってみました。

頭の中でそれを合成して(想像して)みたら、やはり
9.1chは良いだろうな思いました。
すでに1400には9個のSPがついています。(^^;
後はAVアンプを入れ替えるだけです。

皆さんの情報では、秋ごろにZ9の後継のZ11が
出るみたいですがとても買える金額ではないようなので
そのしたでAX4700が出ればいいなと思ってます。
これは希望ですが、新フォーマット搭載、9.1ch
で金額が30万くらいで出てくれないかなと思います。
その下がAX2800が7.1chで20万くらいで

こんな妄想をしています、また年末にZ9が中古で
15万くらいになればZ9で3年くらい使っていたら
BDソフトやフルHDのハードもある程度普及してると
思うのでその時にすべてフルHDのものに買い換えても
良いかなと思っています。

書込番号:6337422

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DSP-Z9」のクチコミ掲示板に
DSP-Z9を新規書き込みDSP-Z9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DSP-Z9
ヤマハ

DSP-Z9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月上旬

DSP-Z9をお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング