
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 26 | 2007年5月25日 15:22 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月29日 06:59 |
![]() |
1 | 6 | 2007年1月27日 18:43 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月26日 21:24 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月2日 23:16 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月12日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、もぐもぐです。
3年位前からAX1400を使ってます、その前は5.1のホームシアターでした。
AX1400を買ったので、プレゼンスSPを追加してDVDを見たのですが
うまく言えませんが臨場感がぐっと良くなったような感動を受けました。
そして現在まで来ていますが、最近気になっているのがZ9の9.1チャンネルです。
9.1にすることでまた感動を受けられるのかなと・・・
最近オークションを見てるのですが20万円を超えるのでもうちょっと貯めないといけないのですが
それとお金がたまるころには、秋か冬頃には新製品が出そうなので
それも気になります、9.1があまり効果がなければ7.1の新製品で良いかなと思ってます。
9.1で使っている方どんな感じでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

もぐもぐ9号さん、
>AX1400を買ったので、プレゼンスSPを追加してDVDを見たのですが
という事は、5.1ch + プレゼンスの 7.1ch という事ですね。
すると、質問は、サラウンドバックを追加したら、感動を受けられるのか? と読み替えても良いかと思います。
私は、プレゼンス無しの 7.1ch ( 5.1ch + サラウンドバック)ですが、サラウンドバックの恩恵を受けられるのは、7.1ch や 6.1 ch に対応したソフト(DVD / BD-ROM )の場合です。 例えばイノセンスでは、コンビに入った後、真後ろでドアが閉まる音が、本当に真後ろから聞こえてきます。
ソフトが 5.1ch の場合は、DSPで鳴らすことはできますが、あまり違いを感じません。
もし、対応したDVDなどお持ちでしたら、AX1400で Surround Back を鳴らして、体験されたらどうですか? Yamaha のZ9以外は、7chしかパワーアンプが無いので、プレゼンスと Surround Back を同時に鳴らせないのですが、切り替えて鳴らす事ならできます。
そうすれば、両方が同時に鳴ったら、どんなだろうという想像は少しし易くなりませんか? スピーカー動かすのが大変かも知れませんが、やってみる価値はありますね。
Z9 クラス買うなら、この秋までまった方が良いと思います。
理由は、こちら..
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6263349/
書込番号:6316331
1点

ミュージック・ファンさん返信有難うございます。
ミュージック・ファンさんの言われるとおり、5.1+プレゼンSPの7.1です
前に一度5.1+サラウンドバックにしたことがありますが、プレゼンSPの方が
良かったのでプレゼンSPつきの7.1で見ています。
今度イノセンスを借りて、どんな感じか見てみます。
ただ両方が同時に鳴ったときに、どんな感じかなと思いまして
やはり秋まで待って、新製品を見てからのほうが良いですかね。
映像はハイビジョンとかではなくても、今のDVDの画質で
満足していますが音が良くて、臨場感があるほうが好きです。
周りでZ9を持ってる人はいなくて、ショップでもなかなか
Z9がなく9.1でセッティングしているところがないですね
書込番号:6316983
2点

私も7.1chのシステムを組んで5.1chをアンプ側で7.1chにしていますが効果は期待した程ではないです。(>_<)
私はBDは持ち合わせては降りませんがDVDで6.1chをアンプ側で7.1chで再生するとその違いは明らかですよ。(^o^)/
しかし残念なことにDVDで6.1chに対応しているソフトは全体からするとごく一部です。
なので私もミュージック・ファンさんが言われるように現在のシステムでプレゼンスをサラウンドバックに
組み替えて視聴されてみて違いを体感されてはどうでしょうかと思います。
私としては7.1chのソフトが十分揃ってから9.1chにされてみてはと思います。(^^♪
書込番号:6317024
3点

chaolanさんこんばんは
7.1chで特に不満があるわけでもないのですが
9.1chを聞いてみたくなったので・・・
もっと7.1のソフトがそろってからでも良いですかね
ヤマハもいづれ9.1の新製品を出してくると思うのですが
それはZ9より高額商品になるでしょうから、また9.1chが
遠ざかっていくような気がします。(^^;
書込番号:6317140
2点

こんにちは(^-^)/
ホームユースを想定した場合、7.1ですらスピーカー設置可能なユーザーが限定されますので、ソフト側も6.1どまりが現状ですね・・
イノセンスは7.1PCM収録となってますが、実はマスター音源は6.1でサラウンドバックはモノラルとか・・・
9.1で50万円のアンプより7.1で50万円のアンプの方がクオリティは上がりそうですしね♪
書込番号:6317998
2点

Strike Rougeさん、こんにちは
皆さんの意見を聞いていると、しだいに9.1chの熱が
冷めていくみたいです。現状では物理的な問題やソフトの
問題で9.1chはまだまだこれからと言う事ですかね。
年末くらいまで待ってみて、新製品を見て決めようと思います。
予算は20万以内なので、AX2700の後継機になりますか?
私は5.1にプレゼンスSPをつけた音場が好きなので
ヤマハさんにはこれからも続けてほしいです。
5.1の前後左右の広がりにプレゼンスで上下の立体感が
出る感じが私は好きです、ただこれを風呂場の音と揶揄されますが
私はこれがいい感じです(^^;
映画だけでなくコンサートなどのDVDもAVアンプで
聞くのが臨場感が出て好きですね。
これから出てくる新フォーマットには多チャンネルの対応も
あるみたいなので、それが出てくるまで待ってみますかね?!
書込番号:6318271
2点

ヤマハの新型のZ9の後継モデルは
HiViによると7.1ch+プレゼンス4ch+0.1ch
の全部で11.2chというようなことがのっていた
もちろんドルビーやDTSの新規格対応であると思われる
参考まで
書込番号:6321391
1点

みなさん、こんばんわ
だいたい意見が出そろったようですね。
YAMAHAは、やはりリアよりフロントエフェクトの方が良いかと思います。
ただし、ないよりはある方がよいとは思います。
リアが真後ろにおける環境なら、ぜひと勧めておきます。
DSP+エンハンスドモードならガンガンに9.1chになりますしね。
ここから先は補足です。
>5.1の前後左右の広がりにプレゼンスで上下の立体感が
>出る感じが私は好きです、ただこれを風呂場の音と揶揄されますが
>私はこれがいい感じです(^^;
風呂場の音になるのは、DSPの追い込みが足りません。
マニュアルで追い込みをかけた方がよろしいと思います。
YAMAHAの自動音場設定がショボイために、このような意見がよく出てきますね。
次に「上下の立体感」についてですが、チェックディスクは「マスターアンドコマンダー」がよろしいかと思います。
冒頭の戦闘シーン中盤以降で、船員たちが甲板上をドタドタ歩く音が、目線よりちょい上で定位する場合、スピーカ設置位置が正しくありません。
スピーカ設置位置が正しければ、このドタドタ音は頭上斜め上に定位します。ちょっと驚くと思いますよ。僕はびっくりして上を見上げてしまいましたから・・
でわでわ
書込番号:6321676
1点

もぐもぐ9号さん、皆さん、こんばんは。
私がZ9後継機に望むことは...
1、とにかく買える値段で御願いします。
2、ブラックバージョンも御願いします。
3、一人で持てる重さでお願いします。
4、後面端子レイアウトはデノンの「中途半端パクリ」ではなく「完全パクリ」で御願いします。
5、進化するHDMIなどに備えてアキュのプリみたいな追加&交換モジュール式を御願いします。
6、リモコンは今のデザインのままで御願いします。
7、i.LINKはフロー制御対応で御願いします。
8、保証期間は5年で御願いします。
9、Z9オーナーは特別に交換差額20万円で御願いします。
特に、5と9を何とか御願いします。
書込番号:6321777
1点

皆さんこんばんは(^-^)/
もぐもぐ9号さん
AVアンプはHDMI1.3対応の過渡期ですから、年末くらいまで様子をご覧になるのが賢明でしょうね。
一部情報では、ヤマハがリニアPCM変換伝送方式を採用との話もありますので、暫く目が離せませんね。
オンキヨーは先陣を切って、廉価版の1.3対応モデルを投入する模様です。
luna-catさん
流石はマルチマスター!調整に抜かりが無いようですね!
まぁ、風呂場のエコーもお好み次第と言うことで(^_^;)
プレゼンスのよいソフトはマジでキョロキョロしてしまいますよね(/ ^^)/
MUSTANG-Dさん
何か注目の多い料理店みたいですよ〜(^O^)/
ボード差し替え方式か、PS3みたいにバージョンアップ版のダウンロード対応は切望しますね!
しかし、アンプは軽量化したらダメですよ!
書込番号:6322094
1点

皆さん、こんにちは
我楽太さん
新製品の情報ありがとうございます、凄い事になりそうですね
でも11.2chは当面フラグシップ機に搭載されるでしょうから
価格も凄い事になりますね、その下のクラスに9.1chで
実売価格20万くらいで、出してほしいです。
luna−catさん
私は電化製品は苦手ではないのですが、ちょっとめんどくさがり
なので、追い込みが苦手です(^^;。友達から明日「イノセ
ンス」、「Mr.インクレディブル」、「APPLESEED]
を借りてきて見てみようと思ってます。
「マスターアンドコマンダー」もレンタル屋で探してみます。
ついでに友達から小さいスピーカも借りてサラウンドバックに
繋いでみようと思います。AX1400ではソフトによって
プレゼンスとサラウンドバックが切り変わるみたいなので
どうなるかやってみようと思います。
MUSTANG−Dさん
交換モジュールは良いですね、少ない出費でバージョンアップ
できますね。私も黒色が好きで2chのアンプは黒です。
Strike Rougeさん
各メーカーから色々出てくるのでしょうけど、プレゼンスは
ヤマハだけですから、限定されてしまいますね。(^^;
書込番号:6323875
1点

もぐもぐ9号さんみなさんこんにちは
私はAX-1400>2500>4600と使い続けてとうとう
念願のZ9を購入いたしました。
この掲示板でもたくさんの方たちにアドバイスをいただきありがと
うございました。(その節はluna-catさんありがとうございました。)
1400から2500に変えた時は音がしっかりしてアンプで音がずいぶん
と変わるんだなあと思いました。
でも、この時はまだプレゼンススピーカーは使っていませんでした。
そして、4600にしたらまたまた音がよくなるので、
当たり前ですが、値段と音は比例するのもんだと思いました。
4600にして始めてプレゼンスを使ってみて音場がかなり広がるので
早く使っておけばと思いました。
もうここまで来るとZ9まで行くしかなくなってしまいました。
当然9.1chです。
そしたら何てことでしょう。もうぜんぜん違います。
今までの買い替えの時の変化なんて、今回の変化に比べたら
変化とは呼べないくらいすごいです。
以前たくさんの方たちが言っていたことがよくわかりました。
音の品格がある、音場が緻密で自然、滑らかな音。まさにこんな感じですね。
ぼくは2chのCDをHIFI-DSPで聴くのがメインなのですが、
DSPのできが4600とは比べものになりません。
Z9のDSPに比べると4600のはDSPのまねをした程度のものとしか
感じられません。Z9に比べると明らかに不自然ですね。
これはやはり処理できる情報の量が違いすぎるのでしょう。
yamahaのサポートで聞いた話では、4600の処理能力をDSP-AZ1と比較
した場合 1/2 位となるそうです。また4600の反射音の生成数は、DSP-Z9の1/6 位となるそうです。
AZ1の処理能力がZ9の1/6ですから、4600の処理能力はZ9の1/12とな
るわけです。不自然なのは当たり前でしょうね。
もぐもぐ9号さんは9.1chと7.1chの違いを考えてられるようです
が、それも大切でしょうけど、処理できる情報量や反射音の生成数
の方がDSPには重要だと思いました。
DSPで考えるのなら安くなっているZ9は魅力的です。
僕はもう十分という感じです。
(なんて、新製品が出るとまた心変わりするかもしれませんが。)
長々と失礼しました。
書込番号:6331560
2点

bono2さん、
貴重な体験披露して頂きありがとうございます。 AX4600を使っているので、Z9気になります。
>4600の処理能力はZ9の1/12
DSPを使った時の能力については、良く判りました。 私は A1, 4600と来たのですが、どちらもDSPを使った時は不自然なエコー感があり、殆ど DSP を使わず、ストレートデコードで聴いています。
質問ですが、DSPを使わず、ストレートの再生の時に、Z9 と 4600どれくらい違う感じですか? 殆ど DSPで聴いていたとの事なので、4600のストレートデコードの再生音が記憶に残っていないかもしれませんが、もし解りましたらお教えください。
書込番号:6331706
0点

ミュージック・ファンさんこんばんは
どういうわけか雑誌などではpure directモードがとてもよいと
言う記事が目立ちますが、僕はあまり好きではないです。
たぶんスピーカーがショボイせいだと思います。
でも、ストレートデコードは4600の時でも時々使っていました。
(僕はアナログ接続ではpure directモード、デジタル接続では
ストレートモードという風に解釈しているのですが、よいので
しょうか?)
ストレートデコードはpure directモードよりこもった感じが無くて
好きでした。
4600の方はパンチがある感じで、力強さを感じました。どちらかというと中低音が強めな印象を受けました。でも、音を大きくしてい
くとちょっと聴き疲れする感じはあります。
それに対してZ9の方はパンチも適度にあるのですが、高音から中音
低音のバランスがよくて低音は質のよい低音というか、でしゃばっ
た感じがなく、よくしまっています。中音から高音にかけては瑞々
しい感じです。この「瑞々しい」という表現が雑誌に書いてあっ
て、いったいなんのこっちゃ?と思っていたのですが、Z9を聴いて
みてわかった気がします。
たとえばアコースティックギターなんかも弦のシャリシャリした
感じがよくわかるんです。これが瑞々しいって感じかなと思いま
した。張りたての弦の音って感じでしょうか?
ボーカルなんかでもそんな感じがします。
yamahaのサポートの人の話によると4600は強化されたEI型トランス
を使用しているので、音の立ち上がりや立ち下がりに優れているそ
うです。
バランス的には中低域に厚みを持たせたピラミッドバランスの音
調で、音色的にはやや明るい傾向らしいです。そのため、どんなジ
ャンルの音楽でもバランスや解像力に不足は無いそうです。
雑誌に「音の立ち上がり」とか「スピード感」などの言葉が
よく出てきますが、トランペットの音ので出しが「パッーン」て
出る感じが立ち上がりのよさなんでしょうね。でも、その分少し
聴き疲れをするのではないでしょうか?
yamahaのサポートの人の話の続きですが、Z9はトロイダルトランス
を採用しているため、音の立ち上がりや立ち下がりでは4600よりも
やや緩やかな傾向で、音調的にははニュートラルでフラットバランスらしいです。
僕が聞いた感じでは音の立ち上がりや立下りが緩やかな分、滑らか
で聴き疲れのしない音なんだと思います。でも、それでいて中低音
がしっかりしているし、低音から高音までのバランスがいいので、
決してパンチが無いおとなしい音とは感じません。これが今まで皆
さんが言っていた品のある滑らかな音なんだと思いました。
4600でストレートからDSPに切り替えるといかにもDSPという感じでした。これはDSPを弱めにしてもそんな感じがしていました。
ところがZ9ではストレートからDSPに切り替ても、そのまま自然に音
場が広がった感じなんです。それで、一音一音がはっきりしている
感じです。
4600を聴きこんでいる方ならこの違いははっきりわかるというか
ある意味衝撃的です。
僕は昨日の夜中3時まで、4600で聴いている時に不満だったいろいろ
なCDを何枚も納得いくまで聴いてしまいました。
あと、Z9では設定を記憶できない、という弱点が心配だったのです
が、Z9は音がいいので、あまりグジャグジャ設定をいじる必要が無
くて、メモリが無くても十分でした。
ご参考になりましたでしょうか?
書込番号:6331945
2点

bono2さん、
とても詳細な比較、ありがとうございました。
私は、以下のスレッド(長いですが..) にあるように、AX4600単体ではなく、リンのC6100のというパワーアンプを付けて使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6304935/
スピーカーも、音の立ち上がりのレスポンスが良いので、組み合わせでは、ギターのピッキングの音、スネアやタムのパシッという音が小気味良いくらいに出ていて気に入っています。 けっして聞き疲れはしません。
ただ、昨日ピュアオーディオの、150万円ぐらいの組み合わせを聴いてしまいました。
Esoteric の30周年記念モデルの SA-10というプレイヤー、Krell のプリメインアンプ KAV-400xi 、QUADRALの RONDO というスピーカーでした。 それから家に帰って自分のセットでデモに使っていたのと同じCDを再生すると、何だか中高域のしなやかさ、もう少し緻密な感じが少し足りないかなと思えてきました。
この立ち上がりの小気味よさを失わず、もっとしなやかで緻密にするには、一体どういう機材を追加したら良いのだろうか、悩み始めたところです。
多分、Z9ではなく、ピュアオーディオのプリアンプとCD/SACDプレイヤーに走ると思います。 SA-10良かったです。
どうも本当に詳しく説明して頂き、ありがとうございました。
書込番号:6332097
0点

bono2さん、こんにちわ
ついにZ9にきましたか。おめでとうございます。
4600クラスからの買い換えだと、ずいぶんと勇気が必要だったと思います。
まぁ、結果よしと云うことで・・
ずいぶんと音が滑らかになったでしょう?
コレはプリ部の性能だと感じています。YAMAHAの場合、音の基本傾向として「ナチュラルサウンド」を掲げていますが、Z9で初めてその思想をAVアンプで体現したと言えると思います。
CDメインだと云うことで、映画よりもDSPの追い込みはシビアですね。特にリアの残響と広がりの設定はかなり微妙に調整が必要だと思います。
ただし、音の定位に関する高さ方向の追い込みは、音楽を聴きながらだと超難しいので、映画で追い込んだ方が良いです。
場合によっては、スピーカーに仰角をつけるなどする工夫が必要です。ピュアの経験が長いと当たり前に行うことなんですが、AVから入ってきた人だと分からない方が多いかもしれません。
この辺りの経験談はStrike Rougeさんにお出まし願った方が解決が早いかもです。
それから、スピーカがショボイ(失礼)と言うことですが、AVアンプ単体の場合はむしろショボイ方が良いかもしれません。
音が簡単にスピーカから離れますから、むしろ楽ですよ
ミュージック・ファンさん、こんにちわ
ミュージック・ファンさんの使い方だと、AVアンプでは普通にデノンかパイオニアが候補に挙がると思いますが、求めているグレードが相当高いので、デコードを受け持つプリ部のみピュア系の方がベストバイだと感じます。
ただ、コレはソニーのエンジニアの方もおっしゃっておられましたが、「家庭に映画館の環境をそのまま持ち込むのは不可能」と言うことらしいので、家庭で映画館の環境をベストに再現する為の一つの答えが「YAMAHAのDSPとフロントプレゼンス」だと云うことです。
多種多様な部屋とバラバラのスピーカを渾然一体となって天井高くならせるのはYAMAHAの得意分野です。
個人的には、「天井高く」の部分で今のところストレートデコード主体のアンプでは若干難しいかなと感じています。
でわでわ
書込番号:6333689
2点

bono2さん、ミュージック・ファンさん、luna−catさん
こんにちは
bono2さんの書き込みを見てまたゆれてます(^^;
新しいAVアンプを買った場合、能力を発揮させるには
BDプレーヤー(とりあえずPS3)やフルHDのプロ
ジェクターなどをそろえたくなるし、さらにBDソフトも
そうなるとアンプだけではすまなくなり出費もかさむ事に
またソフトもハードもこれからだし、BDのレンタルがまだ
ないので買っていくのもしんどいし・・・
Z9だと今の機器がそのままだし、DVDも安くなってきて
レンタルも豊富なので、まだ3年ほどは十分いけますね。
うーーんどうしよう(^^;
とりあえず年末まで待って新製品を見て、Z9の中古価格も
見て決めますかね?!
土、日曜にソフトとスピーカーを借りてきて、セッティングを
しました。AX1400にサラウンドバックもつけて9.1に
切り替えになりますが(^^;、luna−catさんが
言われたDVDは、レンタルDVDではdts音声が入って
ないので見合わせました。
友達から借りたDVDだけをみてサラウンドバックのときは、
車や、弾丸やミサイルなどが前方から後方へ移動したときは
スムーズな感じです。ただフロント側が物足りなくなります。
想像でこれを合わせるといい感じです。Z9の期待が・・・
あとプレゼンスとサラウンドバックの切り替えのリレーの
音は結構うるさいですね、チャプターを変えてもカチカチ
いって気になります。リモコンで音声を切り替えるまで
そのままでいて欲しいです。
Z9の確率が上がってきました。(^^;;
書込番号:6333818
1点

luna-catさん、
この週末の体験により、マルチチャンネルのデコードは今のままAX4600に任せておいて、ピュアオーディオ用に、CDプレイヤーとプリアンプを買いたいという気持ちが大分強くなってきました。 2つあわせて100万くらい出せば、結構品位のある音になるのではと思っています。
次世代オーディオは、その次でも良いかな。
書込番号:6335293
0点

みなさんこんばんは
ミュージック・ファンさん
すみません。あまりにもよい音なので舞い上がってだらだらと駄文
を並べてしまいました。ミュージック・ファンさん のようなキャリ
アのある方にはまさに「釈迦に説法」という感じでお恥ずかしい限りです。それにしても、4600を見事に使いこなされているのですね。
luna-catさん
その節は大変お世話になりました。
おかげさまで無事に進化することができました。
いやー、Z9はすばらしいですね。
これからいろいろといじって追い込んで行きたいと思います。
まずは調整用のDVDを買うところからはじめようと思います。
もぐもぐ9号さん
惑わすようなことを言ってしまって申し訳ございませんでした。
ただ、私の場合はは2chの音楽CDを聴くのがメインなので、どうし
てもDSPの完成度にこだわってしまいます。その点では4600などより
Z9に軍配が上がります。
でも、DVDを見るためであれば、僕はDSPを使うよりもDTSやプロロジック
の方がDVDの音響を十分に堪能できるのではと思っています。
またまたyamahaのサポートの方の話によれば、DTSやプロロジックの処理
のアルゴリズムは4600とZ9で同じバージョンのアルゴリズムだそう
です。動作するサンプリング周波数も共に96kHzに対応しているとい
うことです。
ですので、DVDを再生するのであれば、アンプ部などの基本性能による違いはあるかもしれませんが、処理の仕方では4600とZ9では大き
な違いは無いのではないかと思います。
もし、1400で不満なのであれば4600あたりの在庫を探して見るのも
手かと思います。うまく見つかれば10万円前後で手に入るし、
ずいぶん音は変わるのではないでしょうか?
4600はパンチがあるので、映画などには向いていると思います。
あと、Z9より4600が優れているなと思った点に新世代NewシネマDSP
エンジンの搭載があると思います。テキサス・インスツルメンツ社
と新規共同開発した32/64ビット浮動小数点演算処理NewシネマDSP
エンジン「TMS320DA60Y」を搭載したことで、SIFIとかアドベンチャーと
かのシネマDSPのモードはZ9よりも臨場感があると感じました。
映画がお好きな方はこの点はぜひ実際に聞いてみて比較されるとよ
いかと思います。
あるいはお金をためて新フォーマットを搭載した新製品を秋まで待
つというところでしょうか?
じつは私はZ9の購入にあたり、アバックの秋葉原のホームシアター館で視聴してきました。ここでは、Z9を7.1ch(プレゼンスなし)
で視聴できました。お近くでしたら足を運んでみてはいかがでしょ
う。
蛇足ですが、その時の定員さんの話では、新製品はフルデジタルに
なるかもしれないけど、アナログのZ9のような分厚い音が出せるか
どうかわからないといっていました。
ただでさえZ9は音がよいので、それを超えるのはちょっと大変では
ないかとのことでした。それよりも、新フォーマットに対応するの
がメインになるのではないかとのことでした。ご参考までに。
書込番号:6335312
1点

bono2さん、こんにちは
アドバイスありがとうございます、地方に住んでいるので
なかなか視聴できる環境がありません。
AX4600も良さそうですが、先日プレゼンスありの場合と
サラウンドバックありの場合を1400でやってみました。
頭の中でそれを合成して(想像して)みたら、やはり
9.1chは良いだろうな思いました。
すでに1400には9個のSPがついています。(^^;
後はAVアンプを入れ替えるだけです。
皆さんの情報では、秋ごろにZ9の後継のZ11が
出るみたいですがとても買える金額ではないようなので
そのしたでAX4700が出ればいいなと思ってます。
これは希望ですが、新フォーマット搭載、9.1ch
で金額が30万くらいで出てくれないかなと思います。
その下がAX2800が7.1chで20万くらいで
こんな妄想をしています、また年末にZ9が中古で
15万くらいになればZ9で3年くらい使っていたら
BDソフトやフルHDのハードもある程度普及してると
思うのでその時にすべてフルHDのものに買い換えても
良いかなと思っています。
書込番号:6337422
1点

もぐもぐ9号さん こんばんは、
先日、FINETECH JAPANという展示会でパイオニアの最高最新PDPでナルニア国物語を見てきました、SPは5.1chでしたが、EXシリーズで音色揃って良かったのですが、やはりセンターSPが画面の下でそちらから音声聞こえ違和感ありました。(普通の人は変な聞こえ方に感じないのでしょうか、あれだといっそ4chがいいと言い出しかねないかも、でもセンターSPないと情報うすくなりますけど)7.1chですとプレゼンスSPかサラウンドバックSPを選ぶことになりますが、9.1chを聞きますと、どちらも必要で選べなくなります。つまり差がありすぎて後戻りできません。暮れにモデチェンらしいですが、フォーマット出揃うまでZ9、その次のモデチェンで乗り換えもありかもです。
書込番号:6339358
2点

あいによしさん、こんにちは
画面が大きくなるほどセンターSPが下になるので、5.1ch
では画面の下側からの感じが強くなりますね。そこでプレゼンス
SPがあるとそれがかなり緩和されるので、プレゼンスつき
7.1chがいい感じです。
センターSPをのけて4.1chでやってる人もいるみたいですが
私は反対にセンタープレゼンスなるものを作って、センターを
上下2つにして立体感を出したらどうかと思います。
8.1chとか10.1chになってしまいますが(^^;
プロジェクターの100インチくらいで見てるとセンターSPが
下のほうにちょこっとあるとバランスが気になります。
あいによしさんも言われるように、Z9でしばらく様子を見て
ソフト、ハードがそろってからの方が良いかもしれません。
書込番号:6339809
1点

あいによしさん、こんにちわ
お久しぶりです。
最高の環境でのナルニアですね。
最近思うんですが、スピーカの本数は単純に多ければ多いほどいいような気もします。
あまり深く考えなくても、臨場感はグッと広がるような気がします。
書込番号:6340261
1点

もぐもぐ9号さん こんにちは, luna-catさん おひさしぶりです。>Z9でしばらく様子を見て・・・ちょっと悩ましい時期ですね、パイレーツオブカリビヤ、本編50GB+特典25GBで¥4935−だそうです。PS3と画面直結かな?垂直仮想同軸ですがスクリーンが問題ですね、サウンドスクリーンだと、裏側にブラックボックスで漏れ光吸収しないと、コントラスト悪いです。スクリーンの上黒分、ピアノ線で下げて、隙間に設置もありかもですね。luna-catさん パイオニアEX良かったですよ張りがあってきつさはなしでした。(画を見に行って、音聴いて来てしまいました。しつこく座っていて変な人だったかも)マグネットの数=いい音というのは、私も感じてまして、物量で楽しく聴かせるのもありかもですね。
書込番号:6342174
1点

こんにちは。
私はZ9で9.1を満喫してますよ!バックチャンネルにもウーハーを入れているので9.2ということになりますが。。。
一昨年になりますが、Hi-viの取材を受けました。
プレゼンスの効果ははっきり言って絶大です。
センタースピーカーをスクリーン下に設置してある方がほとんどではないでしょうか?
映画ソフトの場合などプレゼンスを使用することにより音場が持ち上げられ、人物のセリフなどがスクリーンの中心位置近くで定位し、プレゼンスがないものと比べるとはっきり人物の口から聞こえてくる錯覚に陥ります。
また、ヘリコプターの上昇シーンなどはそれこそ下から上へ音が移動するので実在感はプレゼンスの概念がない他のメーカーのアンプと違い段ちです。
私はお勧めします!
書込番号:6369620
1点

ichi k23 さん、こんにちは
やっぱりZ9の9.1chは良いですか、さらにウーハーを追加して
9.2chですか!凄いですね。うちは1個でも周りの目がきついので
ボリュウムは絞り気味です(^^;取材を受けられるくらいですから
豪華なリスリングルームと想像します。
私も5.1chからプレゼンスSPを追加して感動してからは
ヤマハのAVアンプから抜けられそうにありません。
本日オンキョウが次世代のコーディック対応の普及価格帯の
AVアンプを発表しましたが、これから各社が発表するでしょうから
ヤマハの発表を心待ちしています、そして9.1chで次世代対応で
20万から30万で出てくれないかなと・・・
またZ9が次第に下がって15万位に下がってくればZ9で
いこうと思ってます。どうなるか楽しみです(^^)
書込番号:6370169
1点




パラレル接続すればデュアルセンターとして2本使えるでしょう、インピーダンスが半減するので気をつけて。
http://www.kandashokai.co.jp/tips/impedance/impedance.htm
書込番号:6173208
0点



こんばんわ、7000ESとはソニーの事でしょうか?ソニーなら一言
私は、ソニーのTA-DA7000ESを使用しています。もう一台ヤマハのAX-2400を使っています。メインのスピーカーがJBLのS3500を使っています。感想、ヤマハのAX2400では、まるで物足りませんでした。2チャンで通常のCDやSACDを聞くことが多いなら、TA-DA7000ESの方が良いと思います。Z9を視聴したときも、2チャンの音は低音が出ていませんでした。サラウンドの音質は、使用するスピーカーに大きく作用されると思います。あまり参考にならなくて申し訳ありません。
書込番号:5768706
0点

貴重な情報ありがとうございます。
ヤマハはもともとサラウンド重視で2CHは弱いというイメージがありますがZ9クラスでもそうなんですか。私はピュアオーディオ出身なので2CHはやはり気になりますね。
ただ、フロントだけ今使用しているNEC A10Xにプリとしてつなぐという考えもありますが、どうでしょうか。でもプリとして使うにしても7000ESの方が優秀ですか?
あと7000ESは、自動音場補正がないのが気になります。マニュアルでも同じようにできれば別にいいのですが。
書込番号:5769343
0点

定価で¥150,000の物と、¥230,000の物を比べてどうすんの?しかも、発売時期が1年以上違うし。
だいたい9100ESクラスならともかく、その程度のAVアンプで2チャンネルもくそもないだろ。
意味の無い書き込みは止めときなさい。
自宅と同条件で試聴なんか出来るわけ無いし、音以外の機能で自分が満足できる方を買った方がいいんじゃないかい。
だいたい、人に意味の無い事を聞いている時点で、音の違いなんかわかってないんじゃない?
書込番号:5777410
0点

ファーポストさん こんばんは、9000ESとDSP-Z9 の比較なら、購入時にしました(パイオニア、デノンの同クラスも)。試聴はメインB&W、センターJBL、サラウンドBOSEでバラバラ。これを、渾然一体で、天井が高く音場が広くなって、違和感なく鳴らせたのはヤマハでした。そこで比較のメインはサラウンドの音質、音のクオリティとのご質問ですが、くっきりHiFiは自動音場調整しても差が判り、落ち着きません。DSPで巧みにSPの存在感を無くすチューニングを評価出来ればヤマハですし。それと高いところに設置するプレゼンスSPが効果的で、サウンドスクリーンを買わずにすみました。整った環境ならわかりませんが、他所なら2CHに戻り、ヤマハでは,サラウンドのまま音楽も聴くようになる。こういうイメージですがいかがですか?
書込番号:5829894
1点

あいによしさん、luna-catさん、マスタングDさん
こんばんは。
>あいによしさん
マランツ、パイAX10とZ9との聴き比べ、興味深く拝見いたしました。やはりDSPだとヤマハに軍配が上がるようですね。
luna-catさんがおっしゃっているように保護回路が働いてしまうのであれば、あいによしさんのパソコン用のファンはやはり有効ですね。
それにしても、録音状態でDSPのパラメーターをいろいろ試してみるのは楽しみがつきませんね。
この曲にはこっちのパラメーターも合うし、別なパラメータも合うなんて迷ったりすることもあるのでしょうね。
>luna-catさん
大変参考になりました。
Z9には保護回路があるのですね。
確かに夏場は気をつけないとだめそうですね。
>>僕はオート設定プラスアルファでいじって大満足していたのです
>>が、後からこういうDVDで音場効果を確かめてみると、かなりでた
>>らめで参った経験があります。
測定用DVDも試してみたいです。それにしてもそんなにもちがうものなのですね。
>>人にもよりますが、DSPを極めていくと
>>結局ストレートデコード+α程度の音場効果が一番心地よいと言う>>ことになりやすいです。
>>特にZ9は音がナチュラルになっているので、その傾向が強いで
>>す。
これはやはりZ9のアンプとしての基本性能が高いから言えることなのでしょうね。
「ストレートデコード+α程度の音場効果」ということは、DSPの効き具合を弱めているということなのでしょうか?
>マスタングDさん
>>お気に入りのパラメーターを、各プログラム毎に数種類メモリー
>>できて、いつでもすぐに呼び出せるという、長年のシネマDSPファ
>>ンが待ち望んでいた機能は、本機にもありませんでした。
そうなんですよ。この機能がないのが残念なんです。
この機能がないために今ひとつ購入にふん切れないところがあります。
やはりこの機能がないために「不便だなぁ」と思うことって多いものなのでしょうか?
>>設定されたパラメーターをあとから微調整できないとい
>>う欠点もあります。
この点も残念ですよね。
Z9のYPAOの周波数の調整の完成度はどうですか?
やはり微調整がしたくなるのでしょうか?
Z9はアンプとしての素性がよさそうなので、あまり微調整したいと思うことは少ないのかなと勝手に考えています。
でも、個人個人で嗜好も違うでしょうからやはり微調整したくなるのでしょうか?
上の2点の機能についてはAX-2700では実現されているので、
2700もいいのかぁと思ってしまいます。
でも、リモコンについては確かに使いやすそうですね。
僕もタッチパネルはあまり好きになれません。
書込番号:5929313
0点

ファーポストさん、ケンコー房さん、タカタカボーイさん、あいによしさん すみません。
上のレスをまちがって送信してしまいました。
皆さんのお話に水をさしてしまって申し訳ございませんでした。
書込番号:5929399
0点



AVアンプとして、DSP-Z9を検討中ですが、他メーカでデノンやマランツなどもあるので実は迷っています。
ヤマハは、本来オーディオ技術として優れていると思うのですが、デノンやマランツなどもレベル的には横一線ではないかと思います。
そこで、オーディオ技術、音質、操作、装置内部の作り込みなど総合的に判断して、どのメーカが良いか、どなたか教えて下さい。
以上です。
0点

AKちゃんさん こんにちは、
改めてこのアンプを見てみましたが、まさに超ド級のAVアンプですね。
ボクもピュアオーデオが好きで、20〜30万円クラスをヤマハ、デノン、マランツと使って来ました。
ヤマハは本来の楽器作りから、「いい音を判断する耳」を持っていると思います。
その後、電子楽器、AV機器と来ていると思います。
使用してみてその作りの良さに満足しています。山荘にあるもう20年位前のA2000がNS-8HXを今でも力強く鳴らしています。
あとの二つのものは故障で引退しました。
デノンも作りは良かったと思います。
このAVアンプはここでも5ポイントを評価されてるばかりじゃなく、
オーデオ各誌でも受賞していますね。
価値ある一品ですね。
書込番号:5920723
0点

一つ心配なのがz9自体が結構古くなっているので、後継機がもうすぐでるかどうかということですね。
買ったはいいがすぐ後継機がでて価格が暴落する可能性も否定できません。
出るにしても年末あたりと予想しますが・・・
今現在はアンプ自体がフォーマット切替時期なのでもう少し様子見できるようであれば、待った方がよろしいかとも思います。
将来的にHDMI端子も使うようであればこの機種はないのでその辺も考慮してください。
書込番号:5923006
0点

AKちゃんさん こんばんは、
私は、ミドルクラスのAVアンプを探している者です。AKちゃんさんがこのDSP-Z9で何を視聴されるかによるのですが、ピュアオーディオとしても使用したいとお考えでしたら、マランツも捨てがたいメーカーです。
オーディオ専門店の店員さんの話によると、デノン・ヤマハ・マランツの中では、マランツのAVアンプがピュアアンプに一番近い音にセッティングされているそうです。しかし、AVアンプなので普通は映画鑑賞などを主に置いた音作りがなされているとのことでした。
価格.comでマランツのSR9600がZ9ほどではありませんが、かなり下がっています。こちらは海外でSR8001が発売しているので、もしSR9600を購入しても、すぐにSR8001が発売と言うことは十分に考えられます。
SR8001は型番的には一クラス下の製品に当たりますが、HDMI端子が入力4,出力2もあるので、TVとプロジェクター共にHDMIで接続しておくことが可能な製品です。価格も1999ドルとなっているので、もし日本で発売されたら二十数万円になるのではないでしょうか。
ピュアオーディオとしても使うことが多いのであれば、マランツのSR9600も検討されてはいかがでしょうか?
私は、SR8001が発売されるのを待ちたいところですね。そこで、オンキョーのインテグラDTX-7.7と比較してどちらに軍配が上がるかですね?
しかし、ここに書き込まれている事から察するところ、DSPをいろいろと使って楽しまれたいのでしょうから、他のどの製品と比べてもZ9に軍配が上がるでしょうね。
書込番号:5925788
0点



dsp4600からZ9に買い換えようと考えています。
2機種の比較について教えてください。
Z9と4600のDSPを比較した場合どんな違いがあるのでしょうか?
あくまでも主観で結構です。
また、4600は設定を6パターンほど記憶させられますが、
Z9は設定を記憶させることはできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

Z9は少々古くなったとはいえ、ヤマハのフラッグシップ機です。AX2600をほぼ全ての領域で凌駕します。そしてこのクラスになるとピュアオーディオでも通用する様になります。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspz9/newprd/
書込番号:5674839
0点

発売からかなり経っていますが、最近購入しました。DENON AVC−A1SRからの買い替えです。
Z9は
・品位の高い音(これは主観なので人によって違いますが)
・自然で繋がりの良いサラウンド
・DSPパラメータをアレコレいじっても音が破綻しない
といったところが気に入りました。
これ単体でも十分と思いますが、ピュアのスピーカ・アンプを所有している人にとっては、存分に楽しめるAVアンプだと思います。価格もコナレテきてますし。
4600との機能比較は以下URLからマニュアルがダウンロードできますので、これを見ながら検討されてはいかがでしょうか。
http://www.yamaha.co.jp/manual/japan/result.php?div_code=av
書込番号:5688993
0点

130theaterさん、chu-さん
レスありがとうございました。
やはりZ9は格が違うのでしょうね。
・自然で繋がりの良いサラウンド
・DSPパラメータをアレコレいじっても音が破綻しない
という部分になるほどなぁと感じました。
ただ、マニュアルをダウンロードしたのですが、
変更した設定を記憶させることはできないようですね。
ここだけはちょっと残念です。
ax-2700も気になるし、迷いますね。
書込番号:5706947
0点



DSP−Z9を使用しております。発売後かなり経過しておりますがそろそろ後継機の発表があってもよいと思うのですがどうなのでしょうか?地上デジタル放送に伴う次世代ディスク、次世代レコーダーが各社から順次発売予定なのですが、ヤマハとしては時期尚早と考えているのでしょうか?
確かに次世代機器、メディアの普及にはかなりの時間がかかりますが、せめてフラッグシップ機だけでも次世代対応で発売してもらいたいものですが・・・。
0点

私もZ9を使っていますが、確かにそろそろ出てもおかしくない時期ですね。地上デジタルはAACですから今のアンプでOKですが、BDとかHD-DVDの音声フォーマットが違いますからこれに対応した機器、という事ですね。・・・今は(も)お金がありません。今、新機種が出てきたら困ります。無ければ無いから仕方ありませんが、あるなら買わなければなりませんね。
書込番号:5529354
0点

>130theaterさんご返信ありがとうございます。
確かに新フォーマット対応のフラッグシップですとかなりの値段となりますが、それでもいつかは・・・。と思うのは私だけでしょうか? 発表が待たれるところですね!!
書込番号:5531205
0点

PS3が発売になり、本当の意味でHDMIの必要性が感じられる時代になりました。しかしサラウンド方式も確定せず、ケーブルも高すぎるので、他メーカーに二流のDSPサラウンドは任しても良いのでは。アップコンはいらないので今度こそシネマDSPのセパレートモデルが復活し、HDコンテンツの音場創世を願います。
書込番号:5630316
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





